アニメとゲーム

ゲームにそもそも物語や設定は必要か。制作サイドから見る物語の役割と,ロジカルな初心者向け制作手法[ゲームメーカーズスクランブル]

1: straychef 2025/09/03 23:11

ストーリーそのものがゲームのジャンルはどうなんだ?

2: wata300 2025/09/03 23:55

《物語における伏線についての考え方も紹介された。𥱋瀨氏曰く,伏線は「作るもの」ではなく,あとから見返して「見いだすもの」だそうだ。》

3: tybalt 2025/09/03 23:57

最後の訓練の部分は確かにそうだなと思った。既存のシステムに別の世界設定を当てはめると、芋蔓式に新たな設定や物語が生まれる場合がある。ファンタジー系のゲームに SF 風の世界設定を当てはめるとか。

4: m0um00n 2025/09/04 01:52

ジャンルによる/例えば、ニーア・オートマタはアクションRPGであるが、あのストーリーがあるからデータを捧げて助けてくれた他プレイヤーに対して涙無しにはプレイできないの

5: chibatp9 2025/09/04 05:41

「壮大な」ストーリーの話じゃなく、モチベーションコントロールや納得感のために必要ということかな。スーパーマリオにすら「ピーチ姫を助けにいく」というストーリーがあるのだし。

6: circled 2025/09/04 06:04

フロムゲー「ストーリーはあるっぽいのだけど、何故かアイテムからその断片を知ることしか出来ない」

7: Mecoysvase 2025/09/04 06:37

パズルゲーも死にそうになる勇者や王様、凍えるシングルマザーをどうにかしたくて広告に釣られるからな

8: s17er 2025/09/04 06:42

主人公の目的が遊ぶための理由になるってのはあるんじゃないか、プレーヤー自身が主役だとないこと多そう、パズルゲーとか

9: morimarii 2025/09/04 06:44

過去研究いくらでもあるんだからもう少し真面目に考察してほしいっぴ

10: nakag0711 2025/09/04 06:49

マクロ構造については、結局必要なのは主人公の行動についての倫理的正当性なんだと思う。エピソード単位のミクロ構造についてはやはり意外性が必須、意外でない話は情報量少なく、するだけ無駄

11: kawabata100 2025/09/04 07:03

シナリオライター初心者が読むべき記事やな

12: udukishin 2025/09/04 07:23

フロムゲーの塩梅がすごくいいんだよな。世界観とストーリー設定はたくさんあるけどアイテム説明欄観ないとわからない。でも基本アクションでそっちは意識しなくても面白いとか

13: bigburn 2025/09/04 07:33

「プレイヤーを誘導するためのストーリーの作り方」という内容で釣りタイトル過ぎませんか。それもゲーミフィケーションなのかなw

14: hgaragght 2025/09/04 08:36

面白かった

15: Galaxy42 2025/09/04 08:55

ストーリーが邪魔なデススト

16: gairasu 2025/09/04 08:57

メタルギア2はストーリー全部飛ばしてハマって、そっからストーリー見始めたな

17: Kenju 2025/09/04 08:59

パズドラとか全然ストーリーないし、ものによるんでしょ。MMOにもあんまりいらない気がする

18: heretoday 2025/09/04 09:11

核搭載二足歩行戦車は「かくれんぼ」を世界の命運をかけた極限の潜入任務に変え、人になる事を夢見るネコは、拙いプログラムとの会話を、トロが健気に一生懸命に話してくれた宝石のような言葉に変えてくれました。

19: apteryx_2022 2025/09/04 09:21

ジャンルによるな

20: noxpIz 2025/09/04 09:29

名作と言われてるゲームって意外とストーリーが単純だったりする。どれだけ世界観を深く作り込めているかが違いを生んでいると思う

21: yajul_q 2025/09/04 09:56

近年最高のゲームとしてkenshiを挙げる自分にとっては、世界観がまずあって、そこでどう生きているかがあって、自分の行動がどう影響してストーリーを作り上げられるかがあるのが大事。

22: futbasshi 2025/09/04 10:05

これはそれこそマイコン時代からのゲーム好きとしては「ゲームに複雑な物語って必要か?」は常に思ってる。特にアクションは顕著。そのせいでゲームのテンポを落としたり無用なお使い的イベントをやらされたり

23: lainof 2025/09/04 10:12

テトリスとかストーリーないのでゲームによるとしか。主人公の意思がない(表現されない)タイプは動機が描かれないので、ヒット作でも主人公が戦う理由が弱く物語として微妙なものも多い。他キャラの物語になりがち

24: degucho 2025/09/04 10:13

自分はめちゃくちゃ重視するタイプなので偉人桜井さんのゲームは全く合わないんだよなあ

25: octa08 2025/09/04 10:22

ジャンルによるかな〜。ねこあつめにリアルなストーリーが付くと、野良猫を餌付けする近所の迷惑な人になるので……

26: n_mattun 2025/09/04 10:55

ラスボス倒さず放置してしまう現象に対して納得できる理由を説明されたのは初めてだ。よい記事。

27: FreeCatWork 2025/09/04 11:23

ふむふむ、設定よりボクにかまってにゃ!遊んでくれないと猫パンチしちゃうぞにゃ!

