レベルEは正直色々古いよ X-FILEみたいなノリが平成そのものだし 小ネタもいちいち古いから今の人わかんないでしょ オジャパメンとか王様の直訳ロックとか
古いも何も、山形代表は未だに甲子園で優勝できてない(それ以前に決勝にも進めてない)だろ。
古くて読めないって、大方の名作漫画が古いんだが。オススメ訊くなよ。そんなんじゃ寄生獣とかサンクチュアリとかも読めないだろ。というか手塚とか石ノ森とかどうすんだよ。ジェネレーションギャップは目を瞑れよ。
オタクの古い遣り口、「ヒストリエって面白いよ」お前も新刊蝋人形!
レベルEは昭和のあれこれ知ってないと、面白さが半減してしまうのでは。/まずは対象にヒアリングするのが一番だな・・地雷系ないかとか
比較的最近の有名所勧めて「これ気に入ったのなら〇〇も是非に、作風のルーツ/作者が影響受けてそうだから」みたいな紹介がいいと思う 古典作品に興味を持つ(持たせる)きっかけやらと同じじゃないかね
時代を超えて楽しまれる作品、たとえばてーきゅうとか勧めるべき
黒手塚ガンガン薦めたいのに
どういう意味で言ってるのか分からんので、まぁ。一応、アニメのほうも試してみれば(てか、アニメが14年前ってマジでぇ…)。
そういえばレベルEってムドーを前提にしてるシーンがあって、ドラクエ6当時か。うわあ。時事ネタは風化するの例がこんなところにもあったか
レベルEはまあそう。古いっつうと否定的になりすぎるけど、当時の時代性とか肌感覚ありきの作風だよね。ローファンタジーの弱点だと思う。/時代劇まで行ったら実質ハイファンタジーやからね。あと30年待とう。
「古くて」っていうのは多分違ってるんじゃないかな。あれはそもそも、かなり読みづらい(漫画を読む力を要求される)漫画でしょ。「読んだけど古くて合いませんでした」なら信じるけど。
steamで今更Half-Life2やPortal勧めるのは老害 ちゃんと今のインディーシーンを追うべき
昔から夏への扉とか電気羊あたりはモチーフがキャッチーなだけで面白くはない、気はしていた/cf. 「いまさらプロジェクト・ヘイル・メアリーのおもしろさについて誰か教えてほしい」https://anond.hatelabo.jp/20250829100845
自分も若い頃は、諸星大二郎を古く感じて読めなかったので気持ちは分かる。「俺の中のオールタイムベストと、最近の中で面白かったのと、どっちがいい?」って先に聞くのが良さそう。
『レベルE』なんて勧めんなよ。今の若い子には『魔少年ビーティー』だろ。『アウターゾーン』もいいぞ。
気にする必要を感じないな。いいと思えば薦めればいい。オススメを聞くならとりあえず鑑賞するのはマナーじゃね。合う合わないは世代や鑑賞歴、単なる個性など無限の問題があるがいちいち気にしてたらキリがない
「さすれば直訳で歌えもしよう」のことかー!
古典は想像力が必要だからなぁ。源氏物語をそのままは辛い、みたいな/息子に鋼の錬金術師とアルスラーンを渡したら楽しく読んでた。でもMASTERキートンはちょっと読んで放置だった…まぁ、いつか手を取るかもだが
漫画に限らずあらゆる娯楽は楽しさの何割かは「時代を食っている」部分があるので。時代の渦中に居た人がその割引に自覚的になるのはけっこう難しい。なので成立するにはオススメの「享受側」の寛容さが要ると。
レベルEは実際色々古いよ。サイコさんとかあまりピンとこないし。
マンガってスマホで縦にスクロールさせて読むものだと思ってんだろ
レベルEは、"古い"というか、実験的な作風で、その中で意図的に古い表現を使ってる感じではなかろうか(幽遊白書より後に書いてアレだからね)。何にしても、人に勧める作品ではなかろう。
時代の魔法、世代を超えた作品が心を結びつけるのですわね。
レベルEは面白いけど、リアルタイム組は幽遊白書の次であんな外し方をするとは思ってないところにみんな1ヶ月(月1連載だったっけ?隔週?)焦らされて、一斉に読んでみたいな体験的なものも付加されちゃうからなあ
レベルEは序盤でバーチャファイターのキャラになって王子にコンボ決めるシーンで爆笑したんだけど今の子はまず分からないだろうな
レベルEは…確かに80〜90年代感が強いなあ。私ら世代の名作だわ。私も「おしん」とか観たくないもの。人間観が古くて
私は富樫漫画は好きだけどレベルEはそんなに面白く感じなかったなあ。だから好みの問題だろう。古くても面白いってのは別方向の強度がある作品で。火の鳥とかブラックジャックは当時も古く見えたけど面白いし
「古さ」という概念が分からんけど、デジタル作画のオタク漫画とかを読んでる層だったら、レベルEとかは新古関係なしにムリよね。AI絵でシコって寝なさい。
レベルEはギャグに時事ネタが多いのと、レベルEが元祖なんだけど定着しすぎて陳腐化した(「想像の斜め上を行く」)ネタがあって、今読むなら古典として読まなきゃいけない感はある
ブコメ見てツッコミ入れるとしたら、富樫じゃねーよ、冨樫だよ かな
“令和の若者に本気で夏への扉や電気羊を真っ先に薦めたいと思いますか?” 相手が全くSF読んでない人ならとりあえず今は「プロジェクトヘイルメアリー」を勧めておけばいい感はある(ありがとうA•ウィアー)
レベルE、私の世代で言うとアストロ球団とかマカロニほうれん荘くらいの感覚なんだろうか。もう30年近く前の漫画だしね…
俺は「自分の心からのオススメ」をぶつけるのではなく、相手から「こんな漫画が好き」をヒアリングしてその上で、相手が気にいる漫画をお勧めするようにしてる。漫画は身銭きる娯楽だからオススメは真剣にやる
漫画読みとしての経験値が足りないだけ。いわゆる名作を読むには、古い時事ネタなどはいったんスルーしてストーリーに集中できるスキルが必要。
あー、でもそろそろ古典かもだよなぁ。野球部とか不良のイメージも違うだろうし。夏にタッチの再放送があって、Xファイルをゴールデンタイムに放送している時代の作品ではある。
「ガラスの仮面」おすすめされても、本屋で表紙見て「?!」ってなるよなぁ。名作。超オススメ。新刊楽しみ! /ドラゴンボールやジョジョやスラダンを読んだ若者がミームだらけでした!って報告するしな…
ピッコマとかネットで古いマンガも公開されて読まれてるので、人にもよるのではないかな。
聞かれても「ジャンプ+とマガポケを読め」としか言わない。旧作より今連載中の新作を読むほうがいい。
K2や将太の寿司が突然バズるのがいまの環境なので気にせずに自分がよいと思ったものはお勧めしてよいと思う
古いからではなく、単純に求めていたものと違っていたのではないかな。何ならもっと古い幽遊白書だったら普通に楽しめた可能性も高いのではないかと思う。オススメする前にせめて好きなジャンル聞いた方がいい。
ふわー。と思ったけど、究極超人を読める若い子も居るみたいだから、なんとか一命を取りとめた
レベEはあれはあれで時事ネタ多いから ダウンタウンとか今田東野とか令和っ子にはキツいて
「レベルEは小ネタが古い」は納得感が強い。
アニメで見て面白かった記憶があるがどんな話だったかは本当にかけらも覚えてないな
おすすめを聞かれて5年以上前の作品ばっかり上げるやつは例外なく老害。
おススメするなら「自分には合わなかったです」と言われる覚悟ぐらい持ってするべきだからまぁ仕方ないんじゃないでしょうか。ちなみに自分は自分が好きな作品否定されたら傷つくので絶ッ対他人に勧めません!
