高評価ポチって終わりにしたいけど長々とレビューも書かなきゃいけないのめんどくさくてブラウザバックしてる。日本人に褒める文化がないってのはゲームに限らず万事その通り
“低評価したレビューの内容を読んでみると意外と納得性のあるモノが多く、原因を探ってみると「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」”→可視化された日本人らしさな
そういう傾向があるとするなら他のアンケート等の国別比較も違いを考慮する必要があるような。たとえば生活の満足度のアンケート結果で日本が低かったとしても、評価だけの問題かもしれない。
その人の配点を標準化し、その人の配点で中央値であれば「75点」を内部点とするようにすれば解決(ある種のサイトではそうやっているという)。
仕事の評価も減点方だもんな
良くて当たり前だから、に同意だな。 インディーゲームとかならまぁ、甘めに付けるかもしれんが、でかいゲーム制作会社でまぁまぁな値段だったら厳しくなるでしょ。 食べログとかも同様
期待を込めても星4つ(星5表記)な国民性もあるやつ。
褒めるのが下手くそって事は評価も下手くそな訳で。
Steamに限らず、様々なレビューサイトで「星5をつけない日本人」という特徴が際立っている
実際に調べた結果のデータが無いと、この意見がどの程度信用できるかわからないな
Modを作って公開しても、海外勢は大げさなくらい褒めてくれるけど、日本人はダメ出しから入るから実感としてわかる。
"辛口レビューの日本に開発初期段階でレビューされたくないがゆえに早期アクセス中やリリース当初は日本語対応しない"
日本人に5点評価をさせると特に問題ない、普通を3にされる。問題ないなら5点だろ!という意見を海外の人から聞いた。確かにw
日本で360評価方式を導入すると失敗する理由がこれよなー。多くの国は悪いところがあってもある程度まではいい所と相殺して10点。日本は悪い所がひとつでもあれば減点して10点未満。
これは他のレビューサイトでも同様で、Amazonでも『欠点はあるが十分満足』という場合欧米人は5点をつけるが日本人は4点をつける傾向があり、様々な国に物を売るメーカーは困惑するらしい。https://a2i.jp/column/post-26086/
正直、制作者側のモチベなんてどうでも良くて、買う側として参考になるレビューに触れたいんだが
簡単に満点をつけないことを「いいものをいいと言わない」文脈で書かれてるけど、いいものをきちんと評価するために簡単には満点つけないんでしょ?こればかりは海外の方が誤ってる気がするぞ。
海外のやり方にも問題はあって、普通に満足を☆5にしてしまうと非常に満足した場合にそれ以上の評点をつけるための☆が足りなくなる
"「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」ってだけでした" うん。なのですごく参考になる。ユーザーにとってはありがたいんだよ。
youtubeのコメント欄でも日本人は否定的なこと言ってるのに、海外の人だいたい肯定的なこと言ってるという光景を時々見る。日本人は根がネガティブなのかも。否定から入るというか。幸福度調査でも日本は低いよね
クレームは宝の山界隈の弊害が出てる出てる
“原因を探ってみると「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」ってだけでした。”
マジで学校教育でレビューの仕方を教えるべきだと思う、もう不利益が出てる
クレームはつけるけど褒めないってのは多いのかなという印象。褒めてる人とか記事がなかなか目立たないんだよねぇ。
問合せ数どうなんだろう? 何か起きた時に問合せでやりとりするのが億劫だから 代わりにレビューに書いていくみたいな人も多そう
アリエクの製品レビューは「自分がやりたいことが全部できれば星5、欠点のせいでやりたいことができないならその割合に応じて星を減らす」感じで書いてる。
生涯の1本ぐらいじゃないと☆5は付けないなぁ。そもそも買う段階で厳選してる「はず」なので値段との期待以下だと低評価になるよね。
“「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」” 〔それはさ、「評価される側の気持ちに立てない」ということナノデハ。常々おもってるケド〕
