ものすごく面白うそうだったので珍しく買って遊ぼうとしたが、すぐに迷子になって自室に戻れなくなったのですぐにやめた
オープンワールドにいい加減飽きた。
サイパンの戦いから133年
サイバーパンク2077の世界観と作り込み、プレイスタイルやできることの豊富さは本当に素晴らしいものだが、全てのRPGが目指すべき方向かというと違うだろう。
面白かった。PCはMODも豊富だよね。ノーマンズスカイも定期的に大型アップデートでプレイする機会が多い。クルマ系だとフォルツァホライゾンとザクルーのモーターフェスも好き。Satisfactoryも面白かった。
高い基準点だ
まだイグアナ凍ってる
いまとなってはだいぶ古いフォーマットじゃない?ベースはTESあたりだろ
好きだし何周もしたけど、オープンワールドであることがあまり生かせてないゲームでもあるので基準点かというと迷うところ
ビデオの中を操作するイベントは面白かったけど、オープンワールドとしては単調な「都市」がひたすら続いてるだけでそれほど楽しいと思えなかったな……。基本すべて人工物だから人類にとっての未知の恐怖がない
龍が如く8の方が良かった。ハワイの街をかなり自由に探索できて楽しかった。
一周目をブラッシュアップされていない発売直後に遊んだせいか、そこまで優れた作品だと感じていない。俺はSkyrimとBoWかな(RDR2未プレイ)。Skyrimははや14年前。14年といえばファミコン発売からFF7発売までの年月
面白いけど、メインが造り込まれているだけに、すこしはずれるとシナリオの密度が下がって、とたんに虚実感がでる。そろそろ、生成AIでオープンワールドに革命が起こりそうだけど、温暖化が余計に進む予感
そこら辺の飲食店で食事できない時点で街をテーマにしたオープンワールドの良さ全然たりてないよ。その辺は龍が如くの方が良い。ナイトシティは好きなだけに残念
それを帳消しにする魅力があったからギリ許されてるだけでオープンワールドRPGとしては当時から基準点以下の出来だったぞ。
フォーマットとしては面白いよね。ADVだとDetroitかな。まあそう簡単に真似出来ない力作って事でもあるけど
すごい作品なんだけど、これだけのモノにしても漂う未完成感。現代未来の都市を舞台にオープンワールドするのは大変なんだなって。開発中の次作は恐らく生成AIを多様したトンデモナイものになるだろうと期待してる
今の環境知らんけどマップMOD入れないとやりずらかったな
ゼル伝でしょ。音楽の自動生成は他のRPGでも標準装備されるべきだ。
所謂JRPG的な要素が前提のものは別ジャンルってことでいいのかな?
確かにサイバーパンクは何度もふらっと散策したくなるようなマップだった
エルデンリングでしょ
基準点にすべきとは特に思わないが、今もたまにクリア直前データで起動して、ジャッキーのアーチでナイトシティを走ってチンピラ共の抗争に乱入して皆殺しにした後、アフターライフでジャッキーのカクテルを飲むよ。
せやろか
めちゃめちゃ尖ってるタイプの傑作なのであれを標準にするのは反対。メインシナリオ微妙だったしバグも多すぎた。一方でサブクエは面白いし街の作り込みは他に類を見ないレベルで凄い。
せやろか?