鮮度が大事な週刊連載のギャグ漫画、しかもシュール寄りのを勧めるとはオタクの風上にもおけないと思う。まずは「なぜ漫画を読みたいのか?アニメではいかんのか?」と小一時間問い詰めたい。
カラーレンジャーとか好きだけど今見たら古く感じるだろうな
もういい年のオタクだが過去の名作を履修できているかというと
この前あ〜る読んだたぬきち氏がネタの8〜9割わかんなかったけど楽しめたって言ってて、わかる1〜2割で楽しむスキルってあるよな
劇画が苦手な時期あるよね
レベルEから影響されている漫画が多くて、そっちを先に読むとなんか見たことある雰囲気ってなるから、それが古さと感じるのかも。
古いって表現にケチ付ける奴はバブル時代のボディコンギャル見ても古いって言うなよ
レベルEは十分に難解でとっつきにくいし淡々と進むからいきなり薦めるもんじゃない。既刊のHUNTER×HUNTERを読破して幽遊白書も全巻読み終わって、H×Hの連載再開を心待ちにしている状態まで段階を踏んでから薦めるべき。
流行のギャグやノリを引用していたり、時代の匂いを反映した作品って賞味期限が早いんだよね。シュタインズ・ゲートとか今勧められても無理だもん
漫画に限らず人にものを勧めるときに相手のことをよく理解していないと失敗する。相手が“あなたがどういう人か知りたい”という意図で“オススメ”を聞いてきたのなら、自分の“好き”を素直にぶつければいいけど。
『キャプテン』せめてイガラシがキャプテンになるところまで読んでから評価してほしい
萩尾望都は俺の年代からしても古いけど面白かったけどな…結局は合うか合わないかじゃなかと
レベルEは最初からギャグとかテンポが古くて読むのが疲れるので、慣れる前に読むのやめてしまうの分かる
動物のお医者さんなんかは今でも全然読めると思う
大して親しくもない(趣味趣向を知らないレベル)相手におすすめとか聞かれても答えないのが良い。親しければ、趣味にあわなかったとしてもえーだめだったかーとか笑って流せる。
ここ最近の漫画はペラくて読んでないから何も薦められないな。/レベルEはハンターの元ネタという気付きを得る漫画だから。
マンガの世界にはまだ古典という概念がないのかな
子供の頃、母が持っていたベルサイユのばらを見て「うわっ!古い絵柄!」って思っちゃったけど、読んだ結果どハマりして模写を繰り返し、「おにいさまへ…」等池田理代子先生の描く男装の麗人に性癖を狂わされた…
1995年〜97年の連載か。冨樫義博は履修していないが、30年前のマンガは、さすがに今の子には厳しそう/とか言ってうっかり70〜80年代のマンガをオススメしかねない私。
アニメの方を薦めれば良かったのに
「短編で人類史上最強の漫画である『レベルE』」冨樫義博ファンってすぐこういうこと言う奴多くて嫌いだわ どっちかというとクセ強い方だろ
レベルEは大昔に勧められた時もそんなに読みやすくはなかった記憶がある
ぶっちゃけレベルEは当時のポップカルチャーに触れてないと細かいニュアンスは伝わらない。冨樫は作品に自分の好きなサブカルを盛り込むタイプだからな。/現代人には七人の侍何言ってるか聞き取れん現象と同じ。
今、スターウォーズ EP4を初めて見たら「良くあるSF映画」という感想になるであろうのと一緒やな。
原作は30年前、アニメ化は15年前だもんなあ
中学生にEAT-MAN勧めたら夢中で読んでたから相手にも漫画にもよるな
何処かの芸能人に似せた風景絵?がなんかキツかった記憶(レベルEに限らんか)
「レベルE」←面白いと聞いてアニメを見たけどイマイチだったな。10年くらい前。「幽遊白書」も趣味じゃない(と思う。ほとんど読んでない)
ジョジョもかなり受け付けないって人多かったしな
その時代にこそ楽しめる作品ってあると思う。私が今レベルE読んでも面白く感じるだろうけどそれは平成中期のカルチャーの中で育ってるから。
レベルE、連載終了後10年以上経ってから読んでめちゃくちゃ面白かったけど既に幽白を読み終わってたのと親の本棚の古い楳図ホラーに親しんでたのが大きい いずれにせよあれは気心の知れない相手に勧めるものではない
名作だし面白そうなのに書かれた当時の時代背景や常識がわからなくて苦痛って感覚は「吾輩は猫である」を読んだ時味わった のでこの年下の子の気持ちがちょっとわかる
そういえば原作漫画のナウシカ読んだことなかったなあと思って図書館で借りたけどちょっと今読むのはきつかった
面白さって、そのときの精神状態や状況や経験が影響すると思う。数年前に「まったく刺さらないし続きはいいかな」と放置していたマンガが、今読み返すと無茶苦茶面白くて全巻揃えたという経験をしたばかり。
どういう意味だろ?絵柄が古くて受け付けない、ならわかるんだけど
「レベルE」ってそんなに時事ネタあったっけ?読み返してみよ//最近70年代の手塚治虫読み返しているんだけど、時代劇だね。電話や自動車とかものだけでなく、人の考え方まてわ違う
なるほど。古いと言うか、古い時代の時事ネタが多いから、か。古典文学のように学者による注が漫画にも必要な時代だな。
まあ、ワイも推奨文を見て70年代ロックを聴くと古さを感じる(でもMICHAEL JACKSON、CYNDI LAUPERといった80年代ロックは大好きなんで古い人間ではある)。尾崎豊も1992に死亡、暴威も1988に解散か… ブルハは1995解散。
漫画に関わらず、他者にオススメ聞いといて、それに対してわざわざネガティブな感想を伝える奴の心持ちが理解できない。世代とか関係なく。
別に当時からそれほど凄いとは思ってなかったが・・・みんななんでそんな好きなのか
レベルEはクセ強漫画だから、人には勧めないなあ。人に勧めるならハンターハンターのほうかな。
作者や遺族の許可の下、定期的にリメイクを出せばいい。演劇や映画やドラマはそうして世代を越えて愛されている
古いのは否めんし、ちゃんとした漫画読みになればそれでも読めるけどそうじゃないと難易度高いよあれ
読むための前提となるオタク教養セットが古いんだよな。レベルEだとさらに深くて広くて歪んでる
週刊誌や月刊誌で連載している漫画を一通り読むことができる読力を手に入れていないと名作漫画は薦めづらいな
最近のでも「これ昔見たパターンだ」って古臭く感じるの沢山あるからなぁ。古典を面白く読めないのはその人がまだそのステージじゃないし、薦める方も自身が『レベルE』以前の古典にどれだけ明るいか自覚したほうが
漫画と小説と酒のお勧めは難しい。
あ〜るを楽しんでる若者の話が最近出てたけど、そういう許容度は個人差あるよね。好みって意味での個人差もあるけど想像力や知識が足りなくて無理な人もいる。「え?なんでスマホで道を調べないの?」みたいな。
カゲマンとかゴリポンくんとか、当時のCMやテレビのネタを入れまくったコロコロのマンガはもっと…(それ以前だろ)
オタクの悪いところだよね古典すすめるのって。理解できないやつが悪いとか言い出すし
自分はアニメだと90年代とか00年代の作品は絵柄が無理で見れないのでよくわかる
「あいつは常にその斜め上をいく」「想像の斜め上」当時は膝を打つすごい表現だったのだけど、完全に広まってしまい元ネタが理解されなくなった。
当時から60〜70 年代の漫画も普通に読んでいたからよく分からん…。「昔の名作」は、「そういうものだ」と理解した上で読むものなんじゃないのか
いや、若い人は今のものを読めばいいと思うよ。先日、息子にブラウン『スポンサーから一言』を勧めたくて、古本買って先ず自分で読もうとしたら、もう面倒くさくて読めない。何で漱石や鴎外は今でも読めるんだろう。
先日の「JK、究極超人あ~るを読む」を思い出すが、ご本人の資質や訓練され具合は当然大きいとして、ゆうきセンセは描線やデザインがモダンというのはあるかもしれない。(冨樫センセが古いと言いたいわけではない)
今の小学生も、姫ちゃんのリボンやちびまる子ちゃんを読んでるよ。時代を越えるよね
レベルEは共時性のネタ強い。セールで買って読んだが、当時読んだ自分もすげーふるさ感じた。
何をどうすれば年下(部下)から「お薦めの漫画あります?」と会話が発生するプロセスかが判らん。全く判らん/問われても「なぁそれ本当に俺に聞く内容?誰かと間違えてない? で逆に聞くけどお薦めは?」で逃げる
古さがわかるほどの凄まじい蓄積のある方だった事に驚かれたのですね。古文書でも初めて触れる人には新しい体験ですものね。
「古くて」は言葉のあやというか、合わなかった理由を適切に言語化できなかっただけじゃないかなぁ。昔も絵がコテコテ過ぎて無理とか、文字が多くて無理とか言う人は割と居た。
レベルEは衝撃的良作と思ったけど、確かに25年前に一度読んだきりで、今読めばどんな感想になるんだろうかとは思った。10歳の娘にはカールビンソン読ませたけど楽しく読んでるし、古さって難しいね
自分自身が古い漫画とかアニメとか当時名作と言われたものでも(主に絵が)古臭いと思っていたからか、あんまり勧めたいとは思わないけれどな
過去の名作と言っても万人に合うわけじゃないから仕方ないとは思うな。
いつの漫画だっけと思って調べたら30年近く前で、そりゃ古いわと思った
レベルEはオチ抜けてるエピソードもあるし、リアルタイムで読んだ身としては普通に読みにくい部類だと思うよ。連載時もそれなりに評価分かれてた記憶
マンガというジャンルは幅広すぎて老若男女問答無用で楽しめる作品なんてそもそも無いだろう。マンガのオールタイムベストを複数選択式の投票で決めたとして,トップ10の作品でも支持率は50%程度じゃなかろうか
うちの子は幽遊白書を何回も繰り返し読んではるけどレベルEはチラッと見ただけやった。HUNTERXHUNTERは字が多いから……と言われた、仕方ないよね。
自分はその人が今読んでる漫画から多分これ好きじゃね?って話題作かこれから来る作品をオススメして信用を得てから絶対にジョジョを薦める
平成の「レベルE」に対抗し、昭和のネタ満載の藤原カムイ「チョコレートパニック」をオススメしてみよう。(私の中で同じジャンル)
古典を読むには教養が必要。あと、若い頃聴いた音楽がずっと好きみたいなタイプの人はマンガだろうが何だろうが、自分の体験を経過した歴史として扱えないわけでそれも素養
そうか、レベルEも95年だもんな…
レベルEは時代性が強めの作品ではあるよ。
発表当初から過去がテーマなMONSTERとか、そもそも未来SFなPLUTOとかはオススメしやすいが、20世紀少年は勧めにくいなーっみたいな肌感はある。「ここ数年で発表されたものから」勧めるのが丸いが
面白いし王子のキャラ造形は後発のいろんな漫画に影響与えてそうだけど「短編で人類史上最強の漫画」とまで言われると…
昔は好きで読んでた漫画が今読むと古くて読めないってのは若くなくても普通にあるぜ
いやあ、若い人がどういうのが好きかよくわかんないからなぁ、たとえばどういうのが好きなんですか?って聞き返して会話を逸らす。
昔同級生にめちゃくちゃ面白い漫画だから!って貸したらさっぱり分からんってリアクションされて、レベルEの面白さが共有できない人間も居るのか…と衝撃を受けた身/斜め上よりも台詞と心の声が逆のやつの方が
最初の野球部編は面白かった。それ以外は当時としても、そこまで面白くはなかった気がする。
レベルEの一番古くなった部分は、雪隆やクラフト隊長の90年代ダウンタウン的な『怒鳴りツッコミ』だと思う。「これはツッコミです」という共通認識が失われるとそれはパワハラ描写になる。
少し前にピッコマの1日だけ全巻無料がきっかけでときめきトゥナイト読んでみたらすごく面白くて、これが70年台の漫画ってことに大変驚いた。名作は時を越えるんだな!!
