教育にどの程度役立つのかどうか俺にはちょっと分からないけど、今でも元気に活動しているのはシンプルに嬉しいわ。
まあプログラムを書くまでのハードルの低さはぶっちぎりではあるかもね。mac,Win,Linux何にせよ今は画面に1ピクセルのドットを描画するまでのハードルが高すぎる。スプライトも標準装備だし。
肩書がASCIIじゃなくてMSXの人だと誰か分からなかった
昔と同一人物とは思えんな・・・公務(?)のついでかもだがよく会えたものだなぁ>ビル・ゲイツ氏と面会の石破首相、ワクチン接種の国際機関へ最大812億円拠出を伝える : https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250819-OYT1T50170/
すがやみつる先生が若き日の南一彦のマンガを再掲してた話もしてくれ
”『グラディウス2』(「II」ではない)” うむ。
ああレトロゲームが目的なのか。ならまあんわかる。
記事もブコメも西和彦の扱いが低くて可哀想、当時どれだけイケイケだったのかを知らなければ仕方なしか。色々あって身をやつす今の西さんを見るのはビルも辛かろう
マイコン教育目的なら現代では他に良いものもあるとは思うけど、プログラムからハードの叩きやすさとかZ80の機械語の比較的シンプルな体系とかはまあそうかもねという気はする。
pi zeroでopenmsx動くのに、miniやらlaptopに意味があるとは思えないけど(ワンチップmsxとかもあったよね。)ただいつ誰が書いたのか吸ったのかわからんbiosでなく権利処理済みの公式biosあると少し便利かな。
ゲイツの動き見てるとアメリカに失望して国家に頼らない企業国家みたいなもの模索してんのかな。SFやん
自撮りに慣れてない感。
人間の脳みそで100パーセント脳内シミュレーションでコントロール可能なのってこれくらいだと思うんだよな。嶋正利さんはZ80の8000ゲート全部覚えてるって言ってたし
相変わらず西さんは「己が行く道」を突き進んでるなー。それはそれですごいことよ。
いや日本でMS売れたの西さんのお陰やん
「記事もブコメも西和彦の扱いが低くて可哀想」←そら氏が運営する須磨学園での教員への過酷な扱い(ブラック体質)を知ってたらね…
MSX育ちのビル・ゲイツ大好きマンとしては嬉しい話。
さすがにもうマシン語を駆使することはないだろうwそうなるとあと半世紀で歴史にある失われた古代文字のジャンルとして
マイクロソフト米国本社で新技術担当の副社長・ボードメンバーだった時代から半世紀近く経ってるもんな。その間、ゲイツ夫妻はアフリカの予防医療で何億人もの命を救ってる。
牛丼2個も食うなよ。
西くんは MSX0をいじってばかりで全然進展しない感。MSX3にたどり着けないのでは.. / あと MSX0はローガンにつらいので、自分の開発はもっぱら WebMSXになってしまうという
1ch.tvのひと(やめたれ)
40年前に20代半ばだったこの二人が同い年で、その後世界を動かすことになるとは。MSXが未だ生きている底力は、保存メディアのフロッピーディスクがMS-DOSフォーマットなので現代のWindowsでも読み書きができること
西和彦が、サイド6で再会したアムロの親父みたいな扱いになってる。
“ビル・ゲイツ氏「なぜ8ビットのマシンを今更やるのか?」「教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的である」と説明すると激励されたという”
おもってた記事と違う。10%くらい? これから始まるのかと思ったら終わり。
西さん、まだお元気そうでなにより。ビルも心配してるだろうに、たびたび。
「激励」もいいけどさぁ…具体的にもっと、形に残るものでほら、なんか欲しいなぁ、って気がするね ビルゲイツならさぁ…。
実際西和彦いなかったらITの歴史はまずまず変わってる。リンドバーグくらいの偉人…と言っていいかも…
IT業界黎明期に天才経営者としてその名を轟かせた西和彦氏の功績については過去に遡って再検証されるべき。存命中に。芸能界の某天才プロデューサ氏のように亡くなってからでは遅い。
もともとビジネスパートナーだったよねえ。西さんとゲイツさん。
小学4年生の頃に、MSX-BASICを独学で勉強してゲーム作り出したのが最初のプログラミングだったな。
ビル・ゲイツさんもMSXに興味津々?ボクも8bitゲームで遊びたいにゃ!
