アニメとゲーム

結局ゲームってスーパーファミコンとかPS1くらいの時が一番おもろかったな

1: sukekyo 2025/08/28 06:45

最新機種が出たら「もうこれ以上の機能や性能はいらないんじゃないか?」って思想のひとが定期的に湧いて出るな。スマホや家電でも。知る人ぞ知る有名なアングラ宗教なのか?「あのころが1番よかった」派が姉妹宗教

2: hatebu_ai 2025/08/28 09:50

だからこそ配信でレトロゲーは人気ジャンルだし、安定動作という意味ではスマホでも余裕で動いちゃうくらいの軽量なものが「ゲーム」としてはちょうどいいよな。バリバリ3D処理で動かしてもスマホが熱くなるだけや

3: ustar 2025/08/28 10:13

一番入れ込んだゲームは結局rogueやしな

4: azumashman 2025/08/28 10:33

ハード性能の向上で映像が美しくなったりUIが洗練されたりはするけど「面白さ」には繋がらないのよ

5: zkq 2025/08/28 10:38

懐古厨乙、新しいものについていけなくなっただけ。

6: bml 2025/08/28 10:51

結局子供の頃にプレイしたハードが一番って懐古主義だな。

7: fikah 2025/08/28 11:16

一概に昔のゲームがいいとは思わないけど、グラの向上やそれに付随する開発費・開発期間の増加以上に面白くなってるかと言われればなってないとは思う

8: henoheno7871 2025/08/28 11:34

半分同意だけど、オンラインの対人ゲームは、別モノの面白さがある。

9: futbasshi 2025/08/28 11:40

自分が一番はまっていた時が黄金時代なのよ。音楽も、映画も。今の子は最初に触れるゲーム体験がスマホ。そこで黄金時代を感じる。

10: minoton 2025/08/28 11:40

結局自分が何に脳を焼かれたか、だと思う

11: t-oblate 2025/08/28 11:47

良質な2Dアクション、メトロイドヴァニア、STGなんかはインディーでかなり摂取できるんだけど、SFC末期のスクエニRPGや松野ゲーはなかなか代替がきかないんだよな。

12: dgen 2025/08/28 11:54

「面白かった」とは多分ゲームの面白さとは別で「感動した」ってことなんだろう。歳を取るほどゲームとして面白くても感動は薄れていくってのが正しい解釈。感情と評価を一緒くたにするのはゲーム以外でもよくある。

13: shima7 2025/08/28 11:54

スト6はすごいよ。思い出補正つけたとしてもスト2より明らかに面白い

14: pitti2210 2025/08/28 11:55

デスストやれ。ゼルダやれ。あつ森やれ。十三機兵やれ。とぶぞ!!

15: mutsugi 2025/08/28 12:08

んなわけねえだろw

16: takedaingen2 2025/08/28 12:12

今の子供がこれ言ってるなら納得するけど、言ってるのみんなおっさんじゃん…。

17: bookleader 2025/08/28 12:19

スーファミ、PS1の頃、あなたが若く感性が高かったからでしかない。老化です。

18: Vudda 2025/08/28 12:38

ツインビーは昔にやってもダルかった

19: anno_ni_msd 2025/08/28 12:46

この頃はたとえばFFのナンバリング新作がほぼ年1で出てたしそういう意味では確かに濃かったよ

20: chikurou 2025/08/28 12:55

PS4とPS5は大差ないので、昔の方が夢があるという意味で同意。/アイデア自体は昔から変わってなくて、よくできたゲームはファミコンでも今でも面白い

21: hiroshe 2025/08/28 13:04

初代ファミコンが出たときに、ゲーセンでお金払ってやってたゲームが家で無限にできるだと!と驚喜したのに勝る喜びはないだろう。

22: endja 2025/08/28 13:06

費用度外視で理想論を言い放つと、各ゲームの基本構造・UI・演出のそれぞれについて、各時代のテイストを自分の好みの組み合わせで遊べたら面白そうだなぁなんて思ったり(ドラクエ11が若干そうだった)

23: ntstn 2025/08/28 13:10

最近の方が楽しいおっさんです。疲れるからあんまり昔みたいに出来ないけど。

24: turanukimaru 2025/08/28 13:10

ユニコーンオーバーロードはスーファミ~64の伝説のオウガバトルのパク…オマージュなのだが明らかにこっちのが面白い。ゲーム機の性能は全然関係ないが…多分デッキ構築型の戦闘システムの進歩を取り込んだからかな