レベルEは個人的には当時オンタイムで見てあまり刺さらなかった作品かな。幽遊白書の途中から作者の癖が強くなり過ぎて脱落してたところもあるが
昔から「絵がダメ」と言って名作を読めない奴はおりました。ダメでもなんでもちっとでも読んでみりゃ良いのに馬鹿な人だな。と思っておりました。
横山光輝の三国志を読んでみようと若い時は思わなかったけど、年齢を重ねると読んでみたくなるので年齢や趣向に応じた読み時の選別は大事と思う。とはいえ、人にオススメは基本的に難しい
いきなり薦めちゃダメでしょ。ハンターハンターとか幽白とかもっと取っ付きやすいのを読ませて、「富樫って面白いな」と思わせたところで「実は伝説の怪作があって……結構人を選ぶんだけど」と勿体つけながら出そう
イヤ案外これ、若い子に限らず我々も歳食ってからかつての名作を読み返すと(……アレ?)ってなったりするよ?らんまとかマサルさんとか再読が思いのほかきつかった。
お勧めとか誰に聞かれても答えんよ。言うだけ無駄
名作なら名作ほど影響を受けた次世代作があるから、原典が古いと言われるのは当たり前なんですよ。ゾルトラーク現象とか言ってきゃっきゃしてたやん
うちの子らは Drスランプとうしとら大好き、最近ジョジョの1部読んでたわ。あとコロコロ連載の漫画って昔と絵柄あんまり変わってない作品が多い気がする
宇宙人が野球を大好きなパターンって今の漫画にもけっこうある(にいなさんのやつとかベルゼバブの人が今描いているやつとか)けど、レベルEが最初だったりするのかな
ネトフリでスプリガンがアニメ化したけど、原作の古さというかプロットの古さもあってあまり振るわなかったっぽくて、いまだに二期のお知らせもないんだよなぁ。RPGのリマスターなんかもそういうのあるよね。
「正直な感想は推薦者の人格否定になるから、窮余の策で刊行からの時間経過のせいにしてみた」んじゃないかな。絵柄が古いなどという戯言は「怪奇版画男」の前では無意味と知れ。
一読で反射的に面白いと思う作品より、読めない作品の方が後年心に引っかかって読み直して面白く感じることもある。ただレベルEの題材は古いのは仕方ない
レベルEを誰もが楽しめる名作として扱うのはどうかと思うよ。当時でも、そんな人気なかったし。幽白の冨樫がなんか好き放題描いてんなってくらいだった。
「名作はいつまでも誰ででも楽しめる」は大きな勘違いよ。時代によって価値観は全く変わる。名作だと“知らずに”20年以上も前の作品を今の若者が読んで面白いと思えるのがどれだけあるか。
うちの10歳男児は幽白好きすぎて邪王炎殺黒龍波出す回1日5回は読んでるとか言い続けて早2年近く経った。友達のお父さんなどの40代男性を見つけると通じると思うのか早口で幽白の話を振ってる。でもレベルEはそこまで…
コメディは時事ネタとか時代の空気感分かんないと結構厳しくないすかね。幽白のが読めたんじゃないかね。
あーレベルEってビートルズはいいぞおじさん枠なのか。これは全く気づいてなかったかも。自分も子供の頃、手塚治虫とか古いと思って読んでなかったから時代性はあり、だからこそ新しい作品が生まれ続けるのだろう。
>ジョジョ第一部とか、結構ハードル高かったんだよな >レベルEでRPGっぽいことやるけど、想定してるゲームがあまりに古すぎて40代以上しか厳しいと思う。ゲームと言えばファミコンのドラクエの世代。
当時の社会の空気込みで面白い本と、いつ読んでもつよつよの本があって、私にとって日渡早紀「ぼくの地球を守って」や樹なつみ「パッションパレード」は前者であり、佐々木倫子「動物のお医者さん」は後者である
漫画の新陳代謝も早いからねえ。オススメTVドラマは? って聞かれて「傷だらけの天使(萩原健一・水谷豊)」を薦めるようなジェネレーションギャップがあっても不思議はないかもよ。
あれはオタクにとっての名作っていうより富樫オタクにとっての名作だからなあ
約30年前の漫画やぞ…
オマージュで教養深めていくもんだからね、、つまり使い回されないと引き継がれないし。リスペクトは隠さなくていいはずなんだよ
レファレンスインタビューは、利用者の要求をまず分解しないといけない
中学生の時山田風太郎にハマって読みまくったけど、それでも20年前の作品だな
そうか、もうそんなのか。逆にチェーンソーマンとか何が面白いのかが分からんしな。
冨樫義博って昔から絵柄古くさいよね。初期からあの絵が苦手で読めないのでかなり人選ぶとおもう。
あしたのジョーを若い人にすすめたら「暗すぎて読めない、気分が落ち込んで立ち直れなくなる」と言われた。正しく読んでる・・・!
ギャグが古いと思うことがあるよ。笑えない。まあ価値観は変わるからしかたない
タッチも古いしな。若い子は細かいとこまで見てるけど、ブラウン管TV、電話ボックス、カセットテープ等々が出てきたら、古いな〜って思うでしょ。それで感情移入できなくても仕方なかろう。
冨樫が大して面白くない
今の作品と比べても、本気で『レベルE』の方が面白いと思ってるならそれはまあ凄いな
いやこれ読んで久々にレベルE読んだけどさ、何だこれってくらいに面白い。これを古くて読めないとか恐れを知らねぇー。今どきの子供か?
週刊少年ジャンプ愛読者だけど、ワンピースも絵が古い。
究極的には好みの問題 攻殻機動隊も1990年代で 未来でロボットがキーボード入力は古いし ジュラシックパークも原作は1980年代 アシモフも1950年代で 人型ロボットの未来世界で 入力がパンチ穴の紙とか煙草はパイプとか
眠い。相手の趣味嗜好に応じて薦めるのを変えるだろ。マンガならまずは好きなマンガを3つ挙げてもらってからだ。おすすめアニメを聞かれたらいつもそのようにしている。
「面白いって云われても絵柄が古い(自分に合わない)から読む気が沸かない」って層は一定数いるので、それはもうしょうがない。ただ人にオススメ聞いておいて、いざ勧めたら悪し様に文句云うヤツはギルティ。
ワイルド7勧めたら古いと言われてショックだった。確かに男のやせ我慢なんて今時流行らんもんな
表現力はともかく勧められたのちゃんと買って読んで感想シェアしてるのは偉いのでは。
絵柄なんて多種多様なものなのに「古くて読めない」という人には住む世界が異なると思って二度とお勧めはしないかな。小説とか映画も古くて見れないとか言いそうだし。
40代でリアルタイムで読んでた僕でさえレベルEは古くてキツい。幽白は王道少年漫画だから今でも読める。
金カムでいいでせう。あとOL進化論←古いけど面白いから!
学校の図書室で『のらくろ』を読んで良さがわからなかったのを思い出した…今読んだらまた違う感想があるのかな/SF初心者の若者ならプロジェクト・ヘイルメアリーも良いけどマーダーボット・ダイアリーを薦めたい
なんで「メダリスト」を勧めないんだよ
「令和の若者はまずポリコレ的にツッコミを入れてきそう」そんな理由で古典が楽しめないなんてかわいそう。大正時代以前の文学だって「今とは時代が違う」って前提で読むでしょふつう
子どもの頃レベルEは難しくてわかんなかったわ 絵は綺麗だけど
レベルEは95~97年の、今から30年前の漫画。更に30年前、1965年の漫画というと、マグマ大使やW3、ハリスの旋風、カムイ外伝、怪物くんとか。/子供はわりと何でも受け入れるけど、若者になると古さが気になるのかもなぁ…
もう覚えていないけど、諧謔風の笑いだったっけ?時事ネタわからなければ諧謔にもならんのでは。
自分が古くない漫画を読めない可能性に怯えている
「レベルE」オススメするひとはたとえば「このマンガがすごい!」とかのベスト10に並ぶようなマンガをどれだけ読んでるの?2作以下だったら、古いのしか知らないけどいい?って謙虚ぶれ。
古本屋で買ってきて物理的に古過ぎてボロボロで読めなかった説をとりたい
レベルE面白いけど、古いし文字小さいし一発目には薦めないなぁ。オタクは知識があってもそれで失敗する。相手を楽しませる事を第一に考えたエンターテイナーにならないと。
幽白もハンタも好きだけどレベルEは読めてないわ俺…… 絵柄の古さや時事ネタの古さより「当時のオタクのノリの古さ」の感じがなんか無理だった……
前世紀末、当時とっくに古典だったハインラインも手塚も黒澤ものらくろも楽しめたので、古さ自体が問題ではないかと。なお電気羊はダメだった/古いのにこの時代まで残ってる作品は割と普通に面白い。ファーストとか
手塚治虫をどうしても手に取れない理由なので理解出来る。ファッションや流行歌と同じく、その当時を表す文化の一角なので、時間の経過と共に古臭さは感じるようになる。
普段どんなのを読むのかっていう情報は必須じゃないかな/「不朽の」名作っていうほど無い
幽白もハンタも好きだけどレベルEそこまでかな?ってもともと思ってる勢
文字ばかりのハンタよりはずっとよくできた作品だと思うけどねえ。高校野球至上主義の世界観がとてもタイムリー?だし
レベルEは日常を侵食するタイプのSFだし、日常部分が平成初期だから古いでしょ
リアルタイムで読んでたけど当時から古さがあった。面白いから頑張って読んでた。
アニメ全然盛り上がらなかったな
太宰治や夏目漱石を面白いぜって言ってた世代間みたいなもんかな?遡れば源氏物語に夢中になってた時代もあるし。(育った背景の影響が大きい)
令和の小学生で『Dr.スランプ』にドハマりした子を知っているので、まあ何が当たるかわからないもんだな。
がきデカでもぶつけて黙らせてやれや
レベルEに影響を受けた作品や似た作品は今沢山あるが、どんな漫画家もレベルEは描けないのだよ。だからこそ、源流を読むのは大事なのだ。
年下が何歳かわからないけどZ世代ならレベルEはセンス無さすぎる。
ウチの息子はドカベン大好きだし、寄生獣も興奮して読んでたけどな。
今連載してるやつとかからオススメした方が親切ではある。
まぁ、『レベルE』なら、薦めていいと思うよ。人を選ぶだろうけど(今の漫画は絵がうますぎる)
まぁでもレベルEで読めねえって言われたらなぁ…。別件になりますが、新旧関係なく絵柄で漫画を忌避する方とは漫画に関してはわかり合える気がしねぇです。
「現代文」の入試に小林秀雄や谷崎潤一郎を出してくるのにも辟易するがかといって浅田彰や鷲田清一なんか出されて「現代」と言われてもと呆気にとられるようなもの。
レベルEはノリが古いし寒い。富樫の悪いところが全部出てる
ハンターハンター大好きだし幽遊白書も好きだけどレベルEはそうでもない。好みの問題な気がする
あの漫画はとんねるず的な内輪ネタとか時事ネタ、パロディを積極的にを扱ってたから、時代がずれると伝わらないのはわかるし、宇宙観、SF観が今の時代からすると相当古い。
これはわかる。幽遊白書も今見ると週刊ならではのスピード感であっさりしてて、濃さを求める場合はそれほど面白く見えなかったりする。アニメとかその時代の空気とか考察とかと一緒に見るものだと思う
最近だとジークアクスの影響で、1stガンダムを初めて見て楽しんでる人たちが沢山観測出来たから、古いからダメっていうのは人によると思うなあ。
私はもう「火ノ丸相撲はいいぞ」って言うキャラになっててブレる余地ないけど(ブコメだけでなくリアルでもやってます)、ちゃんと考えると結構難しいよね…/幽遊白書も古いけど確かに未だに読めるな
よくおすすめに上がる寄生獣も30年以上前の漫画だからな。個人的には、「最近のだと」と前置きして、ワートリ、瑠璃の宝石、メダリスト、シャンフロとか、基本現在も連載中のものから相手の嗜好に合わせて挙げてる
その当時の現代を舞台にする作品は20年もすりゃ古くてね。スマホの無い世界、携帯の無い世界、常識単位で古くてわからんよね。長い目で見たら異世界転生モノって相当息が長いのかもしれない。
子供が読んででやたら勧めてくるのでDr.stoneの1巻を手に取ったんだけど、主人公(じゃないかも)とヒロインのキャラが古臭いと感じてしまって続きを読むのに躊躇してる。
どうでもいい事だが、単行本で3巻にわたる作品を、短編と呼ぶのは少し抵抗がある。
30年前の漫画古いって言われてショック受けてるのやばい/子供のときだって自分の生まれ年あたりの漫画がもうだめだったよ
初めてシェイクスピアを観た田舎のイギリス人が「ありきたりで慣用表現ばかりの面白くない物語だ」と言った逸話と同じようなもの。名作こそ陳腐化するもの
古い名作ほど、当時多くの読者に衝撃を与えた手法が模倣されるし、だからこそ何十年か経ってこれが何が凄いの?となりがち。今初めて観た人にとっては「マトリックスって別に普通の映画じゃない?」みたいな。
サキちゃんとミキヒサくん回が科学的に誤っているという事を突いて来たらすごいとおもう。/うちの子らは『犬夜叉』を新しいものを読む様に読んでた。高橋留美子はすごいということなのかもしれないけど。
初心者にはその世代に寄り添った作品を勧める。古典はSFが好きになった後に自分で履修するもの。
若い子がわざわざ年上にオススメ漫画を聞いてくるのだから古典的名作を求めているのではないのか?最近の漫画なんてネットでいくらでも探せるだろうに。そんな俺は「童夢」をオススメします。
横山三国志とかええやん
手塚治虫って未だ読めるから作品がすごいのか、読めるのがすごいのか 読む側にも何か必要なのかね
全体的に古くても読めるマンガはいっぱいあるよね。三国志なんてめちゃくちゃ古いけど普通におもろいやん。レベルEが個性強すぎるだけでしょ…。
どんなジャンルでも、あらゆる作品は例外なく時代と紐づいているものだよ。当時の時代状況や同時期の他作家や他作品のことを知らぬまま、作品単体をポンと渡されても面白く読むのは難しいよ。
レベルEが古くて読めないって!?ボクは絵柄もネタも時代も関係なく面白いと思うにゃ!普遍的な面白さが分からなくて、猫パンチしちゃうぞにゃ!
