こればっかりはな…
“進撃の巨人 実写映画化 原作者の脚本家に対する(一方的な)愛情 ”
「お前が始めた物語だろ」ってそういうことなのかよ
一生擦られるやつ。町山を尊敬する強火のファン(諫山)が、相手のキャリアを一番傷つけたという。
さらに監督の樋口真嗣が、現場のノリで脚本変えたり、巨人を人間が背負い投げしたり。。
何度目だよこれ
このネタだけは何度見ても笑えるw
ウェイン町山が酷評するまでが流れだと思ってたのにな
「やりやがった!!マジかよあの野郎ッ やりやがったッ!!」
評論家の立ち居振舞いの教訓なので教科書に載るような話
何度目だよとは思うが何度読んでも面白いからね…。進撃の巨人が日本のエンタメ史に残る傑作なので今後も定期的に掘り返され町山氏は芸術品に仕立て上げられるのだろう。どうせなら原点のマブラヴにも触れてほしいが
まあマサカリデブの巨人一本背負い投げとか、見どころが全くないわけじゃないし、こういうものだと思ってみれば楽しめないこともない映画じゃないかという気はしている…
これがサイコパスだ
原作レイプ連呼中坊レイプ。まあ、原作者が喜んでいるようでなにより
ファンだから書かせたってことになってるけど、ほんとうは自分の漫画を酷評された復讐なんでしょ?
進撃の巨人の実写は興収的には大成功してるので原作者以外もみんなニッコリです。消費者目線でビジネスを語るのはやめましょう。
町山が言った頃なら即座に受けただろうから渋ったり大したことない脚本書いたりした時点で年取って変節してたってことだろ。何も酷いことでも同情されることでもなく自業自得
これ、町山氏のリベラル左翼的なX活動へのカウンター目的でこのエピソードを擦りつづけているダサい奴(しかも漫画関係者)がいるから、色がついてしまって素直に面白がれなくなった。
この一連の流れの中だと、町山さんが宇多丸さんへシナリオを事前に渡すことで、同じ穴の狢に引き込もうとした小物ムーヴがだいすき
そんな裏話があったんだ〜。
愛はいつしか狂気を生み出す
映画評論家が作った映画。そういえば映画評論ラッパー宇多丸も「映画作りたい」的な願望を話してたような…。
https://x.com/huta6ra/status/1753009859153613278 無関心の反対。
ストレスが溜まったいつもの人たちが町山に一矢報いたいときに相変わらず進撃の巨人の話をするいつもの光景
俺、割と好きなのでなんとも言えない。なんなら原作より好き。でも原作のままだと国内では実写化できなかった。あの頃だと野木亜紀子さんあたりが適任だったろうけど、そうしなかったのが原作者の狂気。
作家の方が狂ってるタイプのミザリー。
被害者扱いは笑える。与えられた機会を活かせなかった事に変わりがない。それだけの話。
貼れと言われた気がした>原作者と脚本家の悶着の話題で実写版『進撃の巨人』への考察が出てますが、ここで改めて諫山・町山両氏の関係性を振り返ってみましょう https://posfie.com/@cu6gane/p/LopB5by
先日CLAMP作品のキャラ達に散りばめられた承花因子の話で進撃の巨人も町山さんの因子入れてるからね!とハンジ含めた何人か町山顔のキャラ出てきて怖かったし他の漫画の町山因子も紹介されて怖い。どういう事なの…
断られたらまた会う理由ができたと喜んでいたが一番狂気感じる。いや愛か
たぶん町山のおかけで、進撃のマンガの方はさらに面白くなってそうな気がする。
偏執的という意味ではどちらとでも取れるけど、愛情というより憎悪による時間をかけた復讐じゃないんかな。じゃないと試写会で爆笑はせんやろ。怖いわぁ。
海超えてから映像しか見てなくて、がっかりしてたんだけど、原作は良いのね😳
進撃の巨人や町山氏へは思い入れがないので、原作者は実写化が嫌だったのかなとも思わなくもない。だからこそやるなら思い切りと願って、社長まで動く案件だったのかと
″あの原作者、その批評家に対して敵意が有るのではなく 心の底から敬愛しているのは確かなんよ。 敬愛というか、むしろ愛だな。愛するあまりに壊してしまいたくなる程の愛情。″全く意味が分からない…理解できない
この狂気エピソードの尾ひれはひれ率って何%くらい?/監督の樋口真嗣も大概酷いなと思って観たわ。
あんな酷い出来にされて原作者は怒っていることだろうと思いきや、全く逆で原作者のリクエストによるものだったのか…
美しい
むしろ周りのオトナたちが原作者を説得できなかったんだろうなと。
草。講談社の社長連れて行って直談判するの強すぎやろ…。
実写化されるのが許せなかった原作者による世界を巻き込んだ壮大なイヤガラセだと思って納得している。異論は認める
進撃の漫画の切り取り、まんまこのエピソードじゃない?こわ!
