DQ10引退のブログ https://note.com/kaburagi_wakana/n/na423b11d6727 を読んだなら、初代DQXディレクターのフジゲルのこのエントリも読もう/スクエニから独立し再びDQM3のシナリオも手掛けているよ> https://semiotics.blog.jp/archives/36024264.html
DQ7好きなんだけど、DQの中でもシナリオやテンポが独特だよな。確かにシステム面には色々微妙さがあったので、DQの別シリーズとしてシステムとかも見直しして、やって欲しい気はする。
7の反省からの8というのがなんとなくわかるなぁ
退職後も資料持っていられるというところに昔の大らかさを…
走っている最中には見えないことはあるんだな
25周年おめでとうございます。いちばん思い出深く、いちばんやり直しているドラクエです。
7はやってないけど8は好きだよ
早くSwitchで遊べるようにしてほしいです。リメイクはどうでもいいので、過去作を子供が遊びやすいようにしてほしい。事情は分かりませんが、国民的RPGの4-9までがSwitchで遊べないのは異常事態だと思います。
数年前に友人に勧められてPS版をプレイしたけど面白かったなあ。個人的には全部が良かったくらいには楽しめたゲーム
発売前から「長すぎる」は分かってたんだな。肥大化しすぎてたので8でスキルシステムを大改修してプレイヤーが選択する形式にしたって流れか。それが今でも続いている。
めっちゃ興味深い チーム全体では長すぎ問題はどう議論展開してたんだろう。あとやっぱり街の回転が面倒だった。タイミング的な問題で8だけプレイできてないのでSwitchで出してください。
ストーリーが結構暗い雰囲気なんだけど、ひねりの効いた展開で個人的には楽しめた。フリーズするバグとかあったなーと
とにかく長かった記憶が・・・/「ドラクエ博士」の記載はいまさらナンバリングで3くらいの規模というのは無理だろうけど、さすがに7は長すぎて、クリアするのがやっとみたいなところがあった。
批判する人多いけど俺の中では一番好きなドラクエなんだよな、7は
最近DQ7の時新人だった市村龍太郎氏がYouTubeでインタビューに答えてるけど、DQ7は仕様書もなく作るの大変で、石板が見つからないというクレーム電話がたくさんかかってきて、ちょいヒントを教えてあげたりしてたらしい
7の問題点は割と明確で、冗長なシナリオと無意味に厳しい石版探しと余りにたまらない職業経験値、それと強すぎるラリホーで大体説明が付く。途中ボスのラリホー連打による理不尽な敗北が多すぎてやめようかと思った
PS版は噛み合わない要素が大きくて純粋にRPGとして楽しむのはつらかった(戦闘は剣の舞でヌルい・石板の位置は攻略みてもよくわからない)が、随一のシナリオではあった。オルゴ・デミーラの計画が周到なところとか
7は石板探しとレベル上げがつらかった…。ただ7の反省が大きかったと思われる8は、プレイこそしやすかったけど、あまり記憶にも残ってないので匙加減が難しいね。
戦闘おもんないからなぁ これは6からそうやけど 個人的には話長いよりこっちのが致命的やったわ
7の街ごとのストーリーって陰鬱なのが多いけど個人的にはすごく好き。良いものではあったのに、ゲーム全体の長さのせいで6までのように「繰り返し遊ぶドラクエ」になれなかったのが本当に惜しい。25歳おめでとう!