漫画じゃなくて音楽の話だが、自分が若いころ聴いてたような音楽が好きな若者を見るとむしろ「大丈夫か?」と心配になるぞ。友達と話あうのか?HipPopとかKPOPとか聴かなくていいのか?と。
こんなID名なので気になります
究極超人あ~るとパトレイバーの大ファンって女子高生に会ったことあるんで、まあ人それぞれとしか。
おすすめの漫画聞かれて「レベルE」答えるやつ、おすすめのアニメ聞かれて「天使のたまご」って答えてそう。本当にきもい。素直にHxHにしとけよ。
アニメや漫画のおすすめを聞いてくる人に勧めて、だいたい返ってくる言葉は「好みの絵柄じゃない」。そういう人に限って読んでる見てるのはだいたい少年漫画系だけ。。
自分で意識的にディグした作品なら、どんなに古いものでも愛せることはある オススメは悪い文化だね
雪の峠・剣の舞をすすめればよかったのに。そりゃ古臭いよ、歴史漫画だもの、で逃げ切れる
オススメ漫画がレベルEの時点でかなりの癖なのでは
古い漫画が「古くて読めない」という感覚が俺にはよくわからないが、レベルEの場合は時事ネタが新鮮ではないという意味での古さは確かにあるな。
H×Hのヨークシン〜蟻編あたりのほうが時代超越するパワーがあるなと思うね 漫画でも才能なんてものより、力はすべてをねじ伏せるのよ
レベルEに時事ネタは多いかもしれないが、時事ネタはその面白さにはほぼ関係ないと思う。「今の若い子」といってもN=1を前提として議論しても意味ねえだろ。まあ、それもネットの作法といえばそれまでだが。
あのノリはまあきつい部分もかなりある
なるほどねー…手塚ってすげえんだな
■漫画の「古典」は継承されるか?(正・続)⇒ https://posfie.com/@gryphonjapan/p/WeUGLwE https://posfie.com/@gryphonjapan/p/Fr10US1
実は同じような理由で手塚治虫読んだことないです…
相手の状況や態度やリテラシーの度合いによるというのは昔からの当たり前の話なので、そのことが今更問題になるとしたら問題にしてる人が「これからの人」ってだけの話で。「声が大きい」ってことに上手く慣れて。
よし、『アフター0』を読もう!(FAXの話の回なんか、今の20代以下はなんだその話ってなりそう) / 「大谷翔平」という現在進行形の“生ける伝説”を生み出したのが岩手県なので、ナワバリはどうなったのだろう?
古典はつまんないんすよ なぜなら良質な古典はその後良質なオマージュを対象に生み出して陳腐化しているから だから古典を勧めるには!歴史的背景も説明して勧めることにある!だがしかし!文字数!
レベルEは当時のライブ感や富樫の病気的な背景と幽遊白書からの流れを知らないと厳しいのではと思ってしまう。こういう答えはそいつしか持っていないものに答えるのはだいたい地雷です
鉄腕アトムもあしたのジョーも二十歳になるまでに触れてめちゃくちゃ面白かった(全体的に古かったけど)ので、単に相性の問題ってことで良いんじゃない?世代間の問題に持ち込む事自体が老害ムーブになりそう
隙自語だけど「古くて読めない」は別になくてむしろ「当時は革新的だった事による感動」がまったく得られず「この作品は何がすごかったん?」ってのがよくあるので悲しい。過去のエポックメイキングがわからんのよね
アラフィフだが正直、この年下の感覚わかる。マンガって技法が常に進化してるせいか10年以上前の作品は、そもそも作風が好みの作家でないともうかなりきつい。SLAMDUNKも幽白もドラゴンボールも別に面白くはない
赤木かん子氏の言い方を借りると、それらは「殿堂入り」扱いって事かもね|子どもの頃に触れてるとかある程度数こなしてないと何故それがお勧めなのかも分からないのでは 今のものはそれらの延長線上にあるんだし
漫画とかアニメとか小説は出会う時期なんよな。その時のストライクと1年後のストライクは違うのさ。
おすすめ映画を聞かれたとき、ご大層なアート映画ではなく、サメ映画を心底嬉しそうに笑顔で推薦していた長谷川博己を尊敬してる。…おすすめ漫画でサメ映画に該当するのなんだろう?
ジジイになると、流行りの漫画は全体的に新しくて読めないけどな。
漫画は読まないと答えることにしている
おすすめ聞いてくるのは良いとして、ネガティブな感想返す意味ある?お土産とかもそうだけど聞いてもないのにネガティブ感想言う人には二度と何も提供したくない。
レベルEって当時の倫理観的な部分が色濃く出てるキャラが多いから絵柄よりもそのへんで乗れないなこれって感じになるんちゃうの?
うちの新卒同僚さんは彼の希望で貸しましたが、HxHの原型があちこちに見られて興味深いという感想を頂戴しました。奥付の日付時点では生まれてらっしゃらないのに、素晴らしい感想を頂けた私幸せ者だったのだな…
今日から俺は!とかも今読むと色々キツいよね
『レベルE』読んだ当時でも線の引き方・キャラの描き方をあえて古くさせてるように感じた(冨樫にしてはベタなギャグやキャラ等)ので、いわんや今。それは話の新奇さとのバランスの結果と思うけどそこもゾルトラーク…
冨樫義博はオタクやネトウヨが好きなイメージがあるから読まないよ、多分その子も読んでない
火の鳥もブラック・ジャックも面白い。作品によるよね。恋愛モノとか、当時の世相を映してるから厳しい。そう思うと、当時の空気感がわかる貴重な資料なのかも。数字じゃ当時の雰囲気って掴めないもんね。話が逸れた
「地球は宇宙人に狙われている」のノリ自体が平成か。
レベルEはアニメ版のほうがギャグとか小ネタは現代ナイズされていて見やすいとは思う。/編集のチェックが緩くて万人受けしないけど、刺さる人には刺さるのがレベルE。
「特にラストで親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは、涙なしには見られなかった」は今でも名作扱いされるのにな
レベルEなんてもんはいくつかおすすめして探りをいれてからじゃあそろそろ…って取り出すものなんだな
古いからじゃないって書いてるブコメあるけど、古いからだよ。ちゃんとレベルEは古臭い作品なのを認めようよ
1巻だけ貸してあげなよ。電子書籍じゃないとダメ?
小学生の人気漫画は未だにブラックジャックや火の鳥、アラレちゃんとかなんだけどな。単に好き嫌いの問題だと思う。
↓つい先日「親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーン」って良く見るけどなんですか?って若者に聞かれたから全然通用してないんよ………/レベルE大好きだけど漫画好き前提なんだよね時事ネタも強いし
古くなるものも、あまり古くならないものも、古くなってても読めて面白いものもある。自分はバナナフィッシュが古くて読めないけどいまだにおすすめする人がたくさんいる。若い人はどう感じるんだろう?
素直にすぐ買うのめちゃくちゃいい子だな。感想とかどうでもよくなるわ。
そんなよくある話で、叫んで駆けていったきりになる感じにならんで、、、 あとレベルE=隠れた名作的、俺詳しい感も改めろ。
オススメとかいう意味の薄い風習はもうやめようよ。個々人が掘っていくべきものだろうに。/レベルEはストーリー漫画でなくオムニバスで近現代バラエティ番組風の仕組みもあって、時代が合わなければキツイ。
「レベルEはギャグの関係で時間経過耐性が低めの作品」という客観的が認識ができない人間のオススメ失敗エピソードにそれ以上考察することもないだろ。
色々聞いてどういうのが好きそうかわからないと軽々にオススメしにくい
でも俺等は「デビルマン」とか読んで凄えと思ってたんだよな。勧め方が悪いんじゃないかな?
今でもレベルEが新しいとか実験的とか思ってるオタクってたくさんいるんだな。面白いと思うために必要な前提共有は人によって違うのよ。
布教にはオールタイムベストじゃなくて比較的新し目の万人受けするやつ勧めるもんよそれがわからんのは害悪ヲタ。好きになれば自然とオールタイムベストに触れるからね
ワイトってなに? > ワイトもそう思います
「古くて読めない」がいまいち分からないけど、古い漫画読むと感覚分かるかな? 古い文学作品とかは確かにちょっと読めなかったりしますし(今ならLLMに横で解説させたくなる笑)
“読んでみたけど、政治家オヤジに襲われて妊娠させられた女子高生に対する反応が「あのスケベオヤジ〜💢」ですげー時代だなと思った 1 NDm6Cのアイコン 蔵@NDm6C ”
年下の子にオススメ漫画を聞かれたので『レベルE』を薦めたら「全体的に古くて読めませんでした」と言われた→老オタクは過去の名作をどう扱うべき?
