最高の手札の切り方。
切り札をあえてぶっ壊す展開かっけぇ
とんでもない三球の使い方してきたなオイ!これは予想できんわスゴイ
ヒーラーもできたの桐山
まさかここで三球を使い切る展開とは…… / 「なんかジンクスなかったっけー?」の三馬がめちゃくちゃかっこいい
最高傑作回きた。
「流れを変えるためだけに投球練習で三球使い切る」こんな三球の使い方、読者の誰も想像してなかったでしょ。すごいな住吉九先生……。
は〜これですよこれこれ面白いわぁ
桐山が自分の勝負よりチームのことを考えてる…別人か?
なんだー😲
第三の美馬ここで出るの素敵
「そもそも桐山がここで3アウト取っても『見栄を張ったのに交代した』という負い目で9回を投げる正ちゃんのメンタルがボロボロで負ける」という論理的な理由がある前提でスポ根を描いているのがこのマンガらしい。
この展開は予想してなかった ことごとく読者の予想を外して上を行くの凄いな
どうやっても三球しか無いので一人ぐらいしか打ち取れないしギリギリまで温存するしか無いけど勝ち進むと対策されて終わるのでどこまで引っ張れるんだ?と凡人の思考をぶち抜いていく超高速サンキューピッチだった。
「流れ」そのものを否定するわけじゃなくてあくまで美馬やチームを目覚めさせるための捨て3球だし、流れを変えるのは覚醒美馬ってのがくぅ〜だよね
おもしれえ…。大事な3球を破魔に使うなんて、予想外すぎるぜ。流れなんて、根性でぶっ壊せるんや…!!!
新しい回が出たところでもう一度、この作品も相当その要素が強い「駆け引き漫画」についての話を聞いてほしい⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/08/23/121405
成長したとか理由つけて限界を超えた4球目が投げられるみたいな下手なサプライズよりもずっとカッコいい
呪詛返し!!|伊能もただブツブツ言ってたワケじゃなかった?!
人を呪わば穴二つ いっぺん…死んでみる?
この3球の使い方はあっぱれすぎるわ。かっけぇ
桐山の三球をどう上手く使うかのリソース管理が決め手と思うじゃん? とんでもない力業なのに読者すら出し抜く展開に恐れ入った
「変化球あってのストレート(超熱血)」をストーリーで見せつけてきやがったぜ!
すげぇすげぇ三球をあえて捨ててしまうとは
すごい!住吉先生天才!
主人公らしくない主人公が本気出した。本気の出し方が普通の野球漫画と違うのが住吉先生っぽい。
めっちゃくちゃおもしれぇ……
このマンガキャラに無限に味が出てきてこええんだけど(褒めてる)
三球無駄撃ちはあるとおもってたひとのほうが多いと思ったがそうでもないんか?いやまさか投球練習のみで降りるとはおもわなんだけど。
あれ? もう甲子園の準決勝あたりだっけ? みたいな切り札の使い方。漫画の切り札をいったい何枚持っているんだ……!? 三馬はジョジョ化してるしw
桐山の使い方が最高😊
数年前ならリスクの高い戦略。申告敬遠導入は高校野球は2020年から。以前は打者に投球が必須でコースを外した山なりのボールでも投げミス等で打たれたり(新庄が有名例)、暴投や走者による盗塁などの危険があった。
あーまた予想外の展開出された
はー面白い/竹内くん達も素晴らしいけどハマソウにはチアいないのかな?うちも公立校だけどいたぞい
桐山の存在の面白さって、外れスキルで戦う異世界転生モノみたいな面白さだよなぁ。縛りの中でできること徹底的に模索するの、ほんとすごい。
うめえ、うますぎる!既存の札を使って全部ひっくり返った。そうか、相手に仕掛けがあるならば、仕掛けの謎を解いた時にチャンスが来るか
竹内ィ〜〜〜〜〜!!!
