アニメとゲーム

底辺絵師だったが完全にAIのせいで死亡したよ。 もう終わった。完全に終わ..

1: death6coin 2025/09/07 10:17

悲しい…

2: TakamoriTarou 2025/09/07 13:47

わかってねーな。これをLLMで生成しました、ってオチが明記されてあって完成すると思うだが

3: gnoname 2025/09/07 13:48

マジレスするとAIじゃないなら商業利用不可のskebを今すぐ投げ捨ててAI不可で手数料最安のつなぐにとっとと登録しろ。R18可能でその値段なら俺が喜んで依頼する/ブクマ消しブクマ垢にマッチポンプみを感じる

4: yu_kawa 2025/09/07 13:53

努力をする方法を学んだんだよ。それは結局AIがあっても人生において必要な事だ

5: ledsun 2025/09/07 13:54

「AIに勝てる気がしないから絵の練習をしない」という人は、流行の絵が変わったときに練習しなくてついていけなくなりそう。早めに気がついて良かった

6: dominion525 2025/09/07 13:55

よくわからないのだけど絵を描きたいのではなく、絵を描いてお金が貰いたい(≒絵師)ということなんだよね、きっと。界隈のこと詳しくないけど、そもそもアプローチも如何かと思う部分もあるし、やり方の問題だと思う

7: memoshin 2025/09/07 13:56

少し休んだ方がいい。何かやる気が湧いてくるまでただ休むんだ。その先の思考は今は思い付けない

8: takahire_hatene 2025/09/07 13:56

底辺がいないと、頂点も存在しないんだけどなー。まー悲しいねー。これが資本主義だよ。子供でも分かる食っちゃいけないとこまで食っちゃうんだよな。魂や情熱ごと食らいつくす。そして文化が自滅するのよ。

9: amtmt 2025/09/07 13:57

すまんけどココナラとSKIMAで描いてる程度の人が何言ってるの、としか…イラストで生計立ててる人、作品はもちろん営業も宣伝もめちゃくちゃ努力してるので、これで辞めるならその程度でしょ どうぞどうぞ

10: kibitaki 2025/09/07 13:57

どんなにAIに頼んでも指は6本のままだし群衆の遠近感はおかしいし和服と洋服が混ざってるしでキーとなってる俺が通りますよ。ひとつだけAI単体では絶対にしないことを教える。"営業"だ。理解しろ?

11: samasms 2025/09/07 14:01

写真の登場で肖像画家が失職→印象派へ、という流れを思い出す。

12: toro-chan 2025/09/07 14:03

底辺絵師としては終わってよかったのでは。人として終わってるとは全く思わない。生き残る人は変われる人。絵心が全くなくていつも悩んでる私から言わせれば何を悩んでるのか分からないレベル。

13: uni5007 2025/09/07 14:05

しかし自分好みが詰まった絵は自分にしか描けないのだ。頑張れ〜

14: mkzsdisk 2025/09/07 14:06

どんな職業でも生き残るには現在の優位性を維持する他に付加価値をつける努力は必須だと思うよ/AIが真似できないうちにスクレイピングできるところから漫画は撤去した

15: FmPGCa7N 2025/09/07 14:07

クライアントがわざわざもう頼まないと言ってくるシチュエーションが嘘臭すぎる 普通なら一切連絡など無くただ依頼が来なくなるだけだろ

16: q-Anomaly 2025/09/07 14:08

Pixivの点数制は10年前に廃止されました。それに10点満点だったはずだけど・・・?

17: ustam 2025/09/07 14:08

よほど資質があるなら別だけど、5年程度では金が取れるほどの実力は無さそう。

18: cinq_na 2025/09/07 14:11

AIってそういう物でしょ、3000円だから駆逐される。3万取れる腕なら個性で食えるんだよ。どんな業界でも上位はAIを使って加速するし、下位はAIに置き換えられる。コンサルもPGも何もかも。

19: corydalis 2025/09/07 14:12

資本論によると、マニュファクチュアの時代に栄華を誇った熟練労働者は産業革命以降非熟練労働者、さらには女性労働者や子供にまで切り替えて資本家はコストカットを図った。AIのおかげで今度は人そのものが不要に。

20: igni3 2025/09/07 14:16

本物は趣味でも続ける

21: murlock 2025/09/07 14:16

好きで描いてるのか金のために描いてるのかはっきりしてくれ。好きで描いてるやつは一生終わらないよ

22: gabill 2025/09/07 14:17

スマホが普及してから機械式時計の市場が急成長して、今までクオーツ式しか出してなかったカシオも機械式時計に参入しだした。カメラにも同様の傾向を感じる。なのでこれからはアナログ絵師の時代になりそう。

23: panda_q 2025/09/07 14:17

だって君ら、同じような絵しか描けないやん。スマホゲームのキャラみたいなやつ。あれだけが正解か?あれだけが美少女か?もっと表現してみろよ。それこそAI使ってるやつに、お前風の絵って指定されるくらいの

24: toraba 2025/09/07 14:17

だろめおん先生「AIに仕事を取られる心配をする前に、他の漫画家に仕事を取られる心配をした方がいい」「2022年現在だとAIを漫画に活用できるのは、頑張って150コマに1コマが使えるレベル」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4176

25: yarumato 2025/09/07 14:17

“Twitterのフォロワーは1200人。pixivの評価は平均50点。いつも埋もれてる。でも絵を描くのが好きだった。時間かかっても上達が嬉しかった。ココナラとSKIMAで一枚3000円のイラスト依頼が月に10件。去年の夏から依頼が激減”

26: hunglysheep1 2025/09/07 14:18

寂しいよな。仕事は別にする必要はありそう。落ち着いたらカネは別としてまた書き始めるのでは。楽しさはあまり変わらない気もする/全然別なんだけどさ、私も今は仕事で使わなくなった技術を自宅で遊んでたりするし

27: ivory105 2025/09/07 14:18

たった5年で草。一円もバックがないのに何十年と絵を描き続ける狂人が大成するのであってこういう人は遅かれ早かれ描くのやめるよ。時給換算ならタイミーの方がいいのに絵師笑に行くのなんでだろね?承認欲求?