レベルEは正直色々古いよ X-FILEみたいなノリが平成そのものだし 小ネタもいちいち古いから今の人わかんないでしょ オジャパメンとか王様の直訳ロックとか
古いも何も、山形代表は未だに甲子園で優勝できてない(それ以前に決勝にも進めてない)だろ。
古くて読めないって、大方の名作漫画が古いんだが。オススメ訊くなよ。そんなんじゃ寄生獣とかサンクチュアリとかも読めないだろ。というか手塚とか石ノ森とかどうすんだよ。ジェネレーションギャップは目を瞑れよ。
オタクの古い遣り口、「ヒストリエって面白いよ」お前も新刊蝋人形!
レベルEは昭和のあれこれ知ってないと、面白さが半減してしまうのでは。/まずは対象にヒアリングするのが一番だな・・地雷系ないかとか
比較的最近の有名所勧めて「これ気に入ったのなら〇〇も是非に、作風のルーツ/作者が影響受けてそうだから」みたいな紹介がいいと思う 古典作品に興味を持つ(持たせる)きっかけやらと同じじゃないかね
時代を超えて楽しまれる作品、たとえばてーきゅうとか勧めるべき
黒手塚ガンガン薦めたいのに
どういう意味で言ってるのか分からんので、まぁ。一応、アニメのほうも試してみれば(てか、アニメが14年前ってマジでぇ…)。
そういえばレベルEってムドーを前提にしてるシーンがあって、ドラクエ6当時か。うわあ。時事ネタは風化するの例がこんなところにもあったか
レベルEはまあそう。古いっつうと否定的になりすぎるけど、当時の時代性とか肌感覚ありきの作風だよね。ローファンタジーの弱点だと思う。/時代劇まで行ったら実質ハイファンタジーやからね。あと30年待とう。
「古くて」っていうのは多分違ってるんじゃないかな。あれはそもそも、かなり読みづらい(漫画を読む力を要求される)漫画でしょ。「読んだけど古くて合いませんでした」なら信じるけど。
steamで今更Half-Life2やPortal勧めるのは老害 ちゃんと今のインディーシーンを追うべき
昔から夏への扉とか電気羊あたりはモチーフがキャッチーなだけで面白くはない、気はしていた/cf. 「いまさらプロジェクト・ヘイル・メアリーのおもしろさについて誰か教えてほしい」https://anond.hatelabo.jp/20250829100845
自分も若い頃は、諸星大二郎を古く感じて読めなかったので気持ちは分かる。「俺の中のオールタイムベストと、最近の中で面白かったのと、どっちがいい?」って先に聞くのが良さそう。
『レベルE』なんて勧めんなよ。今の若い子には『魔少年ビーティー』だろ。『アウターゾーン』もいいぞ。
気にする必要を感じないな。いいと思えば薦めればいい。オススメを聞くならとりあえず鑑賞するのはマナーじゃね。合う合わないは世代や鑑賞歴、単なる個性など無限の問題があるがいちいち気にしてたらキリがない
「さすれば直訳で歌えもしよう」のことかー!
古典は想像力が必要だからなぁ。源氏物語をそのままは辛い、みたいな/息子に鋼の錬金術師とアルスラーンを渡したら楽しく読んでた。でもMASTERキートンはちょっと読んで放置だった…まぁ、いつか手を取るかもだが
漫画に限らずあらゆる娯楽は楽しさの何割かは「時代を食っている」部分があるので。時代の渦中に居た人がその割引に自覚的になるのはけっこう難しい。なので成立するにはオススメの「享受側」の寛容さが要ると。
レベルEは実際色々古いよ。サイコさんとかあまりピンとこないし。
マンガってスマホで縦にスクロールさせて読むものだと思ってんだろ
レベルEは、"古い"というか、実験的な作風で、その中で意図的に古い表現を使ってる感じではなかろうか(幽遊白書より後に書いてアレだからね)。何にしても、人に勧める作品ではなかろう。
時代の魔法、世代を超えた作品が心を結びつけるのですわね。
レベルEは面白いけど、リアルタイム組は幽遊白書の次であんな外し方をするとは思ってないところにみんな1ヶ月(月1連載だったっけ?隔週?)焦らされて、一斉に読んでみたいな体験的なものも付加されちゃうからなあ
レベルEは序盤でバーチャファイターのキャラになって王子にコンボ決めるシーンで爆笑したんだけど今の子はまず分からないだろうな
レベルEは…確かに80〜90年代感が強いなあ。私ら世代の名作だわ。私も「おしん」とか観たくないもの。人間観が古くて
私は富樫漫画は好きだけどレベルEはそんなに面白く感じなかったなあ。だから好みの問題だろう。古くても面白いってのは別方向の強度がある作品で。火の鳥とかブラックジャックは当時も古く見えたけど面白いし
「古さ」という概念が分からんけど、デジタル作画のオタク漫画とかを読んでる層だったら、レベルEとかは新古関係なしにムリよね。AI絵でシコって寝なさい。
レベルEはギャグに時事ネタが多いのと、レベルEが元祖なんだけど定着しすぎて陳腐化した(「想像の斜め上を行く」)ネタがあって、今読むなら古典として読まなきゃいけない感はある
ブコメ見てツッコミ入れるとしたら、富樫じゃねーよ、冨樫だよ かな
“令和の若者に本気で夏への扉や電気羊を真っ先に薦めたいと思いますか?” 相手が全くSF読んでない人ならとりあえず今は「プロジェクトヘイルメアリー」を勧めておけばいい感はある(ありがとうA•ウィアー)
レベルE、私の世代で言うとアストロ球団とかマカロニほうれん荘くらいの感覚なんだろうか。もう30年近く前の漫画だしね…
俺は「自分の心からのオススメ」をぶつけるのではなく、相手から「こんな漫画が好き」をヒアリングしてその上で、相手が気にいる漫画をお勧めするようにしてる。漫画は身銭きる娯楽だからオススメは真剣にやる
漫画読みとしての経験値が足りないだけ。いわゆる名作を読むには、古い時事ネタなどはいったんスルーしてストーリーに集中できるスキルが必要。
あー、でもそろそろ古典かもだよなぁ。野球部とか不良のイメージも違うだろうし。夏にタッチの再放送があって、Xファイルをゴールデンタイムに放送している時代の作品ではある。
「ガラスの仮面」おすすめされても、本屋で表紙見て「?!」ってなるよなぁ。名作。超オススメ。新刊楽しみ! /ドラゴンボールやジョジョやスラダンを読んだ若者がミームだらけでした!って報告するしな…
ピッコマとかネットで古いマンガも公開されて読まれてるので、人にもよるのではないかな。
聞かれても「ジャンプ+とマガポケを読め」としか言わない。旧作より今連載中の新作を読むほうがいい。
K2や将太の寿司が突然バズるのがいまの環境なので気にせずに自分がよいと思ったものはお勧めしてよいと思う
古いからではなく、単純に求めていたものと違っていたのではないかな。何ならもっと古い幽遊白書だったら普通に楽しめた可能性も高いのではないかと思う。オススメする前にせめて好きなジャンル聞いた方がいい。
ふわー。と思ったけど、究極超人を読める若い子も居るみたいだから、なんとか一命を取りとめた
レベEはあれはあれで時事ネタ多いから ダウンタウンとか今田東野とか令和っ子にはキツいて
「レベルEは小ネタが古い」は納得感が強い。
アニメで見て面白かった記憶があるがどんな話だったかは本当にかけらも覚えてないな
おすすめを聞かれて5年以上前の作品ばっかり上げるやつは例外なく老害。
おススメするなら「自分には合わなかったです」と言われる覚悟ぐらい持ってするべきだからまぁ仕方ないんじゃないでしょうか。ちなみに自分は自分が好きな作品否定されたら傷つくので絶ッ対他人に勧めません!
