アニメとゲーム

オタクって転売ヤーの気質持ってるよな

1: maturi 2025/09/05 18:23

なんでも

2: Pinballwiz 2025/09/05 18:30

車、腕時計、スマホ、売る時の資産価値込みで購入を決めている人はたくさんいるよ。

3: Fushihara 2025/09/05 18:33

でもそうなってない。なってないんだよ。だからこの話はこれでおしまいなんだ

4: nomitori 2025/09/05 18:35

SF小説や漫画の絶版本を多少持ってて、市場価値はいくらなんだとかニヤニヤすることあったけど、売ることはないし売り方も知らないので、やがて復刊されて値が下がってションボリ(それでいい)

5: toria_ezu1 2025/09/05 18:39

オタクの「価値が上がる」は「自分の推しが世間に認められる」という意味で、ソレを売ろうとは思わない(死後に家族が売ったりするかもしれんが)/「少ないから」は「後で欲しくなって後悔しないように」という意味

6: cinefuk 2025/09/05 18:48

俺だけが持ってるレアもの、価値があるのに死蔵してる俺、ククク……とほくそ笑むうちに再販されてしょんぼり。ぼくの場合はクラッヘンフォーゲル(ネックだった金型の欠けた部分を新造)、宇宙空母(完全新規)

7: tomokofun 2025/09/05 18:57

今だけ無駄に需要が高いからサヤ取り狙いで転売やってる奴とは違うと思うが。好きなもの、集めてる物が結果的に価値が出てオタク同士で高値で取り引きされてるってだけ(レコードコレクターより)

8: ekusax 2025/09/05 19:02

主語がデカい

9: ukayare 2025/09/05 19:02

それ「脱オタした時に売れば払った分返ってくるんだから今買っても損してない」と自分に言い聞かせて買う言い訳作ってるだけだから

10: mutinomuti 2025/09/05 19:07

自己紹介?

11: punkgame 2025/09/05 19:07

いや今後欲しいと思った時に買えないとか何倍もお金出さなきゃいけなくなるかもしれないから今買っておこう、って意味だよ。オタクを悪人に仕立て上げたいのか?なんなのお前

12: chocolaterock 2025/09/05 19:09

薄い本は一期一会だからある時に買わないと…ね?(ブックオフで漫画売る以外はやったことない)

13: ikebukuro3 2025/09/05 19:14

いやそれはない。何しろプレミア価値なんてまず出ないから。供給が終わったコンテンツは忘れられて新しいコンテンツに移るだけだから古いグッズなんかまず売れないし、売れるなら再販するからやっぱり売れない

14: warulaw 2025/09/05 19:17

違う。価値が上がってもニヤニヤするだけで換金しないで喜ぶのが真のオタクだ!俺のTCGの売却価値が、ちょっとだけ自分の人生を肯定してくれる。

15: shuinout 2025/09/05 19:23

先物的に買うことと転売の為に買い占めることの違いを是非感じ取ってみてください。ぶっちゃけ正規ルートで買えるなら転売目的買う人がいてもあんまり怒ったりしないと思うよ。転売の意味ないから非現実的だけど。

16: ustam 2025/09/05 19:28

転売ヤーは対象商品には微塵も興味もってないわけだから全然違くない?

17: Muucho 2025/09/05 19:33

オタクは売る前提で買わないだろ。自分が今欲しいかどうか。今買わないと二度と手に入れる機会が無さそうとかそんな感じ

18: mkotatsu 2025/09/05 19:45

オタクは「とりあえず」「次いつ買えるか分からないから」「次の作品の足しになりますように」と買う理由は持ってるけど売る理由を持ってない。辞める時は二束三文でも気にしない。儲けようて気持ちの有無じゃないか

19: gnoname 2025/09/05 19:57

実況者のお陰で価値以上にバカ高くなったアスカやゲオで投げ売りされて買ってたけど積んでたシンデレライフとか速攻売ったわすまんな。あと何故か新品ワゴンで売ってたDDRXとか

20: PrivateIntMain 2025/09/05 19:58

布教に金をせびるようなのはオタクとは言い難い。TCGとか取引が前提のやつは毛色が違うとして、通常は初回は俺持ちでええわと言いつつ沼に引きずり込むものではなかろうか。

21: anony_mousda 2025/09/05 20:05

保存用は観賞用が万一壊れたときのスペアでしょ?