当時、知り合いが開発スタッフで発売前から「酷い」とだけは聞いていた。実際プレイしても酷かった。DQ6で初めて2周目をやらなかったのだが本作も同様。
DQ7とFF9はとにかくシナリオが長すぎて、終盤に行くと最初の方のストーリーを思い出せなかった覚えが。で、その頃から話の短いレトロゲームやギャルゲーに傾倒し始めた/というか9リメイクはよ
『ドラゴンクエストの心臓はシナリオではなく、戦闘である』これは完全に同意。そしてシナリオ畑の人間がそれを自覚してディレクターになったのはドラクエにとって幸運だった。
作ってる人が一番よく分かってたんだな
確かに長かった。でも石版集めで投げ出さず、ラストダンジョン症も出ずにきちんとクリアできたのは、シナリオの良さが引っ張ってくれたからだと思う。大好きな作品です。
“『プレイヤーに楽しく戦闘をしてもらうためのシナリオを書く』”ポケモンのストーリーは対戦のオマケとか言ってる人に見せたい一文
レベルカンストまでやり込んでそこで満足する私は特殊なタイプでプレイ総時間は気にならない。ただ、故にストーリーや最終ボス戦の記憶が薄め。6も7もクリアしたはずだが、あんまり記憶がない。
だらだらプレイ時間が長くなりすぎて、3DS版やスマホ版にした時は調整されたくらいだもんな。
RPGの探索要素という点では6・7が至高。転職と特技まわりが良くないけど結構好きなタイトル。
ドラクエ7?クリアした記憶ないなあ。それからゲーム全般から離れた気がする。でも8や9、10はプレイしてクリアした。11は…。/7の長尺シナリオより画面が良くなかった。主人公らの頭がベコベコしてるのがイライラした
“『ドラゴンクエストの心臓はシナリオではなく、戦闘である』” この後どんどんストーリーやムービー偏重になっていくJRPGを見てどう思っていたのだろうな。/私は結構好きだよDQ7。石板の場所はググったけど。
いい話だった。
ドラクエ史的には8〜11の飛躍に繋がる実験作の位置づけなんだろうけど、小さくまとまった名作よりもこういう賛否ある意欲作の方が俺は好きなんだよな。
むかしファミ通.comで永田さんのプレイ日記が連載されていて、夢中で読んだっけ。 / これだ。いま読んでも夢中になれる。 https://web.archive.org/web/20221208235718/https://www.famitsu.com/game/extra/column/2000/play/dq7_naga/0825.html
いいからキーファは種返せ(いまだに根に持っている
"自分から堀井さんに送った「DQ7最終レポート」" 良い内容なので、きっと読まれてないか無視されてるねwww
嫌いではないけど癖が強い。戦闘、探索、謎解き、シナリオどれもRPG初心者向けではない
FFのカウンターになろうと他の要素を強化していた印象
“過去のドラクエ(5以前)では、負けるときにはMPも使い果たし、完全に万策尽き果てたと思える状態で負けていた” わかる。もしくは瞬殺。ホイミをギリギリまで使ってヒリヒリしてた。負けに納得できた時代だった。
7の感想は「遊んでくれてありがと。つまらなかったわ。じゃあね。」。きちんと神さままで倒した上で、本作を最後にドラクエのナンバリングから離れた。
初めてのドラクエが7で挫折して以降、ドラクエに手が出せないまま今に至るアラフォーです。カジュアルに楽しみたい…
個人的にはこの辺りから街によってライターの力量不足の差がもろに出るようになったからな堀井氏が未経験にDQ以前の問題の基礎から教えてた時点で基本すらインプットしないんだなと思って未来に恐怖したよ
3DSは1〜11までドラクエ本編をすべて遊べるハードだった。ただし1〜3、10は現在サービス終了で遊べない。あと3DS本体の中古価格がSwitchより高騰してる。
1〜6をクリアして7で挫折して8以降やらなくなった。僕にとってはそういう作品
シナリオが島単位でのオムニバスでイマイチ盛り上がりにかけるのがね。そのくせ量が多いんでプレイ時間も長くなって今の時代にこんなんでたらクソゲー認定だろうなって思う
今の時代でこそ間隔大きくないも前作から4年半の超難産だったのは明らかだったが / 3DSリメイク完走しましたがPS版はさらにとてつもないボリュームだったんだ、って思った
確かに長かったけど、最後まで楽しめたよ。 / だが現代レブレサックの村長だけはいまでも許せん!