鮮度が大事な週刊連載のギャグ漫画、しかもシュール寄りのを勧めるとはオタクの風上にもおけないと思う。まずは「なぜ漫画を読みたいのか?アニメではいかんのか?」と小一時間問い詰めたい。
カラーレンジャーとか好きだけど今見たら古く感じるだろうな
もういい年のオタクだが過去の名作を履修できているかというと
この前あ〜る読んだたぬきち氏がネタの8〜9割わかんなかったけど楽しめたって言ってて、わかる1〜2割で楽しむスキルってあるよな
劇画が苦手な時期あるよね
レベルEから影響されている漫画が多くて、そっちを先に読むとなんか見たことある雰囲気ってなるから、それが古さと感じるのかも。
古いって表現にケチ付ける奴はバブル時代のボディコンギャル見ても古いって言うなよ
レベルEは十分に難解でとっつきにくいし淡々と進むからいきなり薦めるもんじゃない。既刊のHUNTER×HUNTERを読破して幽遊白書も全巻読み終わって、H×Hの連載再開を心待ちにしている状態まで段階を踏んでから薦めるべき。
流行のギャグやノリを引用していたり、時代の匂いを反映した作品って賞味期限が早いんだよね。シュタインズ・ゲートとか今勧められても無理だもん
漫画に限らず人にものを勧めるときに相手のことをよく理解していないと失敗する。相手が“あなたがどういう人か知りたい”という意図で“オススメ”を聞いてきたのなら、自分の“好き”を素直にぶつければいいけど。
『キャプテン』せめてイガラシがキャプテンになるところまで読んでから評価してほしい
萩尾望都は俺の年代からしても古いけど面白かったけどな…結局は合うか合わないかじゃなかと
レベルEは最初からギャグとかテンポが古くて読むのが疲れるので、慣れる前に読むのやめてしまうの分かる
動物のお医者さんなんかは今でも全然読めると思う
大して親しくもない(趣味趣向を知らないレベル)相手におすすめとか聞かれても答えないのが良い。親しければ、趣味にあわなかったとしてもえーだめだったかーとか笑って流せる。
ここ最近の漫画はペラくて読んでないから何も薦められないな。/レベルEはハンターの元ネタという気付きを得る漫画だから。
マンガの世界にはまだ古典という概念がないのかな
子供の頃、母が持っていたベルサイユのばらを見て「うわっ!古い絵柄!」って思っちゃったけど、読んだ結果どハマりして模写を繰り返し、「おにいさまへ…」等池田理代子先生の描く男装の麗人に性癖を狂わされた…
1995年〜97年の連載か。冨樫義博は履修していないが、30年前のマンガは、さすがに今の子には厳しそう/とか言ってうっかり70〜80年代のマンガをオススメしかねない私。
アニメの方を薦めれば良かったのに
「短編で人類史上最強の漫画である『レベルE』」冨樫義博ファンってすぐこういうこと言う奴多くて嫌いだわ どっちかというとクセ強い方だろ
レベルEは大昔に勧められた時もそんなに読みやすくはなかった記憶がある
ぶっちゃけレベルEは当時のポップカルチャーに触れてないと細かいニュアンスは伝わらない。冨樫は作品に自分の好きなサブカルを盛り込むタイプだからな。/現代人には七人の侍何言ってるか聞き取れん現象と同じ。
今、スターウォーズ EP4を初めて見たら「良くあるSF映画」という感想になるであろうのと一緒やな。
原作は30年前、アニメ化は15年前だもんなあ
中学生にEAT-MAN勧めたら夢中で読んでたから相手にも漫画にもよるな
何処かの芸能人に似せた風景絵?がなんかキツかった記憶(レベルEに限らんか)
「レベルE」←面白いと聞いてアニメを見たけどイマイチだったな。10年くらい前。「幽遊白書」も趣味じゃない(と思う。ほとんど読んでない)
ジョジョもかなり受け付けないって人多かったしな
その時代にこそ楽しめる作品ってあると思う。私が今レベルE読んでも面白く感じるだろうけどそれは平成中期のカルチャーの中で育ってるから。
レベルE、連載終了後10年以上経ってから読んでめちゃくちゃ面白かったけど既に幽白を読み終わってたのと親の本棚の古い楳図ホラーに親しんでたのが大きい いずれにせよあれは気心の知れない相手に勧めるものではない
名作だし面白そうなのに書かれた当時の時代背景や常識がわからなくて苦痛って感覚は「吾輩は猫である」を読んだ時味わった のでこの年下の子の気持ちがちょっとわかる
そういえば原作漫画のナウシカ読んだことなかったなあと思って図書館で借りたけどちょっと今読むのはきつかった
面白さって、そのときの精神状態や状況や経験が影響すると思う。数年前に「まったく刺さらないし続きはいいかな」と放置していたマンガが、今読み返すと無茶苦茶面白くて全巻揃えたという経験をしたばかり。
どういう意味だろ?絵柄が古くて受け付けない、ならわかるんだけど
「レベルE」ってそんなに時事ネタあったっけ?読み返してみよ//最近70年代の手塚治虫読み返しているんだけど、時代劇だね。電話や自動車とかものだけでなく、人の考え方まてわ違う
なるほど。古いと言うか、古い時代の時事ネタが多いから、か。古典文学のように学者による注が漫画にも必要な時代だな。
まあ、ワイも推奨文を見て70年代ロックを聴くと古さを感じる(でもMICHAEL JACKSON、CYNDI LAUPERといった80年代ロックは大好きなんで古い人間ではある)。尾崎豊も1992に死亡、暴威も1988に解散か… ブルハは1995解散。
漫画に関わらず、他者にオススメ聞いといて、それに対してわざわざネガティブな感想を伝える奴の心持ちが理解できない。世代とか関係なく。
別に当時からそれほど凄いとは思ってなかったが・・・みんななんでそんな好きなのか
レベルEはクセ強漫画だから、人には勧めないなあ。人に勧めるならハンターハンターのほうかな。
作者や遺族の許可の下、定期的にリメイクを出せばいい。演劇や映画やドラマはそうして世代を越えて愛されている
古いのは否めんし、ちゃんとした漫画読みになればそれでも読めるけどそうじゃないと難易度高いよあれ
読むための前提となるオタク教養セットが古いんだよな。レベルEだとさらに深くて広くて歪んでる
週刊誌や月刊誌で連載している漫画を一通り読むことができる読力を手に入れていないと名作漫画は薦めづらいな
最近のでも「これ昔見たパターンだ」って古臭く感じるの沢山あるからなぁ。古典を面白く読めないのはその人がまだそのステージじゃないし、薦める方も自身が『レベルE』以前の古典にどれだけ明るいか自覚したほうが
漫画と小説と酒のお勧めは難しい。
あ〜るを楽しんでる若者の話が最近出てたけど、そういう許容度は個人差あるよね。好みって意味での個人差もあるけど想像力や知識が足りなくて無理な人もいる。「え?なんでスマホで道を調べないの?」みたいな。
カゲマンとかゴリポンくんとか、当時のCMやテレビのネタを入れまくったコロコロのマンガはもっと…(それ以前だろ)
オタクの悪いところだよね古典すすめるのって。理解できないやつが悪いとか言い出すし
自分はアニメだと90年代とか00年代の作品は絵柄が無理で見れないのでよくわかる
「あいつは常にその斜め上をいく」「想像の斜め上」当時は膝を打つすごい表現だったのだけど、完全に広まってしまい元ネタが理解されなくなった。
当時から60〜70 年代の漫画も普通に読んでいたからよく分からん…。「昔の名作」は、「そういうものだ」と理解した上で読むものなんじゃないのか
いや、若い人は今のものを読めばいいと思うよ。先日、息子にブラウン『スポンサーから一言』を勧めたくて、古本買って先ず自分で読もうとしたら、もう面倒くさくて読めない。何で漱石や鴎外は今でも読めるんだろう。
先日の「JK、究極超人あ~るを読む」を思い出すが、ご本人の資質や訓練され具合は当然大きいとして、ゆうきセンセは描線やデザインがモダンというのはあるかもしれない。(冨樫センセが古いと言いたいわけではない)
今の小学生も、姫ちゃんのリボンやちびまる子ちゃんを読んでるよ。時代を越えるよね
レベルEは共時性のネタ強い。セールで買って読んだが、当時読んだ自分もすげーふるさ感じた。
何をどうすれば年下(部下)から「お薦めの漫画あります?」と会話が発生するプロセスかが判らん。全く判らん/問われても「なぁそれ本当に俺に聞く内容?誰かと間違えてない? で逆に聞くけどお薦めは?」で逃げる
古さがわかるほどの凄まじい蓄積のある方だった事に驚かれたのですね。古文書でも初めて触れる人には新しい体験ですものね。
「古くて」は言葉のあやというか、合わなかった理由を適切に言語化できなかっただけじゃないかなぁ。昔も絵がコテコテ過ぎて無理とか、文字が多くて無理とか言う人は割と居た。
レベルEは衝撃的良作と思ったけど、確かに25年前に一度読んだきりで、今読めばどんな感想になるんだろうかとは思った。10歳の娘にはカールビンソン読ませたけど楽しく読んでるし、古さって難しいね
自分自身が古い漫画とかアニメとか当時名作と言われたものでも(主に絵が)古臭いと思っていたからか、あんまり勧めたいとは思わないけれどな
過去の名作と言っても万人に合うわけじゃないから仕方ないとは思うな。
いつの漫画だっけと思って調べたら30年近く前で、そりゃ古いわと思った
レベルEはオチ抜けてるエピソードもあるし、リアルタイムで読んだ身としては普通に読みにくい部類だと思うよ。連載時もそれなりに評価分かれてた記憶
マンガというジャンルは幅広すぎて老若男女問答無用で楽しめる作品なんてそもそも無いだろう。マンガのオールタイムベストを複数選択式の投票で決めたとして,トップ10の作品でも支持率は50%程度じゃなかろうか
うちの子は幽遊白書を何回も繰り返し読んではるけどレベルEはチラッと見ただけやった。HUNTERXHUNTERは字が多いから……と言われた、仕方ないよね。
自分はその人が今読んでる漫画から多分これ好きじゃね?って話題作かこれから来る作品をオススメして信用を得てから絶対にジョジョを薦める
平成の「レベルE」に対抗し、昭和のネタ満載の藤原カムイ「チョコレートパニック」をオススメしてみよう。(私の中で同じジャンル)
古典を読むには教養が必要。あと、若い頃聴いた音楽がずっと好きみたいなタイプの人はマンガだろうが何だろうが、自分の体験を経過した歴史として扱えないわけでそれも素養
そうか、レベルEも95年だもんな…
レベルEは時代性が強めの作品ではあるよ。
発表当初から過去がテーマなMONSTERとか、そもそも未来SFなPLUTOとかはオススメしやすいが、20世紀少年は勧めにくいなーっみたいな肌感はある。「ここ数年で発表されたものから」勧めるのが丸いが
面白いし王子のキャラ造形は後発のいろんな漫画に影響与えてそうだけど「短編で人類史上最強の漫画」とまで言われると…
昔は好きで読んでた漫画が今読むと古くて読めないってのは若くなくても普通にあるぜ
いやあ、若い人がどういうのが好きかよくわかんないからなぁ、たとえばどういうのが好きなんですか?って聞き返して会話を逸らす。
昔同級生にめちゃくちゃ面白い漫画だから!って貸したらさっぱり分からんってリアクションされて、レベルEの面白さが共有できない人間も居るのか…と衝撃を受けた身/斜め上よりも台詞と心の声が逆のやつの方が
最初の野球部編は面白かった。それ以外は当時としても、そこまで面白くはなかった気がする。
レベルEの一番古くなった部分は、雪隆やクラフト隊長の90年代ダウンタウン的な『怒鳴りツッコミ』だと思う。「これはツッコミです」という共通認識が失われるとそれはパワハラ描写になる。
少し前にピッコマの1日だけ全巻無料がきっかけでときめきトゥナイト読んでみたらすごく面白くて、これが70年台の漫画ってことに大変驚いた。名作は時を越えるんだな!!
