最近京都に引っ越された若木民喜先生 http://blog.wakakitamiki.coolblog.jp/?cid=56139
アルバトロスの読み切りから応援してるが地頭の良さはやっぱりあるよなーと思いつつ。
次くらいが前山田さんかな
高校で下の方って言っても北野高校めちゃくちゃ偏差値高いから京大は一浪くらいで入れたのか。
いかにも北野高校、あまりにも京大でほっこりした。
「かわいい女の子とイチャコラする漫画をとにかく作りたいんじゃあああ!!!」をいろんな理屈でコーティングするのが非常に京大っぽくてよい
「京大出たあと、何したはるの?」 ……。
“現在は週刊漫画誌にて京大×プロレスという異色の物語を連載。大学時代のサークルは京大マイコンクラブ。X68000を6台つなげてゲーム作り、ついていけない。絵を描く面で貢献。分業ではなく1人で完結するマンガに”
若木先生が京都に引っ越したので、京都のパティスリー情報収集が捗る
エロゲカウントダウン
そりゃ、KMCはレベル高いだろうに‥ デスペラードとか懐かしいなぁ‥
嫌みにしか思えないタイトル
神のみぞ知るセカイ、頭の良い人が描いてそうだなと思ったら頭の良い人が描いていた/それはそうとしてラストは許してない。作者は本当にあのヒロインが魅力的だと思ったのか?
先生(先輩)なにやってんすか
神のみは、女の子を攻略しないと死ぬ設定からの毎回可愛い女の子でとても楽しかった。神のみもヨシダ檸檬ドロップスも作者の経験を最大限生かしたテーマで良いね
卒業生だったのか。っていうか1個上で一浪だから入学年一緒だ
おおヨシダ檸檬ドロップスの方 “一晩中話せるものがあると、どんな世界でもやっていけます。それを二晩、三晩話せるものへと広げていけばいい。それが自分を自由にさせるものだと思います。”
よく知らないしインタビューも読んでないけど、京都に引っ越したというのだけ妬ましい
"ぺけろっぱ(1987年に発売されたシャープのパソコン『X68000』の愛称)を6台つなげてゲームを作っていて、これはついていけないと思いましたね。" 凄い人たちだな…
“まだ京大生には就職案内が届く時代で、4回生の時には家の前に案内が山積みになっていました。29歳くらいの時に「あの時就職しておけばよかった」って100万回くらい思いました” ほあ〜
そうなのか “ゲーム制作を描く『16bitセンセーション』(みつみ美里・甘露樹との共著)はまるっきり昔のKMCがモチーフです。”
影響受けたエロゲに聖少女を入れてほしかったw
名前を見たことがあると思ったら16bitセンセーションの人か
京大出たのになんや漫画家なんてやってはる?😐って煽ってくる、ちくちく京言葉
"『神のみぞ知るセカイ』でも、全巻表紙が主人公の男子高校生・桂馬です。要は男のリアクションマンガで、結局は僕の自己表現なんです"
マンドリン部はどこから着想得たのか気になる。
7歳上か。確かに就職しておけばよかった、と後悔するタイミングだなあ。
後で読むタグ、数年前から極力使わないようにしてるんだけど、それでも今までで一番多いタグ。「自民」タグがなかなか一番に追いつかない。
このシリーズ、山西淳さんも登場してる(暇か?) https://www.kyoto-up.org/archives/10383
こないだ若木民喜作詞のラブコールをカラオケで歌ってラインで若木民喜先生に中継するっていう謎イベントが発生してたな
作家として遅咲きなんだけどヒットメーカーだから、やっぱり地頭が無茶苦茶いいんだろうな。
ECD!ECD!00年代にPCゲームをやりまくっていましただと大体アレなんだけど今だとeスポーツとかあるからね!汁…エロゲ鞄に入れてガンバの試合観戦してた民喜も立派になって(ホロリ)
“自分の少し斜に構えて距離をとる京大生的な態度が仇になり、僕の作家人生に良くも悪くも影響しています”
せるものがあると、どんな世界でもやっていけます。それを二晩、三晩話せるものへと広げていけばいい。それが自分を自由にさせるものだと思います。
漫画家の分かりやすい実績は映像化で、一番最初に記載されるんだな。もっと漫画そのものの実績が注目されると良いのに。好きな作品の続きを描くというのは分かる。作者が描いてくれないなら自分で描くしかない。
X68を複数つなげたやつはMIDI端子でやったやつかな。Oh!Xに記事が載っていた記憶。KMCと名大無線部はX68kユーザーにとって非常に特別な存在だった
