多分ネットに触れた長さや時期、種類に結構な違いがあって、ネットカルチャーに疎いクラスタもいれば歴戦の猛者(インターネット老人会)であるクラスタもいる、という話のほうが近いと思う。
人による。あとネットカルチャーと今のSNSの使い方というか感覚?は全く別物
子供の頃、毎晩ダイヤルアップ接続音を聞いて父はやっているんだろうと思っていたその父は今60代、若い世代よりいい歳のおじさんたちはネットに対する知識濃淡がかなり激しいイメージ
ウインドウズ95で一気に広まっていったと話には聞くな。当時20代の人達か。
どっぷりハマってた人と一切知らない人の二極化なんよ、その世代は。
"どっぷり浸かってきた人々の方が多いように思う"/「多い」は言い過ぎ。
1995年のWindows95で大分普及したけど、仕事で嫌でも使わなければいけない状態になるまではそこからさらに5~10年ぐらいあったと思う。そうなってから使い始めた人は2/3~3/4ぐらい? そういう人はネットカルチャーを知らない
ちょい下だけど我々の世代にとってのネットリトラシーは名前は出さない、顔も出さないのが基本だったから今のネットカルチャーとの親和性があるかは別物
そもそも当時のネットカルチャーと現在のそれはだいぶ違うので、往年の猛者も今の文化に疎いってことはある…というか当時の文化に浸かった人ほど今の文化にはついてこれないのでは
会社の同年代にパソ通や2chの話通じる人の方が少ないよ!この辺りの人は宮崎勉暗黒期のオタク世代と通ずる所あるから少ない方だと思うなぁ…
インターネット利用率(個人)の推移、年齢階層別インターネット利用率 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd21b120.html
インターネットマガジンの創刊号、今でも捨てずに取ってあります。Excelはフロッピー何枚も使ってインストールしてました。(60代男性)
95年くらいの前提で言うと、ネットでチャットとかコミュニケーションしてた奴らはオタクとして卑下されてきたから、本当のオタクでない限り近寄りたくもない文化だっただろ。あってるけどマイノリティーだよ。
人によるかな。50歳前後だと「パソコンオタク気持ち悪い」って思春期だったので割合は少ないんじゃないかな?むしろ1986年前後生まれ(アジア通貨危機前後の就職氷河期)の方が割合は高いような…(私は1976だけど
X初心者ですか?書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
20-30年後の老人ホームの多くには、ファミコンとかプレステとかPC-88とかX68kとかが沢山積み上がってそう。きっとジョジョとか男塾も読み放題。
ネット文化を作ってきた側。はてなは1975年生まれが2001年創業。20世紀末は学生〜20代前半辺りで起業してる人が大量にいてその後のネット文化を作った時代。
#インターネット老人会 #就職氷河期 #PHS #2ch #Flash #ニコ動 #ひろゆき 「2000年代はね「ネットを見ているだけでオタク呼ばわり」~老いぼれを見たら『氷河期のIT黎明生き残り』と思え~PC文化~スマホ~個人差が一番大きい世代」
むしろネットカルチャーやネットサービスそのものを作り上げてきた世代なんだよね。今から10年前の50前後、15年前の50前後でまた変わると思う
「エロ雑誌を本屋で購入してた」から「頑張ればサンプル無修正画像に辿り着ける」だぞ、知識を総動員するに決まってるだろ。集めた画像を加工して閲覧出来る日本語サイトもあった。
何と不毛な歴戦の猛者であろうか
ホリエモンとかひろゆきが50歳前後の人たちなので、ネットカルチャーを知らない人が多いのはもう少し上の55歳前後だとおもう/2005年には萌えやアキバ系の時代になってて、オタクが卑下される時代は終わってる
アラフィフだけど、周りを見ると、2極化でハマっている人はごく少数かな。はてブにいると、ハマっている人が多数と勘違いしそう。
学生時代にはSNSはもちろん、2chもあめぞうもないし、ネットスキルが仕事で重宝される時代で激務になりやすく、自宅警備員以外はネットカルチャーには疎いかも。ただ、技術的には先端走り続けて、LLMにたどり着いてる
高価な市販アプリのインストーラなどを平凡なJPG画像の中に埋め込んで交換していた世代だ。何を言っているのかわからねーと思うが・・・。
50歳前後って20歳でWWWに触れた世代なので、Webの成長とほぼシンクロしてるのよね。あと5年年上ならネットカルチャーを知らなくてもおかしくはない
ネトランとWinPCとDBマガジンを購読していた世代
可能性なら誰にでもあるわ
若い時に中年や老人がそういうマウントとってくるのが死ぬほどうざいって思ってたろ?こういう話自分からするのよくないよ。/とはいえ昔話は気持ちいい!