レベルEは個人的には当時オンタイムで見てあまり刺さらなかった作品かな。幽遊白書の途中から作者の癖が強くなり過ぎて脱落してたところもあるが
昔から「絵がダメ」と言って名作を読めない奴はおりました。ダメでもなんでもちっとでも読んでみりゃ良いのに馬鹿な人だな。と思っておりました。
横山光輝の三国志を読んでみようと若い時は思わなかったけど、年齢を重ねると読んでみたくなるので年齢や趣向に応じた読み時の選別は大事と思う。とはいえ、人にオススメは基本的に難しい
いきなり薦めちゃダメでしょ。ハンターハンターとか幽白とかもっと取っ付きやすいのを読ませて、「富樫って面白いな」と思わせたところで「実は伝説の怪作があって……結構人を選ぶんだけど」と勿体つけながら出そう
イヤ案外これ、若い子に限らず我々も歳食ってからかつての名作を読み返すと(……アレ?)ってなったりするよ?らんまとかマサルさんとか再読が思いのほかきつかった。
お勧めとか誰に聞かれても答えんよ。言うだけ無駄
名作なら名作ほど影響を受けた次世代作があるから、原典が古いと言われるのは当たり前なんですよ。ゾルトラーク現象とか言ってきゃっきゃしてたやん
うちの子らは Drスランプとうしとら大好き、最近ジョジョの1部読んでたわ。あとコロコロ連載の漫画って昔と絵柄あんまり変わってない作品が多い気がする
宇宙人が野球を大好きなパターンって今の漫画にもけっこうある(にいなさんのやつとかベルゼバブの人が今描いているやつとか)けど、レベルEが最初だったりするのかな
ネトフリでスプリガンがアニメ化したけど、原作の古さというかプロットの古さもあってあまり振るわなかったっぽくて、いまだに二期のお知らせもないんだよなぁ。RPGのリマスターなんかもそういうのあるよね。
「正直な感想は推薦者の人格否定になるから、窮余の策で刊行からの時間経過のせいにしてみた」んじゃないかな。絵柄が古いなどという戯言は「怪奇版画男」の前では無意味と知れ。
一読で反射的に面白いと思う作品より、読めない作品の方が後年心に引っかかって読み直して面白く感じることもある。ただレベルEの題材は古いのは仕方ない
レベルEを誰もが楽しめる名作として扱うのはどうかと思うよ。当時でも、そんな人気なかったし。幽白の冨樫がなんか好き放題描いてんなってくらいだった。
「名作はいつまでも誰ででも楽しめる」は大きな勘違いよ。時代によって価値観は全く変わる。名作だと“知らずに”20年以上も前の作品を今の若者が読んで面白いと思えるのがどれだけあるか。
うちの10歳男児は幽白好きすぎて邪王炎殺黒龍波出す回1日5回は読んでるとか言い続けて早2年近く経った。友達のお父さんなどの40代男性を見つけると通じると思うのか早口で幽白の話を振ってる。でもレベルEはそこまで…
コメディは時事ネタとか時代の空気感分かんないと結構厳しくないすかね。幽白のが読めたんじゃないかね。
あーレベルEってビートルズはいいぞおじさん枠なのか。これは全く気づいてなかったかも。自分も子供の頃、手塚治虫とか古いと思って読んでなかったから時代性はあり、だからこそ新しい作品が生まれ続けるのだろう。
>ジョジョ第一部とか、結構ハードル高かったんだよな >レベルEでRPGっぽいことやるけど、想定してるゲームがあまりに古すぎて40代以上しか厳しいと思う。ゲームと言えばファミコンのドラクエの世代。
当時の社会の空気込みで面白い本と、いつ読んでもつよつよの本があって、私にとって日渡早紀「ぼくの地球を守って」や樹なつみ「パッションパレード」は前者であり、佐々木倫子「動物のお医者さん」は後者である
漫画の新陳代謝も早いからねえ。オススメTVドラマは? って聞かれて「傷だらけの天使(萩原健一・水谷豊)」を薦めるようなジェネレーションギャップがあっても不思議はないかもよ。
あれはオタクにとっての名作っていうより富樫オタクにとっての名作だからなあ
約30年前の漫画やぞ…
オマージュで教養深めていくもんだからね、、つまり使い回されないと引き継がれないし。リスペクトは隠さなくていいはずなんだよ
レファレンスインタビューは、利用者の要求をまず分解しないといけない
中学生の時山田風太郎にハマって読みまくったけど、それでも20年前の作品だな
そうか、もうそんなのか。逆にチェーンソーマンとか何が面白いのかが分からんしな。
冨樫義博って昔から絵柄古くさいよね。初期からあの絵が苦手で読めないのでかなり人選ぶとおもう。
あしたのジョーを若い人にすすめたら「暗すぎて読めない、気分が落ち込んで立ち直れなくなる」と言われた。正しく読んでる・・・!
ギャグが古いと思うことがあるよ。笑えない。まあ価値観は変わるからしかたない
タッチも古いしな。若い子は細かいとこまで見てるけど、ブラウン管TV、電話ボックス、カセットテープ等々が出てきたら、古いな〜って思うでしょ。それで感情移入できなくても仕方なかろう。
冨樫が大して面白くない
今の作品と比べても、本気で『レベルE』の方が面白いと思ってるならそれはまあ凄いな
いやこれ読んで久々にレベルE読んだけどさ、何だこれってくらいに面白い。これを古くて読めないとか恐れを知らねぇー。今どきの子供か?
週刊少年ジャンプ愛読者だけど、ワンピースも絵が古い。
究極的には好みの問題 攻殻機動隊も1990年代で 未来でロボットがキーボード入力は古いし ジュラシックパークも原作は1980年代 アシモフも1950年代で 人型ロボットの未来世界で 入力がパンチ穴の紙とか煙草はパイプとか
眠い。相手の趣味嗜好に応じて薦めるのを変えるだろ。マンガならまずは好きなマンガを3つ挙げてもらってからだ。おすすめアニメを聞かれたらいつもそのようにしている。
「面白いって云われても絵柄が古い(自分に合わない)から読む気が沸かない」って層は一定数いるので、それはもうしょうがない。ただ人にオススメ聞いておいて、いざ勧めたら悪し様に文句云うヤツはギルティ。
ワイルド7勧めたら古いと言われてショックだった。確かに男のやせ我慢なんて今時流行らんもんな
表現力はともかく勧められたのちゃんと買って読んで感想シェアしてるのは偉いのでは。
絵柄なんて多種多様なものなのに「古くて読めない」という人には住む世界が異なると思って二度とお勧めはしないかな。小説とか映画も古くて見れないとか言いそうだし。
40代でリアルタイムで読んでた僕でさえレベルEは古くてキツい。幽白は王道少年漫画だから今でも読める。
金カムでいいでせう。あとOL進化論←古いけど面白いから!
学校の図書室で『のらくろ』を読んで良さがわからなかったのを思い出した…今読んだらまた違う感想があるのかな/SF初心者の若者ならプロジェクト・ヘイルメアリーも良いけどマーダーボット・ダイアリーを薦めたい
なんで「メダリスト」を勧めないんだよ
「令和の若者はまずポリコレ的にツッコミを入れてきそう」そんな理由で古典が楽しめないなんてかわいそう。大正時代以前の文学だって「今とは時代が違う」って前提で読むでしょふつう
子どもの頃レベルEは難しくてわかんなかったわ 絵は綺麗だけど
レベルEは95~97年の、今から30年前の漫画。更に30年前、1965年の漫画というと、マグマ大使やW3、ハリスの旋風、カムイ外伝、怪物くんとか。/子供はわりと何でも受け入れるけど、若者になると古さが気になるのかもなぁ…
もう覚えていないけど、諧謔風の笑いだったっけ?時事ネタわからなければ諧謔にもならんのでは。
自分が古くない漫画を読めない可能性に怯えている
「レベルE」オススメするひとはたとえば「このマンガがすごい!」とかのベスト10に並ぶようなマンガをどれだけ読んでるの?2作以下だったら、古いのしか知らないけどいい?って謙虚ぶれ。
古本屋で買ってきて物理的に古過ぎてボロボロで読めなかった説をとりたい
レベルE面白いけど、古いし文字小さいし一発目には薦めないなぁ。オタクは知識があってもそれで失敗する。相手を楽しませる事を第一に考えたエンターテイナーにならないと。
幽白もハンタも好きだけどレベルEは読めてないわ俺…… 絵柄の古さや時事ネタの古さより「当時のオタクのノリの古さ」の感じがなんか無理だった……
前世紀末、当時とっくに古典だったハインラインも手塚も黒澤ものらくろも楽しめたので、古さ自体が問題ではないかと。なお電気羊はダメだった/古いのにこの時代まで残ってる作品は割と普通に面白い。ファーストとか
手塚治虫をどうしても手に取れない理由なので理解出来る。ファッションや流行歌と同じく、その当時を表す文化の一角なので、時間の経過と共に古臭さは感じるようになる。
普段どんなのを読むのかっていう情報は必須じゃないかな/「不朽の」名作っていうほど無い
幽白もハンタも好きだけどレベルEそこまでかな?ってもともと思ってる勢
文字ばかりのハンタよりはずっとよくできた作品だと思うけどねえ。高校野球至上主義の世界観がとてもタイムリー?だし
レベルEは日常を侵食するタイプのSFだし、日常部分が平成初期だから古いでしょ
リアルタイムで読んでたけど当時から古さがあった。面白いから頑張って読んでた。
アニメ全然盛り上がらなかったな
太宰治や夏目漱石を面白いぜって言ってた世代間みたいなもんかな?遡れば源氏物語に夢中になってた時代もあるし。(育った背景の影響が大きい)
令和の小学生で『Dr.スランプ』にドハマりした子を知っているので、まあ何が当たるかわからないもんだな。
がきデカでもぶつけて黙らせてやれや
レベルEに影響を受けた作品や似た作品は今沢山あるが、どんな漫画家もレベルEは描けないのだよ。だからこそ、源流を読むのは大事なのだ。
年下が何歳かわからないけどZ世代ならレベルEはセンス無さすぎる。
ウチの息子はドカベン大好きだし、寄生獣も興奮して読んでたけどな。
今連載してるやつとかからオススメした方が親切ではある。
まぁ、『レベルE』なら、薦めていいと思うよ。人を選ぶだろうけど(今の漫画は絵がうますぎる)
まぁでもレベルEで読めねえって言われたらなぁ…。別件になりますが、新旧関係なく絵柄で漫画を忌避する方とは漫画に関してはわかり合える気がしねぇです。
「現代文」の入試に小林秀雄や谷崎潤一郎を出してくるのにも辟易するがかといって浅田彰や鷲田清一なんか出されて「現代」と言われてもと呆気にとられるようなもの。
レベルEはノリが古いし寒い。富樫の悪いところが全部出てる
ハンターハンター大好きだし幽遊白書も好きだけどレベルEはそうでもない。好みの問題な気がする
あの漫画はとんねるず的な内輪ネタとか時事ネタ、パロディを積極的にを扱ってたから、時代がずれると伝わらないのはわかるし、宇宙観、SF観が今の時代からすると相当古い。
これはわかる。幽遊白書も今見ると週刊ならではのスピード感であっさりしてて、濃さを求める場合はそれほど面白く見えなかったりする。アニメとかその時代の空気とか考察とかと一緒に見るものだと思う
最近だとジークアクスの影響で、1stガンダムを初めて見て楽しんでる人たちが沢山観測出来たから、古いからダメっていうのは人によると思うなあ。
私はもう「火ノ丸相撲はいいぞ」って言うキャラになっててブレる余地ないけど(ブコメだけでなくリアルでもやってます)、ちゃんと考えると結構難しいよね…/幽遊白書も古いけど確かに未だに読めるな
よくおすすめに上がる寄生獣も30年以上前の漫画だからな。個人的には、「最近のだと」と前置きして、ワートリ、瑠璃の宝石、メダリスト、シャンフロとか、基本現在も連載中のものから相手の嗜好に合わせて挙げてる
その当時の現代を舞台にする作品は20年もすりゃ古くてね。スマホの無い世界、携帯の無い世界、常識単位で古くてわからんよね。長い目で見たら異世界転生モノって相当息が長いのかもしれない。
子供が読んででやたら勧めてくるのでDr.stoneの1巻を手に取ったんだけど、主人公(じゃないかも)とヒロインのキャラが古臭いと感じてしまって続きを読むのに躊躇してる。
どうでもいい事だが、単行本で3巻にわたる作品を、短編と呼ぶのは少し抵抗がある。
30年前の漫画古いって言われてショック受けてるのやばい/子供のときだって自分の生まれ年あたりの漫画がもうだめだったよ
初めてシェイクスピアを観た田舎のイギリス人が「ありきたりで慣用表現ばかりの面白くない物語だ」と言った逸話と同じようなもの。名作こそ陳腐化するもの
古い名作ほど、当時多くの読者に衝撃を与えた手法が模倣されるし、だからこそ何十年か経ってこれが何が凄いの?となりがち。今初めて観た人にとっては「マトリックスって別に普通の映画じゃない?」みたいな。
サキちゃんとミキヒサくん回が科学的に誤っているという事を突いて来たらすごいとおもう。/うちの子らは『犬夜叉』を新しいものを読む様に読んでた。高橋留美子はすごいということなのかもしれないけど。
初心者にはその世代に寄り添った作品を勧める。古典はSFが好きになった後に自分で履修するもの。
若い子がわざわざ年上にオススメ漫画を聞いてくるのだから古典的名作を求めているのではないのか?最近の漫画なんてネットでいくらでも探せるだろうに。そんな俺は「童夢」をオススメします。
横山三国志とかええやん
手塚治虫って未だ読めるから作品がすごいのか、読めるのがすごいのか 読む側にも何か必要なのかね
全体的に古くても読めるマンガはいっぱいあるよね。三国志なんてめちゃくちゃ古いけど普通におもろいやん。レベルEが個性強すぎるだけでしょ…。
どんなジャンルでも、あらゆる作品は例外なく時代と紐づいているものだよ。当時の時代状況や同時期の他作家や他作品のことを知らぬまま、作品単体をポンと渡されても面白く読むのは難しいよ。
レベルEが古くて読めないって!?ボクは絵柄もネタも時代も関係なく面白いと思うにゃ!普遍的な面白さが分からなくて、猫パンチしちゃうぞにゃ!