DQ2〜7をやったけど7だけほとんど覚えてないんだよなあ。石化の町のイベントは必要だったか?天地創造っぽさは好きだったけど
昔から7はボロクソに言われてるけど、個人的にあの世界観、音楽、キャラクター、全てにおいて思い出が詰まってる。
あんな陰鬱なシナリオ読む価値も感じてないので一度しかやってないが、石版は詰まるとかなくサクサク進めたので大した問題意識を感じなかった。
マリベルを愛でるゲーム、それがDQ7です。/理不尽展開は問題ないクチ。全部の特技を覚えて結局使うの一つだけな戦闘設計が大嫌いで、毎回職業選択で頭を使ってた。8でもスキル全習得可な仕様だけは嫌い。性格やな。
PS版のドラクエをやって、長さに辟易した人は、ぜひリメイクをやってほしい。またキーファとオルゴ・デミーラについて聞いてみたいな。個人的にはシナリオのシックリこない感じがね…。
昔プレイしたときのブログを読み返したらシナリオの長さに苦痛は感じないものの石板探しと過去世界でルーラが使えないことが苦痛だったらしいぞ自分。シナリオ構造や転職システム含めVIの発展系という認識
最近スマホ版を買ってやったけどとても面白かった。昔やったけど内容はほぼ忘れてたし、大人なシナリオでびっくりした
プレイした記憶はあるけど全体の記憶は割とぶつ切り。覚えてる所より覚えてない所の方が多い。でも25年も経つとそんなもんかも
就職してなかったら最後までプレイしただろうけど、操作体系やら何やら面倒になって、何でゲームするのにこんな面倒な事をしなきゃならんのだとなってドラクエシリーズを引退するきっかけとなったドラクエだ
7は長いとは感じなかったな 当時そんなにほいほいゲーム買えるわけでも無いので長く遊べてお得というか 1番の敵はフリーズ
小学生だったので終始ビビりながらやった。新しい街に入るの怖かった。仲間に話しかけまくった。移民の街の勧誘のため出たり入ったりして人がいたのに出てしまった。母はモンスターパーク全て集めてて壮観だった
リメイクのしがいはあるだろうな。
ただのオタク
発売後すぐに買ったけど長大さに負けてすぐに挫折してそのままになってる。最初の島から出るのに3時間くらいかかったような?
途中で石板探しに詰まって一旦リタイアし、しばらく後にクリアしたるぞ!って再開したけど、どこで何をしてたのか全く思い出せなくて石板探しが更に難しくなって完全にリタイアした思い出。中断者に厳しい
サターン派だったのでプレイせずドラクエから離れるきっかけになった。ドラクエ参戦が次世代ゲーム戦争のトドメだったのに、発売されたのはもうドリキャスもPS2も発売された後で、開発に苦労したのだなと今思う
なるほど7を遊ぶときはちゃっちゃか進んだほうがええんやな。
この文章、会社資産じゃないの?公開していいものなの?
絶対終盤のシナリオ急遽変更してると思うわ。オルゴデミーラが2回出てくるのが不自然だし2回目の変形も中途半端、魔王軍に片腕的なのがいないのも何か変
ここで書くことではないと思うが、Steamで全タイトル遊べるようにして欲しい。
石板集め以外はかなり好き。特に転職システムはシリーズの中で一番好きかも
ドラクエ7大好きだ〜
マーディラスの2周するといいことあるのは好きな構造だった
自分的には最後まで楽しく遊べた記憶しかなくて、よく言われる欠点みたいなのが全然ピンと来ていない……そろそろ再プレイしたいな
PS版はしんどかったけどスマホ版は遊びやすくなっててめちゃくちゃ面白かったので、あれベースにしてswitch/PS5/steam に移植したらいいと思う
「冗長なシナリオ」とはいうものの、各エリア=時代が前後する構造は(本筋と無関係な部分も)全くの無意味ではないんだよな。本文と逆の意見になるが戦闘頻度がすこし低いかロードが短かったら出なかった不満と思う
中々予約出来ずになんとかコンビニの補欠枠(当時はまだコンビニでゲーム売ってた)で予約して当日手に入れた思い出。RPGで100時間超えてプレイしたのはドラクエ7だけかもしれん。それでも謎の石板は集めきれなかった
噛み合ってないシステム、ダラダラしたシナリオ、ダーマ前で穴に落とすなどプレイヤーの期待を裏切るだけの自己満的レベルデザイン、魅力に欠けるキャラ達(マリベル除く)と、本当に最悪のドラクエだと思う
モンスターが鮮やかで好きだ。スライムからしてキレイ。たまにふとにじくじゃく見たくなる
ふむふむ、25周年なのね!最初のドラクエ作品、苦労したんだにゃ。でも最後は達成感があったみたいで良かったにゃ!ボクも愚直に猫パンチ練習するにゃ!
