終わり方めちゃくちゃいいな
最初の低めなテンションから、気づけばどんどん引き込まれてしまった。思わぬ事で人生に灯がともるような作品だ。最後のページが不思議と美しかったです。
とんかつDJあげたろうの人か。あれも表現が素敵だったな。タイトルも最後も素晴らしい。
素朴さが伝わる絵柄。
ダンスで挫折して実家でフリーターしてる子供を肯定できてる親がすごい。立ち直る力はこういう親だから身についたのかな
ラストの解釈は様々だろうけど、俺はオーディション受けたんじゃないかと思うな。俺にはこんな時代なかったけど、青春を感じた。
スノボの方はそこら辺の描写ケアされてるけどこれは立派な迷惑スケーターでは?と野暮なコメント
いい話だなぁ。と思いつつ、スケボー乗りにいい思い出無くて素直に感動できず悔しい
まぶしい
あー
よかった
ジャンプラ初期の看板を支えたひとり、小山先生が帰還というだけで熱い。今回はアゲアゲの成功譚ではなく、でもやっぱり仲間との暮らし。|アゲ太郎、もう電子版しかないのかー。もったいない。
ゴン介かわいい / Kポ〜スケボーとはてブ受け悪いネタでホテントリ
すごく珍しい感じで良いね
画は相変わらず拙いけど、マンガは上手だよなぁ
親としては子供に余計な口出しせずに見守り続けててすごいなと。
漫画
もうちょっと重力が人間に優しい世界の話だったらいいな(痛そうだから)
還流
オーディションに行ったと言える
タイトルはマキヒロチ先生の傑作スケボー漫画Sketchyへのリスペクトかな
50歳のおっさんの心にも響いた
うちの家の前でスケボー少年が飛び跳ねてガコン!って鳴る音を一日中聞かされる日もあるから、街中を滑るのは本当にやめてほしいと思う。しかるべき練習場だけでやるようにお願いします。
最新の技術でスケボーの静穏化を求めたい。とにかくうるっさい。
高校生の帰りに合わせて駅のロータリーでBMXやスケボーの練習やってたおれの店の元バイトを思い出すなあ。
終わり方がいいな…
良
いいねぇ
普段は「スケボーめっちゃ邪魔!」って思ってても、「カッコいい…」って思わせるのが漫画の凄いところよな。
とりあえずローション相撲の流れは断ち切ったか
で、韓国の時の事務所の人の話はどうなったの?
前日の読み切り然り、結論まで見せないのは読み切りとして好き。わかりやすいが全て良いわけじゃない
すごくよかった。話を切るタイミングも最後のページもとても良い/絵はすごくうまいと思うな。
店主さんの「スケートはいつ始めてもいいからな!」とか水輝の「諦めて違うことで楽しんでもいいし」ってさり気ないけど色々な趣味に当てはまるいいセリフだね。最後だけカラーページなのもとても良い……
めっちゃいい絵と話。特に絵なんかひとコマひとコマが切り取って額に飾っても絵画として成立するくらいに良い。
続きが気になる
アイドルとスケート、どっちが本当に「やりたいこと」だったんだろうな。どちらの解釈もできるのが美しい。
スケボーやりたくなった
出てくる人がみんな綺麗やな
良かったよ
俺が憧れてた同級生がスケボー乗りだったんだけど、見せてくれたスケボービデオを「こいつらは大麻やって恐怖心なくしてるからこんなに飛べるんだよな」とか言ってて(はは…そんな馬鹿な)って思ってた。
ウメハラ「秋葉原にスケボーパークがあった1990年代のスケーター(スケートボーダー)は、スケーター=カツアゲってイメージがあるくらいガラが悪かった」https://youtu.be/cK7zEeqfm3U?t=69
SLAPPY - 小山ゆうじろう | 少年ジャンプ+
終わり方めちゃくちゃいいな
最初の低めなテンションから、気づけばどんどん引き込まれてしまった。思わぬ事で人生に灯がともるような作品だ。最後のページが不思議と美しかったです。
とんかつDJあげたろうの人か。あれも表現が素敵だったな。タイトルも最後も素晴らしい。
素朴さが伝わる絵柄。
ダンスで挫折して実家でフリーターしてる子供を肯定できてる親がすごい。立ち直る力はこういう親だから身についたのかな
ラストの解釈は様々だろうけど、俺はオーディション受けたんじゃないかと思うな。俺にはこんな時代なかったけど、青春を感じた。
スノボの方はそこら辺の描写ケアされてるけどこれは立派な迷惑スケーターでは?と野暮なコメント
いい話だなぁ。と思いつつ、スケボー乗りにいい思い出無くて素直に感動できず悔しい
まぶしい
あー
よかった
ジャンプラ初期の看板を支えたひとり、小山先生が帰還というだけで熱い。今回はアゲアゲの成功譚ではなく、でもやっぱり仲間との暮らし。|アゲ太郎、もう電子版しかないのかー。もったいない。
ゴン介かわいい / Kポ〜スケボーとはてブ受け悪いネタでホテントリ
すごく珍しい感じで良いね
画は相変わらず拙いけど、マンガは上手だよなぁ
親としては子供に余計な口出しせずに見守り続けててすごいなと。
漫画
もうちょっと重力が人間に優しい世界の話だったらいいな(痛そうだから)
還流
オーディションに行ったと言える
タイトルはマキヒロチ先生の傑作スケボー漫画Sketchyへのリスペクトかな
よかった
50歳のおっさんの心にも響いた
うちの家の前でスケボー少年が飛び跳ねてガコン!って鳴る音を一日中聞かされる日もあるから、街中を滑るのは本当にやめてほしいと思う。しかるべき練習場だけでやるようにお願いします。
最新の技術でスケボーの静穏化を求めたい。とにかくうるっさい。
高校生の帰りに合わせて駅のロータリーでBMXやスケボーの練習やってたおれの店の元バイトを思い出すなあ。
終わり方がいいな…
良
いいねぇ
普段は「スケボーめっちゃ邪魔!」って思ってても、「カッコいい…」って思わせるのが漫画の凄いところよな。
とりあえずローション相撲の流れは断ち切ったか
で、韓国の時の事務所の人の話はどうなったの?
前日の読み切り然り、結論まで見せないのは読み切りとして好き。わかりやすいが全て良いわけじゃない
すごくよかった。話を切るタイミングも最後のページもとても良い/絵はすごくうまいと思うな。
店主さんの「スケートはいつ始めてもいいからな!」とか水輝の「諦めて違うことで楽しんでもいいし」ってさり気ないけど色々な趣味に当てはまるいいセリフだね。最後だけカラーページなのもとても良い……
めっちゃいい絵と話。特に絵なんかひとコマひとコマが切り取って額に飾っても絵画として成立するくらいに良い。
続きが気になる
アイドルとスケート、どっちが本当に「やりたいこと」だったんだろうな。どちらの解釈もできるのが美しい。
スケボーやりたくなった
出てくる人がみんな綺麗やな
良かったよ
俺が憧れてた同級生がスケボー乗りだったんだけど、見せてくれたスケボービデオを「こいつらは大麻やって恐怖心なくしてるからこんなに飛べるんだよな」とか言ってて(はは…そんな馬鹿な)って思ってた。
ウメハラ「秋葉原にスケボーパークがあった1990年代のスケーター(スケートボーダー)は、スケーター=カツアゲってイメージがあるくらいガラが悪かった」https://youtu.be/cK7zEeqfm3U?t=69