マイクロソフトをやめなければ億万長者だったとか
“西和彦氏” "東大で教えるようになって、ビルも東大に寄付してくれたので、その成果を報告したというわけです" / 追記 https://www.4gamer.net/games/663/G066303/20230529062/
対面した二者の資産比がギネスレベルなんじゃないかとかしょうもないことを考える。
面会というか再会というか。彼らの生きてきた半世紀が重いなあ
“ビル・ゲイツ氏からは「なぜ8ビットのマシンを今更やるのか?」と問われましたが、教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的であると説明すると激励されたということです”
一億円くらいあげてほしい
かつてビルゲイツ氏と西和彦氏が決裂した大きな要因の一つがMSXの推進だったから、象徴的な出来事なのかもしれない。
>>教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的
実家にあったPanasonicのMSX TruboRはどこに行ったんだろうか。今度探そう。
私世代じゃないので1ch.tvとか言っていた人という記憶しかないです
いまだにコナミのMSXコレクションのサターン版を買っておけば良かったと思う(おれのMSXについて全て)
かつての成功よりも失敗の方が目立ってるし、厳しいことを言えばMSX互換機なんて数ヶ月でリリース出来る時代なはず。8bitの軽いコーディング環境は魅力だけど汚いコードになるし、JSやVBAでも初期教育には十分だ。
『グラディウス2』(「II」ではない) 今のところPSPのグラディウスコレクションぐらいだよな、プレイできる環境
MSX知ってて西和彦もASCIIもでてこない人誰?
どろどろの生々しい話興味ある
元社長と元副社長?ビルゲイツは西さんの突撃を羨ましいんじゃないだろうか?すぐ理解できるビルゲイツもすごいけど・・・。西さんガンバレ!
1chとかもったいない時期がなかったらもっと早く出せたんじゃないのかな、とも思ったり。MSX0系でアイデアが発散気味だから、マーケティングの補佐がついたほうがいいと思ってる。
実機でやらんでもファンタジーコンソールとかあるのに... 過去の資産というアドバンテージというかそれ狙いのみな気が。『教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的』
まんが西和彦ものがたり サクセス伝説 https://x.com/msugaya/status/1958064549145550968
実機でつくって実機で動くというのは単純に楽しいし
てか二人とも年取ったな
日本の偉人のひとり。 MSXで育った勢なので、MSX頑張ってほしい
歴史に名を遺すとは
ビクターのMSX2持ってた プログラムも少しは勉強しようと思ったが 結局プログラミングは性格的に合わなかった
両者とも「久しぶり」の感覚で会ったものだと
歳取ったらやたら懐メロ聞くのと同じような感じでは?
新しいMSXでも作るのかと思ったら…/ビル「今更こんな古いものを…西さん、酸素欠乏症にかかって…」
1ch.tvの方向に寄り道せずに、非ゲームのホビー用途としてのソフトとハード、IoT的な方向をもっと早くから極めていればなあ。SNSという言葉もない時代だったけど、それくらい当時の2chは魅力的だったんだよね。
記事を読ませるためにタイトルから名前を消される西和彦、さすがに少しだけ同情。どうしても1ch.tvの印象が強いが、じゃあ当時2chに肩入れしてた自分を省みなくて良いのかというとな
id:knok EGGで配信されてるからPCでも遊べるぞい
"『グラディウス2』(「II」ではない)"のフレーズだけで信頼に足るとわかる良記事。
幼少期にMSXを2台所持してプログラミングしたりゲームしたり小学校のMSX仲間と交流したりした身として何か言いたい気もするが、どうにも良い言葉が浮かばない…
西和彦の扱いが低くて可哀想,というブコメがありなるほどと思ったがよくよく考えるとそうでもない気がしてきた()
30年ほど前、当時居た会社の新人研修か何かに西さんが講演で来てて、質疑応答で「MSXの教訓は?」と聞かれて「皆が皆、幸せにはなれないということです…」と遠い目をして語ってたのをよく覚えている。
西さんとゲイツさんが今MSXの話をしてるって胸熱すぎない
エミュレータでいいんじゃない?