やっぱり堀井雄二が全体を統括してクオリティチェックしていたからこそのドラクエなのだよなあ。
長すぎる・レベルが上がらない・ダーマ神殿で萎えて詰む。これら発売前から開発陣気づいてたの25年ぶりに知れてめっちゃ笑う/27歳で。まあ優秀な人。シナリオってそうやって作っていくんだ。7大好きよ
リメイクしたらあのムービーもいい感じにしてくださいよ?
私も冗長さと作業感を感じてしまったクチで、ゲームに時間を割くことから離れるきっかけにはなった。8、11あたりは評判いいみたいだけれど手を出せずにいる。
長いっちゃ長いけど石板ごとの各エピソードは全部しっかり面白いから中弛みとかは無いんだよな。ただ長いので久々にやるか〜という気持ちにあんまならないw
DQ7はシナリオからBGMまでとにかく物悲しくて本当に好きだったな。すーぷ サメタ。ツクリナオシ……。
DQ8までプレイしたけど、DQ7は一番記憶が薄いなぁ。DQ5以降のやり込み要素はコンプリートが難しかったし
自分の書いた文書とはいえスクエニやめた藤澤がなんで内部機密に関わる文書を持ってるねん。ハードディスク上に沢山ありそうな口ぶりだし。
ドラクエはサマルトリアの王子探しで放り出して以来ほぼ未経験。水増しのためにフラグでユーザを振り回す理不尽さは子供心にも感じられたな。
7は唯一挫折したドラクエ。DISC2に入ったあたりで急にシナリオについていけなくなった。シナリオ進行のテンポが悪いんだよね。
“ドラゴンクエスト7 シナリオアシスタント”がなぜか最後にあるのでどの立場のスタッフなのだろう? と思いながら斜め読みした。
せめてダーマの後に抜けろ
シナリオがそのゲームにおいてどういう機能を果たすのか、ということを押さえて書くのは本当に大事だよなと思う。具体を聞いてみたい。
石版を取り忘れてウロウロ彷徨った記憶が蘇る。2とはまた違う理不尽さや不親切さ、シナリオの冗長さは感じた。ストーリーも良かった筈だが、ホンダラの記憶しか無い。
藤澤おめー真ムドーをレベル上げなしで討伐したのか、すげえな。
DQ7はラスボスクリアできずにやめてるんだけど最終レポートで指摘されている。このような最終レポート書いたりするのが驚き
7は3DS版でだいぶバランスが改善されたが今やスマホ版の下位互換となってしまっているのが悔やまれる。
トップコメ激しく同意。現行機でいつでも移植版でいいから遊べるようにしてほしい
ちょうどこの間元スクエニ市村Pの動画(リハックのインタビューの奴)を見て今回これを読んだのでドラクエ7の製作の裏側みたいな話をやたら浴びてる。なにか「そろそろ話してもええやろ」の空気が出てるんだろうか。
PS版はクリアしただけだったな
Ⅶってやったことないかも
学者バグが最悪だったわ。進行不能、前のセーブもない。最初からやり直し。いまだに思い出しても腹立つ。進行不能はダメだろ。あと単純に石板探しが面倒すぎる。(あの時代でも)長いのは別に良い。
シナリオは5か6くらいの長さ?中身?が好き。7は暗いし石板がうざすぎる。おつかいがただの苦行になりやすい。長いから問題というより、中身がよくないから長いのが問題になるんでは。メリハリがあれば楽しいでしょ。
一番リメイクし甲斐がありそうだけど、作業量も膨大になりそうで人気ナンバーでもないし、まあないだろうなあ
今やろうとするとスマホばっかなのやめてクレメンス。Switchでやらせて。PS時代のグラ好きだったからリメ7のなんともいえない等身もあんまり…しかし一番の障壁はハード
5の後に7をやってドラクエが嫌いになり、9はそれなりに楽しめたけど10がネトゲなのでスルーしてそのまま興味が無くなった
ドラクエは7以降やってないのでやってみたい。Steamで出ないかな。