28: kotobuki_84 2025/09/07 14:21

気の毒だとは思うけど、例えばこれがスポーツや囲碁将棋なら、増田くらいのランクのプレイヤーは高校卒業する頃には夢と現実の折り合いを付けて普通に就職、本業の傍ら趣味として楽しむくらいに収まってる筈なんよな

29: tk_musik 2025/09/07 14:23

流行の絵の移り変わりとAIが持たらしたインパクトとスピードって全然違うだろ。それで早めでよかったねって優しさでも何でもないよね。そこに星つけて、どんだけイヤミなんだよって思っちゃったわ。

30: tomokofun 2025/09/07 14:24

厳しい意見がちらほら。やっぱりサラリーマンやりながら絵描きをそこそこやるのが最適かな。

31: Design_Inko 2025/09/07 14:25

自分の技術や知識、得意なことが一瞬でなくなるリスクが今後はあるよね。趣味や得意なことは複数持った方がメンタルにも生存戦略的にも良いのかもしれん

32: tomokixxx 2025/09/07 14:25

既に指摘してる人がいるけどpixivの点数制はとっくの昔に終わってる 今の評価基準はブクマ数だし実際にpixiv使っててそこ間違える人はいないだろ(「100users入り」みたいなタグから閲覧者が入ってくるので)

33: edamametomato 2025/09/07 14:27

pixivの得点制ってとっくの昔に終わってるから嘘松。ブクマ数のこと?/絵を描くことが人生ならAIあっても描くのが好きだから描いてるでしょ…。絵描きの反AIはそこ原因じゃない。俺の絵柄を勝手に学習するながメイン層

34: ET777 2025/09/07 14:29

pixivの点数ってなんだと思ったけど昔そうだったっけ/なんか世間はこういう話を期待してるのだろうし部分的には実際起こっているのかもだが根本的にずれてるんだよな

35: danseikinametaro 2025/09/07 14:29

2次エロしか見てないがここ数か月で一気に変わったよな。マンガじゃない一枚絵のイラストはもう生身の人間は太刀打ちできそうにない。趣味ならともかく金取るなら何らかの形でAI使用は基本になりそう

36: ttkazuma 2025/09/07 14:30

カイジを知らないAIがカイジの絵を出力することは無い。がんばろうぜ

37: ikebukuro3 2025/09/07 14:39

そもそも昔から絵で食っていける人なんていないからな。金をもらおうとか考えずに絵を描けば良い。あと客からもう頼まないとかわざわざ言ってくるって随分と「親切」な客だな

38: town2town 2025/09/07 14:40

AIで代替可能な絵だったんですね。としか。多分一般的に上手いと言われている絵を模倣してきた人たちは淘汰される。自分らしさや圧倒的なオリジナリティにこだわった人はAIに模倣されたとしてもその価値を失わない

39: liif 2025/09/07 14:42

嘘松らしいけどレスすると、「絵を描くことが人生」の人は依頼がなかろうが絵を描くだろうからねぇ。承認欲求が満たされる他の手段を探しましょう。

40: ShaoSylvia 2025/09/07 14:43

悲しいなぁ。どんまいやで

41: uzusayuu 2025/09/07 14:43

これが本当かどうかはともかく(増田に真実を求めるのも野暮)、一部の天才を除けば多くの仕事はいずれAIに奪われる。自分もその時にそなえているだけだ。

42: syouhi 2025/09/07 14:44

お金が発生したことで、やる気が減るのはアンダーマイニング効果ってやつなんかね?

43: zenkaizenkai 2025/09/07 14:44

pixivの評価って何だよ?ついでにフォロワー数と月あたりの稼ぎの肌感もエアプ感がすごい。月10件依頼っていうのが実際に絵を依頼で描いたことない人っぽい。

44: Iridium 2025/09/07 14:45

エロゲーのシナリオについてAIに相談してたら、自分にとってものすごくエロいシナリオになってきて驚いている。まさか自分の好みがこんな方向性だったとは。新たな世界が開けたぞ

45: mohno 2025/09/07 14:47

“小銭を稼ぎつつ鍛錬していく”みたいなことがやりにくい時代になったよね。/学生の頃にやってたプログラミングのバイトとか、今では、お金が貰えるようなものじゃないし。

46: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/09/07 14:47

俺は絵も書かないしAI推進派だけど気持ちは少しわかる。金銭報酬って最上の承認なんだよ。イイねや賞賛は世辞でもできるけど、金を出すのは本気で必要としてる証。それが減っていくのはやっぱキツい。

47: spicychickenlike 2025/09/07 14:48

嘘柱

48: ite 2025/09/07 14:49

自分でAI使えばいいだけだと思うなー。「絵師としてのプライド」と言ってるが、俺はもうプログラマーとしてのプライド捨てて9割AIにプログラム書かせてるよ。残りの1割と、足りないことを表現できることには価値がある

49: Queen_LOTUS 2025/09/07 14:51

こんなメンタリティならAIがなくても遅かれ早かれ辞めていたと思う。おつかれさま。

50: beginnerchang 2025/09/07 14:51

そりゃあてーへんだwww

51: jamg 2025/09/07 14:51

5年ですんで良かったんじゃ

52: wazpk6no 2025/09/07 14:51

AI批判してる時間に勉強して腕を磨こうよ。それかAIを使ってより昇華した絵を描ければ需要はあるだろう。無駄な行動に時間を投資しすぎている。

53: mame_3 2025/09/07 14:54

ワンピースとかドラゴンボールそっくりの生成AIの絵は見たことあるよね。あれは学習データに未認可の作家の絵が入ってるから。それを許すならこれからは無名の作家が「AIそっくり」なんて言われることが起こるんだよ