ツイッターでは河野太郎なみのブロック魔で、私がブロックされているのはいいけど、MSX シリーズの内部で用いていると推測される高性能ライブラリ「M5GFX」の製作者をもブロック。人格的に好きになれない。
MSXの亡霊
れっきとした?パソコン少年だったけど、MSXのMSがマイクロソフトだと知ったのはだいぶ後の話。(シャープX1&MZ-2200派だったのと、友達にMSXユーザーが居なかったのもある。お店では色々触ってみたけど。)
別にゲイツと比較する必要はないよ。今できることをやるのは大事。やりたいことがあるならやるといい。それが役に立つかとかビジネスになるかは置いといて。
MSX-BASICとMSX-DOSv1を覚えてなければ今の自分はなかったと言えるくらいにはルーツ。あの環境で理解してたから、他の言語にある機能が必要なもの、と理解できた
80年代の数百万人の若者にプログラミング環境を開放した点は素晴らしかったし、今あれを代替するものはない。とはいえ、ビル・ゲイツも40年前からタイムスリップしてきた男に会った感覚だろうなぁ。
ナイナイ。ずっと言ってるでしょ。
5chみたいのはどうなったんだっけ
西和彦の扱いがおかしい記事。
この記事でタイトルに西和彦の名前が出ないことなんて、ある?
Microsoftの日本進出、とりわけMSXそしてAXといわゆるパソコン御三家じゃない電機情報メーカを味方につける策、MS−DOSのサブセット版のバンドルあたりは、アスキーや西さんによるところ大きかったはずよね。
全盛期の日本は未来に生きていると思われていたのに現在は過去の成功体験で現実逃避しかできない。ビルゲイツの憐憫の表情が目に浮かぶよ。
メモリだけは1GBあるけど、他は速度も解像度も8bit機とゆうコンピュータが当時あったら、どんなことになってたかな。まあみんな電源入れっぱなしで、ある日全部失う人が毎日いるんだろうな。
西和彦氏は 2ch運営者に雇われている落書人 を見抜き 告発した最初の人「2chって ネットの煽り屋だとおもう 落書き消しやりながら 実は落書きかいてる 変な奴ら十数人と そいつらを雇っている 清掃業の元締めが2人」
そういや1ch.tv関係の皆さんはどうしてるんだろう?あめぞうさん、年金さん、富士見いおた、infohands、宇宙えびの爺さん
ビル・ゲイツからするとマイクロビジネスに見えるだろうな。
CPUの始まりも、秋葉原の電卓会社とインテルの共同開発。こういう実感は同時代に月間bitを熟読してないと分からんのかも。世に出回る整形されたコンピューター史や人工知能史は、嘘ではないが実質嘘みたいなもん。
面会というか昔の仲間なので再会なのでは?
