アニメとゲーム

『面白い漫画を作っても売れないことが多くなった』という話題に「面白くないから売れないんだろ」と言ってくる人がいるけど、この業界は面白くても売れずに打ち切りと言うことは普通にある

1: frothmouth 2025/08/25 17:13

”ある程度の数の票が取れないと、知られないまま終わるということはあるでしょうね」”  『連ちゃんパパ』みたいに何十年か経ってから発掘される機会があればいいね

2: zsehnuy_cohriy 2025/08/25 18:31

読んでもらうに辿り着くまでが難しいのよね。

3: behuckleberry02 2025/08/25 18:39

元々が「天才が傑作を描いていても打ち切りになる世界」だけど、ここ10年位で品質の向上と連載本数の急拡大が同時に起こっており、そういう実例も増えている気がする。

4: toria_ezu1 2025/08/25 18:46

ジャンプ黄金時代、人気アンケートがドラゴンボール等の他の漫画より下位になったために打ち切りとなった「魁男塾」

5: aki_minori 2025/08/25 18:47

さすがに雑誌で5番目に面白いと一定以上の人数が思えるような作品は誰かの心に深く刺さって1~2番になるのでは…。もっと露骨に実力主義的な部分は、特に週刊少年誌にはある気がする。

6: tomiyai 2025/08/25 18:48

面白い漫画でも売れないことは昔からあるけど、多くなったかどうかはわからんな。漫画の数は凄く増えてるから面白くても埋もれる確率も上がってるのかもしれんが、何かで突然バズる確率も上がってるだろうしな。

7: hjmk 2025/08/25 18:52

漫画もだし、ゲームもそうなんだよな。飽和状態。

8: nori__3 2025/08/25 18:52

さすがに供給過多では。紙に加えて無料やらネットで見れるヤツやらめっちゃあるでしょ。チャンスも増えてる気はするがヒットするかとなるとね。

9: Goldenduck 2025/08/25 18:54

今は人気漫画連発する漫画家でも「見つかる」前は普通に打ち切られてるからなあ。売れる前から面白いのだが

10: logic 2025/08/25 18:54

昔からなので別に多くなってない。今はアプリで無料で読まれた上で売れてないので「面白くないので売れなかった」で正しい。昔と違うの短期終了してもすぐに次の連載する場がある。漫画もPDCAで改善してる時代。

11: mouseion 2025/08/25 19:00

アニプレで土曜深夜かつBS11枠は超強いからこの枠に入ればどんなに微妙でもゴリ押しで人気が獲得出来る。但し今期は薫る花だけ人気に陰りが出て来てるけど(例えばニコニコ生放送のアニメ評価ランキング)。

12: udukishin 2025/08/25 19:01

大人気の鬼滅の刃も連載当初から漫画好きの人からの評価は良かったけど打ち切りギリギリだったらしいしね。ジャンプでさえこれだから他誌はなおさらだよね

13: ytakadt50 2025/08/25 19:10

面白いの客観指標の決定打が見つからないからジャンプのはがきアンケートみたいなシステムが長らく幅を利かせてきたんだろう。今はどうなっとるか知らんけど。

14: Windfola 2025/08/25 19:12

藤栄道彦氏でなければもっと賛同集まるだろう話なのだが。

15: ukayare 2025/08/25 19:13

単行本は売れてたけどアンケートではあまり人気出てなかったため打ち切りになった武装錬金て作品がありましてね

16: shuinout 2025/08/25 19:14

これは負け惜しみだけどSNSでめちゃくちゃバズってるフォトグラファーさんの中には友達が多いだけの人も結構いるイメージだよ!

17: ysksy 2025/08/25 19:15

今は無料で読める面白い漫画まで溢れてる時代だから、手塚神のころと比較するのもナンセンスでは。

18: gabill 2025/08/25 19:18

そうは言っても他の業界に比べれば良いものがちゃんと評価されやすい業界ではあると思う。ジャンプに載らなきゃ成功できない訳ではなく、マイナー誌でも成功できる道筋がある。逆に超大物の新連載でも大ゴケする。

19: futbasshi 2025/08/25 19:21

K2なんかはすごい代表例だよ。ずっと同じクオリティーで20年近く連載してたけど「この漫画がすごい」系のマニアにすら話題にならず。でも数年前無料公開がネットでバズって原画展やグッズができる人気に。