54: ssfu 2025/09/07 14:55

マジでやってる人は、個展とか人脈作りとかすごいがんばってるよ。ネットの中でコソコソやってるやつは死んじゃうだろうな。

55: iiko_1115 2025/09/07 14:57

漫画でも描いたらいいんでないか

56: kaishaku01 2025/09/07 14:57

同じ底辺絵描きとして、自分で描くことの楽しさを思い出してほしい。自分の絵が好き!という方ですらAIに流れるのは裏切りのように感じて辛いのはわかる。私は開き直って自由に描くのを楽しんでます。

57: steel_eel 2025/09/07 14:57

金をかけないでポッと出す程度のAI生成イラストで満足できる人が数千円とはいえ金出して依頼するとも思えないんだがなぁ。(pixivの点数のあたりの話から見て作り話、もしかするとAIが生成した話の可能性もあるか……)

58: anigoka 2025/09/07 14:59

静止画のみならずマキマさんの全裸立ちション動画を数分で作ってくれる時点で雑魚クリエイターはゴミである WAN2.2サイコー|とは言え、AIはいまだ苦手な作画・作風も多々あるので強みを持たない作り手は淘汰される必然

59: colonoe 2025/09/07 14:59

調べたらPixivは2017年3月10日に評価機能を変更している。いいね数を評価点と間違えるとは考えにくい。よってこの増田は嘘だろう https://www.pixiv.net/info.php?id=3981

60: sobbed10 2025/09/07 15:00

成果物よりも過程を見せる方がまだ人間の需要がありそうなんだよな。アバターとボイチェンと作業配信。

61: hirolog634 2025/09/07 15:02

嘘松みたいだけど、実在するなら自分も仕事にAIを使えば良いだけの話。お金を稼ぐ手段はAIに限らず常に変化する。一方で自分の趣味や好きなことは変える必要などない。それだけの話。

62: taruhachi 2025/09/07 15:02

これは絵の話だけど、子供の進路に関しては同じ事を常に考えている。何の為に勉強するのかという、専門領域に関する価値が急激にコモディティ化してる。もう学歴つける事で人脈になるとかしか思いつかない。

63: monsterdoctor 2025/09/07 15:04

イラストレーターはAIに置き換わりやすい職業だからなぁ。ストーリーのある漫画家ならまだ何とかなったけども。。

64: umi-be 2025/09/07 15:04

自治体関連の仕事はAI絵NGだったりするのでそれ系受注したらいいと思うんだけど。風景や建物が多いよ。なんならAI絵のトレースでもいい。

65: nekomottin 2025/09/07 15:07

久しぶりに見た ちょっと前にこういう文章を上げては反応がなければ消し上げては消しってやってたよね 大体騙り この人も絵描きはあまり使わない言葉を使っているしpixivについてよく知らないようだ みっともない

66: nnn06 2025/09/07 15:08

pixivのくだりが謎すぎて

67: kanimaster 2025/09/07 15:09

この文章を書いたのもAI?

68: katte 2025/09/07 15:13

底辺庭師に空目した。AIがパース書いたりプランニングするんかなと思った

69: hanaharu_maru 2025/09/07 15:14

申し訳ないが辞める理由探ししてる様に感じる。

70: gwmp0000 2025/09/07 15:15

人工知能AI 生成AI 技術革新「月に3万円くらいだったけど、ココナラとSKIMAで依頼を受けて小遣い稼ぎもしてた」

71: xqu 2025/09/07 15:17

釣りかはわからないが、とりあえずココナラ辺りで活動している絵師を腐すブクマカが似たような目に遭って不幸になりますように。

72: shinobue679fbea 2025/09/07 15:19

バカ言えまだ始まってもいねえよ

73: Yagokoro 2025/09/07 15:20

リアリティがなさ過ぎて嘘くせえです

74: gomikakuzusama 2025/09/07 15:20

傷を抉るようで申し訳ないが、「絵を描くのが好き」というよりは「描いた絵に金銭的な価値がつくのが好き」という印象を受けた。本当に絵を描くのが好きなら、Pixivでいいねが付くだけでもモチベになるだろうし。

75: loomoo 2025/09/07 15:20

クリエイティブに関しては人間対AIというより、長く生き残っていくのはAIを使って効率を上げたり表現の幅を広げられる人だと思うよ。フリーランス5年で音を上げるようならそもそも向いてないのかもね

76: kagecage 2025/09/07 15:21

"どんなに練習しても、AIには勝てない"本当にそうなのか……?/多分「という増田をAIで作った」のだと思うが……

77: catsnail 2025/09/07 15:22

“pixivの評価は平均50点くらい” ここで????????になって読むのやめました

78: Mecoysvase 2025/09/07 15:23

デザイン系の公募も今はAIばかり集まるが、素人のAI出力って下手だから全員AIが使えるようになったら結局センスある奴が残るぞ

79: abababababababa 2025/09/07 15:24

まだ5年?AIは完璧→8割まで早い位…最終調整は無理。神絵師ってたぶん覚悟決まってる人達。少なからず。元からじゃなくて選択的継続がある。学生時代の技術貯金で食べてる人が多いと思う。マーケティング学ぶべし。

80: ogawa0071 2025/09/07 15:26

AIが習得するまでに2000年の技術の積み重ねがある訳だが“俺が5年かけて身につけた技術を、AIは一瞬で習得する。”

81: take-it 2025/09/07 15:26

ブコメ見ると嘘っぽいが、それにしてもキツいブコメが多いなぁ。底辺Web屋としては、明日は我が身。

82: cinefuk 2025/09/07 15:27

デジタル絵から水彩画に乗り換えるときだな「月に3万円くらいだったけど、ココナラとSKIMAで依頼を受けて小遣い稼ぎもしてた。一枚3000円のイラスト依頼が、月に10件くらい。それが去年の夏頃から、急激に変わった。」

