アニメとゲーム

「自分の声が無断で生成AIに」──プリキュア声優の山村響さんが告発 とある音声合成AIが波紋 経緯は

1: pikopikopan 2025/09/09 11:57

自分だけで楽しめばよかったのに、商業OKにしといて・・

2: red_banana 2025/09/09 12:03

大好きな声優の仕事を奪うことを楽しむ人たちってバカなんだろうなあって思うよ

3: wal0314 2025/09/09 12:11

えぇ…(ドン引き)

4: ardarim 2025/09/09 12:21

勝手に声を学習して公開したのも酷いけど、暗に裏名義と仄めかしてるのも酷くない?これで声優ファンとは。

5: rag_en 2025/09/09 12:24

“声優の野々山紅さん、あるいは同じような声を持っている声優・アイドルの山村響さん”とかいう、わかる人以外には「???」となる表現(特にAIの話をしているのでややこしい)。

6: yoiIT 2025/09/09 12:27

声泥棒

7: asakura-t 2025/09/09 12:28

「Anneliは当初()商用利用も可能なライセンス()で2024年2月に公開」しといて「当初は身内で個人で楽しむ()ことを念頭」という言い訳か/「Anneliの開発にエストの音声データを利用している旨をJPchainに伝えた」のであ

8: wosamu 2025/09/09 12:30

山村響さんクラスだと販売とかされてる素材だけでこういうの作れそうだもんな。

9: hatebu_admin 2025/09/09 12:32

勝手に生成して勝手に商用利用可能なライセンスで勝手に無断公開してこのままだと声優さんが悲しむから削除して声明出します!表裏名義も言及します!ってマジで言ってるなら適切な医療と福祉に繋がってほしいわ

10: hinonono 2025/09/09 12:34

これが違法か、法改正してでも声優に声の権利を持たせるべきかと言われると疑わしいけども。価値観が違うからこそ成り立つ商業取引での、事業譲渡時の情報提供・確認不足という商業上の行儀の悪さが酷いのは確かだ

11: q-Anomaly 2025/09/09 12:35

商用利用可能性ってどんな意味で言っているんだ・・・

12: rantan89kl 2025/09/09 12:35

爪痕を残したいファンって感じか()

13: technocutzero 2025/09/09 12:39

もしエロ仕事の別名義の方を持ち出して言い訳かましてたんならこいつ分かってるな かなりタブーだが

14: mouseion 2025/09/09 12:41

>「Go! プリンセスプリキュア」の「天ノ川きらら/キュアトゥインクル」←世の中のプリキュアオタクたちにも頻繁に腋を見せてくれる変態としてその名を轟かせたきららちゃんの声優さんと思うとシコられるのも分かる

15: ikihaji_kun 2025/09/09 12:43

生成AIは俳優や声優と違って不祥事がないから安心()>Anneliを利用するサービスを一時停止する動きも出てきている

16: neogratche 2025/09/09 12:51

海外だとイーロンやトランプの声を実質フリー素材扱いして好き勝手してる連中が目立つので「AIで声を生成するのは当たり前」みたいな文化が一部で浸透しちゃってる恐れはある

17: stealthinu 2025/09/09 12:51

AivisSpeechのAnneliモデル問題、結構大きく取り上げられてるな。商用利用可能ライセンスでオープンで公開していたのを公式で取り入れてしまったと。うーん…

18: yas-mal 2025/09/09 12:51

ブコメ見て、やっと意味を理解した。トンチンカンなコメを付けるところであった。

19: enderuku 2025/09/09 12:57

二次創作があるんだから声優の声も二次創作してもいいだろ。法を守らないという倫理観で長年やってきたから同人界隈の遵法意識は低いと思う。声優業界自体声優の使い捨てが王道だし

20: queeuq 2025/09/09 13:02

自分に権利がないものを勝手にオープンなライセンスで公開したという話か。さすがにヒデェ

21: KIKERIKI17 2025/09/09 13:04

「界隈のことを考えて口を開くことにしましたぁ、僕が学習に使用したのは〇〇ですぅ、あれれぇおっかしいぞぉ、なんで△△さんが怒ってるのぉ」キモ。ちなみに、mod界隈でも勝手AIボイスは問題になってる。