( ;∀;)イイハナシダナー
アメリカ映画特電の頃の町山さんはキレッキレだったからね。創作にとって有用なこともたくさん言ってたし、だから脚本させてみたいってなった気持ちはわかる
未鑑賞なんだか、観たくなった
そして定期的にこうしてネットの海に上がってくるwww
「原作そのままの脚本とかダメ」と言った町山智浩さんに憧れて自作を改変した実写版「進撃の巨人」の脚本を書かせた諫山創さんの狂気は語り継がれるのも納得の凄さ
こればっかりはな…
“進撃の巨人 実写映画化 原作者の脚本家に対する(一方的な)愛情 ”
「お前が始めた物語だろ」ってそういうことなのかよ
一生擦られるやつ。町山を尊敬する強火のファン(諫山)が、相手のキャリアを一番傷つけたという。
さらに監督の樋口真嗣が、現場のノリで脚本変えたり、巨人を人間が背負い投げしたり。。
何度目だよこれ
このネタだけは何度見ても笑えるw
ウェイン町山が酷評するまでが流れだと思ってたのにな
「やりやがった!!マジかよあの野郎ッ やりやがったッ!!」
評論家の立ち居振舞いの教訓なので教科書に載るような話
何度目だよとは思うが何度読んでも面白いからね…。進撃の巨人が日本のエンタメ史に残る傑作なので今後も定期的に掘り返され町山氏は芸術品に仕立て上げられるのだろう。どうせなら原点のマブラヴにも触れてほしいが
まあマサカリデブの巨人一本背負い投げとか、見どころが全くないわけじゃないし、こういうものだと思ってみれば楽しめないこともない映画じゃないかという気はしている…
これがサイコパスだ
原作レイプ連呼中坊レイプ。まあ、原作者が喜んでいるようでなにより
ファンだから書かせたってことになってるけど、ほんとうは自分の漫画を酷評された復讐なんでしょ?
進撃の巨人の実写は興収的には大成功してるので原作者以外もみんなニッコリです。消費者目線でビジネスを語るのはやめましょう。
町山が言った頃なら即座に受けただろうから渋ったり大したことない脚本書いたりした時点で年取って変節してたってことだろ。何も酷いことでも同情されることでもなく自業自得
これ、町山氏のリベラル左翼的なX活動へのカウンター目的でこのエピソードを擦りつづけているダサい奴(しかも漫画関係者)がいるから、色がついてしまって素直に面白がれなくなった。
この一連の流れの中だと、町山さんが宇多丸さんへシナリオを事前に渡すことで、同じ穴の狢に引き込もうとした小物ムーヴがだいすき
そんな裏話があったんだ〜。
愛はいつしか狂気を生み出す
映画評論家が作った映画。そういえば映画評論ラッパー宇多丸も「映画作りたい」的な願望を話してたような…。
https://x.com/huta6ra/status/1753009859153613278 無関心の反対。
ストレスが溜まったいつもの人たちが町山に一矢報いたいときに相変わらず進撃の巨人の話をするいつもの光景
俺、割と好きなのでなんとも言えない。なんなら原作より好き。でも原作のままだと国内では実写化できなかった。あの頃だと野木亜紀子さんあたりが適任だったろうけど、そうしなかったのが原作者の狂気。
作家の方が狂ってるタイプのミザリー。
被害者扱いは笑える。与えられた機会を活かせなかった事に変わりがない。それだけの話。
貼れと言われた気がした>原作者と脚本家の悶着の話題で実写版『進撃の巨人』への考察が出てますが、ここで改めて諫山・町山両氏の関係性を振り返ってみましょう https://posfie.com/@cu6gane/p/LopB5by
先日CLAMP作品のキャラ達に散りばめられた承花因子の話で進撃の巨人も町山さんの因子入れてるからね!とハンジ含めた何人か町山顔のキャラ出てきて怖かったし他の漫画の町山因子も紹介されて怖い。どういう事なの…
断られたらまた会う理由ができたと喜んでいたが一番狂気感じる。いや愛か
たぶん町山のおかけで、進撃のマンガの方はさらに面白くなってそうな気がする。
偏執的という意味ではどちらとでも取れるけど、愛情というより憎悪による時間をかけた復讐じゃないんかな。じゃないと試写会で爆笑はせんやろ。怖いわぁ。
海超えてから映像しか見てなくて、がっかりしてたんだけど、原作は良いのね😳
進撃の巨人や町山氏へは思い入れがないので、原作者は実写化が嫌だったのかなとも思わなくもない。だからこそやるなら思い切りと願って、社長まで動く案件だったのかと
″あの原作者、その批評家に対して敵意が有るのではなく 心の底から敬愛しているのは確かなんよ。 敬愛というか、むしろ愛だな。愛するあまりに壊してしまいたくなる程の愛情。″全く意味が分からない…理解できない
この狂気エピソードの尾ひれはひれ率って何%くらい?/監督の樋口真嗣も大概酷いなと思って観たわ。
あんな酷い出来にされて原作者は怒っていることだろうと思いきや、全く逆で原作者のリクエストによるものだったのか…
美しい
むしろ周りのオトナたちが原作者を説得できなかったんだろうなと。
草。講談社の社長連れて行って直談判するの強すぎやろ…。
実写化されるのが許せなかった原作者による世界を巻き込んだ壮大なイヤガラセだと思って納得している。異論は認める
進撃の漫画の切り取り、まんまこのエピソードじゃない?こわ!
( ;∀;)イイハナシダナー
アメリカ映画特電の頃の町山さんはキレッキレだったからね。創作にとって有用なこともたくさん言ってたし、だから脚本させてみたいってなった気持ちはわかる
未鑑賞なんだか、観たくなった
そして定期的にこうしてネットの海に上がってくるwww