83: wonodas 2025/09/07 15:27

AI絵にポーズとか表情とか考えてもらってあとは人力でやればいいじゃんAIの使い方わかってないな

84: good2nd 2025/09/07 15:29

どっちかっていうと3000円しかつかない絵で月に10件も依頼を受けられる環境の方が歴史的には特殊だったんじゃないかな

85: orisaku 2025/09/07 15:30

正直僕も末尾のAIオチを期待していた。申し訳ない。

86: segawashin 2025/09/07 15:33

松臭いけど、1点3000円でイラスト受けてたのがホントなら、ちょっと前には「pixivで底辺絵師がダンピングしてるからイラストの価格が適正にならない」って叩かれる側にいた層だよね

87: mint6626 2025/09/07 15:35

絵の構造や、絵を描くAIの仕組みを理解できるわけで、AIコントロール絵師として活躍できるぞ。あとサンプルの絵を描いてあげるのもAI指示の時に良い。

88: watatane 2025/09/07 15:38

自分の絵柄が確立できてる人はAIにも余裕で勝てる。周りに絵柄が確立できているイラストレーターさんが多い環境だけどAIの出現はみんなあんまり気にしてないってのは残酷だけど現実だと思う。

89: fstora 2025/09/07 15:41

"いつも依頼してくれてた常連のお客さんから連絡が来た。申し訳なさそうに、もうAIで十分だから依頼しないと言われた" 去っていく人がわざわざこんな説明する…?

90: sun330 2025/09/07 15:41

これが嘘松かどう別にして、神絵師になりうる人がそもそもAIのせいで練習もしなくて将来出てこなくなる可能性は怖いよなあ…。

92: KoshianX 2025/09/07 15:45

これとほぼ同じ内容の話を去年か一昨年くらいにも読んだ覚えがある。多少なりとも「金になる」レベルがぐっと上がるのは技術革新ではよくあることだが、このレベルで「金になる」のも技術革新だったのよなあ

93: futbasshi 2025/09/07 15:45

金儲けや有名になりたい!ちやほやされたい!が目的じゃないならよかったじゃん。これから本当に絵を描く純粋な理由になる。自分よりうまい絵描きがいることはAIがない時代も知ってたろ?だったら評価は変わってないよ

94: mnnn 2025/09/07 15:46

AIに書かせた?

95: kaionji 2025/09/07 15:47

漫画を描きなされ。漫画はまだAIができない領域。

96: Islecape 2025/09/07 15:48

「pixivの評価は平均50点」いつの時代の人だ。これは釣り。そしてあえていうと、「最初は抵抗した。AIは魂がない、感情が込もってない、人間の絵じゃないと必死に主張した」努力の方向性が間違ってる

97: panoramaafro 2025/09/07 15:52

リアルにこういうことはあるんじゃないかなって思うよね。。いやはや、絵を描くところからの新たな発展がないと大半は厳しいんだろう。。

98: takeishi 2025/09/07 15:52

絵を描く仕事がしたい、ただし「自分で考えた絵」じゃなくていい、依頼されて描く絵で良いならココナラやSKIMAやってないでさっさと作画スタジオか背景スタジオ就職したらいいのに

99: mory2080 2025/09/07 15:53

自分的にはAIが台頭してきたこの2〜3年の方が個展や作品展に足を運んで画集買ったりしてる。まぁ個展が企画されるくらいだから、自分が知らないだけで底辺じゃなく上層の絵師なんだろうけど。

100: chinpokomon_master 2025/09/07 15:55

AI使って描けばいいのに。

101: pandaman47 2025/09/07 15:55

やりがいや好奇心など内発的な動機による行動に対して報酬や評価などの外発的な動機を付与すると、それが失われたとき内発的な動機も低下してしまう心理現象をアンダーマイニング効果という

102: restroom 2025/09/07 15:55

フィクションにしてもノンフィクションにしても、技術のことしか書いてないのはどうなんでしょうか。(神絵師は)”AIに負けない個性と技術を持ってる”と書いてありますが、実は個性が結構大事。

103: altar 2025/09/07 15:58

実際にLLM生成かどうかはともかく、本業があって月3万円のこづかいを稼いでいたくらいの比重の人間が絵師としてのプライドをそこまで持って絶望するものかな、と考えると整合性が取りづらい。

104: princo_matsuri 2025/09/07 15:58

嘘松かただ運の良かった万年素人だな

105: preciar 2025/09/07 16:00

なるほどAIは普通の人間より創作が上手いなあ/単に綺麗な絵という付加価値が死んだので、AIには乗せられない付加価値を模索するしかないよね。俺は、趣味で書いてる記事で必ず現時点の現地を取材するようにした

106: Nekzuk 2025/09/07 16:02

ここだけの話、AI絵のリクエストで月5〜6万稼げてしまっている。 特にマニアックなキャラの絡みなんかは知識ないと今でもキツイからね

107: chintaro3 2025/09/07 16:02

食わず嫌いしないで、生成AIを使ってみれば良いと思うよ。生成AIを利用した上での絵が描ける人のアドバンテージはあるよ。

108: negimagi 2025/09/07 16:04

はてなでよく見た絵師叩きの頭の中の絵師像まんまやんけもう少し捻ろうよ

109: takatsunaomi 2025/09/07 16:04

浦沢直樹のYouTubeで、集中線がpcでいかに楽に引けるかを説明する元アシの星野さんに対して、彼は「負け惜しみだけどさ、俺はこれが書ける人間になりたかっただけなんだよね。」と言った。代弁してくれた気がした。

110: rityel 2025/09/07 16:06

真偽はともかく、お前らある日自分の仕事がなくなったとして「好きでプログラミングやってるやつは一生終わらないよ」とか言われたら殺したくならない?

