"現代の創作作品における業が深そうな設定の大半は平安文学の焼き直しって古典の先生が言ってたのを思い出した"
聖書もかなり終わってるからなあ。古典なんてそんなもん
1000年前の倫理観を古典のまま見るより現代(ぽい舞台)に持ち込んだほうがよりグロテスクでしょう。
いや顔が引き攣ったことに何か問題あるかな
たぶん、いろんな物語があったけど、後世にまで残るほど人気があった物語がエロ系だったということだと思う。
児童婚は現代でも普通に存在するけどな。日本の平安時代と現代の知らん国とどっちが「身近」かという話か
俺は源氏物語やCCさくらよりも、当たり前のように不倫を題材としたドラマが出てくる近年のテレビ業界のほうが信じられんよ/「不倫」のドラマ番組一覧 | WEBザテレビジョン https://thetv.jp/program/finder/drama/?free=%E4%B8%8D%E5%80%AB
20年前に伊豆の踊子はストーカーという書評を見た事がある。CCさくら連載当時には野島伸司脚本ドラマが流行った。
まあ現存していない平安文学ってけっこういっぱいあるんだよな。タイトルだけでも書いて残した更級日記はその点えらい。
『源氏物語』については、昔から「古典文学として評価が高いにせよ、内容を踏まえると中学・高校の教材として不適切なのでは?」という指摘はあるんですけど、ご存知ないんですかね。
CCさくらはNHKで放映して、厄介なオタクを大量生産した方が罪深い
倫理観は時代によるのに過去に遡って正義ズラして説教するのは恥ずかしいよ
源氏物語は小中学生向け少女漫画雑誌で連載してなかったでしょ。
ho4416さん、「カード〜さくら」を時を遡ってジェンダー批評しているのが元々なんだから、自分は良いけど他人はという話になるぞ。
感受性が豊かな人(優しい表現)はもう創作物を見ない方が良いだろって最近思う
平安時代の平均寿命が30歳前後なので
現代劇を現代の読者が読んで受ける印象と、1000年前に書かれた文学を読むときの印象は、また違うのでは。「オタクは嫌いなものを見ても『not for me』と立ち去ることができる」という嘘松は、個人の感想には適用されない
それにつけても大和和紀の偉大さよ。古典の授業だけでは(特に性的な部分はオミットしがちだし)ここまで皆が知ってる前提で語り合うのは難しかっただろう。
2022年4月1日の成年年齢引き下げ前は、女性16歳での婚姻は可能だったが父母の同意が必要だった。今は18歳になれば両性の合意のみで婚姻できる https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5b5fae8d8443f5eea114436ca1a8f3bc2ef5a4ec
まず(当時は)法的に結婚が認められてる年齢で結婚して何が悪いのだろうか。年の差はホントマジで他人が口を挟む事じゃない。マッシブ大きなお世話
ギリシャ神話とかもオーバーフロー作品みたいだもんな
若い女性と結婚してはいけないという最近の規範、100年後には21世紀特有の奇習という評価になっていると思う。
創作なんてたいしたことない イスラム教祖とか実話だし なんなら昭和初期以前の日本も世界も現実でただの日常の範囲 なにがそんな驚きポイントなんだろうか
近代的自我という概念がなく、婚姻に関して恋愛感情以外の要素が介在する度合いが極めて高かった時代背景は念頭において比較するべき
元ツイの人がネットイナゴに叩かれてるが、平成の作品を改めて現代の感覚で読んだら顔が引き攣ったという違和感の表明程度の話でよくそれだけ燃えられるなと。別に正義ヅラでもフェミでもないでしょうよ
近年は不倫とか托卵とか題材にしたドラマ多いけど視聴者男性少ないせいでしょ。男はメロドラマとか女性主役のラブコメとか敬遠するじゃん。だから女性のニーズに合わせた内容になってる。
令和になってから人権意識とかなんかめっちゃ向上してるから、CCさくらですら気になる人が出てきたんやね。昭和平成を生きてきた妙齢のみんな、意識アップデートしないと若者にドン引きされちゃうね、がんばろ