22: hTn 2025/09/05 20:15

後から遅れてハマった人に昔のグッズあげたら「これはあの時の」って雄叫びあげてくれてよかった ああいうのが好きであって最初から売る目的の人種と一緒にすな

23: ppppchan 2025/09/05 20:16

お前ってモラハラの気質持ってるよな

24: kotobuki_84 2025/09/05 20:41

「面倒だからやらないだけの転売屋予備軍」とか言い出したらそりゃ山ほどおるやろ。/なお、無茶な難癖で嫌がらせ発言をする増田は「面倒だからやらないだけのハラッサー予備軍」では無く、ハラスメント現行犯です。

25: tkm3000 2025/09/05 20:42

残念。売らないだろ。「価値がでる」「欲しくないけど少量販売から買っておこうかな」←尊敬されたいんだよ

26: tnishimu 2025/09/05 20:43

オタクがどうこう言いたいだけだと思うけど、迷惑にならない程度に数年先を見越して購入する分には問題ない、今売れ筋の商品を買い占めて右から左に流すのが忌み嫌われているという前提で書かないのは頭が悪いから?

27: y_as 2025/09/05 20:58

“よく考えればネタになってる「鑑賞用、保存用、配布用」の保存用はいつか売るため?” 保存するためだと思う。

28: ffggmm 2025/09/05 21:00

むしろ転売ヤーが売らずに保存し、ときおり布教のために無償提供するオタクになったら全員がハッピーなのでは。

29: harattaca 2025/09/05 21:15

むしろ誰も価値を認めないものに価値を見出すのが真のオタクだと思う。

30: kerokimu 2025/09/05 21:18

価値のあるものを持っている私に興味があるだけで、コレクター気質なのでは

31: yoshi-na 2025/09/05 21:23

真のオタクにとっての「価値」とは“金銭的価値”ではない、「欲しくないけど」とは“後々欲しくなる可能性もある”からだよ。

32: hilda_i 2025/09/05 21:26

私は後で売りたくなる様なものは買わないようにしてる。

33: mumero 2025/09/05 21:26

売るため?とか出そうとか自分の想像って分かっている語尾使っているのにタイトルでは断定してる。妄想を根拠に断定する思考癖になると本当にやばい。事実と妄想分けられなくなって何かに目覚めやすくなる。

34: steel_eel 2025/09/05 21:27

最近の転売ヤーは「定価(よりちょい下)くらいですぐ売れる商品を買う」をやってる人が多くて、モノの売り上げではなくポイントとかクレカの云々で儲けているという話を聞いた。

35: otihateten3510 2025/09/05 21:40

オタクに限らずでしょ /そういう観点ではダイヤモンドは辞めたほうが良い、金の方が良いよね

36: tafutanisu 2025/09/05 21:45

普通にオタクも転売してるけど、なんでオタクが転売するわけないみたいな論調になるんだよ。イベントとかの現地に行かないと買えないようなものが定価以上の値段でメルカリで売ってるのをよく見るだろ。

37: agricola 2025/09/05 21:47

自分の「面白い・エロい」ではなく、販売本数や中古ショップのプレミア価格を横目で見ながらウンチクを傾けてるとしか思えんレトロエロゲーマーとか、いるもんねぇ……。

38: misomico 2025/09/05 21:47

それはただ買うための言い訳だ

39: udukishin 2025/09/05 21:49

オタクというか蒐集癖がある人の気質かな?自分も昔は多少はそういうのあったけど仕事で引っ越しが多い関係上物を持たなくなったから自然となくなったなぁ

40: zenkaizenkai 2025/09/05 21:52

>>「鑑賞用、保存用、配布用」の保存用はいつか売るため?/用途書いてるのにいつか売るようとはこれいかに?pvp型snsのxでコテハンとして戦ってきてほしい。言い逃げみたいなことせずに