111: kalmalogy 2025/09/07 16:08

釣り針見えすぎてきついすわ、やり直し

112: nagi-pikmin 2025/09/07 16:08

pixivで50いいねのイラストは……

113: n2sz 2025/09/07 16:11

対抗するにしても方法が生成AIディスってのは違うんじゃないか。まあ内容が怪しいので創作だろうが…

114: automatican 2025/09/07 16:12

絵描いてればわかるようなpixivの情報など不正確な点が多い…

115: kudoku 2025/09/07 16:19

X見てみろよ。上手さじゃなくてアイデア勝負でしょ。

116: tempodeamor 2025/09/07 16:20

ミュージシャンにはは何故かこういうナイーブなムーブがあんま見られなくてむしろ楽しんでる。半世紀前からのサンプルの歴史のなせる技か。でも、こっちの界隈の方が素朴にサンプリングしてるような気もするんだが。

117: hatebu_admin 2025/09/07 16:22

ここまでデカい釣り針見せびらかしておいて、オチの「この文章はGPT-5で生成しました」を書き忘れるのはダメ過ぎやろ。そんなだから何やってもダメなんだよ

118: NEXTAltair 2025/09/07 16:24

成仏してくれ、成仏できないなら来世で頑張れ

119: iphone 2025/09/07 16:25

嘘っぽいと思ったけどやっぱ嘘か。自分で絵を描く楽しさはAIでは得られないからなぁ。

120: khtno73 2025/09/07 16:26

底辺が個性のない底辺であるが故に仕事がなくなるのは仕方ないのでは。AIなくても他のイラストレーターに仕事取られてたでしょう。武器があるならAI相手でも戦えるやろ。

121: gomaberry 2025/09/07 16:30

良い AI つかい になれるのでは?

122: mayumayu_nimolove 2025/09/07 16:31

でも絵の基礎はあるんだから何か生かせるでしょ。

123: soratokimitonoaidani 2025/09/07 16:31

「pixivの評価は平均50点」も変だけど「ペンタブを握っても」もおかしくないか? ペンタブレットは机に置いて、ペンを握るのが普通では。AIで創作したかな?

124: nagapong 2025/09/07 16:35

そりゃてーへんだ

125: pwkwk 2025/09/07 16:35

そもそも絵師ってなんだよ。一人前のイラストレーターになってから言えよ。

126: nainy 2025/09/07 16:37

ぶっちゃけAI以前に絵師とかイラストレーター名乗ってネットで3千円で絵を描きます!って人が大量に出てきた時点で絵描き飽和状態だなって思ってたから、淘汰というより元の状態に戻るだけにも思う。

127: taxman_1972 2025/09/07 16:43

似たような感覚はあるが、生成AIを潰す方法を模索している。chatGPTが発表されて直ぐ試し、仕事の速さに危険性を把握し、「お前を潰す方法は?」と尋ねたぐらい。知人のシステム屋に話したら「面白い発想」と受けてた

128: atsushieno 2025/09/07 16:44

絵師として*依頼主の*心の籠もった絵を描けていたら && 依頼主がそこに必要的価値を見出していたら初めて生き残れるし、それが無ければ「人間のプログラマーが心を込めて書いたコード」並の価値になる。それ尊重する?

129: shinbay 2025/09/07 16:46

まあ、いまタイピストの仕事とかはないから、それと同じということですよね。今までの蓄積を活かし、AI時代に合った良い転身ができることを祈っています。

130: fromdusktildawn 2025/09/07 16:52

先週、小説の挿絵を25万円で絵師さんに発注した。現状のAIでは、数十時間プロンプトを工夫しても発注仕様書通りに絵を生成するのはぜんぜん無理。人間の絵師さんの方が圧倒的に手間なくAIの1000倍威力のある絵になる。

131: miata98 2025/09/07 16:54

反AIの人はこんなに単純じゃないと思うんだよね。もっと意味わからんこと言う。

132: tigercaffe 2025/09/07 16:55

一番腹が立つのは「魂がこもってない」という言い草だ。AIで生成した画像を自分の審美眼で選定して、俺の性癖を完全に表現しているかどうか、全部見て判断しとるわ!!選りすぐりをアップしてるに決まっておるわ!!

133: gimonfu_usr 2025/09/07 16:56

( タイピストの仕事はないが入力の仕事はあんだよ。)( アニメ絵が好きで請け負ってたのもアニメ絵だと難しいかもだが、ちがう絵をもとめてる層もあることを忘れないで 〔そのぐらいしか言えん悪いな〕)

134: iksmpic 2025/09/07 17:00

また0か1かの人。友人はAI使ってアイデアや構図出しして手で絵描いてるよ。塗りも参考にしてるとか。いままでよりはるかに枚数多く書けるし上手く書けるようになったってよろこんでたよ

135: politru 2025/09/07 17:01

完全に音楽生成AIが、現在20数サイトあって、かつストリーミング時代になって、音楽をやる意味とは?って時に、今音楽作るの楽しんでる。音楽作るのやめたはずなんだけど、今すごい楽しいわ。一人で楽しんでる

136: CDG 2025/09/07 17:02

低価格のイラストはAIに取って代わられた感あるけどその分高価格帯の客層はちゃんと価値を見出してくれる人たちなので,もうちょっとだけ気合い入れて自分の絵の価値を高める方向に頑張ってみてほしい

137: gamecome 2025/09/07 17:02

なぜその想いを抱いたときに訴える手段が増田(文章)なのだ それを絵で描けよ、最後の輝きさえも逃してるやん

138: hironagi 2025/09/07 17:03

”AIは魂がない、感情が込もってない、人間の絵じゃないと必死に主張””SNSでもAI批判の投稿” 避けられた理由はこっちじゃない?