yahooが日本上陸!みたいな広告の話とか初期googleは応答時間を表示してたとかそういう話いる? ODiNや千里眼知らない?/むかぁしむかし、いんたーねっとまがじんという雑誌を手にした若者がおったそうな。
2chがネットカルチャーの始祖みたいな言われ方をすると違和感。「パソコン通信」と呼ばれてた頃はわりと「技術と金のある人間の趣味」だったイメージ。(fjとかやってる奴にはあんまりいいイメージは無かったが。)
20代後半のとき既に大学のサークルの先輩が、Mixiとかわからないと言ってた。
五十才前後が知らないネットカルチャーって何?TikTok?ちっちゃい画面でこちょこちょやりやがってお前らこの(カタカタカタ、ッターン)
今の50代をネットカルチャー知らない扱いをするなんてどの世代なんだ? その世代が生み出してまだ生きてるミームとかたくさんあるだろうに
この手の話題絶対老人会の自慢大会になるよな。仕方ないけど。
オタクが本当に少数派だった時代なので多いとは言えないな
それをいったら汎用機全盛期にシステムの面倒をみてた猛者が70を超えてるからな。 ただ、ネットの普及率で見ると、2002年ぐらいに50%を超えた位なので、当たり前になった世代とはまだ言い切れない。
ブクマカみたいな50歳前後は少数派で、スマホの普及で初めてプライベートでネットに触れた人間の方が多数派では?
県人会、本店、粋2、何もかもがなつかしい(爺
ネットユーザーの方が少数派だったような。俺はXPデビューなのでいまだに新参だと思ってます。なんていうか深夜テレビみたいなジャンルであまり公言する趣味では無かったような
インターネット老人会の大先輩方の世代という感じだな
猛者みたいな世代でも大学の同窓会で会ってみてもLINEやってない人もいるらしい(信教上の理由かもだが)
50歳ぐらいだとコンピュータそのものが単なる趣味で、インターネットなんてそもそも知らない世代。2chなんてごく少数が知るだけの存在だった。メジャーなのはミクシーぐらいからか
私51だけど20代前半はPCを持ってる人いなくて、興味ない人が多かったよ。20歳で買ったNECはwin3.1でモデムもなくて使い物にならなかった。会社でwin95使ってたけど98あたりから広がってXP(2001年)で爆発的に増えたような
Plug and Playがなきゃビデオカードの交換もできないような小僧どもとはくぐった修羅場の数が違うんだよ!と、口にはしないが思わないこともない。
キムタクあたりの世代だからネット趣味よりアウトドア趣味が一般的、でもMMO全盛期も通った世代なのでSNSというネット世界なら濃い人達が溢れているだろう
ふしあなさんって何だろうと思ってた下の世代としては、多寡は知らないけど、ひろゆきさんとかホリエモンさんとかヨシナガさんとかネットカルチャーを作り上げた世代だと思ってる
2chキッズは、なんというか、あまり良くない入り方というか、専門板はともかく、あれはネットリテラシーというものだっただろうか。
まあでも2ちゃん全盛期とかニコニコ黎明期に大学生くらいの人の方がいわゆるネットカルチャーには詳しいだろうな。アラフィフの社会人だとそんなにやってる時間なかったから。
50代だけどPC98で草の根ネットで和気藹々と交流して、流行のwinに移行するのが嫌で当分インターネットに接続しなかったおかげで2チャンネル等の害悪を被ることなく比較的平和なネット遍歴を得られたと思っている。
ネット利用者のネット利用率は100%だからね。
今の50歳前後の人がネットカルチャーを知らないと言われていたが、その年齢層は逆に歴戦の猛者である可能性が高い「2chやネトゲで揉まれまくった世代だ」
多分ネットに触れた長さや時期、種類に結構な違いがあって、ネットカルチャーに疎いクラスタもいれば歴戦の猛者(インターネット老人会)であるクラスタもいる、という話のほうが近いと思う。
人による。あとネットカルチャーと今のSNSの使い方というか感覚?は全く別物
子供の頃、毎晩ダイヤルアップ接続音を聞いて父はやっているんだろうと思っていたその父は今60代、若い世代よりいい歳のおじさんたちはネットに対する知識濃淡がかなり激しいイメージ
ウインドウズ95で一気に広まっていったと話には聞くな。当時20代の人達か。