22: beeeyond 2025/09/09 13:05

倫理的には経緯(釈明)含めて色々と酷い話ではありますが、今の権利や法でどう処理できるのでしょうか。これから整備するにしても相当難航しそうな気がします。で、揉めてるうちにほぼAIになってしまったり。

23: neko_8_8kun 2025/09/09 13:05

こちらも読んだ方が良さそう。開発者側の声明➡https://huggingface.co/kaunista/style-bert-vits2-Anneli?not-for-all-audiences=true

24: BigHopeClasic 2025/09/09 13:08

裏名義のキャラクターの狙い撃ち学習だと、声にもとより著作権がないのに加えて表名義での不正競争防止法の利用も無理だよな / これ、最初の学習から商用サービスのリリースまで「法的には一切のミスがない」案件

25: lifehackcat 2025/09/09 13:08

弊社所属の声やんけ!って指摘して帰ってきたカウンターがR18ゲームの声です御社所属じゃないですって返ってくるのはなぁ…これを機にいわゆる裏名義辞めた方が健全ちゃうか?

26: mame_3 2025/09/09 13:12

こうしてどんどん「無断学習」のリスクを社会に知らしめてさっさと厳格に規制されればいいと思う。

27: juejue 2025/09/09 13:15

1番気になってるのが声優の声に似てる一般人の声を使った場合はどうなるかという点。AIに使われたのはその人の声であって声優の声ではないため問題無いということになるのだろうか。

28: mayumayu_nimolove 2025/09/09 13:15

こういうのって一回やったら永久追放とかにならない?ソムリエがタバコ吸ったら致命的な罪レベルみたいに。

29: fujifavoric 2025/09/09 13:17

倫理観がカスすぎる/生成AI自体は有用だけど、現状だと悪質なユーザーによる弊害の方が大きいままやね

30: n_231 2025/09/09 13:20

倫理観終わってるのはまあそうだが、これ何か罪に問えるのか?

31: SATTON 2025/09/09 13:23

存在しない権利について粋がってるコメント多数やが、お気持ち以外の何に倫理をおいているのか分かりません。

32: otihateten3510 2025/09/09 13:24

訴訟チャンス

33: Klassik-Musik 2025/09/09 13:28

野々山紅と山村響の関係がよう分からん

34: ekusax 2025/09/09 13:31

開発者の言い訳も見たけど、止めるタイミングはいくらでもあったのに本人に怒られるまで放置したのはかなり悪質だなあ…… 私が悪いですってポーズや他もやってるし通報してるってアピールも厳しい

35: keidge 2025/09/09 13:33

声優さんのいわゆる源氏名を出して釈明とするのは、モラル的な意味でどうかと思う。

36: qdkmqJut 2025/09/09 13:37

最初記事読んだとき、山村響さんが告発したのに野々山紅さんの音声データ???と混乱したけど、同一人物だけど成人向けゲームへの出演だから別名義ってことか。

37: Gim 2025/09/09 13:43

直観で言うと、1、山村=野々山で源氏名。2、月に寄りそうが売れそう。

38: daishi_n 2025/09/09 13:48

ピアキャロ2でもそっくりな人いるなあ、と思ってたら全年齢向けOVAもキャストが違うのにそっくりだった(違

39: colonoe 2025/09/09 13:51

これを機に、ニコニコとかにあるアニメやゲームの音声を勝手に加工して作った動画も全部アウトにしてみては。AIは駄目で手作業なら良いというものではないだろう

40: jou2 2025/09/09 13:51

いやーなんつーかその…正気じゃねえな公開した奴。自分だけで楽しんでおけよとしか

41: nowww 2025/09/09 13:52

声質には著作権はないと思うんだよね。表に出ていないだけで、声が似ている人なんて日本中に山ほどいるでしょう。別の権利で争っているのかな?