139: Sinraptor 2025/09/07 17:04

儲けられなくなってやめちゃうのは「趣味以上」ではなく「趣味未満」なのでは。

140: bnckmnj 2025/09/07 17:08

5年かあ。一儲けしようと思って手を出した人が音を上げる頃かもなぁ。なりゆきでプロになったけど周りは20代前半もごろごろいるし、5年目は私が10歳のときだね。年齢も年月も関係ないんだよねほんとに。

141: Windfola 2025/09/07 17:13

釣りのようだが、コミッション文化の衰退をテクノロジーがもたらしたとして、そもそもその隆盛を齎したのもテクノロジー(スキルマーケット)なんだよなあ。

142: FreeCatWork 2025/09/07 17:17

えー、AIってすごいんだにゃ!でも、5年も頑張ったのに諦めるのはかわいそうにゃ。ボクなら、もっとおやつをねだる練習するにゃ!違う道でもきっと輝けるにゃ!

143: Falky 2025/09/07 17:19

小遣い稼ぎのためにやってただけで大した努力はしませんでした、金稼げなくなったけど努力はしたくないからもうやめます、っていう話のどこが『俺にとって、絵は趣味以上だった』のかわからん

144: Pinballwiz 2025/09/07 17:19

ズブの素人でも10分でそれなりの絵が生成できるもんな。同情しかない。今までありがとうイラスト屋。

145: osugi828 2025/09/07 17:20

全てのものの価値が線形的や比例的ではなくなり、非線形で、二次関数的な価値向上を見せるんやろな。

146: nibo-c 2025/09/07 17:24

ふーん

147: shira0211tama 2025/09/07 17:30

AI作文っぽいけどマジレスするなら漫画描こうぜかな。ジャンルはエログロアクション要素が入ってるやつ。文脈とコマ構成含めた作画がAIにできるようになる未来は当分来ないから(なんせ教本教材自体が稀)

148: srng 2025/09/07 17:31

“AIは数十円で、しかも数分で” 電気代なら1円未満で数秒。まあそのワークフローの構築に何十時間以上も(かけるひとは)かけてるけど。最新の環境の生成画面ってこんなんだから(https://pbs.twimg.com/media/GNze5PuakAEJEYM.jpg)

149: delimiter 2025/09/07 17:32

自分で諦めちゃダメよ

150: evans7 2025/09/07 17:37

釣りでも真面目に答えると芸事の世界では大昔から好きでやってる奴以外が生き残った試しはない。何者かになりたいだけの奴に最初から居場所はなく小銭を稼げる事を言い訳に現実から目を背けて来たのが終わっただけ。

151: njsjn 2025/09/07 17:37

pixivって昔点数ついたのか…それも嫌だな

152: ssssschang 2025/09/07 17:43

技術の進歩ってそんなもんやろ。だからといって織布工場を襲撃してもどうにもならん。この例で言うならデザイナーやら職人やら趣味の手芸まで色々残るわけだし、イラストもそうなってくだけでは

153: twinbroom 2025/09/07 17:47

描くのが好きじゃなかったんだろうね

154: tasra 2025/09/07 17:50

まぁ絵を描く…というか趣味のモチベーションなんか人それぞれだろうけど なーんかね

155: asrog 2025/09/07 17:51

SNSでAI批判の投稿はしない方がいいですよ。大抵の人は貴方の政治的態度ではなく、貴方の作品が好きで見に来ているので。批判が多いとミュートされかねないです。/↑それ公言すると燃えます

156: harist 2025/09/07 17:51

この手の話題で、ベースや資料程度にAIに描かせて、細かいところは自分で加筆・修正みたいな併用パターンを見かけないのが不思議。コーディング領域は普通にやってることだと思うんだけど

157: gryphon 2025/09/07 17:53

「棋士達も そう思ったか 月の下」

158: yy00610106 2025/09/07 17:56

岡本太郎は若い頃からエリートだったけど、何のために絵を描くのかわからない時期が長く続いたそうだよ。プロってそういうもんでしょ。

159: aga_aga 2025/09/07 17:59

いいことだ。泡沫でしかやっていけないようなやつがしがみついてもメーワク。

160: Balmaufula 2025/09/07 18:01

Pixivとか各種嘘丸出しの創作でこれだけはてブつくってAI大好きだよなお前ら

161: kuzumaji 2025/09/07 18:04

何言ってんだ⋯?ビジネスがしたいのか承認欲求満たしたいのか絵が描きたいのか。ビジネスしたいなら需要を探し、承認欲求ほしいなら目立つことし、描きたいなら勝手に描けばいいし。本当は何がしたいのか考えなきゃ

162: T-anal 2025/09/07 18:09

pixivの点数評価は2017年に廃止されていいねだけになったし、10段階評価しかなかったのだが?嘘増田書くならちゃんと調べろよな。

163: wdnsdy 2025/09/07 18:12

今時はxのおすすめ表示の仕様変更のほうがよっぽど絵師の筆を折らせてると思うんだ

164: morimarii 2025/09/07 18:14

165: kiyo_hiko 2025/09/07 18:16

"絵師"

166: jun_cham 2025/09/07 18:19

AIはイラレやPhotoshopやクリスタのような新しい絵筆だよ。イラストレーターならうまく利用した上で、あなたのバリューの出しどころがあるはず

167: cocoronia 2025/09/07 18:20

アナログにしたら良いんじゃね?アナログはまだ残ると思うよ。唯一無二だもの。

168: auto_chan 2025/09/07 18:21

おつかれさまです……。創作が嫌いになっちゃったらもう引き止める理由はないからな。売れる売れない他人に承認されるされないに関係なく、自らが絵を描くのが好きだってモチベーションが湧いてきたら帰っておいで

169: favoriteonline 2025/09/07 18:22

まぁ馬車も自動車の登場で駆逐されたしこれも時代の流れと受け止めるしかないのでは。本業にしてないだけましと思う。

170: kniphofia 2025/09/07 18:23

終わったのなら始まるんでしょ(誰がいってました)