どっぷりハマってた人と一切知らない人の二極化なんよ、その世代は。
"どっぷり浸かってきた人々の方が多いように思う"/「多い」は言い過ぎ。
1995年のWindows95で大分普及したけど、仕事で嫌でも使わなければいけない状態になるまではそこからさらに5~10年ぐらいあったと思う。そうなってから使い始めた人は2/3~3/4ぐらい? そういう人はネットカルチャーを知らない
ちょい下だけど我々の世代にとってのネットリトラシーは名前は出さない、顔も出さないのが基本だったから今のネットカルチャーとの親和性があるかは別物
そもそも当時のネットカルチャーと現在のそれはだいぶ違うので、往年の猛者も今の文化に疎いってことはある…というか当時の文化に浸かった人ほど今の文化にはついてこれないのでは
会社の同年代にパソ通や2chの話通じる人の方が少ないよ!この辺りの人は宮崎勉暗黒期のオタク世代と通ずる所あるから少ない方だと思うなぁ…
インターネット利用率(個人)の推移、年齢階層別インターネット利用率 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd21b120.html
インターネットマガジンの創刊号、今でも捨てずに取ってあります。Excelはフロッピー何枚も使ってインストールしてました。(60代男性)
95年くらいの前提で言うと、ネットでチャットとかコミュニケーションしてた奴らはオタクとして卑下されてきたから、本当のオタクでない限り近寄りたくもない文化だっただろ。あってるけどマイノリティーだよ。
人によるかな。50歳前後だと「パソコンオタク気持ち悪い」って思春期だったので割合は少ないんじゃないかな?むしろ1986年前後生まれ(アジア通貨危機前後の就職氷河期)の方が割合は高いような…(私は1976だけど
X初心者ですか?書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
20-30年後の老人ホームの多くには、ファミコンとかプレステとかPC-88とかX68kとかが沢山積み上がってそう。きっとジョジョとか男塾も読み放題。
ネット文化を作ってきた側。はてなは1975年生まれが2001年創業。20世紀末は学生〜20代前半辺りで起業してる人が大量にいてその後のネット文化を作った時代。
#インターネット老人会 #就職氷河期 #PHS #2ch #Flash #ニコ動 #ひろゆき 「2000年代はね「ネットを見ているだけでオタク呼ばわり」~老いぼれを見たら『氷河期のIT黎明生き残り』と思え~PC文化~スマホ~個人差が一番大きい世代」
むしろネットカルチャーやネットサービスそのものを作り上げてきた世代なんだよね。今から10年前の50前後、15年前の50前後でまた変わると思う
「エロ雑誌を本屋で購入してた」から「頑張ればサンプル無修正画像に辿り着ける」だぞ、知識を総動員するに決まってるだろ。集めた画像を加工して閲覧出来る日本語サイトもあった。
何と不毛な歴戦の猛者であろうか
ホリエモンとかひろゆきが50歳前後の人たちなので、ネットカルチャーを知らない人が多いのはもう少し上の55歳前後だとおもう/2005年には萌えやアキバ系の時代になってて、オタクが卑下される時代は終わってる
アラフィフだけど、周りを見ると、2極化でハマっている人はごく少数かな。はてブにいると、ハマっている人が多数と勘違いしそう。
学生時代にはSNSはもちろん、2chもあめぞうもないし、ネットスキルが仕事で重宝される時代で激務になりやすく、自宅警備員以外はネットカルチャーには疎いかも。ただ、技術的には先端走り続けて、LLMにたどり着いてる
高価な市販アプリのインストーラなどを平凡なJPG画像の中に埋め込んで交換していた世代だ。何を言っているのかわからねーと思うが・・・。
50歳前後って20歳でWWWに触れた世代なので、Webの成長とほぼシンクロしてるのよね。あと5年年上ならネットカルチャーを知らなくてもおかしくはない
ネトランとWinPCとDBマガジンを購読していた世代
可能性なら誰にでもあるわ
若い時に中年や老人がそういうマウントとってくるのが死ぬほどうざいって思ってたろ?こういう話自分からするのよくないよ。/とはいえ昔話は気持ちいい!