私の初めてのパソコン、初めてのゲーム、初めての手打ちプログラムからのゲームはMSXだった。子供だったので作った人とかは知らなかったな
西さんとビル・ゲイツが今の時代に再会することの感激さ
MSX発売当時、西和彦が日本市場で勝手に宣伝費を湯水のごとく使い放題でゲイツがキれた、って話しだがw。
ビル・ゲイツ氏、「MSX」生みの親と面会。「なぜいま8bit?」ビル氏疑問も目的知り激励に | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
教育にどの程度役立つのかどうか俺にはちょっと分からないけど、今でも元気に活動しているのはシンプルに嬉しいわ。
まあプログラムを書くまでのハードルの低さはぶっちぎりではあるかもね。mac,Win,Linux何にせよ今は画面に1ピクセルのドットを描画するまでのハードルが高すぎる。スプライトも標準装備だし。
肩書がASCIIじゃなくてMSXの人だと誰か分からなかった
昔と同一人物とは思えんな・・・公務(?)のついでかもだがよく会えたものだなぁ>ビル・ゲイツ氏と面会の石破首相、ワクチン接種の国際機関へ最大812億円拠出を伝える : https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250819-OYT1T50170/
すがやみつる先生が若き日の南一彦のマンガを再掲してた話もしてくれ
”『グラディウス2』(「II」ではない)” うむ。
ああレトロゲームが目的なのか。ならまあんわかる。
記事もブコメも西和彦の扱いが低くて可哀想、当時どれだけイケイケだったのかを知らなければ仕方なしか。色々あって身をやつす今の西さんを見るのはビルも辛かろう
マイコン教育目的なら現代では他に良いものもあるとは思うけど、プログラムからハードの叩きやすさとかZ80の機械語の比較的シンプルな体系とかはまあそうかもねという気はする。
pi zeroでopenmsx動くのに、miniやらlaptopに意味があるとは思えないけど(ワンチップmsxとかもあったよね。)ただいつ誰が書いたのか吸ったのかわからんbiosでなく権利処理済みの公式biosあると少し便利かな。
ゲイツの動き見てるとアメリカに失望して国家に頼らない企業国家みたいなもの模索してんのかな。SFやん
自撮りに慣れてない感。
人間の脳みそで100パーセント脳内シミュレーションでコントロール可能なのってこれくらいだと思うんだよな。嶋正利さんはZ80の8000ゲート全部覚えてるって言ってたし
相変わらず西さんは「己が行く道」を突き進んでるなー。それはそれですごいことよ。
いや日本でMS売れたの西さんのお陰やん
「記事もブコメも西和彦の扱いが低くて可哀想」←そら氏が運営する須磨学園での教員への過酷な扱い(ブラック体質)を知ってたらね…
MSX育ちのビル・ゲイツ大好きマンとしては嬉しい話。
さすがにもうマシン語を駆使することはないだろうwそうなるとあと半世紀で歴史にある失われた古代文字のジャンルとして
マイクロソフト米国本社で新技術担当の副社長・ボードメンバーだった時代から半世紀近く経ってるもんな。その間、ゲイツ夫妻はアフリカの予防医療で何億人もの命を救ってる。
牛丼2個も食うなよ。
西くんは MSX0をいじってばかりで全然進展しない感。MSX3にたどり着けないのでは.. / あと MSX0はローガンにつらいので、自分の開発はもっぱら WebMSXになってしまうという
1ch.tvのひと(やめたれ)
40年前に20代半ばだったこの二人が同い年で、その後世界を動かすことになるとは。MSXが未だ生きている底力は、保存メディアのフロッピーディスクがMS-DOSフォーマットなので現代のWindowsでも読み書きができること
西和彦が、サイド6で再会したアムロの親父みたいな扱いになってる。
“ビル・ゲイツ氏「なぜ8ビットのマシンを今更やるのか?」「教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的である」と説明すると激励されたという”
おもってた記事と違う。10%くらい? これから始まるのかと思ったら終わり。
西さん、まだお元気そうでなにより。ビルも心配してるだろうに、たびたび。
「激励」もいいけどさぁ…具体的にもっと、形に残るものでほら、なんか欲しいなぁ、って気がするね ビルゲイツならさぁ…。
実際西和彦いなかったらITの歴史はまずまず変わってる。リンドバーグくらいの偉人…と言っていいかも…
IT業界黎明期に天才経営者としてその名を轟かせた西和彦氏の功績については過去に遡って再検証されるべき。存命中に。芸能界の某天才プロデューサ氏のように亡くなってからでは遅い。
もともとビジネスパートナーだったよねえ。西さんとゲイツさん。
小学4年生の頃に、MSX-BASICを独学で勉強してゲーム作り出したのが最初のプログラミングだったな。
ビル・ゲイツさんもMSXに興味津々?ボクも8bitゲームで遊びたいにゃ!