7は確かに長かったけど、あの鬱蒼としたストーリーは良かった。勧善懲悪じゃなくて人間の心の醜さとか、それでも善くあろうとする部分が特に好きだった。神父の話は今でも心に残っている。
きっといつかできるようになる ─『ドラゴンクエスト7』の思い出|藤澤 仁
DQ10引退のブログ https://note.com/kaburagi_wakana/n/na423b11d6727 を読んだなら、初代DQXディレクターのフジゲルのこのエントリも読もう/スクエニから独立し再びDQM3のシナリオも手掛けているよ> https://semiotics.blog.jp/archives/36024264.html
DQ7好きなんだけど、DQの中でもシナリオやテンポが独特だよな。確かにシステム面には色々微妙さがあったので、DQの別シリーズとしてシステムとかも見直しして、やって欲しい気はする。
7の反省からの8というのがなんとなくわかるなぁ
退職後も資料持っていられるというところに昔の大らかさを…
走っている最中には見えないことはあるんだな
25周年おめでとうございます。いちばん思い出深く、いちばんやり直しているドラクエです。
7はやってないけど8は好きだよ
早くSwitchで遊べるようにしてほしいです。リメイクはどうでもいいので、過去作を子供が遊びやすいようにしてほしい。事情は分かりませんが、国民的RPGの4-9までがSwitchで遊べないのは異常事態だと思います。
数年前に友人に勧められてPS版をプレイしたけど面白かったなあ。個人的には全部が良かったくらいには楽しめたゲーム
発売前から「長すぎる」は分かってたんだな。肥大化しすぎてたので8でスキルシステムを大改修してプレイヤーが選択する形式にしたって流れか。それが今でも続いている。
めっちゃ興味深い チーム全体では長すぎ問題はどう議論展開してたんだろう。あとやっぱり街の回転が面倒だった。タイミング的な問題で8だけプレイできてないのでSwitchで出してください。
ストーリーが結構暗い雰囲気なんだけど、ひねりの効いた展開で個人的には楽しめた。フリーズするバグとかあったなーと
とにかく長かった記憶が・・・/「ドラクエ博士」の記載はいまさらナンバリングで3くらいの規模というのは無理だろうけど、さすがに7は長すぎて、クリアするのがやっとみたいなところがあった。
批判する人多いけど俺の中では一番好きなドラクエなんだよな、7は
最近DQ7の時新人だった市村龍太郎氏がYouTubeでインタビューに答えてるけど、DQ7は仕様書もなく作るの大変で、石板が見つからないというクレーム電話がたくさんかかってきて、ちょいヒントを教えてあげたりしてたらしい
7の問題点は割と明確で、冗長なシナリオと無意味に厳しい石版探しと余りにたまらない職業経験値、それと強すぎるラリホーで大体説明が付く。途中ボスのラリホー連打による理不尽な敗北が多すぎてやめようかと思った
PS版は噛み合わない要素が大きくて純粋にRPGとして楽しむのはつらかった(戦闘は剣の舞でヌルい・石板の位置は攻略みてもよくわからない)が、随一のシナリオではあった。オルゴ・デミーラの計画が周到なところとか
7は石板探しとレベル上げがつらかった…。ただ7の反省が大きかったと思われる8は、プレイこそしやすかったけど、あまり記憶にも残ってないので匙加減が難しいね。
戦闘おもんないからなぁ これは6からそうやけど 個人的には話長いよりこっちのが致命的やったわ
7の街ごとのストーリーって陰鬱なのが多いけど個人的にはすごく好き。良いものではあったのに、ゲーム全体の長さのせいで6までのように「繰り返し遊ぶドラクエ」になれなかったのが本当に惜しい。25歳おめでとう!
