“初老夫婦がThat's The Wayを遊んでから大盛況になった逸話”なにそれエモい、その場にいたかった……
逆もあって、最近のDDRでプレイヤーが後部の手すりに体を預けながらプレイしている姿をみて「こんな姿でやらないとクリアできないなら関わらないほうがいいな」と思ったりもした。
“TikTokが最初リリースされた時、音楽つけながら踊るSNSが流行るとは思わなかったけど、今や主流になってインスタやYouTubeのショート動画でも踊ってる人たくさん、人間って思ってた以上に踊るの好きなんだなぁ”
文字通り踊るようにやるならイイんだけど、、後ろの手すりに寄りかかってガッツリ掴んで、高速で足だけ動かしてるプレイ見る限り、、カッコ悪くて恥ずかしくて自分はできないと思ってるが。。
実際やってみて恥ずかしくなった人はいそう
電車でGO!とか、太鼓の達人 も プリクラ も 脳トレもそうなんだよ。こんなバカな企画が売れるわけないと。ヒット作のヒットした理由はあとつけ。その理由もすべて売れない理由にもできる。
それでも「(ゲーセンで)声を出す」系の音ゲーはダメだったらしい(「ラップフリークス」というのがロケテとかゲームショー出展とかされたけどお蔵入りに) / 海外なら意外とイケる…?
最初から2人用筐体だったのが陽キャ向けに、手すりがついてたのがガチ勢向けに良かったと思う。
DDRの前のビーマニでさえ初めてやるのにかなり勇気がいった。ドラムマニアもあたふたして恥ずかしかった。
最初の頃は仕事帰りのサラリーマンに人気って新聞記事か何かで書かれてた記憶。今の50↑くらいか? 懐かし曲需要も含めるともっと上か。自分がおんもで遊べたのは友達と一緒の時にポップンの3か5ボタンだったなあ。
「女性向け商品が滑った時に「女性ではなく男性が企画したから滑ったんだろ」みたいな意見をよく見る」「企画素人の女性をアサインすると同様のトンチキは発生しやすい」
茶チルも今は昔
スト2も「対戦プレイは流行らない(特に日本では)」と思われていたらしいね。僕はDDRは恥ずかしくてやらないけどな
Dancemania曲がメインの初期は平和だった。高難度曲が増えたり変なギミックが追加されてからはダンスとは?って印象になったが。
何がウケるかわからない、という主張をした人は、コケた企画に対して『企画してるときに気づけ』といっちゃいけないよなーと思ったりした
DDRは足でボタンを押してるだけだから……って言い訳はあったけど、ボタンすらないダンスエボリューションはさすがに恥ずかしかったな。全身を動かす必要もあるし。
DDR、バー持ちが嫌ならノンバーで遊べる範囲で遊べばいいんだけど、譜面が変速したり止まったりするのがただ嫌がらせされてるみたいでだるくなった
これはたしかにそう。俺も流行らないと思ったよアレは。流行りって難しいね。
結局は「やってみたら面白い」が正義なんやろな。名作タイトルのシリーズでも、つまらなければクソミソに叩かれちゃうわけで
“恥ずかしくてやる人は少ないだろ、と思ってたらブレーク” 恥知らずが増えたってことかと。
当たり前だよ。何が流行るかなんて誰にもわからない。ミャクミャクが発表された時のX→https://x.com/expo2025_japan/status/1506137204279902211
主要駅のゲーセンだとDDRはガチ勢より初心者が楽しんそうにしている事の方が多い印象(混在やメンテ理由だろうが)。他機種解禁でしかDDRしないけど20年前ならともかく今は(良くも悪くも)誰も他人の格好なんて気にしてない
出てきてすぐの時はライト層が友達と連れ立ってワイワイやってたから流行ったんじゃないかな。いきなりガチ目のユーザーが流行らせたわけではないような。使われてる曲も流行ったなぁ
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/quick-support-why-is-coinbase-failing-my-transactionhttps://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/quick-support-why-is-coinbase-failing-my-transaction
おそらく難易度詐称譜面で地獄を見てきた者達だ。面構えが違う。/コンマイはさっさと家庭用ダンエボ新作を出せと…
もう潰れたゲーセンで大会してたの思い出す。レギュレーションはなんでもありで、譜面隠したりネタ振り付けしたり楽しかったなあ。/ 後部バーは使いません。使わないと踏めない曲は自分が現役の時にはなかった。
ウォーターボーイズでだんだんノリノリになってキレッキレのダンス披露するシーン好き(4thMIXだっけ?)