28: hecaton55 2025/09/04 11:26

何名か言及しているけどフロムのソウル系での、ゲーム進行に直接出てこないけれども調べると色々書かれているっていうバランスは好き

29: ghostbass 2025/09/04 11:52

世界は設定だけでできているわけじゃないから

30: ssfu 2025/09/04 12:06

オーバーウォッチも、フレーバー的にストーリー匂わせてくる。ゲームの進行内にはない。こんくらいでいい。小島ゲーはいつ始まるんだよってくらいムービーパートが長いのがツライ。

31: asahiufo 2025/09/04 12:35

デススト1は映画のようだった。最高やで。

32: sdtrd 2025/09/04 13:54

その例ってスラムダンクだよねって思いながら読んだ。

33: PrivateIntMain 2025/09/04 14:06

必須じゃないだろうけど、理由付けぐらいにはなると思う。極論ピーチ姫を知らなくてもクッパは倒せるし、死ぬがよいを知らなくてもどうせ死ぬとかはあるけど。

34: takeox 2025/09/04 14:17

ゲームでくくってしまうとADVが存在できなくなるのでは。

35: salmonsojou 2025/09/04 15:07

ビールと年齢の例えが面白い。納得感がある

36: ku__ra__ge 2025/09/04 16:36

マジック・ザ・ギャザリングでよく「飛行」能力を例に出してあげられるフレーバーの重要さ。

37: LuneC 2025/09/04 17:06

ティアキンはどう解決していいか分からない要素でエンディングまで引っ張られたな。ブレワイはだらだら探索してたけどティアキンは一回エンディング見てからだらだらしてる。

38: tor4kichi 2025/09/04 17:07

ゲームメカニズムの正統性を補完しつつ語りそのものでも味を付けることで人間に欲望される対象に仕上げる。ラスアスやデスストはゲーム性と映像性がメビウスの輪のように繋がっていて、だから苦手。

39: vndn 2025/09/04 17:24

CLUB SAGAWAの支配人に頼まれて飛び入りDJをね / テトリスってどういう建付けなんだろう

40: about42 2025/09/04 17:32

プレイヤーの動機と主人公の動機と

41: fusanosuke_n 2025/09/04 17:56

PSゲームカタログのユニコーンオーバーロードをプレイしてるんだけどさ、あまりにもストーリーが薄すぎてちょっとがっかり。

42: tdaidouji 2025/09/04 18:05

ボードゲームの戦術シミュレーション(ヘックスゲーム)だと製作者ノートで再現する戦場の歴史や実際の経過を説明するんだけど、あれ複数プレイヤーがプレイ目標を共有しプレイを規定するのに大事なんだよね

43: yetch 2025/09/04 18:21

レベルデザインにつながるお話

44: azumashman 2025/09/04 18:24

ゲームにおいて物語でモチベーションを引っ張るのは個人の好みもあるので難しい気がする。見たことの無い敵・もっと強い武器などの強化要素・新たな風景・・・がプレイ欲をそそるのだ

45: asiamoth 2025/09/04 19:47

何名かの言及に便乗するけど、フロムゲーくらいの「匂わせ」程度で十分よね。『Grim Dawn』は大好きだけど、あのテキスト量を追うのは早々に諦めた。こちらは誰も言及してないし。

46: bps_tomoya 2025/09/04 20:59

フライトシューティングゲームにシナリオは必ずしも必要ないけれどシナリオがあることで長く続くタイトルになったのが超本格的飛行機ごっこエースコンバットだと思う

47: babamin 2025/09/05 04:41

「ここで「ボスを倒したら仲間が消えてしまうかもしれない」といった不確定要素を加えることで,最後までの緊張感を保てるという」 ほー

48: Cichla 2025/09/05 12:59

格ゲーに物語や設定は無い方がマシと長年思ってるんだけど,漏れなくそういった情報が付与されてるので自分が少数派なんだなあと思ってる / このキャラとこのキャラは師弟で過去に確執があって……とかそういうやつ