41: nowa_s 2025/09/05 22:02

本とかお人形はさぁ、定価で売ってるときに買わないと入手できなくなったり、それこそ転売屋から高値で買うしかなくなるから、買うんだよ。今は要らなくても、将来ほしくなったら困るじゃん。

42: mnnn 2025/09/05 22:08

まあ専門知識活かして金作るのは当たり前の話すからね 規模感の話でもあるし、とりあえず多めに買っとけば後で欲しくなった人の分を確保しとける的な考え方ね 専門知識もない奴らが入ってきたらそりゃおかしくなる

43: amematarou 2025/09/05 22:09

ブコメはほんとにわかってないな。最近のオタクは海外勢の資金力を知ってて、あと一個買っておこうかなと宝くじ的に価値判断できるから言ってるんだよ。化ければ百倍千倍になる事を知ってしまうと人は変わるよ

44: take-it 2025/09/05 22:10

鑑賞用、保存用、配布用ってネタ、久々に聞いた気がする

45: gamecome 2025/09/05 22:12

転売ヤーって気質でなるものでなくて、機会によって「なった」と判定されるものでは。でないと車を運転する人は犯罪者になる気質があるよな、とかなんでも言えるし

46: inamem9999 2025/09/05 22:13

転売ヤーの気質が蚊ほどでもあれば我が家はもっとスッキリしてる

47: hatebu_ai 2025/09/05 22:14

どちらかというと在庫ヤーじゃないんかな・・・?

48: sukekyo 2025/09/05 22:18

“「鑑賞用、保存用、配布用」の保存用はいつか売るため?”→これが年齢を重ねるとそんな気もうとうないのにダブって買うようになるし挙げ句に「ま、いいかあ」ってなる。最近電書でも知らずにダブって買ってるわ。

49: butyricacid 2025/09/05 22:22

保存用があれば観賞用は擦り切れるほど鑑賞できる。あと「配布用」は「布教用」のことかな?

50: hatebu_admin 2025/09/05 22:28

せやで、わいは20年近くかけて貯まったグッズや薄い本やCDやDVDやフィギュアを中古屋に売り払って数百万を稼いだやで。なおレアものなんてあるわけがないのでざっと見積もってその数倍払って買ってた訳やな

51: nikutetu 2025/09/05 22:32

そもそもがメルカリに売り出しているのは日本人でしょ。ネット民はオタクの人を聖人視しすぎというかけっこう下劣な思考の人だと思うぞ。

52: kkkirikkk 2025/09/05 22:35

少なくともTCG、フィギュア、プラモについてはこれは合ってる。最近は「手に入れば確実に値上がる」っていうアイテムがあるのでそれを必要数以上確保して転売してる人は普通に多い。店もプレミア価格で出したりしてる

53: akahmys 2025/09/05 22:36

古い考えなんだろうけど「なんでそんなものを」ってのがオタクのイメージだわ。

54: kuzumaji 2025/09/05 22:36

結局売ることはなく100年後とかに祖父が買った骨董品とかで、なんでも鑑定団に紹介されているのだろう

55: ku-kai27 2025/09/05 22:45

後々価値が上がるのを予想して買うのは転売ヤーと言うよりバイヤーと思ってる。転売ヤーは目先の利益になりそうなものに反射的に飛び付くからイナゴ感が強い。

56: jamg 2025/09/05 23:09

もうプレイする環境もないから月箱売ろうかな。これは転売というか骨董品に近いブツな気がするけど。

57: Kenju 2025/09/05 23:19

買っておけばよかったなーって思うものはあります。 正確には、買ったけど失くしたんですが。私にもっとコレクション気質があれば大事にしまっておいたはずなのに

58: psne 2025/09/05 23:19

保管用は布教用に変わることもありますよ(「上がり」と言いつつ他の人に譲る文化もあったような。)

59: mayumayu_nimolove 2025/09/05 23:21

欲しいから買って要らなくなったから売るっていうのは自然なことでは?

60: kanata0120 2025/09/05 23:28

多分やけど、それを売る事が目的ではなくて、「価値ある物を見つけた自分」が欲しいんちゃうかな。

61: tanpopoojisan 2025/09/05 23:28

オタク同士の転売買が盛り上がると転売ヤーに目をつけられるイメージ