マイクロソフトをやめなければ億万長者だったとか
“西和彦氏” "東大で教えるようになって、ビルも東大に寄付してくれたので、その成果を報告したというわけです" / 追記 https://www.4gamer.net/games/663/G066303/20230529062/
対面した二者の資産比がギネスレベルなんじゃないかとかしょうもないことを考える。
面会というか再会というか。彼らの生きてきた半世紀が重いなあ
“ビル・ゲイツ氏からは「なぜ8ビットのマシンを今更やるのか?」と問われましたが、教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的であると説明すると激励されたということです”
一億円くらいあげてほしい
かつてビルゲイツ氏と西和彦氏が決裂した大きな要因の一つがMSXの推進だったから、象徴的な出来事なのかもしれない。
>>教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的
実家にあったPanasonicのMSX TruboRはどこに行ったんだろうか。今度探そう。
私世代じゃないので1ch.tvとか言っていた人という記憶しかないです
いまだにコナミのMSXコレクションのサターン版を買っておけば良かったと思う(おれのMSXについて全て)
かつての成功よりも失敗の方が目立ってるし、厳しいことを言えばMSX互換機なんて数ヶ月でリリース出来る時代なはず。8bitの軽いコーディング環境は魅力だけど汚いコードになるし、JSやVBAでも初期教育には十分だ。
『グラディウス2』(「II」ではない) 今のところPSPのグラディウスコレクションぐらいだよな、プレイできる環境
MSX知ってて西和彦もASCIIもでてこない人誰?
どろどろの生々しい話興味ある
元社長と元副社長?ビルゲイツは西さんの突撃を羨ましいんじゃないだろうか?すぐ理解できるビルゲイツもすごいけど・・・。西さんガンバレ!
1chとかもったいない時期がなかったらもっと早く出せたんじゃないのかな、とも思ったり。MSX0系でアイデアが発散気味だから、マーケティングの補佐がついたほうがいいと思ってる。
実機でやらんでもファンタジーコンソールとかあるのに... 過去の資産というアドバンテージというかそれ狙いのみな気が。『教育とレトロゲームプレイヤーとしての活用が目的』
まんが西和彦ものがたり サクセス伝説 https://x.com/msugaya/status/1958064549145550968
実機でつくって実機で動くというのは単純に楽しいし
てか二人とも年取ったな
日本の偉人のひとり。 MSXで育った勢なので、MSX頑張ってほしい
歴史に名を遺すとは
ビクターのMSX2持ってた プログラムも少しは勉強しようと思ったが 結局プログラミングは性格的に合わなかった
両者とも「久しぶり」の感覚で会ったものだと
歳取ったらやたら懐メロ聞くのと同じような感じでは?