日本語のSteamレビューは当てにならないんだよな。自分の趣向がぜんぜん違うのもあるんだけど。/一方で 推し 文化圏に入ると皆凄く褒める。ゴマすりにしか見えないものも多くて空虚。
学校の通知表がそうなっている。それに倣っているだけだろう。ネガティブ言及ばかりするのははてブもまさにそう。
「日本人は批判しかしない」という批判コメントが殺到。
日本人ゲーマーにeスポーツが全く浸透しなかったのも同じ理由やろね。
なろうのビューワアプリで5段階の星評価付けられるやつ、「普通」って思ったら星3つけちゃうな。「めっちゃおもろいまた読みたい」ってやつは星5つける感じ。ゲームもそうなるかも
アリエクも日本からの投稿が増えてレビューが参考にならなくなってきてる
でもここで日本人の気質貶してる人の中で外人が日本褒めてるコンテンツは嫌いな人も多いやん? 色々理屈つけるやろうけどそれこそ素直に受け止めるんちゃうかな、外人は そういうとこやと思うで
面白くないとき金を損したってなってレビューで鬱憤を晴らしてるだけだと思う
ここでは日本人は好評の時にレビュー書かない(書く人が少ない)という話に。以前から日本人は中央(10段階の5)を基準にしがちだから日本人向けにリリースしたらレビュー評価が落ちるという話もよく耳にする
レビューを参考にする側からしたら、満点に偏るよりも0点から満点までのグラデーションを有意義に使ってくれた方が良いのだけど
評価の段階が少なすぎるんだよ。星5とか10は全然足りない。星30位にするといい。日本人の評価はグラデーションなのよ。Steamはレビュー時は二択だから不満あれば日本人はそりゃおすすめしないを押しちまうよ。
色んなゲームで国別評価見たけど、マジで日本人のレビューが殆ど平均点下げてた。Steamは95%以上の好評で「圧倒的に好評」カテゴリに入って注目度上がるから、日本人向けに出さないのが最適解になっててつらい。
日本語で絞って内容全部読んで判断してるからむしろ空虚な高評価レビューはない方がありがたい
この話が擦り倒されるたびに「文化に優劣はない」とか二度と口にするんじゃねえぞエセ文化相対主義者が、と心の星1を付けています
ゲーム以外で良いものに囲まれていたら辛口になるのは仕方がないと考えるけど
Googleの病院レビューとかも低評価が目立つね。
ゲームキャストやぬまきちも参加したことでお馴染みのかつての炎上案件を振り返った記事を貼っておきますね https://note.com/splatoonweapon/n/n49fc1e90f87b
いい事か悪い事かはともかく、日本人のゲームレビュー観にはファミ通クロスレビューの影響がもの凄く大きそう。ちょっとやそっとくらいの傑作にはそうそう満点は出せないというか
steamレビューする際に書いてある日本語は「このゲームを他のプレイヤーにおすすめしますか?」でそれに「👍️はいor👎️いいえ」で回答なんだけど他の国も同じニュアンスなのか?
はてブだと自分は日本人基準で星5相当でスターを付ける。海外星5=日本人星3程だと付けない。対象ブコメの露出に影響するので。カラースター使えよって話かもしれないが。気軽にスター付ける人との気質の違いは感じる
台湾のgoogle mapsの評価、「食えた」なら星5で、「店員の態度が悪い」とすぐ星1になるので平均値が味の評価として全く当てにならない。むしろ評価者の絶対数のほうが参考になる、という話と少し比べたい。
レビュー超参考にしてるのでどんどん投稿してほしい。特に女性ユーザー、ガチで細かいとこまで見て書いてくれている、すごい。攻略Wikiがないゲームとかレビューが攻略代わりになるくらい熱量凄く書き連ねてくれる。
俺は普通=星3だな。問題なし=星5だと、素晴らしいものに出会った時にも同じ星5しか付けられないのをおかしいと思うから。/日本人は他国より低評価を付けがちという話題についての反応なのでSteamとはズレてしまった。
本文「いいね」だけのレビューってゲーム選ぶ時にも自分のレビュー一覧的にもノイズなので自分はやりたくないのだが、Steamのレビューは本文必須なのよな。本文任意になったら絶対に変わると思うが副作用もあるでな
日本の通知表って仕組みが良くなかったと思っている。絶対評価に変わったのはここ20年くらい…相対評価なので他と比べて普通は3