当時、知り合いが開発スタッフで発売前から「酷い」とだけは聞いていた。実際プレイしても酷かった。DQ6で初めて2周目をやらなかったのだが本作も同様。
DQ7とFF9はとにかくシナリオが長すぎて、終盤に行くと最初の方のストーリーを思い出せなかった覚えが。で、その頃から話の短いレトロゲームやギャルゲーに傾倒し始めた/というか9リメイクはよ
『ドラゴンクエストの心臓はシナリオではなく、戦闘である』これは完全に同意。そしてシナリオ畑の人間がそれを自覚してディレクターになったのはドラクエにとって幸運だった。
作ってる人が一番よく分かってたんだな
確かに長かった。でも石版集めで投げ出さず、ラストダンジョン症も出ずにきちんとクリアできたのは、シナリオの良さが引っ張ってくれたからだと思う。大好きな作品です。
“『プレイヤーに楽しく戦闘をしてもらうためのシナリオを書く』”ポケモンのストーリーは対戦のオマケとか言ってる人に見せたい一文
レベルカンストまでやり込んでそこで満足する私は特殊なタイプでプレイ総時間は気にならない。ただ、故にストーリーや最終ボス戦の記憶が薄め。6も7もクリアしたはずだが、あんまり記憶がない。
だらだらプレイ時間が長くなりすぎて、3DS版やスマホ版にした時は調整されたくらいだもんな。
RPGの探索要素という点では6・7が至高。転職と特技まわりが良くないけど結構好きなタイトル。
ドラクエ7?クリアした記憶ないなあ。それからゲーム全般から離れた気がする。でも8や9、10はプレイしてクリアした。11は…。/7の長尺シナリオより画面が良くなかった。主人公らの頭がベコベコしてるのがイライラした
“『ドラゴンクエストの心臓はシナリオではなく、戦闘である』” この後どんどんストーリーやムービー偏重になっていくJRPGを見てどう思っていたのだろうな。/私は結構好きだよDQ7。石板の場所はググったけど。
いい話だった。
ドラクエ史的には8〜11の飛躍に繋がる実験作の位置づけなんだろうけど、小さくまとまった名作よりもこういう賛否ある意欲作の方が俺は好きなんだよな。
むかしファミ通.comで永田さんのプレイ日記が連載されていて、夢中で読んだっけ。 / これだ。いま読んでも夢中になれる。 https://web.archive.org/web/20221208235718/https://www.famitsu.com/game/extra/column/2000/play/dq7_naga/0825.html
いいからキーファは種返せ(いまだに根に持っている
"自分から堀井さんに送った「DQ7最終レポート」" 良い内容なので、きっと読まれてないか無視されてるねwww
嫌いではないけど癖が強い。戦闘、探索、謎解き、シナリオどれもRPG初心者向けではない
FFのカウンターになろうと他の要素を強化していた印象
“過去のドラクエ(5以前)では、負けるときにはMPも使い果たし、完全に万策尽き果てたと思える状態で負けていた” わかる。もしくは瞬殺。ホイミをギリギリまで使ってヒリヒリしてた。負けに納得できた時代だった。
7の感想は「遊んでくれてありがと。つまらなかったわ。じゃあね。」。きちんと神さままで倒した上で、本作を最後にドラクエのナンバリングから離れた。
初めてのドラクエが7で挫折して以降、ドラクエに手が出せないまま今に至るアラフォーです。カジュアルに楽しみたい…
個人的にはこの辺りから街によってライターの力量不足の差がもろに出るようになったからな堀井氏が未経験にDQ以前の問題の基礎から教えてた時点で基本すらインプットしないんだなと思って未来に恐怖したよ
3DSは1〜11までドラクエ本編をすべて遊べるハードだった。ただし1〜3、10は現在サービス終了で遊べない。あと3DS本体の中古価格がSwitchより高騰してる。
1〜6をクリアして7で挫折して8以降やらなくなった。僕にとってはそういう作品
シナリオが島単位でのオムニバスでイマイチ盛り上がりにかけるのがね。そのくせ量が多いんでプレイ時間も長くなって今の時代にこんなんでたらクソゲー認定だろうなって思う
今の時代でこそ間隔大きくないも前作から4年半の超難産だったのは明らかだったが / 3DSリメイク完走しましたがPS版はさらにとてつもないボリュームだったんだ、って思った
確かに長かったけど、最後まで楽しめたよ。 / だが現代レブレサックの村長だけはいまでも許せん!
