アニメとゲーム

漫画の定額サブスクないのかな

1: aukusoe 2025/09/08 21:39

4コマ好きだからFUZに加入するか悩んでる。

2: REV 2025/09/08 21:46

角川の電子漫画サイト、BookWalkerにもサブスクはあるがKindleアンリミと同様、「旧作無料。近作の最初の数巻無料。たまに近作の限定数が撒き餌無料」。FANZAブックスもそんな感じ

3: ysykmzo 2025/09/08 21:59
4: kabuquery 2025/09/08 22:10

漫画はすぐに読めてしまうから儲からなくなるんじゃないかな

5: yarukimedesu 2025/09/08 22:13

そりゃあ、少年ジャンプでしょう。月千円で週刊と季刊増刊のGIGAも読める。ブラッククローバーの最新話も読めますゾ。

6: hatebu_ai 2025/09/08 22:22

毎日ブクマに上がってくるマンガだけでも読み切れないよ。ほぼ無料だから、ここをブックマークしておくがよろし>BUKUMANGA - 人気・おすすめのweb漫画が見つかるサイト https://bukumanga.com/ お金を使いたいというのなら別だが

7: shuinout 2025/09/08 22:31

たしかに。本屋が漫画に限らずオススメ5冊を毎月送ってくれるサービスはちょっと値段高くてもやる人いそう。

8: Jinhachi 2025/09/08 22:37

コミックデイズはヤンマガとモーニングしか読まないからコスパ悪いな

9: tamtam3 2025/09/08 22:42

今や、毎日昼休み。その日に配信されたニコニコ漫画を読むだけでお腹いっぱいになるんだが…… これにジャンプラ、サンデー、マガジン、ガンガン系のウェブサイトもあるし

10: repunit 2025/09/08 22:45

U-NEXTも読み放題なかったっけ?とは思ったけど、kindle unlitmitedより多いサブスクあったっけ?

11: krarie 2025/09/08 22:48

むしろ1冊100円24時間レンタルみたいなサービスが欲しいと常々思ってる

12: n2sz 2025/09/08 22:53

電書がいいとかじゃなければ漫喫でいいのでは

13: murlock 2025/09/08 22:56

映画だって新作を楽しみたければサブスクとは別に映画館にいくのが主流。

14: nomitori 2025/09/08 22:56

アメコミならあるんやがのぅ。日本でもそのうち出版社単位でやるんだろなと思ってはや10年…全く予想外れた…

15: hoagecko 2025/09/08 23:02

ネトフリ辺りがマトモな出版社横断漫画サブスクを始めて、漫画の市場でさえ海外の事業者に根こそぎ奪われると予想/一消費者としてはそれが登場してきて欲しいところだけど、しかしはてな株式会社が死ぬのは困る

16: bata64 2025/09/08 23:11

私も以前はそう思ってましたがちゃんとコミフロという素晴らしいサービスが / あと講談社かな・・・。

17: hilda_i 2025/09/08 23:16

kindleUnlimited始めたら、積み本が増えた途端読書量が10分の1くらいに激減してしまったわ。読むよりも何読むか迷う時間のが多い。高い棋書がタダで読めるから辞められないけど、サブスクなんて辞めたほうがいいと思う。

18: edam 2025/09/08 23:20

TVみたいに広告で儲ける形態にしたらあかんのかなーとは思ってたけど今のテレビを見てたらあかんかったのやろな⋯という結論に。コンテンツそのものを売れるのは強いけど膨大過ぎて俯瞰的に追えてるメディアがない

19: logic 2025/09/08 23:50

ジャンプ+以外の大半は「最新話を読みたければ有料」のビジネスモデル。単行本発売前から収益になるので作者が一番喜ぶのは最新話を買ってる人。これでみんなハッピーになってるので出版社横断とか言ってるのは邪魔

20: vndn 2025/09/09 00:05

Komifloってのがそれじゃないの

21: evans7 2025/09/09 00:42

電子漫画のサブスクは大方ゴミなのでTSUTAYAのコミック定額とかが多分求めてるものに近いと思うけどもうほぼやってない。結局欲しい漫画だけ電子のセールで買うのが一番という身も蓋もない結論。