DDRなついな。アイヤイヤイ
想定客層の外までヒットが広がったり、客側から想定外の盛り上がり方をする事なんていくらでもあるもんね(「客側からの盛り上がり」を理解できずにせっかくの勢いを潰してしまったりもね……)
パラパラパラダイスとどっちがキツいかな
言うてDDRもブレークしたのは2nd3rdくらいまでで以降は足踏み競技ゲーになったしね…ダンスゲームが真に流行ったのなら、ダンスマニアックスもパラパラパラダイスもダンスエボリューションももっとブレークしたはず
ダンスダンスレボリューションごときが恥ずかしいとかゲーセン舐めてるのか?麻雀ファイトガールをプレイしてから言って欲しいものですね。 https://p.eagate.573.jp/game/mfg/1/
後塵のフォロワーが軒並み屍になってる中、今でも続いてるのは凄い。まあマニアが延命させてるとも言えるか。ジャレコのステッピングステージの事もたまには思い出してあげてください
どの企画もヒットを狙わないものはないはずで、やはりたまたまヒットしたという結果も大きいんだろうなと思う
DDR初めて見た時、ファミリートレーナー思い出して「ああ土台がしっかりしてるからズレなくて快適そう」と考えて、音ゲー苦手だから近くの友達焚き付けてやらせたなー
ミニオン最新映画にもZ世代のイメージとして出てたな
プロのゲーム企画者が「ダンスダンスレボリューションを初めて見たとき、恥ずかしくてやる人は少ないだろう」と思っていたらブレークして自分の企画能力が信じられなくなったと言っていた
“初老夫婦がThat's The Wayを遊んでから大盛況になった逸話”なにそれエモい、その場にいたかった……
逆もあって、最近のDDRでプレイヤーが後部の手すりに体を預けながらプレイしている姿をみて「こんな姿でやらないとクリアできないなら関わらないほうがいいな」と思ったりもした。
“TikTokが最初リリースされた時、音楽つけながら踊るSNSが流行るとは思わなかったけど、今や主流になってインスタやYouTubeのショート動画でも踊ってる人たくさん、人間って思ってた以上に踊るの好きなんだなぁ”
文字通り踊るようにやるならイイんだけど、、後ろの手すりに寄りかかってガッツリ掴んで、高速で足だけ動かしてるプレイ見る限り、、カッコ悪くて恥ずかしくて自分はできないと思ってるが。。
実際やってみて恥ずかしくなった人はいそう
電車でGO!とか、太鼓の達人 も プリクラ も 脳トレもそうなんだよ。こんなバカな企画が売れるわけないと。ヒット作のヒットした理由はあとつけ。その理由もすべて売れない理由にもできる。
それでも「(ゲーセンで)声を出す」系の音ゲーはダメだったらしい(「ラップフリークス」というのがロケテとかゲームショー出展とかされたけどお蔵入りに) / 海外なら意外とイケる…?