フィクションのマンガ読んだくらいで引きつってるなら何かの病気の可能性があるから早く病院行けっての
紫式部もJOJOの影響下にあったのか、と思ったら違った
こんなん「今の感覚で読んだらひでー設定だなw」くらいの話だし、元ツイもそんなかんじなのに何をみんなピキピキしてんのって思ってしまう。
舞台設定によるので、時代劇で刀を振り回しても平気でも現代が舞台だと驚くみたいなのはあるかも。
前近代に関しては『〈子供〉の誕生』以前ってことで説明がつくんすよ。
数十年でオタクの価値観もずいぶん変わったなという話に平安時代の物語を持ち出して当てこするの、めちゃくちゃあほやな
年少者と大人の恋愛は大人の側が(時に意図せず)力関係を悪用する「危険性」があるから忌避されるのであって、悪意が存在が希薄な世界観のCCさくらでそれが気になるなら作品楽しめてないかトラウマ的反応かどっちか。
天皇の息子が義母と不義密通してできた子が天皇になる話を天皇に読ませていたというのがすごい。現代では今上天皇に同様の小説を献上するなんて考えられない。
「一昔前の作品を読んだら隔世の感があるな」という話であり、そこに平安時代の超有名作品を持ってきてマウントを取りはじめるのはニュアンスを細かく読み取れないアホ
紫の上ゲットの顛末って普通に否定的に描かれてると思うんだけどなぁ 結局2人とも幸せになれないし
源氏物語がいてくれて良かった
実際の中身を読んでみるとイメージと全く違ったなんてことはよくあるよね。
紫の上は光源氏に強引に関係を持たされた後ずっと泣いているし、自分は子供を産めないことで苦しんだし、光源氏は後に同じ目(妻が不義を犯し、他人の子を産む)に遭っている。源氏物語は不幸に溢れた物語だよね…。
“平安時代の伊藤誠”
まあ昭和でも「幼な妻」はしばしドラマの題材等になってたくらいには冷やかしや揶揄の対象ではあった。
アメリカだと禁書の動きが活発化してる https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/06/19/32270.html 日本でもいつか同様になるのかねぇ。現代倫理観無双したい人はブコメでも多そうだし
ツイフェミ的な感性ではあるがそれのみをもってつまんねーアホのオタクにボコボコにされるいわれは無いわな(それはそれとして昨今の年の差へのヒステリックな忌避感は意味分かんない)
顔が引き攣るのは脳梗塞の前兆かもしれないので検査しておいた方がいい
過去と今の価値観が違うのは当たり前なので、それを理由に排斥しなければなんでもいいよ。個人的には作品評価を下げるのも現代の価値観に縛られすぎてると思うけど
1000年以上前の文学作品と30年前のマンガを全く同列に論じる人が実在するなら引きちぎれると思いますけど、そんな人はまあいないので…。
いつものオタクの詭弁ですね。現代になっても性差別や弱者搾取を肯定するような漫画アニメを制作していることがおかしいのですよ。
フィクションなんでどんな感想持とうが自由。他人の感想に「いやこんな作品もあるんだが?w」と野暮なこといちいち突っ込んでくる方がダルいわ。
書いてあるということは別に肯定しているということと同値ではなく。
古事記とかだって結構な下ネタだし、なんだかんだいつの時代も恋愛や性に関連する話は受けるもんなんだろう。(現代日本は恋愛ものあんま受けてないけどね)
1000年前の常識外れは『まあ文化違うしな』で済むけど比較的最近の常識外れはそうはならんのでは
プログラミング、金融知識、それにフィクションの楽しみ方も小学生から教えるべきか
頭文字D読んだらどうなるんだろう。拓海は中学生からハチロクを運転していたのに
当時の文学的表現で、現代の字義通りに解釈すると理解が間違うみたいな箇所が古典には多いのと、記録自体が間違い(ガリア戦記のケルト人は実際は野蛮人ではなかった的)なパターンもあるので読み手に教養必須なのよ
CCさくらも時代設定を何百年か前にすれば余裕
