アニメとゲーム

植松伸夫氏が「FF3」のBGMの秘密を明かした「ff ~植松が音楽のことを語りたがってるんですけどよろしかったでしょうか?(仮) vol.2」イベントレポート FCでは4音しか鳴らないはずが、何故か鳴らせてしまった5音目のキックドラムの謎に迫る

1: yarukimedesu 2025/09/11 01:58

悠久の風の世界がどこまでも広がって行くような冒険感は、私の人生に大きな影響を与えたな。ファミコン最高。

2: Knoa 2025/09/11 02:16

『デバッガーのひとりである鈴木氏という人物が、「FF」の産みの親である坂口博信氏に「ラストダンジョン楽勝ですよ!」と話したことから坂口氏が激怒してセーブポイントを全部抜いたという、衝撃の秘話が明かされた

3: Sarutani 2025/09/11 02:23

ナムコやコナミといった大手が特殊チップなどの物理的手段でファミコンの限界に挑んでた一方、(当時)中小メーカーだったスクウェアが創意工夫を凝らして対抗していた空気感が感じられて面白い。

4: roshi 2025/09/11 02:45

FF3はバトル2の曲と合わせて乱れ撃ち?で連続攻撃するのがアツくて好きだったなー。

5: tybalt 2025/09/11 03:10

冒険ファンタジーの楽曲としてすごいというのと、当時の限られたハードで作られていてすごいというのと、二つの凄さがある

6: u_mid 2025/09/11 03:18

キックドラムの正体はFCのローパスフィルタ通ったプチノイズ。DPCMを曲の5音目に使うのはFF3の1年半前にマリオ3が散々実践済みだけどFF3は波形データじゃない場所読ませてノイズ鳴らしてるので波形データに容量食わない

7: flatfive 2025/09/11 03:21

ありがてぇ/植松氏の曲が大好きでバンド・オケ・ブラス版など色々聞いたが生音だとグッと来ない率が高い。ゲームの制約上でこそ魅力が最大化されるアレンジが氏の独自性に思う。生オケが映えるドラクエと好対照。

8: atlas_estrela 2025/09/11 04:23

使える手数が少なくてもアイデアで多くの人を感動させられるということができるということが天才。なにか琴線に触れるような仕組みは、コロンブスの卵なだけで、実は作っている本人には説明可能なのよね