【卒業生インタビュー 京大出たあと、 何したはるの?】Vol.13 マンガ家 若木民喜さん 京大卒マンガ家が“ヨシダ”を描く - 京都大学新聞社/Kyoto University Press
最近京都に引っ越された若木民喜先生 http://blog.wakakitamiki.coolblog.jp/?cid=56139
アルバトロスの読み切りから応援してるが地頭の良さはやっぱりあるよなーと思いつつ。
次くらいが前山田さんかな
高校で下の方って言っても北野高校めちゃくちゃ偏差値高いから京大は一浪くらいで入れたのか。
いかにも北野高校、あまりにも京大でほっこりした。
「かわいい女の子とイチャコラする漫画をとにかく作りたいんじゃあああ!!!」をいろんな理屈でコーティングするのが非常に京大っぽくてよい
「京大出たあと、何したはるの?」 ……。
“現在は週刊漫画誌にて京大×プロレスという異色の物語を連載。大学時代のサークルは京大マイコンクラブ。X68000を6台つなげてゲーム作り、ついていけない。絵を描く面で貢献。分業ではなく1人で完結するマンガに”
若木先生が京都に引っ越したので、京都のパティスリー情報収集が捗る
エロゲカウントダウン
そりゃ、KMCはレベル高いだろうに‥ デスペラードとか懐かしいなぁ‥
嫌みにしか思えないタイトル
神のみぞ知るセカイ、頭の良い人が描いてそうだなと思ったら頭の良い人が描いていた/それはそうとしてラストは許してない。作者は本当にあのヒロインが魅力的だと思ったのか?
先生(先輩)なにやってんすか
神のみは、女の子を攻略しないと死ぬ設定からの毎回可愛い女の子でとても楽しかった。神のみもヨシダ檸檬ドロップスも作者の経験を最大限生かしたテーマで良いね
卒業生だったのか。っていうか1個上で一浪だから入学年一緒だ
おおヨシダ檸檬ドロップスの方 “一晩中話せるものがあると、どんな世界でもやっていけます。それを二晩、三晩話せるものへと広げていけばいい。それが自分を自由にさせるものだと思います。”
よく知らないしインタビューも読んでないけど、京都に引っ越したというのだけ妬ましい
"ぺけろっぱ(1987年に発売されたシャープのパソコン『X68000』の愛称)を6台つなげてゲームを作っていて、これはついていけないと思いましたね。" 凄い人たちだな…
“まだ京大生には就職案内が届く時代で、4回生の時には家の前に案内が山積みになっていました。29歳くらいの時に「あの時就職しておけばよかった」って100万回くらい思いました” ほあ〜
そうなのか “ゲーム制作を描く『16bitセンセーション』(みつみ美里・甘露樹との共著)はまるっきり昔のKMCがモチーフです。”
影響受けたエロゲに聖少女を入れてほしかったw
名前を見たことがあると思ったら16bitセンセーションの人か
京大出たのになんや漫画家なんてやってはる?😐って煽ってくる、ちくちく京言葉
"『神のみぞ知るセカイ』でも、全巻表紙が主人公の男子高校生・桂馬です。要は男のリアクションマンガで、結局は僕の自己表現なんです"
マンドリン部はどこから着想得たのか気になる。
7歳上か。確かに就職しておけばよかった、と後悔するタイミングだなあ。
後で読むタグ、数年前から極力使わないようにしてるんだけど、それでも今までで一番多いタグ。「自民」タグがなかなか一番に追いつかない。
このシリーズ、山西淳さんも登場してる(暇か?) https://www.kyoto-up.org/archives/10383
こないだ若木民喜作詞のラブコールをカラオケで歌ってラインで若木民喜先生に中継するっていう謎イベントが発生してたな
作家として遅咲きなんだけどヒットメーカーだから、やっぱり地頭が無茶苦茶いいんだろうな。
ECD!ECD!00年代にPCゲームをやりまくっていましただと大体アレなんだけど今だとeスポーツとかあるからね!汁…エロゲ鞄に入れてガンバの試合観戦してた民喜も立派になって(ホロリ)
“自分の少し斜に構えて距離をとる京大生的な態度が仇になり、僕の作家人生に良くも悪くも影響しています”
せるものがあると、どんな世界でもやっていけます。それを二晩、三晩話せるものへと広げていけばいい。それが自分を自由にさせるものだと思います。
漫画家の分かりやすい実績は映像化で、一番最初に記載されるんだな。もっと漫画そのものの実績が注目されると良いのに。好きな作品の続きを描くというのは分かる。作者が描いてくれないなら自分で描くしかない。
X68を複数つなげたやつはMIDI端子でやったやつかな。Oh!Xに記事が載っていた記憶。KMCと名大無線部はX68kユーザーにとって非常に特別な存在だった