教え子に手をつけちゃいけないのは昭和でもそうじゃない?自分が高校のとき問題になってた。今と変わらんでしょ//源氏物語も平安時代のタブーだったから読みつがれていたのでは
現代劇っていうけども、現代と舞台設定がよく似てるだけの異世界(フィクション)だかんな。そもそも魔法が使える世界だぞ。現代世界の尺度を当てはめるのがおかしい
もっと酷いのあるよ〜って見せながら近づくの露出狂と何が違うんだろうな/元ツイの人の投稿適当に見てきたけどみんなが期待するようなフェミじゃなくて普通にオタクの人だった。
「顔が引き攣った」が違和感の表明なんてあり得ないね。お前の親兄弟や娘息子の発言に顔が引き攣りましたって言われて、そうかぁ違和感があったんだなぁって思うのか?少しはものを考えてから言えよ。
「昭和の煙草モクモク、暴力体罰当たり前の描写や傘借りパク、ノーヘルバイク自転車二人乗りの描写に顔が引き攣った」と言ってもここまでは当て擦られ無いだろうな。ヘテロ男性の欲望に口出すと叩かれるネット世界
みんな空をマラソン夢をユニゾンしたかったんだよ…
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-payment-i-sue-explainedhttps://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-payment-i-sue-explained
光源氏にドン引きする人、普通にいると思うんだけど居ない前提なの?この人。
「顔を引き攣らせた現代人がCLAMP作品や源氏物語を焚書」というビジョン、馬鹿馬鹿しいスーパー杞憂だと僕も思うけど、一方でこれをバカにする大半は実際にこれが起きた時、普通に焚書する側に立つよね~とも思う
創作にダメも何もないと思うが…
舞台刀剣乱舞-禺伝(ぐでん)矛盾源氏物語-を見てほしいな。どんな感想を抱くだろう。気になる。でも刀剣乱舞の知識ないと「?」なところもあるからなぁ…強くは勧めない。興味すこしでもあれば。
源氏ってショタに手を出すとかないし、セフレの友人なんてのもいないと思うけど誰のことだ?頭中将は普通に友人だし。
自身の倫理感と比較して作品内容に引き攣るのは個人の自由だし、引き攣ると表明するのは(こんな作品ゾーニングしないと、とか言い出さない限り)自由だし、表明した感情に他者が意見を言ってくるのも表現の自由
そもそも結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられたの2022年4月1日から、でつい最近でしょうが。あと今でも18歳同士のカップル合法なんだな(まあ成人だしなあ)
こんなんでキャッキャしてる男見ると、男の能天気さ無責任さは1000年前から変わってないんだなと思える
それいうたらムハンマドさんも糾弾されなきゃいけないのになにもしませんねえ。
あんまり茶化すのもどうかと ハイエース〜とか、現実と区別のつかない人もいるわけで
「顔が引きつった」って表現の語感なんですかね? なんとなくサイコサスペンスとかでの最上位に近いリアルな驚き表現という感じはします
こーゆーの、本人的には「上手いこと意地悪してやったぞ!」みたいな気分なのが見え見えで、なんでそんな卑しい人になっちゃったんだろうと悲しい気持ちになってくるのよな。
こんなロリ育成物語を日本文学とか言ってもて囃してるんだから、ロリコンは最も日本人らしい日本人と言って問題ないでしょう
ほんとね、源氏物語は読めば読むほど光源氏クズすぎて楽しいよ。たぶんほとんどの振り回され境遇の女性パターン書いてるのでは。
源氏は、ちゃんと正妻の葵上が死ぬ&紫君が裳着後の14歳まで待って手を出す辺りの外ヅラは保ってる感が更にムカつく
とりたてて何の思想もないであろうツイートひとつに絡まれてまとめられてあーだこーだ言われる元発言主を不憫に思った
今の倫理観が進んでるとか立派だとか思ってるからヴァーカなんですよ。倫理なんて10年程度でコロコロ変わる時流・流行り以上の意味など無いんで