ゲーム性は特段新しくなかったんだけど、それを補って余りある美術面と街の造り込みがすごかった。力技の没入体験というか
面白かったんだけど、言うほどかという印象。最近のRPGだと、戦闘システム面でクレールオブスキュールはめちゃくちゃ良かった。(ネトフリのアニメは本当に良かった)
https://www.4gamer.net/games/423/G042332/20200907074/ 今からサイパンをやる人はこの記事を読んで欲しい。ジョニーというキャラがどんな人物かが分かるので没入感が違う。あとネトフリのエッジランナーズを観ること。
今まで出たオープンワールドの良いとこどりはしてたけど新規性が感じられなくて、話題作でこれなんだからこのジャンルは停滞してるんだなって感想を持った作品。
RPG としては Witcher 3 の方がとは思うが、それも10年前か。
よし、『サイバーパンクRED』をやろう。
サイパンにケチつけるわけじゃないが、大都会が舞台のOWって入れない建物がめちゃくちゃたくさんあって、入れる建物がわかりにくいしマップもごちゃついちゃうのであんまり。ウォッチドッグスとかもそうだったけど。
"ロール"プレイングゲームとして、このVならこうするよなという選択肢が取れるのは確かに基準になってほしい。その労力が果てしないために基準にはなれないが。
現在のPCスペックやCS機、制作予算の限界なんだろうけど、オープンワールドなのに入れない場所も多くもっと探索したかった。ナイトシティ大好き。あとSteamでMac版あるの神。
生成AIに期待するブコメが目に付くけど、CD Projekt RED次作のウィッチャー4では採用見送る報道出てるのか(ググった)
一人称視点って時点でマイナス50点から始まる
「RPG」だと主語が大きすぎる、たとえばサガ エメラルド ビヨンドやBaldur's Gate 3をサイバーパンク2077と比較してどっちが優れているかなんて議論できないでしょ
一人称視点辞めてから言ってください…
今の技術水準で本気のオープンワールド作っても、出来損ないのおもちゃ感が消えない。多分フルダイブ型の登場を待たないとダメなんだと思う。現時点では、管理された箱庭の方が楽しいゲームを作れる。
「基準点にすべき RPG」って文脈なら「バルダーズ・ゲート3」を推したいが(個人的に最も性に合ってたのは Fallout 4 と 76 だけどね。サイバーパンク 2077 ももちろん好きだけど)https://anond.hatelabo.jp/20220315145611
ストーリーは最高だったがオープンワールドとして見るとスッカスカじゃん
ちょうどこないだからSwitch版やり始めたけど、知覚も視覚も情報過多がエグすぎて1日に30分が限界w
近年の世界的RPGって観点ならバルダーズゲート3では。5大GOTY完全制覇してる訳だし。 大谷が野球選手として日本を代表する程度には現代RPGの代表かと思うよ
サイパンはめちゃくちゃ好きだけどFallout3で初めて遊んだ時の圧倒のされ方は他に類を見ないな。スカイリムもいいけどウィッチャーが好き。死ぬほど作り込まれたオープンワールドで遊びたいなあ。いいのない?
サイパン、確かにいいんだけど建物の中に入れないただのハリボテほんとどうにかしてほしい。botwは入れたしモブもイキイキしてた。サイパンのモブはほんといるって感じの置物なのよね
自分もこの10年間で一番プレイ時間が長いゲームであるくらいには好きなのだが、少しよく見だすと明らかな未完成状態で、最近のアプデでも初期みたいなバグが爆発するポチョムキン。RPGとして見ても欠陥だらけ
プレゼン下手か。何がどう面白いのか言語化せんと始まらん
旧ウィッチャー3組がポリコレ組に社内政治負けておいだされた。そこが独立してThe Blood of Dawnwalkerつくっててそっちに期待してる。
2077は偉大なゲームだが、同時に街一つを創ることの難しさ・限界を感じさせるよなあ、と。
自分はオールタイムベストに入ってるし1000時間くらいプレイしてるから大好きだけどそういうポジションの作品ではないと思う
今でもスカイリムやってる。生成AI mod入れると革命的だよ。
ウィッチャー3はめちゃくちゃハマったけどサイパンは序盤で降りてしまった…もう一回やってみるか
switch2で初めて触れた人か?
『どうぶつの森』シリーズが「スローライフ体験ゲーム」だと説明されて、目からウロコ
オープンワールドとしては探索しがいがイマイチなのが残念。作り込まれているのに無駄な場所が多い割にはそんなに広くないというか。
もう5年も前のゲームなんだけど今だに最高峰だとは思う。ほんとはStarFieldがその基準を更新してくれると期待したんだが...
