あまりうまい言い方だとは思わないが。"客観的に判断する能力"なら、飼ってる自覚もない脳内カメラマンを首にする(だけ?)のではなく「カメラマンを連れてくる」というような表現のほうが納得感がある。
カメラマン=第三者視点による画作りみたいなことなんやろうなあ。誰に向けてなにを発信してるかをより広く明確に伝えることができるかがカメラマンの力量ですかね。適宜レンズを変えてアングル工夫して。
なるほど、絵を画く人はそんな感覚なのか
絵に限らずまず対象を正確に捉えなきゃ作りたいもん作れんよね
大友克洋とか最初からカメラマンが凄腕だったとしか思えん…
洋介犬が言うのコレ?
借り物で物作りすべきとは思わないけど、基準は養うべきだろうね。
青木雄二も似たようなことを言ってた気がするが、アンタが言うんかい!てなツッコミ待ちだったのかもしれない。
カメラ初心者に写真を尋ねられる事あるけど、構図やタイミング拘らなくて拙速にシャッター切ってる感あったり。イラストや漫画なら「偶然うまい写真が撮れたりする」ラッキーはないから、さらにこだわる必要がある
まぁそうやって意識したインプットは模倣感が出過ぎるから意識の有無より量を優先でインプットしてその集積の混ぜ物を自己を通して出すのがプロなのよと。ゴメンだけど洋介犬の絵面で言われてもねと思うわ
歌上手くなるのも耳鍛えるの大事とかいうしな
「クビにする」がどういう比喩なのかが分からない。推敲したり、良い絵を学ぶことをクビにするとは言わないだろうし。
映画を見たら感情曲線書け的に、作品見たらキャラとカメラの配置を書け的な特訓はあるかもね。
主題とは関係ないAIの話:『作品を観る、読む、というのはその「頭の中のカメラマン」を育てるためという意味』コレは無断学習じゃないの?
なんで最近の洋介犬、漫画家育成の御意見番みたいな言動してるの…? トンパか何か?
言い方が偉そうな経営者みたいで鼻につくな。でもこういう過剰な表現しないとSNSでは目立てないんだろうな。
神絵師の「頭の中の絵を紙にトレスするだけだよ。簡単だろ?」という言葉が前提かな
この話が混乱を招いているのは「カメラマン」と言う比喩表現のせいではなく、話の本質が「下手くそ」だからなんだと思うよ。
魅力的なブクマをする第一歩として脳内にいるヘタクソな批評家をクビにしたら、、、はてブではない
こういうこと言ってる人が一方では脳内著作権で反AIやってるのを見ると、いかに現実を客観視するのが難しいか
ヘタクソなカメラマンをクビにしても、優秀なカメラマンを採用できるとは限らないだろ。
すまん、もっと売れてから言ってくれ
言ってる人間はともかく、この感覚は正しい。自分の中では漫画家に対する編集家というか
俺は全くそっちの能力が弱く、そもそも脳内にカメラマンがいない。
大友克洋はカメラマンというより脳内に撮影技師が存在してるって感じ。
俺たちだって脳内にいるヘタクソなコメンテーターをクビにすれば毎回面白いコメントしかしてないアイツやソイツみたいになれるんだぜ
ゴルシの写真すげー。けどこれ元ネタによる元ネタがあるから誰でもゴルシならこう撮るだろって気もする。
「何を撮るか」「どう撮るか」が重要ってことか。/「あなたはプロのカメラマンです〜」人間もプロンプトが大事なのか。
文章のほうまで「カメラマン」と言ってしまうと非常にわかりにくくなるので良くない相乗りだと思う
“どの角度から書くと、最も魅力的な文章になるか?という視点調整を改善。 自分の好きな本、マンガ、アニメ、映画のカメラワークを精緻に観察していると、そのカメラマンが入れ代わり立ち代わり来てくれます”
頭の中のヘタクソなカメラマンはクビにできない。一流カメラマンへと自分でコツコツと育てるしかない
絵の上手い人って、頭の中のイメージをそのまま具現化できるわけでしょ。こっちは見本を見ながら描いてもそっくりに描けないんだよ。カメラどころかプロッターの性能も悪いわけ。
何を読んだところで優秀なカメラマンがやってこないぼくにはその手の才能がないんだろな。だから諦めて面白がることに注力するのだ。
絵に限らず色々なことで言い換えられそうなお話だ!