22: grankoyan2 2025/09/09 01:24

ちょい前は月に数回ネカフェとか行ってたけど、電子書籍のセール待ちになった。流行りのとか幅広く読みたいとなるとねぇ。広告見たり待つ人、買う人多いし出版社バラバラだし、質量お得なサービスはしばらくは

23: casm 2025/09/09 02:10

Komifloって書こうと思ったら速攻でトラバに挙がってた。

24: tienoti 2025/09/09 02:44

ジャンプ+がそれでは

25: xll 2025/09/09 03:50

前から言われてたけど、ブコメを見ると漫画村が有名になった理由も分かるなあ。所有欲のない単行本勢なら漫画村に行きたくなるよね。無料だからというより、全部あってすぐ読めるんだから。

26: Futaro99 2025/09/09 04:04

「なるほどなるほど、komifloっていうのがあるのね」って調べたけどエロ漫画じゃねーか

27: nentaro 2025/09/09 05:51

comic DAYS

28: firststar_hateno 2025/09/09 06:01

それは盲点でしたわ!探せば宝の山が見つかるかもしれませんのね。

29: pechiyon 2025/09/09 06:05

コミックdaysで全部追うのに疲れて結局Dモーニングだけになった。なお、Dモーニングも追えてない。

30: sumn 2025/09/09 06:30

漫画rawみたいな海賊版サイトと同じ事を出版社が連携してサブスクでやりゃ良いんだよ。どうせ海賊版サイトは無くならないんだから1000-2000円ぐらいでやれば課金する人なんていくらでもいるだろ

31: inatax 2025/09/09 06:41

漫画より映像のほうがずっと制作コストがかかってるだろうし、ネトフリが成り立つなら漫画のサブスクはもうちょっと頑張ってほしいとは思う。まあどっちかっていうとなんでネトフリが成り立ってるのかが謎なんだけど

32: lastline 2025/09/09 07:03

漫画のサブスク、多くの人が望むのは定額で多くの雑誌を読めるタイプだろうけど、そもそも雑誌購入がサブスクなんよ。理想に近いのは、コミックDAYS。そもそも、無料で読める連載も多い

33: sgo2 2025/09/09 07:11

Web漫画アンテナに簡易BUKUMANGAっぽいSNSで人気という機能が追加されてる https://webcomics.jp/hot けどブクマカ諸氏はお気付きだろうか (どこのSNSかに注目)

34: JohnnyJosui 2025/09/09 07:26

アメコミだったらMARVEL、DCどちらもサブスクサービスを展開しているが、日本からもアクセスできるのはMARVELの「MARVEL UNLIMITED」だけ

35: mame-tanuki 2025/09/09 07:48

漫画喫茶じゃ駄目なん?ソフトクリームもソフトドリンクも定額食べ放題、飲み放題だよ。

36: laislanopira 2025/09/09 07:52

海外版のジャンプラ mangaplus なら、サブスクで過去のジャンプマンガとジャンプラマンガが読み放題

37: gfx 2025/09/09 08:04

ebookjapanかkoboがこれやってくれればkindleに勝てるのになあ…と思い始めてはや10年。

38: nandenandechan 2025/09/09 08:08

私はブクマで見つけたのだけ読んでる。ブクマされた漫画は一定数の人たちに読まれた面白い漫画だからね。個人的に継続して読めない。ストーリー忘れるし、存在を忘れるので更新を追えないので、ブクマ漫画が向いてる

39: yas-mal 2025/09/09 08:11

出版社単位で雑誌の読み放題なら、いくつかあったはず。コミックDAYS(既出)とか芳文社(きらら系など)とか。(竹書房はサービス終了か)。

40: shinbay 2025/09/09 08:24

漫画は一瞬で消費できちゃうからサブスクにしたら大赤字になるってこと。

41: sys-cys 2025/09/09 08:27

アフタヌーンとKISSのためにコミックDAYS長いこと読んでるけど疲れてきてる

42: rantan89kl 2025/09/09 08:32

ジャンプあたりは昔の漫画群をサブスクで公開して閲覧数に応じて作家への利益配分すればいいのにね、とは思う。

43: astana 2025/09/09 08:41

komifloのためにJCB作るか迷ってる

44: circled 2025/09/09 08:42

Kindle Unlimitedは漫画読み放題で月額5980円みたいなプランがあっても良い気がする。もしくは購入したKindle本の家族共有機能を早く追加してくれ。Appleの「ブック」の本は既に対応してるのに