やってない人向けにその要素を書いてほしかった
増田とはとても気が合いそう!人生で1番のゲームだよー。私はストーリーも全部好き。ジョニーが理想の人過ぎる。大好き。サイパンが基準なら幸せだなぁ
2077の元になった2020の頃は、基準点どころか存在すら認知されていなかったのに……立派になったなぁ
やりたいけど難しそうなんだよなー。
いやバルダーズゲート3だろ普通に…
いまRPGを語るなら『サイバーパンク2077』を基準点にすべき
ものすごく面白うそうだったので珍しく買って遊ぼうとしたが、すぐに迷子になって自室に戻れなくなったのですぐにやめた
オープンワールドにいい加減飽きた。
サイパンの戦いから133年
サイバーパンク2077の世界観と作り込み、プレイスタイルやできることの豊富さは本当に素晴らしいものだが、全てのRPGが目指すべき方向かというと違うだろう。
面白かった。PCはMODも豊富だよね。ノーマンズスカイも定期的に大型アップデートでプレイする機会が多い。クルマ系だとフォルツァホライゾンとザクルーのモーターフェスも好き。Satisfactoryも面白かった。
高い基準点だ
まだイグアナ凍ってる
いまとなってはだいぶ古いフォーマットじゃない?ベースはTESあたりだろ
好きだし何周もしたけど、オープンワールドであることがあまり生かせてないゲームでもあるので基準点かというと迷うところ
ビデオの中を操作するイベントは面白かったけど、オープンワールドとしては単調な「都市」がひたすら続いてるだけでそれほど楽しいと思えなかったな……。基本すべて人工物だから人類にとっての未知の恐怖がない
龍が如く8の方が良かった。ハワイの街をかなり自由に探索できて楽しかった。
一周目をブラッシュアップされていない発売直後に遊んだせいか、そこまで優れた作品だと感じていない。俺はSkyrimとBoWかな(RDR2未プレイ)。Skyrimははや14年前。14年といえばファミコン発売からFF7発売までの年月
面白いけど、メインが造り込まれているだけに、すこしはずれるとシナリオの密度が下がって、とたんに虚実感がでる。そろそろ、生成AIでオープンワールドに革命が起こりそうだけど、温暖化が余計に進む予感
そこら辺の飲食店で食事できない時点で街をテーマにしたオープンワールドの良さ全然たりてないよ。その辺は龍が如くの方が良い。ナイトシティは好きなだけに残念
それを帳消しにする魅力があったからギリ許されてるだけでオープンワールドRPGとしては当時から基準点以下の出来だったぞ。
フォーマットとしては面白いよね。ADVだとDetroitかな。まあそう簡単に真似出来ない力作って事でもあるけど
すごい作品なんだけど、これだけのモノにしても漂う未完成感。現代未来の都市を舞台にオープンワールドするのは大変なんだなって。開発中の次作は恐らく生成AIを多様したトンデモナイものになるだろうと期待してる
今の環境知らんけどマップMOD入れないとやりずらかったな
ゼル伝でしょ。音楽の自動生成は他のRPGでも標準装備されるべきだ。
所謂JRPG的な要素が前提のものは別ジャンルってことでいいのかな?
確かにサイバーパンクは何度もふらっと散策したくなるようなマップだった
エルデンリングでしょ
基準点にすべきとは特に思わないが、今もたまにクリア直前データで起動して、ジャッキーのアーチでナイトシティを走ってチンピラ共の抗争に乱入して皆殺しにした後、アフターライフでジャッキーのカクテルを飲むよ。
せやろか
めちゃめちゃ尖ってるタイプの傑作なのであれを標準にするのは反対。メインシナリオ微妙だったしバグも多すぎた。一方でサブクエは面白いし街の作り込みは他に類を見ないレベルで凄い。
せやろか?
