現代の科挙w まぁ学歴フィルターって結局は昔の先輩後輩つながり重視の営業ツールみたいなもんだよな。今はともかく数字なので。後輩だからは競った営業でもしてなきゃね。技術職は関係ないし。
Webテストでも準備や手配も含めて手間暇コストがかかる。このコストを減らすために一般の企業は学歴フィルターにかける(書類で落とす)。全員Webテストを受けられるなら任天堂は誠実だと思うよ。
ありがとう任天堂
開かれてるんだから学歴フィルターじゃないだろ……
学歴フィルターではなく学力フィルターなのでは?学歴もないしテストも解けない人は任天堂が雇う価値を示せてないのでは
その点カプコンやコエテクは偉いよな。産近甲龍や日東駒専レベルの子が普通に正社員で働いてる。
まとめの中にあった本題じゃないところだけど、マルチタスクを測る筆記ならインバスケットなんじゃないの
宮本茂さんも「今だったら僕はまず任天堂という会社に入れてない」って言ってたからなあ。
テストも、知識や常識を問うものや、ひらめきや創造性や論理的思考を問うものがある。
自分が受けた時は六歌仙の名前書かされたわ
東大採用が多いところって凋落しやすいイメージ(´・_・`)
以前任天堂退社した人が、理由は「まわりが天才だらけで自信喪失し鬱になったから」つってたな。退職時には本気で引き留められて、良い人ばっかでよけいつらかったとか。
ここまで難易度の高い試験に合格する人間がゲーム会社なんかに就職して良いのか。それならまだMicrosoftやキーエンスのようなに就職した方が社会のためになるのに(´・ω・`)
専門学生にも門戸を開いていて、毎年ちゃんと採用してるんだから、フィルターはないんだろうけどさ
学力フィルター
まあ、試験で効率的にふるい落とした方が良いよな。コストは掛かるが
つまり大体は学校名で採用してもなんとかなるということでは。自前のフィルタリングにどこまで労力かけるかは裁量だけど。
何普通のこと言ってんの?
ソニーのこれも学歴で枠決めてた時代よりも偏りが酷くなったって話だったな
学校名で一律に決めないなら全然別のものだし何が言いたいのかさっぱりわからん
「学歴フィルターがないと聞いていたが実際に学歴フィルターはありませんでした」としか言ってなくないか。
わかる。任天堂は中途採用でもちゃんと実技試験あるし人を見てる
逆にアンチ学歴フィルタってそこ無くしたらお前採用されると思ってるわけ?おめでてーな。/競争社会で競争をやめることの意味を考えたこともない愚か者は生涯貧しくしてろよ。
百聞を一見に昇華させた時の反応は「なるほどな」と「愚者は経験に学ぶ」の二極化になる
「学生として身につけられる能力フィルター」だから完璧では?
最初の会社は小さかったし、バブルの頃だったので、就活で採用試験とか受けたことないんだよな、そういえば。他の人はなんかあったんだろうか、あの頃。
新卒で入った会社、学歴で絞る気は無いのに筆記試験終わったら学歴で絞ったみたいになってしまったって採用担当が言ってたの思い出した
学歴フィルター、ジェネラル人材の大量採用のためのものだと思うので、一般的な話としても時代に沿わなくなってきていると思いますが
任天堂の新卒採用の対象って高専卒業見込みからだからな。まずは実力で選別してるって事でしょ。
学歴フィルタも必要な時に必要な努力ができた経験があることの証明で、家庭環境に問題なしでなければ本人の努力で大体なんとかなる話だが、これは実質に沿ってていい気がしてる。
試験はその様相を変えたところで出てくる順位はあまり変わらない、んでなかったっけ。ウェブテストと大学入試の共通テストみたいなのとで出てくる順位があまり変わらないのはむしろ自然なことでは。
とは言え、それ程の頭脳なら娯楽よりも社会を良くしたり技術の発展に寄与する仕事してほしい気がする
事務職とか営業でもそんな感じならすごいな。日本とは思えないな。本来当たり前のことなのかも知れないけど。
学歴の低い人は適切に対処ができないのよ…なので高学歴になる。