気を抜くと「ヘタクソなカメラマン」はちょいちょい顔を出す。三つ子の魂はしぶといし、常に気を使う姿勢だと思うよ。
クビにしたらいなくなっちゃうじゃん
スマホの写真も、構図が重要だもんね
作画上手い人が言わないと説得力がね
みんなクビというワードに敏感すぎる
下手くそなカメラマンをクビにしたらカメラマンがいなくなったので、脳内で絵を思い浮かべられなくなりました
「え、脳内カメラ全てワンオペしている私を解雇ですか?」
知り合いのカメラマンに「写真は絵を描くつもりで構図決めて撮ればよい。」と教えられて実践してきたワイ、困惑。
これは、うっすら感じてる概念を「カメラマン」という誰しもが分かる形で発明した洋介犬氏の勝ち。氏の凄さはそういう所なのかと思う(絵ではなく……)
外部から連れてこいってことか。
魅力的な絵や文章を書くよりも、弱い立場の人に寄り添う精神の方が大事だ 創作者は技術さえあれば良いのではなく、倫理観が伴うべきで、差別的な思考の上ではどんな創作物も虚しいだけ
クビにするのか、育てるものなのか、はっきりしてほしい。
「カメラマン」なので絵柄や絵自体の技術ではなくて構図や画角の話かなと思ったけど、違うのかな? 客観視しろって話っぽい?
これ
俺のコントロールをしている「すぐにご褒美が欲しいおサル」をクビにできない
自分でカメラぶら下げて外に出て写真を撮るのだ。そうやって頭の中のカメラマンを育ててやるのが一番いい。資料も増えるし良い事尽くめよ。
(大友克洋登場したときは、脳内カメラマンどころか、世の若手漫画家〔の一部〕の絵柄が一斉に変わった。でも大友に追随できるチカラのあるヒトは一部だし、ヘタウマていう日本独特の場所もあるしね)
なんで皆さん、普段から比喩めいた言い回しばかり使ってるのに、ちょっと新鮮に思える比喩に接すると、その具体にあたることもできないままでただただ混乱だけの感じになっちゃうの? いつもの振る舞い何??
サムネの詳細が知りたかっただけなのに、サムネ元を見ても詳細がわからなかった…
@Omni11701795「代わりにどんなカメラマンを雇えばいいのでしょうか?」が比喩を比喩と解釈した場合でも字面通りに取った場合でも、両方で成り立つ構造になってて良いな思った(流れに合わせてふろむださんが答えたからだが
脳内のカメラマンが、現場でイメージ固めていくタイプなので、毎度ひどく創作が苦しい。頬をぶって叱責したいけど甘やかしてる
サムネの画像なんだよwウマ娘のコスプレ?生成AIか?
脳内のカメラマンを解雇したら個性のない絵しか描けなくならないか?
懐かしい!オニデレとか読んでたな~!と思ったけどそれはクリスタルな洋介先生だった
創作する人が現実を軽々と超えたものをいつも見せてくれるの本当にすごいよなと思っている
西餅が行ったデッサン教室https://x.com/harurock_mo/status/1956688199536816287
脳内に杉本博司を雇い入れたらなんかぼやっとした水平線しか描けないんだが
絵ならともかく文章に対してもカメラマンが出てくるのはどうにもピンとこない
本当に(ウケる)漫画家ってハードル高くなったな。頭の中の膨大な一流スタッフ(監督、カメラマン、脚本、美術、役者等)が妥協を許さないんだから。描くのは1人(+アシ、PC)なのに。
クビにするからまず屏風から出してくれよ
ようは「サルまん」の『野球マンガを描きたいのにカッコいいバッティングフォームが描けない?…そんなときゃーなぁ!!名作野球マンガのコマを、見て描きゃいいんだよ!見て描きゃ!!』という話と受け取った
漫画家・洋介犬さんの「魅力的な絵を描くにはの第一歩としてまず脳内にいるヘタクソなカメラマンをクビにするのが大事」という話にいろんな意見が集まる
あまりうまい言い方だとは思わないが。"客観的に判断する能力"なら、飼ってる自覚もない脳内カメラマンを首にする(だけ?)のではなく「カメラマンを連れてくる」というような表現のほうが納得感がある。
カメラマン=第三者視点による画作りみたいなことなんやろうなあ。誰に向けてなにを発信してるかをより広く明確に伝えることができるかがカメラマンの力量ですかね。適宜レンズを変えてアングル工夫して。
なるほど、絵を画く人はそんな感覚なのか
絵に限らずまず対象を正確に捉えなきゃ作りたいもん作れんよね
大友克洋とか最初からカメラマンが凄腕だったとしか思えん…
洋介犬が言うのコレ?
