これのせいで現在お付き合いしている出版社とも関係が悪くなることもありえそう
人間が怖い話の中でも結構悪質なレベルの話だなこれ…。
“対応することで疲弊させることが目的の嫌がらせだとしてやってる可能性もあるからあまり気にしすぎないのが一番だと思うけど難しいよなぁ。”
怖すぎ
犯人は人の作品盗んで何がしたいんだ?仮に受賞しても次が出せるわけでもないのに。
一カ所応募とは限らないから怖すぎる。受賞したらどうなるんだろ。 取り消しとか繰り上げとか、賞自体にもイメージの棄損あるよなぁ。 主催側から応募規約違反で訴える方がいいのでは。ex.まんが甲子園盗作トラブル
仮に連載にこぎ着けたとしても続きは無理だろって話だけどネームとかはWEBで公開されてる奴はそのままパクったら良いんだし結局咎めた所で出版社が取り止めない限り永久にいたちごっこだろ。
倫理観バグってる奴がおるな…。
賞金目当てかな
よくよく考えたら、応募したとされる人物も誰かの嫌がらせのなりすまし被害者の可能性あるから難しいな。
出版社は応募者を業務妨害で刑事告発できるよね(´・_・`)
出版社にとっては迷惑な話だけど、万が一賞を獲れば秒でバレる話だし、作者がここまで悪質悪質と騒ぐ理由がよくわからない。実害ありませんよねこれ
少ない労力で数が打てて、あわよくば賞金が手に入って、別に後先を考える必要がなく、バレたら国外に逃げればよい、もしくは最初から海外にいる。こういう条件が揃った人って、どういう人だろう?
これじゃ商業デビューのつもりがなくても自衛のためにとりあえず出しとくのが最適解ってことになっちゃうね…?出版社にはどえらい迷惑だけど…。
バレないわけがないのに何故やる。
賞金は本当の作者へ
作者の名前が違うってなんでわかったのかな。この盗まれちゃった人は出版社内ではペンネームと本名がそれなりに有名だった人なのかな?
愉快犯に倫理観や理屈を求めてもムダだよ。どう転んでも面白いんだから。
何でもいいから実績欲しくて他人の作品をポートフォリオに入れる人はたまにいるけど、嫌がらせ目的の可能性もあるのか…ひどいモメサがいたもんだ
「どうしたらよいでしょうか?」という問いに答えるなら、「別に何も」となる 。金銭その他の「実害」が乏しいので、刑事罰は望みがなく、民事での賠償も期待薄だ。時間と心を費やすだけ損をする。
一番労力が無駄になるところで動いた?ねぇ。実害までは行ってないから殴れないし、発表まで行ってないから相手に赤っ恥とかも無理だし。もう少し泳がせてみれば良かったのに。
異変気づいてよかったなあ
あぁ、ジャンプルーキーに個人連載をされている方なのか。そしたら、担当編集も「そっちに載せてるのに?(声とか掛かってない?)」て思うかも。/ちょい加筆
画像検索すると似た画像はすぐに見つかる
たいした罪にはならなそうだし、出版社側が対策するしか防ぐ方法はない気がする。
盗作って基本的にほぼ同じ内容で描いたりトレースするイメージだったけどこれは作品まるまる使って応募なのか。なりすましではないって言っているけど本人の名前を騙っていないだけでなりすましの方が適切なのでは
死神育文書/とらじろう https://rookie.shonenjump.com/series/zGZPbQ8uMRc としてジャンプルーキーに載せてるのね。これを勝手に自分名義で各社に持ち込みやら賞に応募やらしたのか。
途中で出てくる元漫画編集者ってヤツもヤバそうだな。
フォロー7000ぐらいで知名度無いのに編集者がそんな事わかるのか?それに知ってたして作者の方じゃなくてまず応募者の方に聞いてそこで完結だよね?なんか変な話だな。
犯人突き止めて、それからだな。
デジタルだといくらでも複製可能だからな……これはこわい
ラノベではもうずっと前から、既に刊行されている作品のパクリを新人が投稿する問題があったが、知人の雑誌編集者いわくさすがにこれだけ作品数が増えると全部の作品や作者を把握できるわけではないので防止は困難
賞を発表する前だったのが不幸中の幸い。いくつか賞の後にパクリだと判明したのがあったから選考の手順の中にそれを審査する過程をいれてそれに引っかかったのかもね。
賞には出してないWeb漫画家さんの作品が勝手に賞に出されたらしい。漫画賞の編集者さんは色んな作品見てるから、この作品も知ってて別名義なので確認連絡くれて発覚した、という感じか? 厄介だなあ。
調べれば分かるし一体何の目的があってこんなことするんだろう...?