「どけ邪魔だ」にいろいろ込められてるなあ
H2という漫画でも退路を断つためにあえてエースを降板させる展開があったのを思い出した
桐山という最強のコマをあえて浮かせることで物語をコントロールする手腕はすごいよ・・・
勝負すらせずに必殺技を使い切るなんて発想は何食ってたらできるんだ……
マンガとしての切り札(ネタともいう)だって有限だろうに、こんな発明的な三球の使い方をまだ27話ぐらいでもってくるの、ほんと住吉先生に無限を感じる。
ぶっ壊した流れメーターが一瞬で修復されてて笑った。まあでも相手チームからしたらピンチになったらあいつが出てくるからもう絶対に点は取れないし、今あるリードを守り切らないとって消極的になるよな。
他のブクマカが良いブコメ書けるように発破かけるためだけに100文字使うのが流行るな
おいおい、こりゃすげえや!
やり尽くされた野球漫画というジャンルで「味方の応援のためだけにエースの球を投球練習だけに使い切る」という展開がまだあったとは
どこぞの第四次聖杯戦争で3画を発破掛けるために使い切った某マスターを思い出しました
人類史に残る3球。これはさすがのフォロも嫉妬フォロする脚本よ。
読者の想定を上回ることを期待されてちゃんと上回るの凄いね
2016年の日本シリーズの「見せ大谷」を彷彿とさせるエピソード。見せ大谷 → https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%A6%8B%E3%81%9B%E5%A4%A7%E8%B0%B7
このまんがも静止画のくせに画面から動的なオーラ出しやがって・・・これも時間差立体か?>漫画表現における「時間差立体派」という言葉の解釈関連 - 漫画皇国 https://mgkkk.hatenablog.com/entry/2025/08/28/233720
たった3球の切り札を「流れを変える」だけに使うの予想外だし、ここで3アウト取っても解決にならないからというロジカルさ。やっぱこのマンガすごいわ。
ところで桐山って確実にサードゴロ打たせる技術あれば三敬遠からの一球トリプルプレーで三イニングいけるよな(?)
初戦で桐山を実戦投入はありえねーだろとは思ってたので正直腑に落ちた(´・ω・`)
まさかの桐山の活用法。ジョジョみたいな最後の三馬きゅんのセリフもいい
データをオープンにする事についてサンキューピッチャーにはメリットの方が多そうだ
予想外すぎるし、最後の三馬くん承太郎みがある。おもしろすぎ
すごい上手い。27話でこんな展開見せて、この後どうなるの。
なんかドカベン読んでるような気分になった。
野球わかんないけど、熱意は伝わったにゃ!ボクも応援しちゃうにゃ!
過去一番スポーツ漫画している気がする(気の所為かも
正ちゃんは変身をあと2回も残している。
「俺と交代――」「どけ 邪魔だ」の優しさよ!!!
予想の斜め上で鳥肌 桐生で流れメーターにダイレクトアタックだ!ドゴォォォン!流れメーター撃破ッ!
桐山が練習投球する時の1球目、大きく足を上げたコマの集中線に魔物がいるんですが
ハイパーインフレーションからそうだけど、やっぱ決めゴマがちゃんとキマっててかっこいいよなー。漫画がうますぎる
本来ならただランナーを1人増やしただけで無駄どころか余計なことをしでかしたのにそれでチームの士気を高めるとか。一番勝負どころがわかってるのは桐山ってことだな。
さすがだわあ、おもしろかった。「俺の獲物だ!!」かっこいいわねえ!「人を呪わば穴二つ」も正ちゃんらしくなくてかっこよかったわw
精神戦にはあくまで精神戦で勝つと
レギュラーを外れた選手の声援に、エースを信じて登板を拒否する控え、相手の攻略法を見いだす1年と、大筋は熱血スポーツ漫画で感動的な場面なんだけど…色んな所に異物感がありすぎる。
「流れを変えるためだけに投球練習」横浜高校時代の松坂大輔みたいだ。
https://x.com/sakuramurataro/status/1962554851197600177 このタイミングで「投球練習だけしてマウンドを降りる」が現実であった模様w
まだ一回戦です
レアな小堀の涙
なにこれスゴイ
この三球の使い方を上回るとしたら試合開始前に使い切るとかしか思いつかない
[27話]サンキューピッチ - 住吉九 | 少年ジャンプ+
最高の手札の切り方。
切り札をあえてぶっ壊す展開かっけぇ
とんでもない三球の使い方してきたなオイ!これは予想できんわスゴイ
ヒーラーもできたの桐山
まさかここで三球を使い切る展開とは…… / 「なんかジンクスなかったっけー?」の三馬がめちゃくちゃかっこいい
最高傑作回きた。
「流れを変えるためだけに投球練習で三球使い切る」こんな三球の使い方、読者の誰も想像してなかったでしょ。すごいな住吉九先生……。
は〜これですよこれこれ面白いわぁ
桐山が自分の勝負よりチームのことを考えてる…別人か?