『カードキャプターさくら』で顔が引き攣るなら『源氏物語』を読んだら顔が引きちぎれそう…そもそも作中でも揉めてる要素ではある
"現代の創作作品における業が深そうな設定の大半は平安文学の焼き直しって古典の先生が言ってたのを思い出した"
聖書もかなり終わってるからなあ。古典なんてそんなもん
1000年前の倫理観を古典のまま見るより現代(ぽい舞台)に持ち込んだほうがよりグロテスクでしょう。
いや顔が引き攣ったことに何か問題あるかな
たぶん、いろんな物語があったけど、後世にまで残るほど人気があった物語がエロ系だったということだと思う。
児童婚は現代でも普通に存在するけどな。日本の平安時代と現代の知らん国とどっちが「身近」かという話か
俺は源氏物語やCCさくらよりも、当たり前のように不倫を題材としたドラマが出てくる近年のテレビ業界のほうが信じられんよ/「不倫」のドラマ番組一覧 | WEBザテレビジョン https://thetv.jp/program/finder/drama/?free=%E4%B8%8D%E5%80%AB
20年前に伊豆の踊子はストーカーという書評を見た事がある。CCさくら連載当時には野島伸司脚本ドラマが流行った。
まあ現存していない平安文学ってけっこういっぱいあるんだよな。タイトルだけでも書いて残した更級日記はその点えらい。
『源氏物語』については、昔から「古典文学として評価が高いにせよ、内容を踏まえると中学・高校の教材として不適切なのでは?」という指摘はあるんですけど、ご存知ないんですかね。
CCさくらはNHKで放映して、厄介なオタクを大量生産した方が罪深い
倫理観は時代によるのに過去に遡って正義ズラして説教するのは恥ずかしいよ
源氏物語は小中学生向け少女漫画雑誌で連載してなかったでしょ。
ho4416さん、「カード〜さくら」を時を遡ってジェンダー批評しているのが元々なんだから、自分は良いけど他人はという話になるぞ。
感受性が豊かな人(優しい表現)はもう創作物を見ない方が良いだろって最近思う
平安時代の平均寿命が30歳前後なので
現代劇を現代の読者が読んで受ける印象と、1000年前に書かれた文学を読むときの印象は、また違うのでは。「オタクは嫌いなものを見ても『not for me』と立ち去ることができる」という嘘松は、個人の感想には適用されない
それにつけても大和和紀の偉大さよ。古典の授業だけでは(特に性的な部分はオミットしがちだし)ここまで皆が知ってる前提で語り合うのは難しかっただろう。
2022年4月1日の成年年齢引き下げ前は、女性16歳での婚姻は可能だったが父母の同意が必要だった。今は18歳になれば両性の合意のみで婚姻できる https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5b5fae8d8443f5eea114436ca1a8f3bc2ef5a4ec
まず(当時は)法的に結婚が認められてる年齢で結婚して何が悪いのだろうか。年の差はホントマジで他人が口を挟む事じゃない。マッシブ大きなお世話
ギリシャ神話とかもオーバーフロー作品みたいだもんな
若い女性と結婚してはいけないという最近の規範、100年後には21世紀特有の奇習という評価になっていると思う。
創作なんてたいしたことない イスラム教祖とか実話だし なんなら昭和初期以前の日本も世界も現実でただの日常の範囲 なにがそんな驚きポイントなんだろうか
近代的自我という概念がなく、婚姻に関して恋愛感情以外の要素が介在する度合いが極めて高かった時代背景は念頭において比較するべき
元ツイの人がネットイナゴに叩かれてるが、平成の作品を改めて現代の感覚で読んだら顔が引き攣ったという違和感の表明程度の話でよくそれだけ燃えられるなと。別に正義ヅラでもフェミでもないでしょうよ
近年は不倫とか托卵とか題材にしたドラマ多いけど視聴者男性少ないせいでしょ。男はメロドラマとか女性主役のラブコメとか敬遠するじゃん。だから女性のニーズに合わせた内容になってる。