まあそのレベルの試験作る労力はそれなりに大変だからな。しかも受かりそうなやつでももっと楽に入れる会社に行っちゃうし
学歴でフィルターを掛けないのだから、むしろ試験などの選抜はより厳密になるだろうとは思う。(学歴フィルターがある場合、最低限の能力は担保されていると期待して人柄を重視したりするかもだが。)
要るのは名目やなく、実力を備えた即戦力なんやろなー。
昔エントリーシートで落とされましたYO|今見たらESとWEB試験両方させてはくれるのね WEBだからあんまりコストかからないのかも
20年ほど前のソニー、「学歴不問にしたら東大卒が一番多くなってしまった」って話題になったんよ。有名なお話。
そらミヤホンが今の任天堂には入社当時の自分は入れないって言うてるくらいやしな
そりゃそうでしょ。学歴パスは、それまでの努力をポーナスポイントにしてくれるシステム。実力主義は北斗の拳の荒野だぜ。
抽選じゃないんだから……
本来どの企業もやるべきことでしょう。試験内容は学力テストでなくても良くて、その企業がほしい人材を測定できる試験であればなんでも。
大昔にソニーが大学名書く欄を無くしたけど、かえって東大卒が増えたってのと同じ。選別を厳しくするほど上位校の比率が上がる。
任天堂、そこまでやってる割にウェブサイトもネットワークも割とクソな部分あるよね。ゲームに全振りなのかも知れないが
試験のコストが最終的に製品の値段に乗る。任天堂を受ける人はファンが多いので、このコストがペイすると判断している。自社の利益を考えて、学歴フィルターを使ったり使わなかったりするだけ
それで結局高学歴が残るんなら、学歴フィルターはある程度有用なのでは。テストを運用するのだってタダではないので、特にほっといても申し込みがある企業なんて機械的に学歴フィルタかましといた方が安いやん
"良い"教科書とか良い問題を作れる運用検証できるてのはこれがもう深くて広い知見経験が必要な事で。向上心で真似してみたくなるけど実際はできないやつですよね。組織の底力があるとそういうこともありえるのかと。
学歴が無いと仲間外れにされるって聞いてます。
AO入試組を落としたいのかな
大卒だと勉強できなくてゲーム作りは得意ですってあんまりいないんだよ。ゲーム作りでぶっ飛んでるやつは会社入らないでしょ
テストって作るのにコストかかるからなぁ...儲かりまくってるところしか自前テストなんてできない
品質を維持しないといけないから、飛び抜けた実績がない限り、新卒は学力以外証明出来ない
それで成果も出てるしおもしろいゲームも作ってるんだから仕方ないわな。宮本茂みたいな天才は取りこぼすかもしれないけど、運要素だしね /かわりに新規IPも少ない気はするかな
先天的に学力はあるけど家庭の事情とかで学歴積めなかった若者にとっては完全にチャンスよね。
いまはそんなことになってるのか
学歴と学力は違ったりするよね。
ソニーは昔も学歴不問だった時代があるのよ。でも組織も製品も高度化して求められるスキルが高くなったのと申込みの容易化から学歴フィルターに変わり、その後は学力フィルターに変わった
大学全入時代になって、企業が兵隊を集めるのにこう言うスタンスでやるのは増えるような気はする。研究職(≠実装設計職業)などは別枠だろうし、点数上位○名縛りというような制約も大学入試と違ってないだろうし。
「任天堂に入って自分の考えるゲームを作りたい!」なんてのは危険、というか不可能。同人やった方が絶対にいい。
とてつもなく平等な仕組みでしょう。境遇関係なく学力で勝負できるんだから。
その結果、優秀な会社として世界と戦い続けてるんだから、他の大企業も見習ったらどうか。入社してからの教育も含めて。日本の凋落は学歴(学部卒学校名)主義が原因の一つだと思うよ。
書類で落とされずに本試験で実力を見せられるんだから機会の平等は担保されてると思う。結果平等を求めて管理職に女性枠を設けるのと同様に、採用にFラン枠を設けるべきって本気で思う人はそういないんじゃないか?