新しいMSXでも作るのかと思ったら…/ビル「今更こんな古いものを…西さん、酸素欠乏症にかかって…」
1ch.tvの方向に寄り道せずに、非ゲームのホビー用途としてのソフトとハード、IoT的な方向をもっと早くから極めていればなあ。SNSという言葉もない時代だったけど、それくらい当時の2chは魅力的だったんだよね。
記事を読ませるためにタイトルから名前を消される西和彦、さすがに少しだけ同情。どうしても1ch.tvの印象が強いが、じゃあ当時2chに肩入れしてた自分を省みなくて良いのかというとな
id:knok EGGで配信されてるからPCでも遊べるぞい
"『グラディウス2』(「II」ではない)"のフレーズだけで信頼に足るとわかる良記事。
幼少期にMSXを2台所持してプログラミングしたりゲームしたり小学校のMSX仲間と交流したりした身として何か言いたい気もするが、どうにも良い言葉が浮かばない…
西和彦の扱いが低くて可哀想,というブコメがありなるほどと思ったがよくよく考えるとそうでもない気がしてきた()
30年ほど前、当時居た会社の新人研修か何かに西さんが講演で来てて、質疑応答で「MSXの教訓は?」と聞かれて「皆が皆、幸せにはなれないということです…」と遠い目をして語ってたのをよく覚えている。
西さんとゲイツさんが今MSXの話をしてるって胸熱すぎない
エミュレータでいいんじゃない?
ツイッターでは河野太郎なみのブロック魔で、私がブロックされているのはいいけど、MSX シリーズの内部で用いていると推測される高性能ライブラリ「M5GFX」の製作者をもブロック。人格的に好きになれない。
MSXの亡霊
れっきとした?パソコン少年だったけど、MSXのMSがマイクロソフトだと知ったのはだいぶ後の話。(シャープX1&MZ-2200派だったのと、友達にMSXユーザーが居なかったのもある。お店では色々触ってみたけど。)
別にゲイツと比較する必要はないよ。今できることをやるのは大事。やりたいことがあるならやるといい。それが役に立つかとかビジネスになるかは置いといて。
MSX-BASICとMSX-DOSv1を覚えてなければ今の自分はなかったと言えるくらいにはルーツ。あの環境で理解してたから、他の言語にある機能が必要なもの、と理解できた
80年代の数百万人の若者にプログラミング環境を開放した点は素晴らしかったし、今あれを代替するものはない。とはいえ、ビル・ゲイツも40年前からタイムスリップしてきた男に会った感覚だろうなぁ。
ナイナイ。ずっと言ってるでしょ。
5chみたいのはどうなったんだっけ
西和彦の扱いがおかしい記事。
この記事でタイトルに西和彦の名前が出ないことなんて、ある?
Microsoftの日本進出、とりわけMSXそしてAXといわゆるパソコン御三家じゃない電機情報メーカを味方につける策、MS−DOSのサブセット版のバンドルあたりは、アスキーや西さんによるところ大きかったはずよね。
全盛期の日本は未来に生きていると思われていたのに現在は過去の成功体験で現実逃避しかできない。ビルゲイツの憐憫の表情が目に浮かぶよ。
メモリだけは1GBあるけど、他は速度も解像度も8bit機とゆうコンピュータが当時あったら、どんなことになってたかな。まあみんな電源入れっぱなしで、ある日全部失う人が毎日いるんだろうな。
西和彦氏は 2ch運営者に雇われている落書人 を見抜き 告発した最初の人「2chって ネットの煽り屋だとおもう 落書き消しやりながら 実は落書きかいてる 変な奴ら十数人と そいつらを雇っている 清掃業の元締めが2人」
そういや1ch.tv関係の皆さんはどうしてるんだろう?あめぞうさん、年金さん、富士見いおた、infohands、宇宙えびの爺さん
ビル・ゲイツからするとマイクロビジネスに見えるだろうな。
CPUの始まりも、秋葉原の電卓会社とインテルの共同開発。こういう実感は同時代に月間bitを熟読してないと分からんのかも。世に出回る整形されたコンピューター史や人工知能史は、嘘ではないが実質嘘みたいなもん。
面会というか昔の仲間なので再会なのでは?
私の初めてのパソコン、初めてのゲーム、初めての手打ちプログラムからのゲームはMSXだった。子供だったので作った人とかは知らなかったな
西さんとビル・ゲイツが今の時代に再会することの感激さ
MSX発売当時、西和彦が日本市場で勝手に宣伝費を湯水のごとく使い放題でゲイツがキれた、って話しだがw。