令和になってから人権意識とかなんかめっちゃ向上してるから、CCさくらですら気になる人が出てきたんやね。昭和平成を生きてきた妙齢のみんな、意識アップデートしないと若者にドン引きされちゃうね、がんばろ
フィクションのマンガ読んだくらいで引きつってるなら何かの病気の可能性があるから早く病院行けっての
紫式部もJOJOの影響下にあったのか、と思ったら違った
こんなん「今の感覚で読んだらひでー設定だなw」くらいの話だし、元ツイもそんなかんじなのに何をみんなピキピキしてんのって思ってしまう。
舞台設定によるので、時代劇で刀を振り回しても平気でも現代が舞台だと驚くみたいなのはあるかも。
前近代に関しては『〈子供〉の誕生』以前ってことで説明がつくんすよ。
数十年でオタクの価値観もずいぶん変わったなという話に平安時代の物語を持ち出して当てこするの、めちゃくちゃあほやな
年少者と大人の恋愛は大人の側が(時に意図せず)力関係を悪用する「危険性」があるから忌避されるのであって、悪意が存在が希薄な世界観のCCさくらでそれが気になるなら作品楽しめてないかトラウマ的反応かどっちか。
天皇の息子が義母と不義密通してできた子が天皇になる話を天皇に読ませていたというのがすごい。現代では今上天皇に同様の小説を献上するなんて考えられない。
「一昔前の作品を読んだら隔世の感があるな」という話であり、そこに平安時代の超有名作品を持ってきてマウントを取りはじめるのはニュアンスを細かく読み取れないアホ
紫の上ゲットの顛末って普通に否定的に描かれてると思うんだけどなぁ 結局2人とも幸せになれないし
源氏物語がいてくれて良かった
実際の中身を読んでみるとイメージと全く違ったなんてことはよくあるよね。
紫の上は光源氏に強引に関係を持たされた後ずっと泣いているし、自分は子供を産めないことで苦しんだし、光源氏は後に同じ目(妻が不義を犯し、他人の子を産む)に遭っている。源氏物語は不幸に溢れた物語だよね…。
“平安時代の伊藤誠”
まあ昭和でも「幼な妻」はしばしドラマの題材等になってたくらいには冷やかしや揶揄の対象ではあった。
アメリカだと禁書の動きが活発化してる https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/06/19/32270.html 日本でもいつか同様になるのかねぇ。現代倫理観無双したい人はブコメでも多そうだし
ツイフェミ的な感性ではあるがそれのみをもってつまんねーアホのオタクにボコボコにされるいわれは無いわな(それはそれとして昨今の年の差へのヒステリックな忌避感は意味分かんない)
顔が引き攣るのは脳梗塞の前兆かもしれないので検査しておいた方がいい
過去と今の価値観が違うのは当たり前なので、それを理由に排斥しなければなんでもいいよ。個人的には作品評価を下げるのも現代の価値観に縛られすぎてると思うけど
1000年以上前の文学作品と30年前のマンガを全く同列に論じる人が実在するなら引きちぎれると思いますけど、そんな人はまあいないので…。
いつものオタクの詭弁ですね。現代になっても性差別や弱者搾取を肯定するような漫画アニメを制作していることがおかしいのですよ。
フィクションなんでどんな感想持とうが自由。他人の感想に「いやこんな作品もあるんだが?w」と野暮なこといちいち突っ込んでくる方がダルいわ。
書いてあるということは別に肯定しているということと同値ではなく。
古事記とかだって結構な下ネタだし、なんだかんだいつの時代も恋愛や性に関連する話は受けるもんなんだろう。(現代日本は恋愛ものあんま受けてないけどね)
1000年前の常識外れは『まあ文化違うしな』で済むけど比較的最近の常識外れはそうはならんのでは
プログラミング、金融知識、それにフィクションの楽しみ方も小学生から教えるべきか
頭文字D読んだらどうなるんだろう。拓海は中学生からハチロクを運転していたのに
当時の文学的表現で、現代の字義通りに解釈すると理解が間違うみたいな箇所が古典には多いのと、記録自体が間違い(ガリア戦記のケルト人は実際は野蛮人ではなかった的)なパターンもあるので読み手に教養必須なのよ
CCさくらも時代設定を何百年か前にすれば余裕
