“ペン入れはTHE PENに任せることで、作家はネームと線画の微調整だけに専念できる。その結果、「作業時間を6分の1以下に圧縮することができた」という。”
考えたらアシスタントの仕事ってもっともAI化できてしまう仕事がほとんど。だからこれは脅威。漫画家アシで経験積み、生活立ててデビューした新人が大半なマンガ業界だけに
AIの前に日米の比較が全て間違ってるんだが…日本の漫画=全部ジャンプでしょ?くらいの認識で書かれてる……仮にある程度正しいとしてもかかるコストと入ってくるリターンを完全に無視しているし酷すぎる
「日本の漫画は2022年時点の欧米グラフィック市場で売り上げシェア45.7%」縦読みの時代が来るとか言ってた人達、息してるかな…
代表取締役 永井真之 / 取締役 飯塚文貴 佐渡島庸平 深津貴之 https://www.thepen.co.jp/
今、ジャンプで一人体制の漫画家なんている?基本アシスタント5~6人いれたチーム体制でしょ。ジャンプでの利用を視野に入れてるんなら、作例はバトル漫画にしないと意味ない。
労働環境のとこはForbesの解釈がおかしい。THE PENの資料では「一人で全工程を"管理"」。「一人で全工程を"担う"」では意味が違う/動きのある大ゴマや見開きはさすがに自分で描く前提では
投資家向けおべんちゃら。デジタル化でコマ割りトーンベタ効果線消しゴムetcといった作業が効率化されて浮いた時間分だけ作画密度が上がりむしろ1人あたり月産p数は減少傾向にあるマンガ業界に対してすべてがズレてる
漫画の完成原稿って印刷向けに相当な高dpi要すと思うけれど、拡散モデルでそれ出力出来るとは思えないなぁ。600dpiで7016×9921ピクセル…。
???
出力サンプルの背景、謎建築物&謎空間になってるけどこれでいいんか…?そして相変わらず手が描けてない
アシスタントに限らず、大抵の漫画家自体がAIに置き換えられる程度のしょうもない漫画しか書いてないだろ。既にAI使って代替してるケースも多いだろうけど、いつ取って代わられてもおかしくない。
ニーズは1に背景(漫画用に分かりやすく整理された線で)、次点で複数人が絡むアクションやエロ(接地接触絡みやアングル・ポーズ、効果など)でキャラじゃないんだよなぁ…
高橋陽一先生に使ってもらおう
圧倒的に多い月刊クラスの漫画家は1人体制の人も多い。ただアシを雇う余裕がないという理由もあるし、量産化に見合う仕事がある人じゃないと恩恵薄いからサービスの利用料次第か
ホームページ見に行ったらめちゃくちゃ工事中でちょっと不安なんだけどどうなんだろ
id:w_bonbon 一時期B4@350dpiのグレスケで主線を描いて600dpiに拡大後2値化する描き方をしていましたが(理由は重いPainterをペン入れに使っていたから)、めっちゃ繊細な作風でなければいけると思いました
手描き原画と見紛う━━コルク佐渡島氏参画、著名漫画家も使う作画専用「AIxIPツール」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
“ペン入れはTHE PENに任せることで、作家はネームと線画の微調整だけに専念できる。その結果、「作業時間を6分の1以下に圧縮することができた」という。”
考えたらアシスタントの仕事ってもっともAI化できてしまう仕事がほとんど。だからこれは脅威。漫画家アシで経験積み、生活立ててデビューした新人が大半なマンガ業界だけに
AIの前に日米の比較が全て間違ってるんだが…日本の漫画=全部ジャンプでしょ?くらいの認識で書かれてる……仮にある程度正しいとしてもかかるコストと入ってくるリターンを完全に無視しているし酷すぎる
「日本の漫画は2022年時点の欧米グラフィック市場で売り上げシェア45.7%」縦読みの時代が来るとか言ってた人達、息してるかな…
代表取締役 永井真之 / 取締役 飯塚文貴 佐渡島庸平 深津貴之 https://www.thepen.co.jp/
今、ジャンプで一人体制の漫画家なんている?基本アシスタント5~6人いれたチーム体制でしょ。ジャンプでの利用を視野に入れてるんなら、作例はバトル漫画にしないと意味ない。
労働環境のとこはForbesの解釈がおかしい。THE PENの資料では「一人で全工程を"管理"」。「一人で全工程を"担う"」では意味が違う/動きのある大ゴマや見開きはさすがに自分で描く前提では
投資家向けおべんちゃら。デジタル化でコマ割りトーンベタ効果線消しゴムetcといった作業が効率化されて浮いた時間分だけ作画密度が上がりむしろ1人あたり月産p数は減少傾向にあるマンガ業界に対してすべてがズレてる
“ペン入れはTHE PENに任せることで、作家はネームと線画の微調整だけに専念できる。その結果、「作業時間を6分の1以下に圧縮することができた」という。”
漫画の完成原稿って印刷向けに相当な高dpi要すと思うけれど、拡散モデルでそれ出力出来るとは思えないなぁ。600dpiで7016×9921ピクセル…。
???
出力サンプルの背景、謎建築物&謎空間になってるけどこれでいいんか…?そして相変わらず手が描けてない
アシスタントに限らず、大抵の漫画家自体がAIに置き換えられる程度のしょうもない漫画しか書いてないだろ。既にAI使って代替してるケースも多いだろうけど、いつ取って代わられてもおかしくない。
ニーズは1に背景(漫画用に分かりやすく整理された線で)、次点で複数人が絡むアクションやエロ(接地接触絡みやアングル・ポーズ、効果など)でキャラじゃないんだよなぁ…
高橋陽一先生に使ってもらおう
圧倒的に多い月刊クラスの漫画家は1人体制の人も多い。ただアシを雇う余裕がないという理由もあるし、量産化に見合う仕事がある人じゃないと恩恵薄いからサービスの利用料次第か
ホームページ見に行ったらめちゃくちゃ工事中でちょっと不安なんだけどどうなんだろ
id:w_bonbon 一時期B4@350dpiのグレスケで主線を描いて600dpiに拡大後2値化する描き方をしていましたが(理由は重いPainterをペン入れに使っていたから)、めっちゃ繊細な作風でなければいけると思いました