45: kagerou_ts 2025/09/09 08:58

bookwalkerのに入ってる。単行本は旧作やシリーズ1~2巻くらいがほとんどかなあ。ただ漫画雑誌なんかは新しいのが入ってくる。

46: phonoscopia 2025/09/09 09:12

Komiflo 膨大な量の読切漫画が発表されるプラットフォームと考えると本当にすごい。コメ欄も含めてコミティアの雰囲気がある

47: kori3110 2025/09/09 09:33

漫画に関しては、サブスクにしても儲かんない、という結論でた感がある。連載が主だから「続き読みたきゃ課金しろ」モデルが強いのと、読むスピードが速いのでサブスクだと利益が微妙、あたりの理由だろうか(妄想)

48: toria_ezu1 2025/09/09 09:33

雑誌ならbookwalkerかな。無料で読みたいなら「マンガ図書館Z」。古いのばかりだけど、最近のもある。

49: BoiledEgg 2025/09/09 09:34

快楽天におまけがついてくるぐらいの感覚でいるがそのためにKomiflo入る価値はありますよ…

50: andvert 2025/09/09 09:38

よくよく考えるとなんで無いんだろうね。映画とかよりも1作品の消費の寿命が長く、短期間で価値がすぐ終わるビジネスじゃないからかな?(映画は公開終了後すぐに価値が下落しそう)

51: yorunosuke 2025/09/09 09:38

一時期ヤンジャンのサブスク入ってたが目当てのが休載続きで解約しちゃったわ

52: tebqlo 2025/09/09 09:43

Komifloは良いサービスですけど、新旧含めて全部読めるとかではないので注意ね(一部出版社の直近1年分くらいだけ)

53: futbasshi 2025/09/09 09:50

コミックDAYSの講談社系月額980円はどう?雑誌15冊なので知らん漫画も読むきっかけになる。少なくとも金額的にはモーニングだけで元が取れるし

54: takanagi1225 2025/09/09 09:53

漫画家自身がサブスク各社に自作を売れるような構造ならできると思うんだけど、日本の利権利権じゃあ実現不可能なのかなって。そして漫画家達に利益もいかない。しょうもない。

55: Ereni 2025/09/09 09:59

音楽業界を見る限り、サブスク全盛になると漫画家が喰えなくなるぞ。

56: hateokami 2025/09/09 10:03

大手の電子コミックの今日の全話無料だって読み切れないのに、定額サブスクなんて始まったら一生スマホ画面から帰ってこられなくなりそう。

57: redpants 2025/09/09 10:12

漫画じゃないけど雑誌のサブスクってなかなか強烈だよな。月3万円分ぐらい読んでる気がする

58: findup 2025/09/09 10:23

あったとしていくらまでなら出すのかな。月980円とかなら高い高いとか文句言うんじゃないかな。

59: gegegepo 2025/09/09 10:23

レコード会社の垣根越えてSpotifyができたのにマンガではそうならないのが日本的

60: scorcher 2025/09/09 10:37

昔の漫画とかで、急に思い出して読みたくなったとき、ブックオフに課金するぐらいなら、作者にお金が入る方法ないかなっていつも思う。

61: TOTm 2025/09/09 10:52

竹書房のサブスクは入ってた(サービス終了してしまった)

62: otihateten3510 2025/09/09 10:54

動画や音楽みたいにならなかったのがマンガ業界。コンテンツに強い引きがあるからかな、単独や少数でも成立するんだよね。

63: ssssschang 2025/09/09 11:00

BOOKWALKERとかあるにはあるけど全十巻の3巻まで読めますみたいな試し読みに毛の生えたようなサービスしかないんよな。毎月金払うほどの価値を感じなかった

64: sekiryo 2025/09/09 11:09

縄張り争いの最中かつ自社で独自通貨発行した方が儲かるのでサンデーなのになんで2個もアプリがあんだよ!みたいになってるからもう少し潰れないと無理か。潰れると球数が少なくなるけど。