171: bluehand 2025/09/07 18:26

50点=50いいねということだと思う。はてなはイラスト産業を潰すAIを無批判に褒める傾向があるから、注意

172: GARAPON 2025/09/07 18:33

諦めついてよかったと捉えて次に行くのだ。

173: electrica666 2025/09/07 18:33

AI絵師()の人かな

174: zeromoon0 2025/09/07 18:36

これ自体AIで書いたというオチはないだろうか。

175: houyhnhm 2025/09/07 18:40

釣りかよほどの考えなしかどちらか。

176: hinonono 2025/09/07 18:41

AI後の、人々のイメージと現実との間に残されたギャップを、こうやって嘘松が消費して削ってくと。えぐいねぇ

177: HDPE 2025/09/07 18:44

これ自体がAI臭いな

178: moqojiy 2025/09/07 18:47

伊集院が談志に言われた言葉を思うだすね。「ちょうどいい理由が見つかって良かったじゃねーか

179: chaz_21 2025/09/07 18:49

pixivに関する記述わかんねー。点数なんて今ないしブクマ数のことならそりゃまごうかたなき底辺絵師だ。まぁ嘘松だろうけど

180: solaris_almagest 2025/09/07 18:49

今すぐやめたほうがいい

181: sds-page 2025/09/07 18:51

AIに書かせた文章で300ブクマとかが正しい使い方よね

182: hazlitt 2025/09/07 18:52

今思うと「絵師」というのはコミッション仕事という含意があるのだな(だから依頼の有無が存在意義に関わる)

183: you1 2025/09/07 18:55

絵師がAI使えるようになるのが最強なのに、なぜそれをしないんだ。

184: Vudda 2025/09/07 18:56

3000円でダメなら30000円の絵を描けるようになればいいのでは?

185: zakochan 2025/09/07 18:56

この文章自体がAIくさいんだが

186: lejay4405 2025/09/07 18:59

わざわざそんなこと言って断ってくる奴おるか…?

187: masayoharada69 2025/09/07 19:05

言うてネットの自称絵師たちがお絵かきソフトなしのアナログのみでどの程度描けたり塗ったり出来んのか?といつも疑問なので。アナログでの超絶技巧がなければ絵で食っていけなかった昔に戻るだけでは。

188: nekonyantaro 2025/09/07 19:11

好きで描いているなら依頼作品で無く、自分で方向性を定めて同人絵的な方向に行くのが良いんでないか?プロ化は厳しいだろうが。追記:この文章もAIだったとか?マジでブコメして恥ずかしい。

189: s17er 2025/09/07 19:13

そろそろこれのプログラマ版も出てきそう

190: numewo 2025/09/07 19:18

SNSのフォロワー大した数いない完全アナログ絵描きだけど、公募展示会で絵を展示して全く存じない方が見たり買ってくれたりして凄く楽しい。画材買うのも楽しい。人生で今一番絵を描くのが楽しいかもしれない。

191: ryusanyou 2025/09/07 19:20

なんとなくだけど色鉛筆だけだったのがコピック、水彩、デジタブへ、チラ裏、ルーズリーフスケッチブックから液晶画面へ、そして今AI。やりたいことは思想の表現や感性の発露で、道具を使った技術ではないのでは?

192: faaaaa 2025/09/07 19:22

“俺が3000円で描く絵を、AIは数十円で、しかも数分で生成する。クオリティも、正直言って俺より上だ。塗りは綺麗だし、構図も安定してる。表情も自然だ。”そりゃ負けるよね

193: chinu48cm 2025/09/07 19:27

絵で食ってる人は今でもいるし、絵の上達を目指したいなら金にならなくても頑張ればいいのに。いつかその高みに達したら今でも食えるから。底辺がくえなくなるのはどの業種でも仕方ない。

194: kastro-iyan 2025/09/07 19:29

"俺みたいに絵を描くことが人生だった人間には、残酷すぎる現実だった。"/いや、続ければいいだけじゃないの…?元々副業程度の稼ぎなのに何に絶望してるのか分からん。

195: unnmo 2025/09/07 19:34

AIでめげた話をAIで出すの趣味わる!しかも文章の詰めやディテールの甘さなど話中の“底辺絵師”にすら届いてないのが切ない/内容に関しては、5年も描いてその評価、5年しか描かずAI程度でくじけるなら辞めなよとしか

196: tym1101 2025/09/07 19:35

そろそろ一般事務も危ういから震えてる。勉強をしないと誰にも何にも勝てないのだ…

197: zubtz5grhc 2025/09/07 19:38

“いつかはプロになりたいと夢見てた。” イラストレターなどAI登場前から神絵師技術+営業プレゼンが上手くなければとうてい食べていけるモノじゃないので、それで折れるならば向いていなかったとしか。

198: urouro_again 2025/09/07 19:46

ブラウン管作る工場の人みたい。

199: hinaho 2025/09/07 19:55

自分も描く側だけどAI絵が出てきても特に困ってないなー。まぁ副業程度だからかもしれんけど。 逆に安売りしなくてよくなったから気が楽。安いのにクォリティー求められるのしんどい

200: n_vermillion 2025/09/07 19:57

嘘松/”営業も宣伝もめちゃくちゃ努力してる” 仕事なんだから当たり前にやるもんで、努力してるって人は続かんと思うでと絵で飯食ってる界隈に足突っ込んでる人としては思う。これはこれで勘違いよなぁ。>ブコメ

201: juejue 2025/09/07 19:58

ここでAIを自分の絵に反映できないのが底辺絵描きたる所以。

202: neogratche 2025/09/07 19:59

でも支援者のためのちょっとしたオマケですという建前で絵の一番美味しいとこをペイウォールの裏に置く絵師さんいっぱいいるよね。結局みんなお金目当てでやってるしそれは間違った事でもない

203: qq3 2025/09/07 20:00

AI推進派が底辺絵師に成りすまして書いた文章みたい…

204: fried-tofu 2025/09/07 20:01

すでに指摘のある通り内容が矛盾している。AIの作文か?何というか、AIに憤る文章をAIで生成とは……どんな気持ちでAI書かせたんだか。

205: tamakky 2025/09/07 20:01

次にAIに底辺が駆逐されるクリエイティブは何だろうな。すでに一部で登場しているらしい、作曲あたりが怪しい気はしているが...ライター業は減りつつもなんだかんだ残りそうではある