タイトルだけ読んで、被害妄想で自分のアイデアを盗まれたと主張する人の話しかと思ったら違った
知らせてくれた編集者というが実は詐欺師のパターンもあると思うので様子見
″私の作品を印刷し出版社が集まるイベントに持ち込んできたそうで…″んなことしても連載で同クオリティ出せなきゃ意味ないだろうにな。ジャンプルーキーに載せてるの使うとかヤバいな即バレするだろ
おそらく同人誌即売会に出展してる編集部のブースに直接持ち込みがあったようなので、連絡取り合ってる相手も被害者というのは無さそう。
ガチで自他境界の無いキチガイの可能性もあるからな、SNSでそういうのすごい可視化されたよな
3年後くらいに「奇跡体験!アンビリバボー」で取り上げられそう。
ご当人の困惑はよくわかる。流石に受賞した場合の連絡とかあるので、応募者は特定できると思われるが、主催者は確認しないのか?共著で本上梓してるが共著者は1文字も書いてない。でも脱稿するやいなや俺が書いたと
嫌がらせでなく賞金狙いなんじゃね?業務妨害に詐欺までつけられそう。編集部がネットに上がってる作品と知らなければ連絡先も応募項目で金をもらったら連絡遮断でとんずら。
“私の作品を印刷し出版社が集まるイベントに持ち込んできたそうで…そこで私の原稿をみた方が担当につきそのまま賞に出す形になったそうです。この方が犯人とのやり取りで違和感を感じ調べて私に辿り着いてDM”
こわ…
盗作がバレないと思ってる奴もアホすぎるが、結論が出る前にSNSに書いちゃうのもちょっとアレだし、冒頭の「知識をください」もアレだし、みんなもっと落ち着いてちゃんとしようね、という感じ。ちゃんとしよう
イベント持込みで担当がついたが担当編集者がやり取りで違和感を持ったため調べて発覚。イベントだと顔は割れてるのかな。やはり編集者も重要
なんかの実験かな?辿れたらどっかまとめてくれないかなぁ
知り合いから盗んだとかならともかく、WEBに公表されてるものを盗んでもすぐバレるだろうにな。
どこにも応募していないのに、自分の漫画が勝手に漫画賞に応募されていた話… 賞の選考中に名前が違うことに気づいた編集者からの連絡で発覚、何者かが作品を盗作し出版社に自作として持ち込む
これのせいで現在お付き合いしている出版社とも関係が悪くなることもありえそう
人間が怖い話の中でも結構悪質なレベルの話だなこれ…。
“対応することで疲弊させることが目的の嫌がらせだとしてやってる可能性もあるからあまり気にしすぎないのが一番だと思うけど難しいよなぁ。”
怖すぎ
犯人は人の作品盗んで何がしたいんだ?仮に受賞しても次が出せるわけでもないのに。
一カ所応募とは限らないから怖すぎる。受賞したらどうなるんだろ。 取り消しとか繰り上げとか、賞自体にもイメージの棄損あるよなぁ。 主催側から応募規約違反で訴える方がいいのでは。ex.まんが甲子園盗作トラブル
仮に連載にこぎ着けたとしても続きは無理だろって話だけどネームとかはWEBで公開されてる奴はそのままパクったら良いんだし結局咎めた所で出版社が取り止めない限り永久にいたちごっこだろ。
倫理観バグってる奴がおるな…。
賞金目当てかな
よくよく考えたら、応募したとされる人物も誰かの嫌がらせのなりすまし被害者の可能性あるから難しいな。
出版社は応募者を業務妨害で刑事告発できるよね(´・_・`)
出版社にとっては迷惑な話だけど、万が一賞を獲れば秒でバレる話だし、作者がここまで悪質悪質と騒ぐ理由がよくわからない。実害ありませんよねこれ
少ない労力で数が打てて、あわよくば賞金が手に入って、別に後先を考える必要がなく、バレたら国外に逃げればよい、もしくは最初から海外にいる。こういう条件が揃った人って、どういう人だろう?
これじゃ商業デビューのつもりがなくても自衛のためにとりあえず出しとくのが最適解ってことになっちゃうね…?出版社にはどえらい迷惑だけど…。
バレないわけがないのに何故やる。
賞金は本当の作者へ
作者の名前が違うってなんでわかったのかな。この盗まれちゃった人は出版社内ではペンネームと本名がそれなりに有名だった人なのかな?