yahooが日本上陸!みたいな広告の話とか初期googleは応答時間を表示してたとかそういう話いる? ODiNや千里眼知らない?/むかぁしむかし、いんたーねっとまがじんという雑誌を手にした若者がおったそうな。
2chがネットカルチャーの始祖みたいな言われ方をすると違和感。「パソコン通信」と呼ばれてた頃はわりと「技術と金のある人間の趣味」だったイメージ。(fjとかやってる奴にはあんまりいいイメージは無かったが。)
20代後半のとき既に大学のサークルの先輩が、Mixiとかわからないと言ってた。
五十才前後が知らないネットカルチャーって何?TikTok?ちっちゃい画面でこちょこちょやりやがってお前らこの(カタカタカタ、ッターン)
今の50代をネットカルチャー知らない扱いをするなんてどの世代なんだ? その世代が生み出してまだ生きてるミームとかたくさんあるだろうに
この手の話題絶対老人会の自慢大会になるよな。仕方ないけど。
オタクが本当に少数派だった時代なので多いとは言えないな
それをいったら汎用機全盛期にシステムの面倒をみてた猛者が70を超えてるからな。 ただ、ネットの普及率で見ると、2002年ぐらいに50%を超えた位なので、当たり前になった世代とはまだ言い切れない。
ブクマカみたいな50歳前後は少数派で、スマホの普及で初めてプライベートでネットに触れた人間の方が多数派では?
県人会、本店、粋2、何もかもがなつかしい(爺
ネットユーザーの方が少数派だったような。俺はXPデビューなのでいまだに新参だと思ってます。なんていうか深夜テレビみたいなジャンルであまり公言する趣味では無かったような
インターネット老人会の大先輩方の世代という感じだな
猛者みたいな世代でも大学の同窓会で会ってみてもLINEやってない人もいるらしい(信教上の理由かもだが)
50歳ぐらいだとコンピュータそのものが単なる趣味で、インターネットなんてそもそも知らない世代。2chなんてごく少数が知るだけの存在だった。メジャーなのはミクシーぐらいからか
私51だけど20代前半はPCを持ってる人いなくて、興味ない人が多かったよ。20歳で買ったNECはwin3.1でモデムもなくて使い物にならなかった。会社でwin95使ってたけど98あたりから広がってXP(2001年)で爆発的に増えたような
Plug and Playがなきゃビデオカードの交換もできないような小僧どもとはくぐった修羅場の数が違うんだよ!と、口にはしないが思わないこともない。
キムタクあたりの世代だからネット趣味よりアウトドア趣味が一般的、でもMMO全盛期も通った世代なのでSNSというネット世界なら濃い人達が溢れているだろう
ふしあなさんって何だろうと思ってた下の世代としては、多寡は知らないけど、ひろゆきさんとかホリエモンさんとかヨシナガさんとかネットカルチャーを作り上げた世代だと思ってる
2chキッズは、なんというか、あまり良くない入り方というか、専門板はともかく、あれはネットリテラシーというものだっただろうか。
まあでも2ちゃん全盛期とかニコニコ黎明期に大学生くらいの人の方がいわゆるネットカルチャーには詳しいだろうな。アラフィフの社会人だとそんなにやってる時間なかったから。
50代だけどPC98で草の根ネットで和気藹々と交流して、流行のwinに移行するのが嫌で当分インターネットに接続しなかったおかげで2チャンネル等の害悪を被ることなく比較的平和なネット遍歴を得られたと思っている。
ネット利用者のネット利用率は100%だからね。