アニメとゲーム

“ほぼ無人”だった26年前のMMORPGに突如プレイヤー殺到。運営元も歓喜し、初心者歓迎施策まで始まる - AUTOMATON

1: jgoamakf 2025/09/09 21:56

昔のゲームを運営し続けてるのすごいな。サーバーのOSを更新したら動かなくなったり……みたいな苦労を想像してしまう。

2: mojimojikun 2025/09/09 22:00

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

3: hunglysheep1 2025/09/09 22:31

"物珍しい新規プレイヤーであるBind氏をあたたかく迎える古参プレイヤーが中心で、ほとんどBind氏1人が新規プレイヤーという状況だった。"

4: rag_en 2025/09/09 22:38

スタートダッシュで1000人もそれほど多い感じはしないけど、1999年だとどうなんやろな。

5: nost0nost 2025/09/09 22:39

こういうの本当にいいな どんなに細々としたコミュニティでも中の人達の熱量があればいつかまた羽ばたく日がくる 1格ゲーマーとしてはそんな世界をもっと見たいって思ってしまうんだ

6: Hamachiya2 2025/09/09 22:44

めっちゃ良い話だった。今どきは儲からないとすぐにサ終するけど、ユーザーが減っても運営し続けた会社も偉い

7: ashigaru 2025/09/09 22:47

25年前のMMORPGなら、死んでしまったりした友人もいるだろうなぁ

8: wapa 2025/09/09 22:47

月額制だからとはいえ、これだけ過疎っても運営し続けていたのがすごいなぁ。最近はアプリとかもサブスク増えたけど、長期間サービスが続けられるこの仕組みは重要なんだよね

9: brusky 2025/09/09 22:53

“『Dark Ages』はアカウントごとの月額課金制となっており、一部の熱心なプレイヤーがアカウントを保持し続けたことがサービス存続につながった”まさにパトロン

10: about42 2025/09/09 23:00

夢のある話だ

11: tacticsogresuki 2025/09/09 23:05

書籍化されたWEB小説のオーバーロードの主人公モモンガもこうなってくれる事を期待して待ち続きたのだろうなと。

12: umazura_factory 2025/09/09 23:09

ちなみにUOは過疎ってるけど和鯖は一部シャードに人が集まり始めて四六時中人がいたりする_(:3 」∠)

13: Gonosen 2025/09/09 23:11

動画投稿者が始めたのがきっかけか

14: hatebu_admin 2025/09/09 23:31

過疎ってても続いてるとかその方がすごいやろ…

15: narukami 2025/09/09 23:33

サ終しなかったからこそだな

16: uunfo 2025/09/09 23:33

26年間、アップデートしつつ稼働してるってバケモノやん

17: kijtra 2025/09/09 23:44

トリックスターとかも復活しないかな

18: houyhnhm 2025/09/09 23:55

いいねえ。

19: blueeyedpenguin 2025/09/10 00:26

20年ぶりくらいに名前聞いた。まだ続いてたなんて知らなかったよ。

20: hamigakiniku 2025/09/10 01:04

めちゃめちゃいい話だ~~~!!

21: reboot_in 2025/09/10 01:12

“2025年の時点ではサーバーにほとんど誰も存在せず、数人いるかいないかという状況。 それでもサービスを継続している『Dark Ages』を見つけたBind氏は不思議に思い、実際に30日間プレイしてみようという企画を考案。”

22: yamazakicker 2025/09/10 01:15

いい話 26年前のMMORPGの空気感を皆でいちから楽しめるのも感慨深そう

23: iphone 2025/09/10 01:27

ほとんど人件費がかからない程度に良くできたシステムだったのかな。

24: ultimatebreak 2025/09/10 01:29

UOやりたくなってきた

25: carrier_pigeon 2025/09/10 01:31

UOはNewLegacyシャードの終了イベント中で50人ぐらいでレイドしてるよ。

26: Fuetaro 2025/09/10 01:51

26年間課金し続けた古参ユーザーと維持し続けた運営の努力が実った訳だ。素晴らしい。

27: tetsuya_m 2025/09/10 01:53

いい話だなあ

28: eroyama 2025/09/10 01:54

meet me

29: hatebu_ai 2025/09/10 01:54

10年ぶりぐらいにこの言葉で賛じよう。 \\\映画化決定!!!///

30: Quontan 2025/09/10 02:08

素晴らしいけどこの手の盛り上がりは半年続くのだろうかとふと思った

31: stealthinu 2025/09/10 02:12

1999年サービス開始のMMORPG!!まさにあの頃のゲームだわ。26年もサービス続けてたとかすごすぎ。

32: korimakio 2025/09/10 02:15

セルラン厨にはこの良さは判るまい

33: srng 2025/09/10 02:28

“プレイヤー主導でさまざまなことがおこなえるシステム” ゲームの出来が良かったからこそだろうなあ。10~20年前くらいの量産MMOの数々では、たとえサービスが続いていてもこうはならないだろう

34: michsuzuki 2025/09/10 02:36

FF11も似てるかもしれない

35: snow8-yuki 2025/09/10 02:43

数十人の廃人(5アカウント維持月7500円など)で死活管理くらいの経費がトントンかちょい赤くらいで済んでたのかな。 / 集まるところに集まるからやっぱ人が居てこそのMMOだよなあ

36: sato0427 2025/09/10 03:15

なんでサーバー維持できてんだよwすげえな

37: FreeCatWork 2025/09/10 03:24

26年前のゲームに人が殺到!?ボクも仲間に入れてほしいにゃ!運営さんも嬉しいにゃ~!

38: yamaisan 2025/09/10 03:39

MMORPG界の奈良みたいなもんか、古き街並みがリアルで見られる遺産として残っていて欲しい。

39: moodyzfcd 2025/09/10 03:43

( ソースとしてあげられてるGamesRadar+見ると "Even developer Kru Interactive had long since neglected Dark Ages, even though it was still running."

40: hanaharu_maru 2025/09/10 04:50

きっかけは動画配信だが、熱心な古参と、お試しに始めた初心者(配信者)が上手く噛みあい、動画で満足せず沢山の新規ユーザーの獲得に繋がった。『Dark Ages』(暗黒時代)から黄金時代になった様だ。