ゲーム性は特段新しくなかったんだけど、それを補って余りある美術面と街の造り込みがすごかった。力技の没入体験というか
面白かったんだけど、言うほどかという印象。最近のRPGだと、戦闘システム面でクレールオブスキュールはめちゃくちゃ良かった。(ネトフリのアニメは本当に良かった)
https://www.4gamer.net/games/423/G042332/20200907074/ 今からサイパンをやる人はこの記事を読んで欲しい。ジョニーというキャラがどんな人物かが分かるので没入感が違う。あとネトフリのエッジランナーズを観ること。
今まで出たオープンワールドの良いとこどりはしてたけど新規性が感じられなくて、話題作でこれなんだからこのジャンルは停滞してるんだなって感想を持った作品。
RPG としては Witcher 3 の方がとは思うが、それも10年前か。
よし、『サイバーパンクRED』をやろう。
サイパンにケチつけるわけじゃないが、大都会が舞台のOWって入れない建物がめちゃくちゃたくさんあって、入れる建物がわかりにくいしマップもごちゃついちゃうのであんまり。ウォッチドッグスとかもそうだったけど。
"ロール"プレイングゲームとして、このVならこうするよなという選択肢が取れるのは確かに基準になってほしい。その労力が果てしないために基準にはなれないが。
現在のPCスペックやCS機、制作予算の限界なんだろうけど、オープンワールドなのに入れない場所も多くもっと探索したかった。ナイトシティ大好き。あとSteamでMac版あるの神。
生成AIに期待するブコメが目に付くけど、CD Projekt RED次作のウィッチャー4では採用見送る報道出てるのか(ググった)
一人称視点って時点でマイナス50点から始まる
「RPG」だと主語が大きすぎる、たとえばサガ エメラルド ビヨンドやBaldur's Gate 3をサイバーパンク2077と比較してどっちが優れているかなんて議論できないでしょ
一人称視点辞めてから言ってください…
今の技術水準で本気のオープンワールド作っても、出来損ないのおもちゃ感が消えない。多分フルダイブ型の登場を待たないとダメなんだと思う。現時点では、管理された箱庭の方が楽しいゲームを作れる。
「基準点にすべき RPG」って文脈なら「バルダーズ・ゲート3」を推したいが(個人的に最も性に合ってたのは Fallout 4 と 76 だけどね。サイバーパンク 2077 ももちろん好きだけど)https://anond.hatelabo.jp/20220315145611
ストーリーは最高だったがオープンワールドとして見るとスッカスカじゃん
ちょうどこないだからSwitch版やり始めたけど、知覚も視覚も情報過多がエグすぎて1日に30分が限界w
近年の世界的RPGって観点ならバルダーズゲート3では。5大GOTY完全制覇してる訳だし。 大谷が野球選手として日本を代表する程度には現代RPGの代表かと思うよ
サイパンはめちゃくちゃ好きだけどFallout3で初めて遊んだ時の圧倒のされ方は他に類を見ないな。スカイリムもいいけどウィッチャーが好き。死ぬほど作り込まれたオープンワールドで遊びたいなあ。いいのない?
サイパン、確かにいいんだけど建物の中に入れないただのハリボテほんとどうにかしてほしい。botwは入れたしモブもイキイキしてた。サイパンのモブはほんといるって感じの置物なのよね
自分もこの10年間で一番プレイ時間が長いゲームであるくらいには好きなのだが、少しよく見だすと明らかな未完成状態で、最近のアプデでも初期みたいなバグが爆発するポチョムキン。RPGとして見ても欠陥だらけ
プレゼン下手か。何がどう面白いのか言語化せんと始まらん
旧ウィッチャー3組がポリコレ組に社内政治負けておいだされた。そこが独立してThe Blood of Dawnwalkerつくっててそっちに期待してる。
2077は偉大なゲームだが、同時に街一つを創ることの難しさ・限界を感じさせるよなあ、と。
自分はオールタイムベストに入ってるし1000時間くらいプレイしてるから大好きだけどそういうポジションの作品ではないと思う
今でもスカイリムやってる。生成AI mod入れると革命的だよ。
ウィッチャー3はめちゃくちゃハマったけどサイパンは序盤で降りてしまった…もう一回やってみるか
switch2で初めて触れた人か?
『どうぶつの森』シリーズが「スローライフ体験ゲーム」だと説明されて、目からウロコ
オープンワールドとしては探索しがいがイマイチなのが残念。作り込まれているのに無駄な場所が多い割にはそんなに広くないというか。
もう5年も前のゲームなんだけど今だに最高峰だとは思う。ほんとはStarFieldがその基準を更新してくれると期待したんだが...
やってない人向けにその要素を書いてほしかった
増田とはとても気が合いそう!人生で1番のゲームだよー。私はストーリーも全部好き。ジョニーが理想の人過ぎる。大好き。サイパンが基準なら幸せだなぁ
2077の元になった2020の頃は、基準点どころか存在すら認知されていなかったのに……立派になったなぁ
やりたいけど難しそうなんだよなー。
いやバルダーズゲート3だろ普通に…