教え子に手をつけちゃいけないのは昭和でもそうじゃない?自分が高校のとき問題になってた。今と変わらんでしょ//源氏物語も平安時代のタブーだったから読みつがれていたのでは
現代劇っていうけども、現代と舞台設定がよく似てるだけの異世界(フィクション)だかんな。そもそも魔法が使える世界だぞ。現代世界の尺度を当てはめるのがおかしい
もっと酷いのあるよ〜って見せながら近づくの露出狂と何が違うんだろうな/元ツイの人の投稿適当に見てきたけどみんなが期待するようなフェミじゃなくて普通にオタクの人だった。
「顔が引き攣った」が違和感の表明なんてあり得ないね。お前の親兄弟や娘息子の発言に顔が引き攣りましたって言われて、そうかぁ違和感があったんだなぁって思うのか?少しはものを考えてから言えよ。
「昭和の煙草モクモク、暴力体罰当たり前の描写や傘借りパク、ノーヘルバイク自転車二人乗りの描写に顔が引き攣った」と言ってもここまでは当て擦られ無いだろうな。ヘテロ男性の欲望に口出すと叩かれるネット世界
みんな空をマラソン夢をユニゾンしたかったんだよ…
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-payment-i-sue-explainedhttps://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-payment-i-sue-explained
光源氏にドン引きする人、普通にいると思うんだけど居ない前提なの?この人。
「顔を引き攣らせた現代人がCLAMP作品や源氏物語を焚書」というビジョン、馬鹿馬鹿しいスーパー杞憂だと僕も思うけど、一方でこれをバカにする大半は実際にこれが起きた時、普通に焚書する側に立つよね~とも思う
創作にダメも何もないと思うが…
舞台刀剣乱舞-禺伝(ぐでん)矛盾源氏物語-を見てほしいな。どんな感想を抱くだろう。気になる。でも刀剣乱舞の知識ないと「?」なところもあるからなぁ…強くは勧めない。興味すこしでもあれば。
源氏ってショタに手を出すとかないし、セフレの友人なんてのもいないと思うけど誰のことだ?頭中将は普通に友人だし。
自身の倫理感と比較して作品内容に引き攣るのは個人の自由だし、引き攣ると表明するのは(こんな作品ゾーニングしないと、とか言い出さない限り)自由だし、表明した感情に他者が意見を言ってくるのも表現の自由
そもそも結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられたの2022年4月1日から、でつい最近でしょうが。あと今でも18歳同士のカップル合法なんだな(まあ成人だしなあ)
こんなんでキャッキャしてる男見ると、男の能天気さ無責任さは1000年前から変わってないんだなと思える
それいうたらムハンマドさんも糾弾されなきゃいけないのになにもしませんねえ。
あんまり茶化すのもどうかと ハイエース〜とか、現実と区別のつかない人もいるわけで
「顔が引きつった」って表現の語感なんですかね? なんとなくサイコサスペンスとかでの最上位に近いリアルな驚き表現という感じはします
こーゆーの、本人的には「上手いこと意地悪してやったぞ!」みたいな気分なのが見え見えで、なんでそんな卑しい人になっちゃったんだろうと悲しい気持ちになってくるのよな。
こんなロリ育成物語を日本文学とか言ってもて囃してるんだから、ロリコンは最も日本人らしい日本人と言って問題ないでしょう
ほんとね、源氏物語は読めば読むほど光源氏クズすぎて楽しいよ。たぶんほとんどの振り回され境遇の女性パターン書いてるのでは。
源氏は、ちゃんと正妻の葵上が死ぬ&紫君が裳着後の14歳まで待って手を出す辺りの外ヅラは保ってる感が更にムカつく
とりたてて何の思想もないであろうツイートひとつに絡まれてまとめられてあーだこーだ言われる元発言主を不憫に思った
今の倫理観が進んでるとか立派だとか思ってるからヴァーカなんですよ。倫理なんて10年程度でコロコロ変わる時流・流行り以上の意味など無いんで