なんだー😲
第三の美馬ここで出るの素敵
「そもそも桐山がここで3アウト取っても『見栄を張ったのに交代した』という負い目で9回を投げる正ちゃんのメンタルがボロボロで負ける」という論理的な理由がある前提でスポ根を描いているのがこのマンガらしい。
この展開は予想してなかった ことごとく読者の予想を外して上を行くの凄いな
どうやっても三球しか無いので一人ぐらいしか打ち取れないしギリギリまで温存するしか無いけど勝ち進むと対策されて終わるのでどこまで引っ張れるんだ?と凡人の思考をぶち抜いていく超高速サンキューピッチだった。
「流れ」そのものを否定するわけじゃなくてあくまで美馬やチームを目覚めさせるための捨て3球だし、流れを変えるのは覚醒美馬ってのがくぅ〜だよね
おもしれえ…。大事な3球を破魔に使うなんて、予想外すぎるぜ。流れなんて、根性でぶっ壊せるんや…!!!
新しい回が出たところでもう一度、この作品も相当その要素が強い「駆け引き漫画」についての話を聞いてほしい⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/08/23/121405
成長したとか理由つけて限界を超えた4球目が投げられるみたいな下手なサプライズよりもずっとカッコいい
呪詛返し!!|伊能もただブツブツ言ってたワケじゃなかった?!
人を呪わば穴二つ いっぺん…死んでみる?
この3球の使い方はあっぱれすぎるわ。かっけぇ
桐山の三球をどう上手く使うかのリソース管理が決め手と思うじゃん? とんでもない力業なのに読者すら出し抜く展開に恐れ入った
「変化球あってのストレート(超熱血)」をストーリーで見せつけてきやがったぜ!
すげぇすげぇ三球をあえて捨ててしまうとは
すごい!住吉先生天才!
主人公らしくない主人公が本気出した。本気の出し方が普通の野球漫画と違うのが住吉先生っぽい。
めっちゃくちゃおもしれぇ……
このマンガキャラに無限に味が出てきてこええんだけど(褒めてる)
三球無駄撃ちはあるとおもってたひとのほうが多いと思ったがそうでもないんか?いやまさか投球練習のみで降りるとはおもわなんだけど。
あれ? もう甲子園の準決勝あたりだっけ? みたいな切り札の使い方。漫画の切り札をいったい何枚持っているんだ……!? 三馬はジョジョ化してるしw
桐山の使い方が最高😊
数年前ならリスクの高い戦略。申告敬遠導入は高校野球は2020年から。以前は打者に投球が必須でコースを外した山なりのボールでも投げミス等で打たれたり(新庄が有名例)、暴投や走者による盗塁などの危険があった。
あーまた予想外の展開出された
はー面白い/竹内くん達も素晴らしいけどハマソウにはチアいないのかな?うちも公立校だけどいたぞい
桐山の存在の面白さって、外れスキルで戦う異世界転生モノみたいな面白さだよなぁ。縛りの中でできること徹底的に模索するの、ほんとすごい。
うめえ、うますぎる!既存の札を使って全部ひっくり返った。そうか、相手に仕掛けがあるならば、仕掛けの謎を解いた時にチャンスが来るか
竹内ィ〜〜〜〜〜!!!