最初から2人用筐体だったのが陽キャ向けに、手すりがついてたのがガチ勢向けに良かったと思う。
DDRの前のビーマニでさえ初めてやるのにかなり勇気がいった。ドラムマニアもあたふたして恥ずかしかった。
最初の頃は仕事帰りのサラリーマンに人気って新聞記事か何かで書かれてた記憶。今の50↑くらいか? 懐かし曲需要も含めるともっと上か。自分がおんもで遊べたのは友達と一緒の時にポップンの3か5ボタンだったなあ。
「女性向け商品が滑った時に「女性ではなく男性が企画したから滑ったんだろ」みたいな意見をよく見る」「企画素人の女性をアサインすると同様のトンチキは発生しやすい」
茶チルも今は昔
スト2も「対戦プレイは流行らない(特に日本では)」と思われていたらしいね。僕はDDRは恥ずかしくてやらないけどな
Dancemania曲がメインの初期は平和だった。高難度曲が増えたり変なギミックが追加されてからはダンスとは?って印象になったが。
何がウケるかわからない、という主張をした人は、コケた企画に対して『企画してるときに気づけ』といっちゃいけないよなーと思ったりした
DDRは足でボタンを押してるだけだから……って言い訳はあったけど、ボタンすらないダンスエボリューションはさすがに恥ずかしかったな。全身を動かす必要もあるし。
DDR、バー持ちが嫌ならノンバーで遊べる範囲で遊べばいいんだけど、譜面が変速したり止まったりするのがただ嫌がらせされてるみたいでだるくなった
これはたしかにそう。俺も流行らないと思ったよアレは。流行りって難しいね。
結局は「やってみたら面白い」が正義なんやろな。名作タイトルのシリーズでも、つまらなければクソミソに叩かれちゃうわけで
“恥ずかしくてやる人は少ないだろ、と思ってたらブレーク” 恥知らずが増えたってことかと。
当たり前だよ。何が流行るかなんて誰にもわからない。ミャクミャクが発表された時のX→https://x.com/expo2025_japan/status/1506137204279902211
主要駅のゲーセンだとDDRはガチ勢より初心者が楽しんそうにしている事の方が多い印象(混在やメンテ理由だろうが)。他機種解禁でしかDDRしないけど20年前ならともかく今は(良くも悪くも)誰も他人の格好なんて気にしてない
出てきてすぐの時はライト層が友達と連れ立ってワイワイやってたから流行ったんじゃないかな。いきなりガチ目のユーザーが流行らせたわけではないような。使われてる曲も流行ったなぁ
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/quick-support-why-is-coinbase-failing-my-transactionhttps://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/quick-support-why-is-coinbase-failing-my-transaction
おそらく難易度詐称譜面で地獄を見てきた者達だ。面構えが違う。/コンマイはさっさと家庭用ダンエボ新作を出せと…
もう潰れたゲーセンで大会してたの思い出す。レギュレーションはなんでもありで、譜面隠したりネタ振り付けしたり楽しかったなあ。/ 後部バーは使いません。使わないと踏めない曲は自分が現役の時にはなかった。
ウォーターボーイズでだんだんノリノリになってキレッキレのダンス披露するシーン好き(4thMIXだっけ?)
DDRなついな。アイヤイヤイ
想定客層の外までヒットが広がったり、客側から想定外の盛り上がり方をする事なんていくらでもあるもんね(「客側からの盛り上がり」を理解できずにせっかくの勢いを潰してしまったりもね……)
パラパラパラダイスとどっちがキツいかな
言うてDDRもブレークしたのは2nd3rdくらいまでで以降は足踏み競技ゲーになったしね…ダンスゲームが真に流行ったのなら、ダンスマニアックスもパラパラパラダイスもダンスエボリューションももっとブレークしたはず
ダンスダンスレボリューションごときが恥ずかしいとかゲーセン舐めてるのか?麻雀ファイトガールをプレイしてから言って欲しいものですね。 https://p.eagate.573.jp/game/mfg/1/
後塵のフォロワーが軒並み屍になってる中、今でも続いてるのは凄い。まあマニアが延命させてるとも言えるか。ジャレコのステッピングステージの事もたまには思い出してあげてください
どの企画もヒットを狙わないものはないはずで、やはりたまたまヒットしたという結果も大きいんだろうなと思う
DDR初めて見た時、ファミリートレーナー思い出して「ああ土台がしっかりしてるからズレなくて快適そう」と考えて、音ゲー苦手だから近くの友達焚き付けてやらせたなー
ミニオン最新映画にもZ世代のイメージとして出てたな