借り物で物作りすべきとは思わないけど、基準は養うべきだろうね。
青木雄二も似たようなことを言ってた気がするが、アンタが言うんかい!てなツッコミ待ちだったのかもしれない。
カメラ初心者に写真を尋ねられる事あるけど、構図やタイミング拘らなくて拙速にシャッター切ってる感あったり。イラストや漫画なら「偶然うまい写真が撮れたりする」ラッキーはないから、さらにこだわる必要がある
まぁそうやって意識したインプットは模倣感が出過ぎるから意識の有無より量を優先でインプットしてその集積の混ぜ物を自己を通して出すのがプロなのよと。ゴメンだけど洋介犬の絵面で言われてもねと思うわ
歌上手くなるのも耳鍛えるの大事とかいうしな
「クビにする」がどういう比喩なのかが分からない。推敲したり、良い絵を学ぶことをクビにするとは言わないだろうし。
映画を見たら感情曲線書け的に、作品見たらキャラとカメラの配置を書け的な特訓はあるかもね。
主題とは関係ないAIの話:『作品を観る、読む、というのはその「頭の中のカメラマン」を育てるためという意味』コレは無断学習じゃないの?
なんで最近の洋介犬、漫画家育成の御意見番みたいな言動してるの…? トンパか何か?
言い方が偉そうな経営者みたいで鼻につくな。でもこういう過剰な表現しないとSNSでは目立てないんだろうな。
神絵師の「頭の中の絵を紙にトレスするだけだよ。簡単だろ?」という言葉が前提かな
この話が混乱を招いているのは「カメラマン」と言う比喩表現のせいではなく、話の本質が「下手くそ」だからなんだと思うよ。
魅力的なブクマをする第一歩として脳内にいるヘタクソな批評家をクビにしたら、、、はてブではない
こういうこと言ってる人が一方では脳内著作権で反AIやってるのを見ると、いかに現実を客観視するのが難しいか
ヘタクソなカメラマンをクビにしても、優秀なカメラマンを採用できるとは限らないだろ。
すまん、もっと売れてから言ってくれ
言ってる人間はともかく、この感覚は正しい。自分の中では漫画家に対する編集家というか
俺は全くそっちの能力が弱く、そもそも脳内にカメラマンがいない。
大友克洋はカメラマンというより脳内に撮影技師が存在してるって感じ。
俺たちだって脳内にいるヘタクソなコメンテーターをクビにすれば毎回面白いコメントしかしてないアイツやソイツみたいになれるんだぜ
ゴルシの写真すげー。けどこれ元ネタによる元ネタがあるから誰でもゴルシならこう撮るだろって気もする。
「何を撮るか」「どう撮るか」が重要ってことか。/「あなたはプロのカメラマンです〜」人間もプロンプトが大事なのか。
文章のほうまで「カメラマン」と言ってしまうと非常にわかりにくくなるので良くない相乗りだと思う
“どの角度から書くと、最も魅力的な文章になるか?という視点調整を改善。 自分の好きな本、マンガ、アニメ、映画のカメラワークを精緻に観察していると、そのカメラマンが入れ代わり立ち代わり来てくれます”
頭の中のヘタクソなカメラマンはクビにできない。一流カメラマンへと自分でコツコツと育てるしかない
絵の上手い人って、頭の中のイメージをそのまま具現化できるわけでしょ。こっちは見本を見ながら描いてもそっくりに描けないんだよ。カメラどころかプロッターの性能も悪いわけ。
何を読んだところで優秀なカメラマンがやってこないぼくにはその手の才能がないんだろな。だから諦めて面白がることに注力するのだ。
絵に限らず色々なことで言い換えられそうなお話だ!