206: nori__3 2025/09/07 20:05

AIに反対してるのこういう人なんだろうなという感想。好きなものを趣味で書けよ。3万ぽっちの金より得られるものがあるだろうに

207: lavandin 2025/09/07 20:06

今日同時にホッテントリ入りしてる趣味全開中国漫画にヒントがありそう。ああいう作者の「好き」が全力でぶん殴ってくるタイプの作品は、AIにちまちまやらせてたらええい!自分で描いた方が早い!ってなりそう

208: queeuq 2025/09/07 20:13

要約すると小遣い稼ぎできなくなったAI死ね

209: natu3kan 2025/09/07 20:17

プロ並みの実力まで行かないと趣味で嗜むレベルになるよな。自由に使えるいらすとやが広まると。

210: ni_ls 2025/09/07 20:18

この締め方AIの手癖が出てる

211: kondoly 2025/09/07 20:19

商売で言えば絵の描き込み技術より単純で描きやすく印刷しやすいキャラクタを商品にしてるものを日常どこでもよく目にするけど、美麗な絵を素人に直接販売して生活がしたいのならそれはつらいだろうのはよく伝わる。

212: crawd 2025/09/07 20:28

読んでないけど文章もAI無きゃ書けなさそう

213: I000i000I 2025/09/07 20:29

でも、AIに模倣されないような個性のある画風を確立してワンアンドオンリーを目指すっていうのはオタク界隈以外のイラストレーターでははるか昔からの食えるようになるための常識な訳でなあ

214: yoyusuyasan 2025/09/07 20:32

増田名物なりすまし(しかも知識が古い)。不自然な描写やねっとり抒情的な文調なのもわかりやすいなw

215: gebonasu30km 2025/09/07 20:34

そろばんが電卓に淘汰された世界に生きてる。でもそろばん得意な人には暗算力とそれに伴う計算力が身についている。絵師も同じ事が言えると思う。絵が描けない奴が作ったAI画像と、絵師が作ったAI画像は、多分違う。

216: marilyn-yasu 2025/09/07 20:38

癖(へき)の強いイラストは下手な手描きだろうとAIだろうと作者の込めた魂を感じる。逆に魂を感じなければ綺麗な手書きであっても興味はそそられない。

217: monacal 2025/09/07 20:38

好きで描いてる、金で描いてる、書いてあること読む限りどっちも違うでしょ。承認欲求のために描いてるから、承認されなくなって辛いんだよ。そりゃ辛いよ、親に突然見放された幼子みたいなもんだもん……

218: rogertroutman 2025/09/07 20:50

自分もAI絵師になるという活路と、AIと競争しなくて済むリアル画業(油彩・水彩等)という活路があります。実際インテリア用途など「質は問わないリアル絵画」の需要や販路はちゃんとありますよ。

219: natumeuashi 2025/09/07 20:52

キャラと構図が描けるんだから、下書を自身で描いてAIで表現力をブーストすれば増田も神絵師になれるよ。ピンチは同時にチャンスだし、心得のある人間が描くAI絵は素人のそれとは一線を画すので、今から使い倒そう

220: Helfard 2025/09/07 20:53

この増田はともかくとして、類似の例では線画のみか塗りのみでAIとバトってみたら良いと思うんすよね。完成品を2枚並べてどっちがAIかをその辺の通行人にジャッジさせてみたら割と高い精度で当たると思うんだ。

221: logic 2025/09/07 20:56

逃げる言い訳ができてよかったな。ネットに騙された被害者。AIとか一切関係なく元から絵で稼げるようになる人は一握り。生き残るのは1%。99%側だっただけ。

222: qnq777 2025/09/07 20:57

絵に限らずどの業界でもだけど、AIが完全にジュニアを凌駕して、どうやって次世代のシニアを育成するかだよね

223: mopx 2025/09/07 21:01

絵を辞める理由なんて100でも200でもあるんだよ。続ける理由は遥かに少ない。神絵師は、誰しもがそこで辞めてしまうところで辞めてないやつ。

224: sagoshix 2025/09/07 21:01

ラッダイトラッダイトその名も高きおおラッダイト

225: Finding 2025/09/07 21:03

好きで描いてる絵で、そのうち稼げるようになりたかったんだよな。もうその努力が出来ないところまで来たと。悲しいな。

226: ht_s 2025/09/07 21:09

これはAI絵推進派がAIに書かせた作文。AIが民主的ってのは推進派の大好きなフレーズ。真面目に読む価値はない。

227: securecat 2025/09/07 21:15

稼ぎ口としての絵師業だったんなら、絶望した底辺は淘汰されて当たり前。ほかのことやりなよ。

228: atlas_estrela 2025/09/07 21:20

ランサーズやクラウドワークスで稼いでいたクリエイティブ職の方々は今何をやってるのだろう。

229: drinkmee 2025/09/07 21:22

音楽の自動化(DTM)は40年以上前に始まっているけどな。音楽ほど人間が技術的にコンピュータに負ける分野はない。が、人はそれでも今日も楽器を練習し続ける。

230: kurimax 2025/09/07 21:28

まだAIに頼めない(指示の出し方がわからない)イラスト依頼はある。AI使って思い通りの動画を作ったりするのも面白いし、まだ素人の手の届かない作業は色々ある

231: ooblog 2025/09/07 21:37

#AI #BI #AI革命 #生成AI #AI絵師 #シンギュラリティ #市場原理 #資本主義 #イキスギ資本主義 #グローバル共産主義 「絵を気に入って~でも経済~職人が不要に」プログラマーは生産手段寡占化クラウド化予見も世間IT耳餃子定期。

232: big_song_bird 2025/09/07 21:47

増田は自分が「何故絵を描きたい」「何のために絵を描きたい」と思ったのかをもう一度自問自答してみてはどうか?話しはそこからだ。