いい会社じゃん。当然のように企業にだって人を選ぶ権利があり、その基準を公平にしているのだから、えらい。てか意味わかんねーポストだな。任天堂落ちてムカつくくらい言えねーのかよ。
これが本当ならスポーツ推薦やAO入試組が弾ける上に学閥も阻止できるので理想的な採用方法に思えるな
まとめの中の「C 言語チョットワカル」はめちゃくちゃわかってないといえない台詞なんだよな。初学者がいうなら「C 言語完全に理解した」
技術屋って感じでとてもよい
“任天堂の新卒採用には学歴フィルターがない”と聞いていたが、任天堂の採用試験を受けたら最初のウェブテストが大層難しく「フィルターにかけなくてもここでふるい落とされてしまうな」と思った話
現代の科挙w まぁ学歴フィルターって結局は昔の先輩後輩つながり重視の営業ツールみたいなもんだよな。今はともかく数字なので。後輩だからは競った営業でもしてなきゃね。技術職は関係ないし。
Webテストでも準備や手配も含めて手間暇コストがかかる。このコストを減らすために一般の企業は学歴フィルターにかける(書類で落とす)。全員Webテストを受けられるなら任天堂は誠実だと思うよ。
ありがとう任天堂
開かれてるんだから学歴フィルターじゃないだろ……
学歴フィルターではなく学力フィルターなのでは?学歴もないしテストも解けない人は任天堂が雇う価値を示せてないのでは
その点カプコンやコエテクは偉いよな。産近甲龍や日東駒専レベルの子が普通に正社員で働いてる。
まとめの中にあった本題じゃないところだけど、マルチタスクを測る筆記ならインバスケットなんじゃないの
宮本茂さんも「今だったら僕はまず任天堂という会社に入れてない」って言ってたからなあ。
テストも、知識や常識を問うものや、ひらめきや創造性や論理的思考を問うものがある。
自分が受けた時は六歌仙の名前書かされたわ
東大採用が多いところって凋落しやすいイメージ(´・_・`)
以前任天堂退社した人が、理由は「まわりが天才だらけで自信喪失し鬱になったから」つってたな。退職時には本気で引き留められて、良い人ばっかでよけいつらかったとか。
ここまで難易度の高い試験に合格する人間がゲーム会社なんかに就職して良いのか。それならまだMicrosoftやキーエンスのようなに就職した方が社会のためになるのに(´・ω・`)
専門学生にも門戸を開いていて、毎年ちゃんと採用してるんだから、フィルターはないんだろうけどさ
学力フィルター
まあ、試験で効率的にふるい落とした方が良いよな。コストは掛かるが
つまり大体は学校名で採用してもなんとかなるということでは。自前のフィルタリングにどこまで労力かけるかは裁量だけど。
何普通のこと言ってんの?
ソニーのこれも学歴で枠決めてた時代よりも偏りが酷くなったって話だったな
学校名で一律に決めないなら全然別のものだし何が言いたいのかさっぱりわからん
「学歴フィルターがないと聞いていたが実際に学歴フィルターはありませんでした」としか言ってなくないか。
わかる。任天堂は中途採用でもちゃんと実技試験あるし人を見てる
逆にアンチ学歴フィルタってそこ無くしたらお前採用されると思ってるわけ?おめでてーな。/競争社会で競争をやめることの意味を考えたこともない愚か者は生涯貧しくしてろよ。
百聞を一見に昇華させた時の反応は「なるほどな」と「愚者は経験に学ぶ」の二極化になる
「学生として身につけられる能力フィルター」だから完璧では?
最初の会社は小さかったし、バブルの頃だったので、就活で採用試験とか受けたことないんだよな、そういえば。他の人はなんかあったんだろうか、あの頃。
新卒で入った会社、学歴で絞る気は無いのに筆記試験終わったら学歴で絞ったみたいになってしまったって採用担当が言ってたの思い出した
学歴フィルター、ジェネラル人材の大量採用のためのものだと思うので、一般的な話としても時代に沿わなくなってきていると思いますが
任天堂の新卒採用の対象って高専卒業見込みからだからな。まずは実力で選別してるって事でしょ。
学歴フィルタも必要な時に必要な努力ができた経験があることの証明で、家庭環境に問題なしでなければ本人の努力で大体なんとかなる話だが、これは実質に沿ってていい気がしてる。
試験はその様相を変えたところで出てくる順位はあまり変わらない、んでなかったっけ。ウェブテストと大学入試の共通テストみたいなのとで出てくる順位があまり変わらないのはむしろ自然なことでは。
とは言え、それ程の頭脳なら娯楽よりも社会を良くしたり技術の発展に寄与する仕事してほしい気がする
事務職とか営業でもそんな感じならすごいな。日本とは思えないな。本来当たり前のことなのかも知れないけど。