漫画じゃなくて音楽の話だが、自分が若いころ聴いてたような音楽が好きな若者を見るとむしろ「大丈夫か?」と心配になるぞ。友達と話あうのか?HipPopとかKPOPとか聴かなくていいのか?と。
こんなID名なので気になります
究極超人あ~るとパトレイバーの大ファンって女子高生に会ったことあるんで、まあ人それぞれとしか。
おすすめの漫画聞かれて「レベルE」答えるやつ、おすすめのアニメ聞かれて「天使のたまご」って答えてそう。本当にきもい。素直にHxHにしとけよ。
アニメや漫画のおすすめを聞いてくる人に勧めて、だいたい返ってくる言葉は「好みの絵柄じゃない」。そういう人に限って読んでる見てるのはだいたい少年漫画系だけ。。
自分で意識的にディグした作品なら、どんなに古いものでも愛せることはある オススメは悪い文化だね
雪の峠・剣の舞をすすめればよかったのに。そりゃ古臭いよ、歴史漫画だもの、で逃げ切れる
オススメ漫画がレベルEの時点でかなりの癖なのでは
古い漫画が「古くて読めない」という感覚が俺にはよくわからないが、レベルEの場合は時事ネタが新鮮ではないという意味での古さは確かにあるな。
H×Hのヨークシン〜蟻編あたりのほうが時代超越するパワーがあるなと思うね 漫画でも才能なんてものより、力はすべてをねじ伏せるのよ
レベルEに時事ネタは多いかもしれないが、時事ネタはその面白さにはほぼ関係ないと思う。「今の若い子」といってもN=1を前提として議論しても意味ねえだろ。まあ、それもネットの作法といえばそれまでだが。
あのノリはまあきつい部分もかなりある
なるほどねー…手塚ってすげえんだな
■漫画の「古典」は継承されるか?(正・続)⇒ https://posfie.com/@gryphonjapan/p/WeUGLwE https://posfie.com/@gryphonjapan/p/Fr10US1
実は同じような理由で手塚治虫読んだことないです…
相手の状況や態度やリテラシーの度合いによるというのは昔からの当たり前の話なので、そのことが今更問題になるとしたら問題にしてる人が「これからの人」ってだけの話で。「声が大きい」ってことに上手く慣れて。
よし、『アフター0』を読もう!(FAXの話の回なんか、今の20代以下はなんだその話ってなりそう) / 「大谷翔平」という現在進行形の“生ける伝説”を生み出したのが岩手県なので、ナワバリはどうなったのだろう?
古典はつまんないんすよ なぜなら良質な古典はその後良質なオマージュを対象に生み出して陳腐化しているから だから古典を勧めるには!歴史的背景も説明して勧めることにある!だがしかし!文字数!
レベルEは当時のライブ感や富樫の病気的な背景と幽遊白書からの流れを知らないと厳しいのではと思ってしまう。こういう答えはそいつしか持っていないものに答えるのはだいたい地雷です
鉄腕アトムもあしたのジョーも二十歳になるまでに触れてめちゃくちゃ面白かった(全体的に古かったけど)ので、単に相性の問題ってことで良いんじゃない?世代間の問題に持ち込む事自体が老害ムーブになりそう
隙自語だけど「古くて読めない」は別になくてむしろ「当時は革新的だった事による感動」がまったく得られず「この作品は何がすごかったん?」ってのがよくあるので悲しい。過去のエポックメイキングがわからんのよね
アラフィフだが正直、この年下の感覚わかる。マンガって技法が常に進化してるせいか10年以上前の作品は、そもそも作風が好みの作家でないともうかなりきつい。SLAMDUNKも幽白もドラゴンボールも別に面白くはない
赤木かん子氏の言い方を借りると、それらは「殿堂入り」扱いって事かもね|子どもの頃に触れてるとかある程度数こなしてないと何故それがお勧めなのかも分からないのでは 今のものはそれらの延長線上にあるんだし
漫画とかアニメとか小説は出会う時期なんよな。その時のストライクと1年後のストライクは違うのさ。
おすすめ映画を聞かれたとき、ご大層なアート映画ではなく、サメ映画を心底嬉しそうに笑顔で推薦していた長谷川博己を尊敬してる。…おすすめ漫画でサメ映画に該当するのなんだろう?
ジジイになると、流行りの漫画は全体的に新しくて読めないけどな。
漫画は読まないと答えることにしている
おすすめ聞いてくるのは良いとして、ネガティブな感想返す意味ある?お土産とかもそうだけど聞いてもないのにネガティブ感想言う人には二度と何も提供したくない。
レベルEって当時の倫理観的な部分が色濃く出てるキャラが多いから絵柄よりもそのへんで乗れないなこれって感じになるんちゃうの?
うちの新卒同僚さんは彼の希望で貸しましたが、HxHの原型があちこちに見られて興味深いという感想を頂戴しました。奥付の日付時点では生まれてらっしゃらないのに、素晴らしい感想を頂けた私幸せ者だったのだな…
今日から俺は!とかも今読むと色々キツいよね
『レベルE』読んだ当時でも線の引き方・キャラの描き方をあえて古くさせてるように感じた(冨樫にしてはベタなギャグやキャラ等)ので、いわんや今。それは話の新奇さとのバランスの結果と思うけどそこもゾルトラーク…
冨樫義博はオタクやネトウヨが好きなイメージがあるから読まないよ、多分その子も読んでない
火の鳥もブラック・ジャックも面白い。作品によるよね。恋愛モノとか、当時の世相を映してるから厳しい。そう思うと、当時の空気感がわかる貴重な資料なのかも。数字じゃ当時の雰囲気って掴めないもんね。話が逸れた
「地球は宇宙人に狙われている」のノリ自体が平成か。
レベルEはアニメ版のほうがギャグとか小ネタは現代ナイズされていて見やすいとは思う。/編集のチェックが緩くて万人受けしないけど、刺さる人には刺さるのがレベルE。
「特にラストで親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは、涙なしには見られなかった」は今でも名作扱いされるのにな
レベルEなんてもんはいくつかおすすめして探りをいれてからじゃあそろそろ…って取り出すものなんだな
古いからじゃないって書いてるブコメあるけど、古いからだよ。ちゃんとレベルEは古臭い作品なのを認めようよ
1巻だけ貸してあげなよ。電子書籍じゃないとダメ?
小学生の人気漫画は未だにブラックジャックや火の鳥、アラレちゃんとかなんだけどな。単に好き嫌いの問題だと思う。
↓つい先日「親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーン」って良く見るけどなんですか?って若者に聞かれたから全然通用してないんよ………/レベルE大好きだけど漫画好き前提なんだよね時事ネタも強いし
古くなるものも、あまり古くならないものも、古くなってても読めて面白いものもある。自分はバナナフィッシュが古くて読めないけどいまだにおすすめする人がたくさんいる。若い人はどう感じるんだろう?
素直にすぐ買うのめちゃくちゃいい子だな。感想とかどうでもよくなるわ。
そんなよくある話で、叫んで駆けていったきりになる感じにならんで、、、 あとレベルE=隠れた名作的、俺詳しい感も改めろ。
オススメとかいう意味の薄い風習はもうやめようよ。個々人が掘っていくべきものだろうに。/レベルEはストーリー漫画でなくオムニバスで近現代バラエティ番組風の仕組みもあって、時代が合わなければキツイ。
「レベルEはギャグの関係で時間経過耐性が低めの作品」という客観的が認識ができない人間のオススメ失敗エピソードにそれ以上考察することもないだろ。
色々聞いてどういうのが好きそうかわからないと軽々にオススメしにくい
でも俺等は「デビルマン」とか読んで凄えと思ってたんだよな。勧め方が悪いんじゃないかな?
今でもレベルEが新しいとか実験的とか思ってるオタクってたくさんいるんだな。面白いと思うために必要な前提共有は人によって違うのよ。
布教にはオールタイムベストじゃなくて比較的新し目の万人受けするやつ勧めるもんよそれがわからんのは害悪ヲタ。好きになれば自然とオールタイムベストに触れるからね
ワイトってなに? > ワイトもそう思います
「古くて読めない」がいまいち分からないけど、古い漫画読むと感覚分かるかな? 古い文学作品とかは確かにちょっと読めなかったりしますし(今ならLLMに横で解説させたくなる笑)
“読んでみたけど、政治家オヤジに襲われて妊娠させられた女子高生に対する反応が「あのスケベオヤジ〜💢」ですげー時代だなと思った 1 NDm6Cのアイコン 蔵@NDm6C ”