某外資も、お客様満足度調査で苦労していると聞く。海外は「問題ない」で100点をつけるが,日本は60〜70点。よほど想定を超えないと100点をつけない。なので100点以外をつけたら「改善点は?」と聞くとか苦肉の策を。
これさ、ご家庭における「黙って食べているのが旨いという印なので、わざわざ美味しいとかありがとうは言わない」系昭和ダメムーブの変奏曲だったりしない?/私は基本最高評価入れつつ気になった点はコメントで派
減点方式が根づいてることの裏返しのような
日本が幸福度のアンケートで結構、低位にいるのはこういう傾向があるからなのだろうか。
単純に評価基準の違い。日本は基本3でそこから加減点。諸外国は基本5でそこから減点のパターンが多い。昔rebuildの宮川さんが食べログの評価を正規化するエクステンション作ってたな。
これ男性女性で違くない? 女性オタクさんは軽率に満点つけてく印象ある /いや昔の食べログとかは厳しかったかな。同人界隈だけおかしいのか
まさにその通りだと思う
日本人に褒める文化がないというものありそうだけど、それ以上に普通=3点として共通認識ができた背景が気になる。
小規模タイトルはレビューが売上に直結するので、ここまで可視化されると日本語版を出さないほうが良いという流れになるのが怖いな
最近、「中国の工作」陰謀論が酷かったけど、蓋をあけたら日本もしっかり低評価する側だった。自分も好きなゲームですらバグが多いと高評価し辛いので納得の結果
Etsy も「英語で5単語以上書け」という制限があるのでなかなか億劫。星だけ付けて去りたい。
PositiveとNegativeしかないSteamの評価の話なのになんではてブは星5評価の話してるの
日本人はナチュラルボーンデバッガーなのよね。
まあ、はてブをみてても自分は滅多にスターをつけないが、「何言ってんだコイツ」みたいなのに下向き矢印ボタンを押すことは割とあるw
空虚な美辞麗句が並ぶよりいいと思うけど、褒めて5/5(最大)をつけるのは結構感覚的に難しい。/開発者に賛辞したい気持ちが届かないことは分かった。
ただの採点方式の違いなのに国民性とか言われるとそれ全然違う話だろ。採点のルールを明確にして統一すればいいだけなんじゃない?
DLSiteっていう高評価しかないサイトがあってえ……でもレビューはちゃんと参考になってぇ……
Steamレビューも「おすすめ」「おすすめしない」「情報提供」の3択にしてほしい。
ブコメ、Steamは好評と不評の2軸しかない(その割合での評価)のに日本人の5段階評価の話するのは少しズレてないか。期待通りのものに普通評価をつける傾向というのはその通りだけど
こういうバイアス、この国だけパンが売れない!(米が主食だから)程度の話だろうし、マーケティングとかのプロは補正して対応してるだろうし、そういうプロのいないインディーズ特有の問題という感じなんだろうな。
外国産のレストランレビューサイトと比べると食べログも3点台の評価が異様に多い。そういう文化ってのはある
ゲームに限らずやな(反省)
インフラ周りが平時だと評価されずに、トラブルが発生すると途端に叩かれるのに似ている
基本的に★いくつとかupvote/downvoteのどっちか、は気にしないようにしてて、個別具体的なレビュー文だけを参考にするようにしている。でもSteamでたまに2〜300時間以上遊んでるくせにdownvote押してるヤツいて笑ってしまう。
ローカライズがクソだからって線はない?
普通な時に満点をつけるのが間違ってると思ってるので他国が日本を見習うべき
Steamはたいていのゲームが「圧倒的に好評」になっているせいで無難なゲームと神ゲーの区別が付かない。
相手を上げると自分が下がるからよ。日本人は相手との関係を上下関係としか考えない。褒めると相手になめられる、下に見られると思うのよw ヤンキーのあの気質は彼らが濃い日本人だってことなの。
「問題なし=星5だと、素晴らしいものに出会った時にも同じ星5しか付けられないのをおかしいと思うからだ。」 このへん海外の人はどう考えているんだろうな
レビューは中身がちゃんとあれば批判的な書き方でも中身が分かるから肯定的なレビューこそ正義ってのは違うんじゃねえのと言う思いがある。レビューだぞ?