20: mats3003 2025/08/25 19:21

そうだそうだと賛同したいが、言ってるのが藤栄なのであまり賛同したくない…

21: punkgame 2025/08/25 19:21

面白ければアニメ化やドラマ化するはずだからその中から好みの物見ればいいや、って感じ。もう面白い漫画を探す気力はない。

22: versatile 2025/08/25 19:25

ナイーヴという表現は完璧だよなぁ。英語だと「世間知らず」「お人よし」「騙されやすい」といった否定的な意味で使われることがあります

23: maturi 2025/08/25 19:30

がんばれアベノミクス

24: ebikue88 2025/08/25 19:37

いやあなた(ry・・・

25: anno_ni_msd 2025/08/25 19:57

いま普通に商業誌で連載されてる漫画がどれも基本的に最低限の面白さがあるのは異常だと思う。視覚表現としてのクオリティは言わずもがな

26: wxitizi 2025/08/25 20:02

「面白い漫画でも売れない」の八割九割は実際には面白くなく、ごく一部に面白い漫画なケースもある、といったところでは。(日常言語では少数の例外を無視して断定形で言うのはよくあること)

27: red_kawa5373 2025/08/25 20:05

1日24時間しかない以上、面白さのハードルを越えてても、他の漫画と可処分時間を奪い取らなきゃならんわけで。

28: catan_coton 2025/08/25 20:07

鬼滅の初期は正に「自分だけがこの作品の良さを知ってるんだ…!」で売れた作品だと思う。ちなみにアンケは最初から好評で打ち切り候補になったことは1回も無いからな。

29: hom_functor 2025/08/25 20:56

昔は名作が多かったという誤謬(名作しか残ってないから)と同じ構造だろう

30: nekokone1999 2025/08/25 21:18

売れるかどうかは運というのは理解できるが、面白いかどうかはその人によるから判断が難しいし、作者だけ面白いと思ってるなんてことはよくあること。理解されるものを書けることが売れる近道なんだよな

31: jou2 2025/08/25 21:24

マジで売れる売れないと面白い無関係。嘘だと思うなら2025年の上半期売り上げランキング見てみ。な?つまんねえ漫画がたっぷり売れてる。ランキングを観るんだ。真実があるhttp://shosekiranking.blog.fc2.com/blog-entry-5322.html

32: hunglysheep1 2025/08/25 21:44

物量が多い…小説や漫画も買うけど、話題を捕まえにくい。最近、買ったりもしたけど、ネットで話題になるまでのハードルもあるし

33: evans7 2025/08/25 22:03

「多くなった」かどうかは知らんが漫画の連載媒体自体は飽和状態を超えて増殖中だからな。加えてネットの無料連載が多くなりすぎてあのジャンプですらネットの無料連載にインプレッションでは敵わないレベル。

34: your 2025/08/25 22:48

面白いけど打ち切られた漫画の具体例でてなくてもやる/個人的にはブルーストライカーの打ち切りが…続けて欲しかった…

35: civiliza 2025/08/25 22:56

本当にそうなのかな?バズに功罪あれど昔に比べると一定以上に刺さるものは見つかりやすくなっていると思うけど。

36: tanority 2025/08/25 23:00

俺と悪魔のブルース

37: zefiro01 2025/08/25 23:14

どの程度の部数や知名度での話しをしてるのかをすり合わせないと意味がない議論だと思う。藤栄が出したのが「どろろ」と「孤独のグルメ」なせいで固定ファン持ちの漫画ならなにを出しも正解になりそうだが…

38: circled 2025/08/25 23:15

サイゼリヤのパスタよりも自宅で作るパスタの方が美味いけど、サイゼリヤの人気が陰ったりはしないものな

39: cha16 2025/08/25 23:40

面白いけど打ち切られた具体例だそうよ。そうじゃなきゃ只の負け犬の遠吠ですよ。私も好きな漫画が打ち切りになったことあるけれど一般的に面白かったか?って聞かれたらどうかな?と思うけどね。

40: daruyanagi 2025/08/26 00:41

庶民のマンガ予算には限りがあんだよ ( ˘ω˘ )