42: RM233 2025/09/09 13:53

歌わせてみた的なニコニコ動画のノリは今だと怒られるよな…的な話だと思ったら、数十歩は先を行ってた。

43: gunnyori 2025/09/09 13:56

無断モデル制作者がAivis側を問題視してるわりに、今年の8月末に、この人が作ってるStyle-Bert-VITS2で「外部ライブラリ Aivis Project 等との連携のため」って機能追加してんだよね。責任ぶん投げすぎじゃない?

44: mohno 2025/09/09 14:05

人格権。「無料のAI音声合成ソフト「AivisSpeech」の標準モデル「Anneli」の開発では、声優の山村響(やまむら ひびく)さんの許諾を取っていない」/トム・ウェイツが声マネしたラジオCMを訴えて勝利したのが1988年か。

45: futbasshi 2025/09/09 14:19

たしかAIの画像生成ソフトで学校のクラスメイトの顔をポルノ動画に合成して流布するいじめがあるとか。。。昔の雑コラの比じゃないえげつなさだよね。上の素材も卑猥な言葉を言わせることが可能なだけに怖い

46: kei_mi 2025/09/09 14:20

出演者に嫌な思いを確実にさせてるのにゲームを楽しめてさらにそれを勧めるなんて、私には想像できないメンタリティです。

47: rainbowviolin 2025/09/09 14:24

悪意のババ抜き。声優別名義でノベルゲー出演→AI学習利用(ここまではセーフ)→AIをオープンライセンスで公開(パブリシティ権侵害)→A社が同AIを製品に取り入れる(A社に伝え責任擦り付け)→W社へ事業譲渡→炎上。

48: shira0211tama 2025/09/09 14:26

利便性からちょっとは理解できるけどと歩み寄る可能性のある味方まで焼き尽くしていくゴミ倫理観ですね。規制への一歩として記録、記憶したい。

49: n2sz 2025/09/09 14:28

これってイラストなら特定の作家でファインチューニングしたモデル相当だよね。依拠性あってダメなパターンじゃないかな。/声に関してはディープフェイク関連でアウトにできないかな

50: hate_flag 2025/09/09 14:32

Twitterでもここでも「野々山紅さんの声を使ったのになぜ山村響さんが反応してるの?」みたいなゲスな物言いをしてる奴は死後ダンプに跳ねられる羽目になる

51: sevenspice 2025/09/09 14:32

生成AIはどんどん規制した方がいいよ。そうすることで表に出てくるものほど安心して使用できる生成AIとも言えるからたぶんウィンウィンだと思う。

52: zenkamono 2025/09/09 14:33

「声」に著作権や肖像権が認められてるの?と調べたら、認められてなかった。声を使った表現(作品の一部)をそのまま使うと著作権侵害、著名人の名前を使ったら肖像権侵害で民事上の賠償を負うようだが、今回は非該当

53: miruna 2025/09/09 14:35

言い訳極めて見苦しい。くたばれ。特に声なんてなりすまし詐欺や冤罪の作成に簡単に使えるのにさあ。

54: TakamoriTarou 2025/09/09 14:36

ここいらの権利ってまだ確定してないんだっけ。権利化に反対する奴はいないと思うので早く明文化して欲しい。そうしないと拒否も出来ないのはもちろん、作る方も権利取得しづらいよ。

55: l1o0 2025/09/09 14:38

ざっと読んだ問題点。ゲームの音声データを無断使用、商用可能ライセンスにしたことで企業や多数のユーザーに使われる事態を招く、「無断生成なことは察してくれる」という軽率な考え、SNSで問題になってから削除

56: dnsystem 2025/09/09 14:39

最近はプリキュアで色々あるな

57: yonyon24 2025/09/09 14:44

音声モデル作った人が問題を認識したまま公開してたくせに声優が苦言呈してこれは燃えるぞとなった途端手のひら返してるのが笑える 関係ないにじボイス持ち出したりして急に責める側に回ろうとしても無理筋じゃ?

58: matchy2 2025/09/09 14:47

知らない固有名詞ばっかりでへえええてなってる / ウルトラマンXで「ユナイトします」て言ってたひと?