愉快犯に倫理観や理屈を求めてもムダだよ。どう転んでも面白いんだから。
何でもいいから実績欲しくて他人の作品をポートフォリオに入れる人はたまにいるけど、嫌がらせ目的の可能性もあるのか…ひどいモメサがいたもんだ
「どうしたらよいでしょうか?」という問いに答えるなら、「別に何も」となる 。金銭その他の「実害」が乏しいので、刑事罰は望みがなく、民事での賠償も期待薄だ。時間と心を費やすだけ損をする。
一番労力が無駄になるところで動いた?ねぇ。実害までは行ってないから殴れないし、発表まで行ってないから相手に赤っ恥とかも無理だし。もう少し泳がせてみれば良かったのに。
異変気づいてよかったなあ
あぁ、ジャンプルーキーに個人連載をされている方なのか。そしたら、担当編集も「そっちに載せてるのに?(声とか掛かってない?)」て思うかも。/ちょい加筆
画像検索すると似た画像はすぐに見つかる
たいした罪にはならなそうだし、出版社側が対策するしか防ぐ方法はない気がする。
盗作って基本的にほぼ同じ内容で描いたりトレースするイメージだったけどこれは作品まるまる使って応募なのか。なりすましではないって言っているけど本人の名前を騙っていないだけでなりすましの方が適切なのでは
死神育文書/とらじろう https://rookie.shonenjump.com/series/zGZPbQ8uMRc としてジャンプルーキーに載せてるのね。これを勝手に自分名義で各社に持ち込みやら賞に応募やらしたのか。
途中で出てくる元漫画編集者ってヤツもヤバそうだな。
フォロー7000ぐらいで知名度無いのに編集者がそんな事わかるのか?それに知ってたして作者の方じゃなくてまず応募者の方に聞いてそこで完結だよね?なんか変な話だな。
犯人突き止めて、それからだな。
デジタルだといくらでも複製可能だからな……これはこわい
ラノベではもうずっと前から、既に刊行されている作品のパクリを新人が投稿する問題があったが、知人の雑誌編集者いわくさすがにこれだけ作品数が増えると全部の作品や作者を把握できるわけではないので防止は困難
賞を発表する前だったのが不幸中の幸い。いくつか賞の後にパクリだと判明したのがあったから選考の手順の中にそれを審査する過程をいれてそれに引っかかったのかもね。
賞には出してないWeb漫画家さんの作品が勝手に賞に出されたらしい。漫画賞の編集者さんは色んな作品見てるから、この作品も知ってて別名義なので確認連絡くれて発覚した、という感じか? 厄介だなあ。
調べれば分かるし一体何の目的があってこんなことするんだろう...?
タイトルだけ読んで、被害妄想で自分のアイデアを盗まれたと主張する人の話しかと思ったら違った
知らせてくれた編集者というが実は詐欺師のパターンもあると思うので様子見
″私の作品を印刷し出版社が集まるイベントに持ち込んできたそうで…″んなことしても連載で同クオリティ出せなきゃ意味ないだろうにな。ジャンプルーキーに載せてるの使うとかヤバいな即バレするだろ
おそらく同人誌即売会に出展してる編集部のブースに直接持ち込みがあったようなので、連絡取り合ってる相手も被害者というのは無さそう。
ガチで自他境界の無いキチガイの可能性もあるからな、SNSでそういうのすごい可視化されたよな
3年後くらいに「奇跡体験!アンビリバボー」で取り上げられそう。
ご当人の困惑はよくわかる。流石に受賞した場合の連絡とかあるので、応募者は特定できると思われるが、主催者は確認しないのか?共著で本上梓してるが共著者は1文字も書いてない。でも脱稿するやいなや俺が書いたと
嫌がらせでなく賞金狙いなんじゃね?業務妨害に詐欺までつけられそう。編集部がネットに上がってる作品と知らなければ連絡先も応募項目で金をもらったら連絡遮断でとんずら。
“私の作品を印刷し出版社が集まるイベントに持ち込んできたそうで…そこで私の原稿をみた方が担当につきそのまま賞に出す形になったそうです。この方が犯人とのやり取りで違和感を感じ調べて私に辿り着いてDM”
こわ…
盗作がバレないと思ってる奴もアホすぎるが、結論が出る前にSNSに書いちゃうのもちょっとアレだし、冒頭の「知識をください」もアレだし、みんなもっと落ち着いてちゃんとしようね、という感じ。ちゃんとしよう
イベント持込みで担当がついたが担当編集者がやり取りで違和感を持ったため調べて発覚。イベントだと顔は割れてるのかな。やはり編集者も重要
なんかの実験かな?辿れたらどっかまとめてくれないかなぁ
知り合いから盗んだとかならともかく、WEBに公表されてるものを盗んでもすぐバレるだろうにな。