41: rurumeruikiruru 2025/08/26 00:58

打ち切り過ぎてスカスカになってるんではと最近のジャンプラに懸念。各作品コメント欄の打ち切り決定による阿鼻叫喚を何度見て来たことか。

42: hatebu_ai 2025/08/26 01:10

めちゃめちゃブクマでまんが追ってても全然知らないまんがとかあるもんな。これで有料限定でしか読めないまんがも含めたらどんだけあるんだか・・・

43: warulaw 2025/08/26 01:25

飲食店も同じ。クオリティよりマーケティングがモノを言う世界。まぁそのルールがクソほど嫌いなんだけどね。ほどほどマーケしてクオリティ維持が現実ライン。

44: fusionstar 2025/08/26 01:52

質だけでは売れることはできず認知されることが必要というのはどの業界でも同じだと思う。

45: straychef 2025/08/26 01:54

面白いかよりは人気があるかどうかでしょ

46: umarukun 2025/08/26 02:13

昭和の頃ならさておき、昨今のアニメやマンガが海外で高い人気を持っている状況だと、出版社の動きが悪すぎねーかという気がする。

47: Fluss_kawa 2025/08/26 02:27

残っていないものにも良いものはあったは納得できる。、逆は残っているものはいいものだ、はどうだろうか。長年残ってるものはいいものとして良いのだろうか。

48: Mecoysvase 2025/08/26 05:43

声優なんてまさにいくら声の才能あっても上が詰まってて世に出れないまま歳取るやつ多そう

49: zzteralin 2025/08/26 05:56

毎日ログインを強要してくるスマホゲームと競り負けてるって意味ではやっぱり面白くないから売れないんでしょうとしか。

50: miki3k 2025/08/26 06:08

まあでも、面白くないから(面白いと思う人が少ないから)売れないことが大半

51: hogetax 2025/08/26 06:25

そういえばまだ漫画家で自前ブランディングしてデビューしてる有名人知らんな。誰かいたかな?

52: nagi-pikmin 2025/08/26 06:28

業界がムーブメントを作れてないのでは?

53: zgmf-x20a 2025/08/26 06:36

まあ、ガンダムだって43話で打ち切りなったしな。当時小学生で弟に言わせると、最初はカッコいいロボットアニメと違ってぜんぜん面白くなかったと。潮目が変わったのはTV探偵団で取り上げたガンダムがカッコよかった

54: kamiokando 2025/08/26 06:44

刃の眼はショック。

55: mobanama 2025/08/26 06:45

"時期のタイミングや掲載誌購買層などで人気出なくて打ち切り名作も少なくないでしょうね。後は単行本にてまとめて読むと面白いものの雑誌掲載状態では短すぎて楽しめないタイプも不利ですよね"

56: sato0427 2025/08/26 06:45

もう基本路線を短期連載+シーズン制にしてバンバン続編作っていけば良いのでは?あんまりダラダラ続くのも面白くないし。

57: tohima 2025/08/26 07:04

そんな昔の話をされても…今は面白ければ人気はそこそこ出ると思うよ。人気がないのは面白くないから。大人気になるには面白さだけではなく、運もあるけど刺さる層が狭いと大人気になんてなりようがないし。

58: sisya 2025/08/26 07:05

体感として、ここ10年くらいは本当に追い切れなくなった。紙媒体主流の2015年くらいまではまだざっと全作品うっすら知っている位だったのだが、今は知るタイミングすらなく見逃している作品が増えてきた。

59: kawabata100 2025/08/26 07:06

逆に(ワイにとって)面白くなくても売れるときある。マジで運>面白さ・努力・画力などよ。売りたいなら、インフルエンサーに紹介してもらうのが手っ取り早い。

60: q-Anomaly 2025/08/26 07:11

K2(スーパードクターK)は売れているし有名でしょう?少年ジャンプしか読まない人にはそう見えるのだろうけど・・・/ジャンプシステム打ち切り、マイナー誌廃刊打ち切り、新興web系・コミカライズの使い捨ては別の話

61: bigburn 2025/08/26 07:34

オレが面白いとハマった漫画が何本ジャンププラスやマガジンポケット、マンガワンで打ち切られたと思ってるんだ。もうちょっとボーダーを緩めてほしい

62: kaishaku01 2025/08/26 07:42

漫画が多すぎて「面白くてスマホでは読むけど単行本を買うほどではない」という作品も増えたと感じる。あと面白いのも多すぎて予算の都合から選びに選んで買わざるを得なかったり…