59: misshiki 2025/09/09 14:55

“「現在、SNSなどで指摘されている事項について、内部確認を行っている」との声明を9月8日に発表。確認が取れるまで、AivisSpeechで利用できる音声合成モデルの共有サイト「AivisHub」を無期限で閉鎖するとした。”

60: momiji_2 2025/09/09 14:57

なんか物凄く幼稚で責任感の無い謝罪文だなあ

61: takoswka 2025/09/09 15:01

世界には同じ顔の人間が三人いると言うが同じ声色の人間はもっと多くいそうだが。

62: Kenju 2025/09/09 15:02

法的にどうなのかが一番気になる点。もし法的に瑕疵がなくても、民事の損害賠償は起こせるのか、とかも気になる

63: maninthemiddle 2025/09/09 15:02

声優の声にも肖像権が認められるべきだと思う

64: ssfu 2025/09/09 15:03

こういうユーザーに盗んでこさせるビジネスモデルを人類はまだ攻略出来てない。

65: shinbay 2025/09/09 15:06

対応に反発を抱く人が多いのもわかるが、少なくとも「法的には問題ないだろ何が悪い」と公開を継続するよりはまともで声優に寄り添った対応である点は評価すべき。おそらくこのような事案は今後も続くから。

66: Yagokoro 2025/09/09 15:11

現状では罪に問えないと思うが、これは立法した方が良い奴でしょ。声質を学習するというのは、人間はやらないわけで、画像生成AIとは同一視出来ないと思うね

67: iphone 2025/09/09 15:21

著作権で問える範囲ではないだろうし、難しいな。この作者は言われてやめる程度には倫理的だったけど、そうでない人も居るだろう。法整備といっても副作用が大きすぎるよなぁ。

68: k-holy 2025/09/09 15:22

別名義でも声優のファンが聞けば本人の声と分かるのであれば、パブリシティ権の侵害になるのでは。商用利用可能ライセンスでの公開は悪質。/ 声優に限らない「声の人格権」を検討する論文 https://doi.org/10.34374/inlaw.22.0_24

69: udongerge 2025/09/09 15:31

今後のトラブル回避のためのルールづくりに役立てていくしかないだろうな。

70: findup 2025/09/09 15:34

AIまわりは「世の中全てがフリー素材」って世界なんだなってイメージはある。

71: segment12 2025/09/09 15:34

音声の生成AI化こういうの見るとよくないよなと生成AI出た頃から思ってる/同じ声質でも抑揚とか変わってくるから全く同じはかなり少ない気がする。同じような声を出せるは結構いそうだけど

72: yowie 2025/09/09 15:37

基本的に「○○さんの声」というだけで商品になるだけの価値が認められる実態がある以上、他人がそれにフリーライドできるのは不当と思われるので、何とか権利としてまとめられるといいと思うが…

73: yuma_0211 2025/09/09 15:43

ゴミカスの生成AI利用

74: butyricacid 2025/09/09 15:44

ルルナ「ダメだよ」

75: midorisawa 2025/09/09 15:53

経産省の整理では「声」そのものを不競法保護対象の商品等表示として扱っているので、その声が周知性を獲得している場合、名義の違いに関わらず差止・賠償請求が可能かと。請求先はモデル制作者ではなく使用者ですが

76: eroyama 2025/09/09 15:54

声優好きと声優の声好きは結構違うような

77: nito210san 2025/09/09 16:00

データの説明を読めばこれはアウトってのはまともな開発者ならすぐ分かるので、「CCで公開されていたから使いましたぁ」で許されるものではないと思う

78: e_denker 2025/09/09 16:02

この人は色々迂闊だと思うが、最終的に事実関係の公表・モデルの削除・注意喚起の行動をしたこと自体は評価されるべきだろう。個人の問題というよりは界隈の問題だと思うので。指摘ないけどAivis側も雑だよ、この件。

79: oktnzm 2025/09/09 16:03

いい塩梅にこんがらがっていて草。

80: call_me_nots 2025/09/09 16:09

いくら取れるか楽しみ😋

81: solidstatesociety 2025/09/09 16:12

金落とすからファンだろう

82: xqu 2025/09/09 16:19

「に○○イス」でも有名声優の声と酷似したAI音声が“多数”(そのサービスは一部イラストの無断使用を運営元が認めていた。声も無断使用でありうる) / https://x.com/umiyuki_ai/status/1964881227229573540 https://x.gd/8lbKI