65: jou2 2025/09/09 11:11

雑誌読めまくるコミックDAYSぐらいしか無い。ので、俺のように年額50万円ほどかけて買いまくるのが一番いい。最近買ったのはタブロウ・ゲートという少女漫画買いました。プリンセスで連載してた全26巻

66: paladin1 2025/09/09 11:13

破格の音楽サブスクは違法コピー音源のネット共有で海外の音楽CD市場が崩壊した結果です……

67: ryou-takano 2025/09/09 11:13

ブックウォーカー読み放題は、マンガ誌は90点以上が毎月更新されるから個人的には大満足。 単行本(マンガもラノベも)は旧作中心だけど。 https://bookwalker.jp/select/2446/

68: spark7 2025/09/09 11:38

大手は難しいだろうけど、中小のレーベルはいずれそういう方向に行くだろうなとは思うよ。雑誌読み放題とか、出版元の苦渋の選択してる感が伝わる。

69: Karosu 2025/09/09 11:41

雑誌以外は、生産者として利益確保の利点は少ないよな

70: zubtz5grhc 2025/09/09 12:19

今の音楽みたいな状況になったら単行本が出ない代わりにグッズが豊富に出るようになって、作品や作家活動の継続を望むならグッズを買い支える、という行動になっていくのだろうか。

71: tourism55 2025/09/09 12:28

連載作品や新作読み切りはマメなWEB巡回と雑誌サブスクで十分なんだけど、名作や古典をサブスクでイッキ読み!って需要に応える定額漫画サブスクはないんだよね。そこは漫喫/ネカフェや一部の図書館が強い。

72: kaionji 2025/09/09 12:39

出版社別である感じ

73: nida3001 2025/09/09 12:39

漫画のサブスクはユーザーが元を取るための時間が短すぎて商売にならないのよ

74: ytakadt50 2025/09/09 12:48

コミックDAYS、特定誌を購続しつづけるより安いと思って一時期契約してたけど、一定期間より過去のバックナンバーが読めなくなるのが嗜好にあわなくて止めたな。

75: satomi_hanten 2025/09/09 12:52

コミフロ。冗談は置いといて、週刊雑誌を定期購読するのが一番だよ。ちゃんと最初から最後まで読める(Webとか他紙移籍はあるけど)し、一定水準以上のものが読める。Kindleって定期(自動)購読できたっけ?BWでOK

76: ank0u 2025/09/09 13:02

モーニングとか月刊マガジンのやつあるよね、と思ったらそれがコミックDAYSなのか。じゃあそれ。

77: solidstatesociety 2025/09/09 13:13

版元横断でできるのはないね。

78: okauchiwani 2025/09/09 14:12

タダ本がある

79: pokepirk 2025/09/09 14:18

定期購読は間違いなくサブスクライブの語源なんだけど、特定の号を買うだけだからカタカナ語のサブスクをイメージする人が求めるものではないよね/ Kindle Unlimitedも3巻だけ読めますみたいなことやってくるし

80: t2y-1979 2025/09/09 14:20

漫画喫茶が ok なら作者/出版社にお金を還元するサブスクできるんじゃないかと思うのになぁ

81: aramaaaa 2025/09/09 15:45

ジャンプはサブスクじゃなくて定期購読だしな

82: tripleshot 2025/09/09 15:46

確かにこれはある。音楽や映画はほぼほぼサブスクでもカバーできるようになってきたが、マンガについてはちょっと思い当たらないので、いまだにゲオのレンタルを利用してる。

83: pptppc2 2025/09/09 17:09

週刊漫画のサブスクとかは違うのか?ジャンプラで毎週週刊少年ジャンプ読むとか

84: Harnoncourt 2025/09/09 17:15

fakku.netってのがありますよ。