25: Rishatang 2025/08/28 13:13

昔ハマったゲームを今やるとあまりにもの不親切さに驚いて思い出補正ってすごいなって思ったりする

26: miulunch 2025/08/28 13:18

未だにSwitchのファミコンでドクターマリオに勤しんでいる私が通りますよ… ゼルダBOWは馬にたどり着く前に弓も上達できなくてやめた

27: rue325 2025/08/28 13:18

子供だったからじゃないかしら。それに新しい経験だったから。特にプレステ1はびっくりしたわあ。

28: Mecoysvase 2025/08/28 13:24

まあパズルゲーのベースはほぼテトリス

29: rdlf 2025/08/28 13:24

ゲーム機の進化を感じられてワクワクが大きかった時期ではある。ゲームの面白さで言えばゲーム次第なのでなんとも言えないな。

30: run_rabbit_run 2025/08/28 13:24

当時は大手メーカーが頻繁に新規IPをリリースしていたし、今も続く人気シリーズのオリジンが生まれた時期でもあるから、隆盛期の賑わいという意味では理解できるよ

31: cha-hanmen 2025/08/28 13:26

当時は当時で最高に面白かったし、思い出にも強く残ってるけど、switchのブレワイ/ティアキンの感動と、PS4でのFPS(32vs32)の興奮も一生忘れないと思う。

32: koroha-a 2025/08/28 13:30

当時は時代背景として、技術の進歩も感動に含まれていたと思う。ポリゴンが動く!音声でしゃべる!ムービーがリアル!っていうだけで感動できた時代だった。その意味では今のゲームのほうが純粋に面白いかも

33: da-yoshi 2025/08/28 13:31

昔ほどゲームへの情熱は無くなったけど、ブレワイやった時の衝撃は過去の名作の思い出と並ぶくらいのものだった

34: tokuniimihanai 2025/08/28 13:33

子供の頃の、あの強烈なゲームへの渇望は何だったんだろうな。手に入る年齢になったら大して欲しくなくなってしまった。

35: damedom 2025/08/28 13:39

FF6は至高。AVGNもそう言ってる

36: technocutzero 2025/08/28 13:50

新カテゴリのビッグバンからカンブリア紀通して成熟していくまでの過程が一番熱いってのは何でもそうだね 質が高いとか低いはあんま関係ない 同じ体験をしたいならカテゴリを変えていくしかない

37: circled 2025/08/28 13:51

「スト6はすごいよ。思い出補正つけたとしてもスト2より明らかに面白い」→ スーファミ版のスト2の移植完成度が微妙だったから、割と今の方が遙かにゲーム環境は良いと思うんだよね

38: mayumayu_nimolove 2025/08/28 14:02

モトローラって最大5人でやるレースゲームが1番楽しかった

39: sasagin 2025/08/28 14:05

昔は時間気にせず友達と一緒にガチャガチャやってたから楽しかった。今はどんなにゲームが面白くても、結局焦燥感に駆られ虚しくなる。

40: hogetax 2025/08/28 14:06

AVはVHSくらいの画質が一番エロかったな。みたいなもんだろ。ある意味真実だけどw

41: tohokuaiki 2025/08/28 14:08

いやー、Switchのバーチャルコンソールで昔のゲームやるとビックリするほどつまらないんだよね…バイオハザードとか買って10分しかやってない。

42: id777 2025/08/28 14:09

実際どうかは別だが一番ワクワクはしていたな

43: tomono-blog 2025/08/28 14:22

グラフィックや生態系にこだわりすぎて、デザイナーとプログラマーがヒイヒイしんどくなって、ゲームの値段が高騰するくらいだったら、別に要らない。。

44: suzuki107 2025/08/28 14:25

有象無象が生まれてた自体だからね。塊魂のような常識をぶち破るようなゲームはその後も出てるけどペースは落ちたね。

45: jou2 2025/08/28 14:29

俺はSFCの頃もPS1の頃もSwitch2の今も、ゲームはずっと面白いと思ってるから、SFCや PS1のゲームを今は楽しめないとか思った事は無い。こないだ神々のトライフォースあらためて全クリしたが面白かったよ

46: otchy210 2025/08/28 14:30

まあ、老いるとはそういう事だし悪い事とも思わない。

47: t1mvverr 2025/08/28 14:30

結局ゲームってDSとPSPくらいの時が一番おもしろかったな

48: Helfard 2025/08/28 14:34

Wizardryこそ至高。

49: hetoheto 2025/08/28 14:35

ゲームというよりゲーム業界自体はあの頃の方が面白かったね。クソゲー含めて何が出てくるかわからない面白さ。

50: suzuki_torakichi 2025/08/28 14:35

最も面白いCoDは最初にやったCoDだ!

