「法務が却下する」というのがよくわからない。登録商標のサーチの結果だというならそう書いてくれてもいいのに。
ゲームタイトル名を考えるローカライズチームの前に幾度となく立ちふさがる任天堂法務部…!
スプラトゥーンもだけど、後で世界展開するのわかってるのに日本特有の文化をいれちゃう姿勢ってクリエイティブを制限しなくて良いなと思う。
“全員でひとつの部屋に集まり、「今日は家具シリーズの名前を全部決める」「今日はキャラの名前と口癖を全部決める」といった風に、まとめて一気にローカライズ”“Animal Crossing』が法務部を通るまで、半年から1年”
なぜ、英語版の画像を載せない…?
“『どうぶつの森』ではキャラ名、キャラの口癖、イベントに至るまで、すべてが日本特有の要素で、英語へのローカライズは困難を極めた。「今日はキャラの名前と口癖を全部決める」すべての語句を作り直した”
「『どうぶつの森』の英題である『Animal Crossing』が法務部を通るまで、半年から1年ほど試行錯誤を重ねたという」
最恐法務部
ぶつ森やったこと無いのでいまひとつピンとこなかった。
なんで海外タイトル『Animal Crossing』なんやろなーってやんわり持ってた疑問が解けてスッキリ
この英訳はちがう、これはなんかちがう、これはだめ、これもだめ、これは惜しい感じがする、なんかいい感じだけどちがう、これはだめ、うわあこれだああああうわああああって決まるのかな
GC版なら「モデムを配ってるのかと思ったぜ」があったはず。そりゃ、英語化しにくいわね。
植物・魚・昆虫全部日本ローカルなのが低レアじゃなかったっけ?
ローカライズが簡単になるようポリコレで毒気を抜いて 無味無臭になったのが あつまれどうぶつの森とSplatoon3。野上チームへの冷遇を即刻やめろ任天堂
GC版の頃から私の最愛であるオリビアの口癖は「なんやん」なんだけど、あのニュアンス出すの難しいだろうなあ。どう英語に訳したか気になるけど、調べたところで私には英語版でのニュアンスがわからぬのであった
大変そう。単なる言語から言語じゃなくて言語と文化のミックスだからこその難しさなんだろうな。
“『どうぶつの森』の英題である『Animal Crossing』が法務部を通るまで、半年から1年ほど試行錯誤を重ねたという。”
ポケモンの英語版は岩田産が全部解析して任天堂のプロパーに仕事を任せたって言ってたな https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20151225009/ ローカライズは両方の文化を知ってないといけないから難易度が高いのよ
魚が釣れた時のリアクションや解説もあるし、何から何まで日本特有だね
世界に通用するもののために世界を意識する必要はないって言っていたのは誰だったけ
逆に、海外タイトルの日本語ローカライズでも日本人にニュアンス伝わりづらいやつとか多々あるんだろうなぁ、と
どうぶつの森といいながら実態は日本の一地域と言えるほど、日本固有の文化が根付いた森だからね。相当困難が付き纏っただろう
すげーな。ここまでやるのに最初ローカル向けで作っちゃうとこがすごい。最初から展開を考えたら尖らなくてつまんなくなるという判断なんだろう
『どうぶつの森』の英語化、任天堂元社長・岩田聡氏が笑っちゃうほど“超難題”だった。当時のローカライズ責任者が明かす「チームほぼ総動員の語句作り直し」 - AUTOMATON
「法務が却下する」というのがよくわからない。登録商標のサーチの結果だというならそう書いてくれてもいいのに。
ゲームタイトル名を考えるローカライズチームの前に幾度となく立ちふさがる任天堂法務部…!
スプラトゥーンもだけど、後で世界展開するのわかってるのに日本特有の文化をいれちゃう姿勢ってクリエイティブを制限しなくて良いなと思う。
“全員でひとつの部屋に集まり、「今日は家具シリーズの名前を全部決める」「今日はキャラの名前と口癖を全部決める」といった風に、まとめて一気にローカライズ”“Animal Crossing』が法務部を通るまで、半年から1年”
なぜ、英語版の画像を載せない…?
“『どうぶつの森』ではキャラ名、キャラの口癖、イベントに至るまで、すべてが日本特有の要素で、英語へのローカライズは困難を極めた。「今日はキャラの名前と口癖を全部決める」すべての語句を作り直した”
「『どうぶつの森』の英題である『Animal Crossing』が法務部を通るまで、半年から1年ほど試行錯誤を重ねたという」
最恐法務部
ぶつ森やったこと無いのでいまひとつピンとこなかった。
なんで海外タイトル『Animal Crossing』なんやろなーってやんわり持ってた疑問が解けてスッキリ
この英訳はちがう、これはなんかちがう、これはだめ、これもだめ、これは惜しい感じがする、なんかいい感じだけどちがう、これはだめ、うわあこれだああああうわああああって決まるのかな
GC版なら「モデムを配ってるのかと思ったぜ」があったはず。そりゃ、英語化しにくいわね。
植物・魚・昆虫全部日本ローカルなのが低レアじゃなかったっけ?
ローカライズが簡単になるようポリコレで毒気を抜いて 無味無臭になったのが あつまれどうぶつの森とSplatoon3。野上チームへの冷遇を即刻やめろ任天堂
GC版の頃から私の最愛であるオリビアの口癖は「なんやん」なんだけど、あのニュアンス出すの難しいだろうなあ。どう英語に訳したか気になるけど、調べたところで私には英語版でのニュアンスがわからぬのであった
大変そう。単なる言語から言語じゃなくて言語と文化のミックスだからこその難しさなんだろうな。
“『どうぶつの森』の英題である『Animal Crossing』が法務部を通るまで、半年から1年ほど試行錯誤を重ねたという。”
ポケモンの英語版は岩田産が全部解析して任天堂のプロパーに仕事を任せたって言ってたな https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20151225009/ ローカライズは両方の文化を知ってないといけないから難易度が高いのよ
魚が釣れた時のリアクションや解説もあるし、何から何まで日本特有だね
世界に通用するもののために世界を意識する必要はないって言っていたのは誰だったけ
逆に、海外タイトルの日本語ローカライズでも日本人にニュアンス伝わりづらいやつとか多々あるんだろうなぁ、と
どうぶつの森といいながら実態は日本の一地域と言えるほど、日本固有の文化が根付いた森だからね。相当困難が付き纏っただろう
すげーな。ここまでやるのに最初ローカル向けで作っちゃうとこがすごい。最初から展開を考えたら尖らなくてつまんなくなるという判断なんだろう