学歴の低い人は適切に対処ができないのよ…なので高学歴になる。
まあそのレベルの試験作る労力はそれなりに大変だからな。しかも受かりそうなやつでももっと楽に入れる会社に行っちゃうし
学歴でフィルターを掛けないのだから、むしろ試験などの選抜はより厳密になるだろうとは思う。(学歴フィルターがある場合、最低限の能力は担保されていると期待して人柄を重視したりするかもだが。)
要るのは名目やなく、実力を備えた即戦力なんやろなー。
昔エントリーシートで落とされましたYO|今見たらESとWEB試験両方させてはくれるのね WEBだからあんまりコストかからないのかも
20年ほど前のソニー、「学歴不問にしたら東大卒が一番多くなってしまった」って話題になったんよ。有名なお話。
そらミヤホンが今の任天堂には入社当時の自分は入れないって言うてるくらいやしな
そりゃそうでしょ。学歴パスは、それまでの努力をポーナスポイントにしてくれるシステム。実力主義は北斗の拳の荒野だぜ。
抽選じゃないんだから……
本来どの企業もやるべきことでしょう。試験内容は学力テストでなくても良くて、その企業がほしい人材を測定できる試験であればなんでも。
大昔にソニーが大学名書く欄を無くしたけど、かえって東大卒が増えたってのと同じ。選別を厳しくするほど上位校の比率が上がる。
任天堂、そこまでやってる割にウェブサイトもネットワークも割とクソな部分あるよね。ゲームに全振りなのかも知れないが
試験のコストが最終的に製品の値段に乗る。任天堂を受ける人はファンが多いので、このコストがペイすると判断している。自社の利益を考えて、学歴フィルターを使ったり使わなかったりするだけ
それで結局高学歴が残るんなら、学歴フィルターはある程度有用なのでは。テストを運用するのだってタダではないので、特にほっといても申し込みがある企業なんて機械的に学歴フィルタかましといた方が安いやん
"良い"教科書とか良い問題を作れる運用検証できるてのはこれがもう深くて広い知見経験が必要な事で。向上心で真似してみたくなるけど実際はできないやつですよね。組織の底力があるとそういうこともありえるのかと。
学歴が無いと仲間外れにされるって聞いてます。
AO入試組を落としたいのかな
大卒だと勉強できなくてゲーム作りは得意ですってあんまりいないんだよ。ゲーム作りでぶっ飛んでるやつは会社入らないでしょ
テストって作るのにコストかかるからなぁ...儲かりまくってるところしか自前テストなんてできない
品質を維持しないといけないから、飛び抜けた実績がない限り、新卒は学力以外証明出来ない
それで成果も出てるしおもしろいゲームも作ってるんだから仕方ないわな。宮本茂みたいな天才は取りこぼすかもしれないけど、運要素だしね /かわりに新規IPも少ない気はするかな
先天的に学力はあるけど家庭の事情とかで学歴積めなかった若者にとっては完全にチャンスよね。
いまはそんなことになってるのか
学歴と学力は違ったりするよね。
ソニーは昔も学歴不問だった時代があるのよ。でも組織も製品も高度化して求められるスキルが高くなったのと申込みの容易化から学歴フィルターに変わり、その後は学力フィルターに変わった
大学全入時代になって、企業が兵隊を集めるのにこう言うスタンスでやるのは増えるような気はする。研究職(≠実装設計職業)などは別枠だろうし、点数上位○名縛りというような制約も大学入試と違ってないだろうし。
「任天堂に入って自分の考えるゲームを作りたい!」なんてのは危険、というか不可能。同人やった方が絶対にいい。
とてつもなく平等な仕組みでしょう。境遇関係なく学力で勝負できるんだから。
その結果、優秀な会社として世界と戦い続けてるんだから、他の大企業も見習ったらどうか。入社してからの教育も含めて。日本の凋落は学歴(学部卒学校名)主義が原因の一つだと思うよ。
書類で落とされずに本試験で実力を見せられるんだから機会の平等は担保されてると思う。結果平等を求めて管理職に女性枠を設けるのと同様に、採用にFラン枠を設けるべきって本気で思う人はそういないんじゃないか?
いい会社じゃん。当然のように企業にだって人を選ぶ権利があり、その基準を公平にしているのだから、えらい。てか意味わかんねーポストだな。任天堂落ちてムカつくくらい言えねーのかよ。
これが本当ならスポーツ推薦やAO入試組が弾ける上に学閥も阻止できるので理想的な採用方法に思えるな
まとめの中の「C 言語チョットワカル」はめちゃくちゃわかってないといえない台詞なんだよな。初学者がいうなら「C 言語完全に理解した」
技術屋って感じでとてもよい