DQ2〜7をやったけど7だけほとんど覚えてないんだよなあ。石化の町のイベントは必要だったか?天地創造っぽさは好きだったけど
昔から7はボロクソに言われてるけど、個人的にあの世界観、音楽、キャラクター、全てにおいて思い出が詰まってる。
あんな陰鬱なシナリオ読む価値も感じてないので一度しかやってないが、石版は詰まるとかなくサクサク進めたので大した問題意識を感じなかった。
マリベルを愛でるゲーム、それがDQ7です。/理不尽展開は問題ないクチ。全部の特技を覚えて結局使うの一つだけな戦闘設計が大嫌いで、毎回職業選択で頭を使ってた。8でもスキル全習得可な仕様だけは嫌い。性格やな。
PS版のドラクエをやって、長さに辟易した人は、ぜひリメイクをやってほしい。またキーファとオルゴ・デミーラについて聞いてみたいな。個人的にはシナリオのシックリこない感じがね…。
昔プレイしたときのブログを読み返したらシナリオの長さに苦痛は感じないものの石板探しと過去世界でルーラが使えないことが苦痛だったらしいぞ自分。シナリオ構造や転職システム含めVIの発展系という認識
最近スマホ版を買ってやったけどとても面白かった。昔やったけど内容はほぼ忘れてたし、大人なシナリオでびっくりした
プレイした記憶はあるけど全体の記憶は割とぶつ切り。覚えてる所より覚えてない所の方が多い。でも25年も経つとそんなもんかも
就職してなかったら最後までプレイしただろうけど、操作体系やら何やら面倒になって、何でゲームするのにこんな面倒な事をしなきゃならんのだとなってドラクエシリーズを引退するきっかけとなったドラクエだ
7は長いとは感じなかったな 当時そんなにほいほいゲーム買えるわけでも無いので長く遊べてお得というか 1番の敵はフリーズ
小学生だったので終始ビビりながらやった。新しい街に入るの怖かった。仲間に話しかけまくった。移民の街の勧誘のため出たり入ったりして人がいたのに出てしまった。母はモンスターパーク全て集めてて壮観だった
リメイクのしがいはあるだろうな。
ただのオタク
発売後すぐに買ったけど長大さに負けてすぐに挫折してそのままになってる。最初の島から出るのに3時間くらいかかったような?
途中で石板探しに詰まって一旦リタイアし、しばらく後にクリアしたるぞ!って再開したけど、どこで何をしてたのか全く思い出せなくて石板探しが更に難しくなって完全にリタイアした思い出。中断者に厳しい
サターン派だったのでプレイせずドラクエから離れるきっかけになった。ドラクエ参戦が次世代ゲーム戦争のトドメだったのに、発売されたのはもうドリキャスもPS2も発売された後で、開発に苦労したのだなと今思う
なるほど7を遊ぶときはちゃっちゃか進んだほうがええんやな。
この文章、会社資産じゃないの?公開していいものなの?
絶対終盤のシナリオ急遽変更してると思うわ。オルゴデミーラが2回出てくるのが不自然だし2回目の変形も中途半端、魔王軍に片腕的なのがいないのも何か変
ここで書くことではないと思うが、Steamで全タイトル遊べるようにして欲しい。
石板集め以外はかなり好き。特に転職システムはシリーズの中で一番好きかも
ドラクエ7大好きだ〜
マーディラスの2周するといいことあるのは好きな構造だった
自分的には最後まで楽しく遊べた記憶しかなくて、よく言われる欠点みたいなのが全然ピンと来ていない……そろそろ再プレイしたいな
PS版はしんどかったけどスマホ版は遊びやすくなっててめちゃくちゃ面白かったので、あれベースにしてswitch/PS5/steam に移植したらいいと思う
「冗長なシナリオ」とはいうものの、各エリア=時代が前後する構造は(本筋と無関係な部分も)全くの無意味ではないんだよな。本文と逆の意見になるが戦闘頻度がすこし低いかロードが短かったら出なかった不満と思う
中々予約出来ずになんとかコンビニの補欠枠(当時はまだコンビニでゲーム売ってた)で予約して当日手に入れた思い出。RPGで100時間超えてプレイしたのはドラクエ7だけかもしれん。それでも謎の石板は集めきれなかった
噛み合ってないシステム、ダラダラしたシナリオ、ダーマ前で穴に落とすなどプレイヤーの期待を裏切るだけの自己満的レベルデザイン、魅力に欠けるキャラ達(マリベル除く)と、本当に最悪のドラクエだと思う
モンスターが鮮やかで好きだ。スライムからしてキレイ。たまにふとにじくじゃく見たくなる
ふむふむ、25周年なのね!最初のドラクエ作品、苦労したんだにゃ。でも最後は達成感があったみたいで良かったにゃ!ボクも愚直に猫パンチ練習するにゃ!