気を抜くと「ヘタクソなカメラマン」はちょいちょい顔を出す。三つ子の魂はしぶといし、常に気を使う姿勢だと思うよ。
クビにしたらいなくなっちゃうじゃん
スマホの写真も、構図が重要だもんね
作画上手い人が言わないと説得力がね
みんなクビというワードに敏感すぎる
下手くそなカメラマンをクビにしたらカメラマンがいなくなったので、脳内で絵を思い浮かべられなくなりました
「え、脳内カメラ全てワンオペしている私を解雇ですか?」
知り合いのカメラマンに「写真は絵を描くつもりで構図決めて撮ればよい。」と教えられて実践してきたワイ、困惑。
これは、うっすら感じてる概念を「カメラマン」という誰しもが分かる形で発明した洋介犬氏の勝ち。氏の凄さはそういう所なのかと思う(絵ではなく……)
外部から連れてこいってことか。
魅力的な絵や文章を書くよりも、弱い立場の人に寄り添う精神の方が大事だ 創作者は技術さえあれば良いのではなく、倫理観が伴うべきで、差別的な思考の上ではどんな創作物も虚しいだけ
クビにするのか、育てるものなのか、はっきりしてほしい。
「カメラマン」なので絵柄や絵自体の技術ではなくて構図や画角の話かなと思ったけど、違うのかな? 客観視しろって話っぽい?
これ
俺のコントロールをしている「すぐにご褒美が欲しいおサル」をクビにできない
自分でカメラぶら下げて外に出て写真を撮るのだ。そうやって頭の中のカメラマンを育ててやるのが一番いい。資料も増えるし良い事尽くめよ。
(大友克洋登場したときは、脳内カメラマンどころか、世の若手漫画家〔の一部〕の絵柄が一斉に変わった。でも大友に追随できるチカラのあるヒトは一部だし、ヘタウマていう日本独特の場所もあるしね)
なんで皆さん、普段から比喩めいた言い回しばかり使ってるのに、ちょっと新鮮に思える比喩に接すると、その具体にあたることもできないままでただただ混乱だけの感じになっちゃうの? いつもの振る舞い何??
サムネの詳細が知りたかっただけなのに、サムネ元を見ても詳細がわからなかった…
@Omni11701795「代わりにどんなカメラマンを雇えばいいのでしょうか?」が比喩を比喩と解釈した場合でも字面通りに取った場合でも、両方で成り立つ構造になってて良いな思った(流れに合わせてふろむださんが答えたからだが
脳内のカメラマンが、現場でイメージ固めていくタイプなので、毎度ひどく創作が苦しい。頬をぶって叱責したいけど甘やかしてる
サムネの画像なんだよwウマ娘のコスプレ?生成AIか?
脳内のカメラマンを解雇したら個性のない絵しか描けなくならないか?
懐かしい!オニデレとか読んでたな~!と思ったけどそれはクリスタルな洋介先生だった
創作する人が現実を軽々と超えたものをいつも見せてくれるの本当にすごいよなと思っている
西餅が行ったデッサン教室https://x.com/harurock_mo/status/1956688199536816287
脳内に杉本博司を雇い入れたらなんかぼやっとした水平線しか描けないんだが
絵ならともかく文章に対してもカメラマンが出てくるのはどうにもピンとこない
本当に(ウケる)漫画家ってハードル高くなったな。頭の中の膨大な一流スタッフ(監督、カメラマン、脚本、美術、役者等)が妥協を許さないんだから。描くのは1人(+アシ、PC)なのに。
クビにするからまず屏風から出してくれよ
ようは「サルまん」の『野球マンガを描きたいのにカッコいいバッティングフォームが描けない?…そんなときゃーなぁ!!名作野球マンガのコマを、見て描きゃいいんだよ!見て描きゃ!!』という話と受け取った