「どけ邪魔だ」にいろいろ込められてるなあ
H2という漫画でも退路を断つためにあえてエースを降板させる展開があったのを思い出した
桐山という最強のコマをあえて浮かせることで物語をコントロールする手腕はすごいよ・・・
勝負すらせずに必殺技を使い切るなんて発想は何食ってたらできるんだ……
マンガとしての切り札(ネタともいう)だって有限だろうに、こんな発明的な三球の使い方をまだ27話ぐらいでもってくるの、ほんと住吉先生に無限を感じる。
ぶっ壊した流れメーターが一瞬で修復されてて笑った。まあでも相手チームからしたらピンチになったらあいつが出てくるからもう絶対に点は取れないし、今あるリードを守り切らないとって消極的になるよな。
他のブクマカが良いブコメ書けるように発破かけるためだけに100文字使うのが流行るな
おいおい、こりゃすげえや!
やり尽くされた野球漫画というジャンルで「味方の応援のためだけにエースの球を投球練習だけに使い切る」という展開がまだあったとは
どこぞの第四次聖杯戦争で3画を発破掛けるために使い切った某マスターを思い出しました
人類史に残る3球。これはさすがのフォロも嫉妬フォロする脚本よ。
読者の想定を上回ることを期待されてちゃんと上回るの凄いね
2016年の日本シリーズの「見せ大谷」を彷彿とさせるエピソード。見せ大谷 → https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%A6%8B%E3%81%9B%E5%A4%A7%E8%B0%B7
このまんがも静止画のくせに画面から動的なオーラ出しやがって・・・これも時間差立体か?>漫画表現における「時間差立体派」という言葉の解釈関連 - 漫画皇国 https://mgkkk.hatenablog.com/entry/2025/08/28/233720
たった3球の切り札を「流れを変える」だけに使うの予想外だし、ここで3アウト取っても解決にならないからというロジカルさ。やっぱこのマンガすごいわ。
ところで桐山って確実にサードゴロ打たせる技術あれば三敬遠からの一球トリプルプレーで三イニングいけるよな(?)
初戦で桐山を実戦投入はありえねーだろとは思ってたので正直腑に落ちた(´・ω・`)
まさかの桐山の活用法。ジョジョみたいな最後の三馬きゅんのセリフもいい
データをオープンにする事についてサンキューピッチャーにはメリットの方が多そうだ
予想外すぎるし、最後の三馬くん承太郎みがある。おもしろすぎ
すごい上手い。27話でこんな展開見せて、この後どうなるの。
なんかドカベン読んでるような気分になった。
野球わかんないけど、熱意は伝わったにゃ!ボクも応援しちゃうにゃ!
過去一番スポーツ漫画している気がする(気の所為かも
正ちゃんは変身をあと2回も残している。
「俺と交代――」「どけ 邪魔だ」の優しさよ!!!
予想の斜め上で鳥肌 桐生で流れメーターにダイレクトアタックだ!ドゴォォォン!流れメーター撃破ッ!
桐山が練習投球する時の1球目、大きく足を上げたコマの集中線に魔物がいるんですが
ハイパーインフレーションからそうだけど、やっぱ決めゴマがちゃんとキマっててかっこいいよなー。漫画がうますぎる
本来ならただランナーを1人増やしただけで無駄どころか余計なことをしでかしたのにそれでチームの士気を高めるとか。一番勝負どころがわかってるのは桐山ってことだな。
さすがだわあ、おもしろかった。「俺の獲物だ!!」かっこいいわねえ!「人を呪わば穴二つ」も正ちゃんらしくなくてかっこよかったわw
精神戦にはあくまで精神戦で勝つと
レギュラーを外れた選手の声援に、エースを信じて登板を拒否する控え、相手の攻略法を見いだす1年と、大筋は熱血スポーツ漫画で感動的な場面なんだけど…色んな所に異物感がありすぎる。
「流れを変えるためだけに投球練習」横浜高校時代の松坂大輔みたいだ。
https://x.com/sakuramurataro/status/1962554851197600177 このタイミングで「投球練習だけしてマウンドを降りる」が現実であった模様w
まだ一回戦です
レアな小堀の涙
なにこれスゴイ
この三球の使い方を上回るとしたら試合開始前に使い切るとかしか思いつかない