やっぱり堀井雄二が全体を統括してクオリティチェックしていたからこそのドラクエなのだよなあ。
長すぎる・レベルが上がらない・ダーマ神殿で萎えて詰む。これら発売前から開発陣気づいてたの25年ぶりに知れてめっちゃ笑う/27歳で。まあ優秀な人。シナリオってそうやって作っていくんだ。7大好きよ
リメイクしたらあのムービーもいい感じにしてくださいよ?
私も冗長さと作業感を感じてしまったクチで、ゲームに時間を割くことから離れるきっかけにはなった。8、11あたりは評判いいみたいだけれど手を出せずにいる。
長いっちゃ長いけど石板ごとの各エピソードは全部しっかり面白いから中弛みとかは無いんだよな。ただ長いので久々にやるか〜という気持ちにあんまならないw
DQ7はシナリオからBGMまでとにかく物悲しくて本当に好きだったな。すーぷ サメタ。ツクリナオシ……。
DQ8までプレイしたけど、DQ7は一番記憶が薄いなぁ。DQ5以降のやり込み要素はコンプリートが難しかったし
自分の書いた文書とはいえスクエニやめた藤澤がなんで内部機密に関わる文書を持ってるねん。ハードディスク上に沢山ありそうな口ぶりだし。
ドラクエはサマルトリアの王子探しで放り出して以来ほぼ未経験。水増しのためにフラグでユーザを振り回す理不尽さは子供心にも感じられたな。
7は唯一挫折したドラクエ。DISC2に入ったあたりで急にシナリオについていけなくなった。シナリオ進行のテンポが悪いんだよね。
“ドラゴンクエスト7 シナリオアシスタント”がなぜか最後にあるのでどの立場のスタッフなのだろう? と思いながら斜め読みした。
せめてダーマの後に抜けろ
シナリオがそのゲームにおいてどういう機能を果たすのか、ということを押さえて書くのは本当に大事だよなと思う。具体を聞いてみたい。
石版を取り忘れてウロウロ彷徨った記憶が蘇る。2とはまた違う理不尽さや不親切さ、シナリオの冗長さは感じた。ストーリーも良かった筈だが、ホンダラの記憶しか無い。
藤澤おめー真ムドーをレベル上げなしで討伐したのか、すげえな。
DQ7はラスボスクリアできずにやめてるんだけど最終レポートで指摘されている。このような最終レポート書いたりするのが驚き
7は3DS版でだいぶバランスが改善されたが今やスマホ版の下位互換となってしまっているのが悔やまれる。
トップコメ激しく同意。現行機でいつでも移植版でいいから遊べるようにしてほしい
ちょうどこの間元スクエニ市村Pの動画(リハックのインタビューの奴)を見て今回これを読んだのでドラクエ7の製作の裏側みたいな話をやたら浴びてる。なにか「そろそろ話してもええやろ」の空気が出てるんだろうか。
PS版はクリアしただけだったな
Ⅶってやったことないかも
学者バグが最悪だったわ。進行不能、前のセーブもない。最初からやり直し。いまだに思い出しても腹立つ。進行不能はダメだろ。あと単純に石板探しが面倒すぎる。(あの時代でも)長いのは別に良い。
シナリオは5か6くらいの長さ?中身?が好き。7は暗いし石板がうざすぎる。おつかいがただの苦行になりやすい。長いから問題というより、中身がよくないから長いのが問題になるんでは。メリハリがあれば楽しいでしょ。
一番リメイクし甲斐がありそうだけど、作業量も膨大になりそうで人気ナンバーでもないし、まあないだろうなあ
今やろうとするとスマホばっかなのやめてクレメンス。Switchでやらせて。PS時代のグラ好きだったからリメ7のなんともいえない等身もあんまり…しかし一番の障壁はハード
5の後に7をやってドラクエが嫌いになり、9はそれなりに楽しめたけど10がネトゲなのでスルーしてそのまま興味が無くなった
ドラクエは7以降やってないのでやってみたい。Steamで出ないかな。
7は確かに長かったけど、あの鬱蒼としたストーリーは良かった。勧善懲悪じゃなくて人間の心の醜さとか、それでも善くあろうとする部分が特に好きだった。神父の話は今でも心に残っている。