51: yomichi47 2025/08/28 14:38

新しそうな仕組みのゲームにちょいちょい手を出してるけど、過去に経験した面白さの焼き直しばかりなのは確かにある。この種類の面白さは初、という体験は数年に1度あれば嬉しいくらい

52: ssfu 2025/08/28 14:39

マイクラとかFactorioとかは、文明がすすんだからこそできたゲームだよなあ。

53: a1ue0 2025/08/28 14:41

技術の進歩というべつの面白みがあったからな。今はまぁPS4からPS5は何も変わらない。60フレーム安定して出るとか言われてもな。

54: pptppc2 2025/08/28 14:45

こういうことほざく奴が今ゲームに使ってる時間全部吸い取って自分のものに出来る能力に目覚めねーかな。俺が何本やりたいゲーム積んでると思ってるんだよ。

55: Sinraptor 2025/08/28 14:49

ゲーム性という点では今のゲームは色々複雑過ぎるところはあると思う。昔のゲームのリメイクが流行るのもそういうことでは。

56: yasoya 2025/08/28 14:49

自分は今のゲームも勿論好きで、特に新しいことやろうとしてる野心的なゲームは最高なんだけど、古いガバいシステムのRPGとかやってもわりと楽しめるタイプだから結構分かる。レベル上げとか全然やれちゃう。

57: snneko 2025/08/28 14:53

技術の進歩はコントローラーの進化に表れてる。PS初期なんてアナログスティックもデュアルショックもなかった。Switch 2やPS5のコントローラーの方が明らかにゲームを楽しめる。

58: aralumis 2025/08/28 14:54

年をとるとゲーム毎の新たな「世界観」「舞台」を受け入れるのがしんどい。でもポケモンは30年前から絶えずプレイしてるから受け入れられるし毎作進化を感じて楽しめてる。

59: kaishaku01 2025/08/28 14:56

大きな画面でリアルなグラフィックで楽しめる今のゲームが最高に理想。子供の頃からの夢だった!

60: rantan89kl 2025/08/28 14:57

それぐらいの時ってまずグラフィックの進化がすごかった。その感動込みだろう。今はもうMAXまでグラフィックの進化が到達した。 むしろスマホゲームとか退化の道を意図的に選んでいる(開発費高騰するから)

61: lalala360 2025/08/28 14:58

ファミコンからスーファミ、スーファミからPSで進化のステップが凄く大きかったし、人気シリーズのリリース間隔も短くてわくわくする期間だった

62: AKIMOTO 2025/08/28 14:59

いつだって最新のがすごいと思うが

63: commecco 2025/08/28 14:59

PS1買ってもらえずにセガサターン与えられた側だから同意しかねる

64: segment12 2025/08/28 15:09

思い出補正かかってる昔のゲームやるとここ不便だなみたいなのがちょくちょく見えて思い出補正切れるからオススメ/今のゲームの方がなんだかんだいいよ

65: sekiryo 2025/08/28 15:14

小規模でいけて技術が完成されていないとウチもできるんじゃ無いか?と参入が増え小粒だが新規性のある物や奇ゲーが大量に出るので。FC中盤、SFC初期、GB序盤、PS1、PSPとか。今はSteamがそこら辺を担っている。

66: oldvinyls 2025/08/28 15:15

最近遅まきながらティアキンをプレイしたが楽しすぎてビビった。エンディングを迎えてもプレイをやめることができなくて、ソフトを手放してしまった。

67: kanata0120 2025/08/28 15:19

オンラインのFPSが自分の子供の時にあったら、間違いなく廃人になってる気がする。おもしろさの要素に友達との繋がりがあるから、今の方が面白いジャンルもある。

68: natu3kan 2025/08/28 15:21

モノクロからカラーテレビみたく急速に発展した時期は未来へのワクワクが大きいよね。今の方がゲームの便利で面白いけど。社会現象になって皆が並んだドラクエ3みたいな世代ごと共通体験の一体感は減ったかも。

69: Filone 2025/08/28 15:23

PS2で三國無双2を初めて遊んだ時すごく面白くて、以降もシリーズ作品をよく買ってるのだが、最新作の無双Originsは最高だった。最新ハードの性能で描画される超大量の敵を薙ぎ倒す爽快感は過去ハードでは実現不可能だ。

70: takeishi 2025/08/28 15:26

私はメガドライブの頃/でも90年代アーケードゲームが好き。

71: bbbtttbbb 2025/08/28 15:49

マイクラだろマイクラ。PS1でも動きそうではあるけど

72: pickaxe 2025/08/28 15:49

対戦ゲームはネットがなかった時代のほうが楽しかった。自分の手で調べ自分の頭で考える必要があったから。今はwikiや動画を見て正解をなぞるだけのプレイヤーが幅を効かせてる