63: chinu48cm 2025/08/26 08:11

カスみたいな漫画をたくさん新規連載させるわりに面白い漫画を打ち切るからな。評価システムがおかしいとしか思えないわ。

64: Akech_ergo 2025/08/26 08:36

打ち切られないまま続いて最終的にヒットした作品じゃなくて、面白いけと売れずに打ち切りになった作品を例示してほしい。

65: kekera 2025/08/26 08:43

面白くないけど売れるってのは無いけど、面白いけど売れないってのはあるよね。宣伝がんばれってことになるけど、娯楽の多い今の世の中は大変。

66: apteryx_2022 2025/08/26 08:54

WEBマンガにアプリのマンガにと、広がりすぎて把握しきれない。面白い漫画に出会う手段は意外と少ないし。

67: magi-cocolog 2025/08/26 09:12

この売れるは文字通りの「単行本が売れる」だから難しい/供給が多すぎて、面白い物を全部買い支えるのは、生活資金が心配で出来ない

68: togetter 2025/08/26 09:31

いいものが売れるとは限らないから、宣伝や広告って大事なんだよね。

69: masasiro 2025/08/26 09:36

そもそも「面白い」とは何かを(それが各人の主観ベースであっても)少しも定義せずにこの話をしようとしても平行線なのでは…。なのに「売れる=面白い」だけ先に否定するのズルいでしょ。

70: inazuma2073 2025/08/26 10:09

何を仰る、何かが流行ると似たようなものを乱造してる業界じゃないですか。 / 散々マンガ読んで思うのは絵が上手い人、話が上手い人、漫画が上手い人の3つに分かれるなと。

71: neko_8_8kun 2025/08/26 10:37

ドクターKってそんなに評価低かったっけ?ネット黎明期に文庫本化まで果たしてた気が…。単行本化はあっても、文庫本化まで行く作品は選ばれし傑作にだけ与えられるイメージなんだが。

72: vlxst1224 2025/08/26 11:13

「既刊20巻も連載中のちょっとHな全年齢ラブコメ漫画の作者が書いたR18漫画」というメドローアみたいな作品が先日ひっそりとDLsiteとFANZAでリリースされたがランキングにはかすりもしない。内容もよかったが知られてない

73: bml 2025/08/26 11:29

まぁヒットする理由がわかれば苦労はしないわな。

74: rainbowviolin 2025/08/26 11:31

『からかい上手の高木さん』で1200万部売りアニメ・実写映画化、広く知られるようになった山本先生ですら、新作の1巻は売れず、つい最近になってバズり始めた。→ 野球部マネ学園もの+ちょいエロ『マネマネにちにち』

75: xqu 2025/08/26 12:28

漫画作品に限らず、「品質だけ」で商品が売れる市場など残念ながら存在しないと言ってよい。SNSの普及により情報の氾濫した現代社会において、もはや品質以上にプロモーションが重要な位置を占めている。流通等も肝心

76: henoheno7871 2025/08/26 12:36

逆じゃないかな?歴史上最も面白い作品が世に出やすい時代だと思う。今までは、面白い作品を作る手前で大量の才能が埋もれて見えてなかっただけだと思う。才能が目に触れる所まで沢山来るようになっただけ。

77: deep_one 2025/08/26 13:45

目につかないと売れない。QED

78: toyoben 2025/08/26 13:49

芸能人でもけっこうな美人・イケメンなんだけどなんか華がなくて興味をそそられないんだよなぁって思ってた人がいつのまにかどこかへ行っちゃうってことままあるよなぁ。😓

79: Tailchaser 2025/08/26 13:52

今の時代全てに言えることで、結局はマーケティングが成功するかどうかでしかないよ。配信者なんかもそう、注目されてなくても面白い人はゴマンといる

80: saledo 2025/08/26 14:17

漫画という接触の敷居が低いフォーマットであるが故に、急激なリーチ拡大が起こりやすい。よって面白いと(少なくとも一定数が)思っている作品が埋もれた場合に、逆説的に感じることもあると思われる。

81: dgen 2025/08/26 16:55

それだけ漫画が多いってことでもあるな。漫画家不足とは言われてるけどプラットフォームばかり増えて供給が行きわたらず分散してる感じだと思ってる。

82: asiamoth 2025/08/26 17:35

ブコメに触発されて「漫画ランキング コミック売上BEST500」見たら、普通~に新刊を楽しみにしている面白い漫画ばかりだった。将軍様、これより面白い漫画を屏風から出してください。

83: daishi_n 2025/08/26 18:14

電子書籍で「ロングテール」が容易になっても「執筆を続けられるだけの環境が整うか」は別だしねぇ。「単行本派」はどうすればいいのかも悩ましい

84: s17er 2025/08/26 23:44

面白ければ売れるならそんな楽なことはない