83: puruhime 2025/09/09 16:30

あのモデルそういう経緯のものだったんだ…声優のなんとかさんの声とか言われても見極めるの無理 / モデル単位の問題なはずなのにサービスごと止まるのはそれはまた違う気はする

84: lamrongol 2025/09/09 16:45

声に著作権は無いんだから無断音声生成AIを公開しても「合法」、いいね

85: sdtrd 2025/09/09 16:47

軽蔑に値する言い分

86: morimarii 2025/09/09 16:55

別の記事でもコメントしたが法的には難しい話。モデル作った奴は倫理的にカス/不正競争防止法で争うのは難しいのでは、というのが第一印象だが。。。

87: spark7 2025/09/09 17:00

声質はわからんがだいぶ流暢に話してて驚いた。

88: TakenokoGod 2025/09/09 17:09

ダンダダンのときと違ってアーティスト個人を擁護する意見が大半だな。

89: shoot_c_na 2025/09/09 17:16

読み上げアプリは、そうとう権利関係はっきりさせたもの使わんとあとが怖いって前例になるかもね

90: dgen 2025/09/09 17:17

これからも出てきそうだし裏では自由にやってるだろうし、公式がどんどんリリースしていけばいいのに。

91: degucho 2025/09/09 17:26

そろそろ業界でロビイングとか動くべき時期に思える。日本から外に出せるコンテンツでもあるし

92: shag 2025/09/09 17:28

漫画が大好きなので海賊版漫画公開サイト作りました!。と大して変わらんやん。

93: daybeforeyesterday 2025/09/09 17:35

うーむ

94: tomokofun 2025/09/09 17:36

生成AIはクリエイターにもなれない層でも使えるから倫理観終わってるやつも混じって来るよね。

95: slalala 2025/09/09 17:48

サンプルデータは身内のモノマネですって言われて裁判した時に、立証責任が被害者にあるって考えるとクッソ面倒になるなぁ

96: forspeak 2025/09/09 18:03

モデルと商用ライセンスでの公開という無茶をやり、本人に言及されてやっと対応するという開発者の態度が評価に値するとは思いません。然るべき措置に過ぎないのでは。

97: gnety 2025/09/09 18:08

声が著作物ではないというのは半分誤り。声がのった著作物をもとにしていれば著作権侵害になる

98: gkrosasto 2025/09/09 18:20

有名声優であればパブリシティ権でなんとかできそうだけど。無名声優相手なら合法だったね。

99: gnoname 2025/09/09 18:23

物騒な言葉は使いたくないが、別名晒してわざわざ拡散しキャッキャしてるのはファンでもなんでもなく単なる業界にとっての明白悪でしかないからぶっ◯していいよ。配慮の欠けた拡散に協力してる奴も二次加害者だぞ

100: srng 2025/09/09 18:27

過渡期かなあ。その声自体を売りにするのでなければ、商業コンテンツからわざわざ抜き取らなくても、声だけはいい底辺配信者(腐るほどいる)から格安で音声買い取るとかいくらでもやりようがあるので

101: yu_uke 2025/09/09 18:36

そこまで言うなら学習させてた音源のリスト出せよとなるが現実的ではないとかいって出ないだろうなぁ。

102: sek_165 2025/09/09 18:39

声優の音声を勝手に使うと怒るのに、著作権侵害して学習された商用LLMは気にせず使うダブスタ野郎はいるか?

103: asitanoyamasita 2025/09/09 18:41

🐈‍⬛ルルナルールで処されなさい…(きららちゃんも良いけど、ここはプリチャン民としてルルナネタで)

104: onionskin 2025/09/09 18:46

その本人の声として生成することが価値だとしたら、「無断学習問題」とはまた別の問題。権利の法制化が望まれる。

105: samu_i 2025/09/09 19:13

絵画との違いは個人が特定できる点?ある人気声優が出現したら、その人に近い声の人を100人くらい集めて、データサンプリングして生成したら受け入れられやすい?