元ツイでも触れられてるとおり、中国もレビュー爆撃がアレなのだが、この前中国製のゲームの明末がいろいろやらかして中国人に壮絶な低評価爆撃されてて、自国産でも容赦ないんだな、、、ってびっくりした。
自分が正しく評論できているかどうかより自分が面白かったゲームの開発者に気持ちよくなってもらいもっと面白いゲームを作ってもらうことのほうが大事だ
日本向けのYoutubeコメント欄が閉じられてるのも同じ理由、不満しか書かない
メンタル面でサークル贔屓しすぎてでレビュー検問しすぎて中国レビューにしか批判的レビュー書けなくなった(仕様に気づいた人はこっちに機械翻訳で出す人も多い)dlsiteの信用できるとか言う社員工作臭い話はNG
まあ義務教育の5段階評価が並・普通・⚪︎==3だからな、◎で4、花丸で5って感じじゃ無いか
評価システムにもローカライゼーションが必要ってだけなのではなかろうか?
国民性なんだろうね。だから絶対基準を持たない評価系のランキングは信用していない。
日本人のあらゆることで言える。例えば既婚者の方が幸福度が高いデータがあるが、既婚者から「結婚は良いぞ」という発信は殆どされず、「結婚は人生の墓場」的な発信ばかりが目立つので、既婚率が上がらない…とか。
Steamの日本人レビューに関しては、観測範囲内だと👍の量があるとないとでSteam内の露出≒売り上げが全然違うという事が周知されて改善しつつあると感じてる。特に個人開発者は売れないと引退して新作遊べないからね。
形式上相手を褒めることはあっても、心の底から相手をリスペクトして褒め称えることを人前で平気でやる文化が無いのも大きい
日本人の「5段階評価で普通は星3」て基準、国内のみならともかくグローバルサービスだと他国とズレちゃうんだよね。食べログとかだと3点台の小数点で細かく評価が分かれるみたいなガラパゴス化した基準になってるし
良いと悪いの2択だから「自分はそこそこ楽しんだが人に薦められるかというのNO」みたいなのが悪いに倒れているケースをみかける。コメント書かないでいいねだけ押せるシステムだったら結果違ってきそう
ふむふむ、日本の評価は辛口なのね!ボクが良いと思ったゲームには、いっぱい高評価して応援するにゃ!そうすれば、もっと楽しいゲームが増えるかも!みんなで良いゲームを盛り上げよう、にゃ~!
↓Steamでも普通に遊べる(日本だと星3相当)だけで👍付ける文化と、星5や4じゃないと付けない文化では違いが出るから、5段階評価の話と関連はある。
コンピューターゲームとの出会いが任天堂だった奴の基準で点数つけるからっていう事もあるかも。
ゲームだとGoogleでもそうだよね。悪口ばっかり。逆に外国のは☆4以上。Amazonや楽天、ココナラだと満点が基本で、Googleマップの評価も満点が基本の人が多い。たまに食べログ的に美味しかったです!(☆3)の人がいるけど。
期待通りなら★5という海外基準の評価法だと「期待以上。格別に良かった」を示せないから、日本式も一概に悪いこととは思わないが、グローバル集計されるサイトで他国と基準が違うのは困るやね。
「日本人の低評価が多いから日本語対応を避けられてる」は怪情報の類だと認識してたんだけど、数年前の騒動のあと具体的な話出たのかな
問題ないなら☆5だろ!って人たちにミシュランガイドブック投げつけて歩きたい。
割と「それレビューコメントに書く必要あります?」みたいなポエム投稿だったり、読むに堪えない悪口しかないものもあるから、まず「レビューコメント」という意味を知りなさい、という人が多いイメージ。
もしかしてGoogleマップの飲食店レビューも、インバウンド急増で平均スコア上がったりしてるのかな
日本語を後から外す事例すらいくつか見られるようになってきたし、この動きが加速すると再び国産ゲー以外日本語では遊べなくなる日も近い。翻訳MOD作る動きもすっかり下火になったしなあ
ネット文化の違いもあるのでは…Facebookみたいな顔写真当たり前の文化と、匿名で延々と罵り合う2ch文化というか。対面のその場で書く評価アンケート、例えばレストランやゴルフのキャディ評価とかで3とか付けたことない
なるほどな…早速私的最高ゲームに高評価レビュー付けてきた
不満がある時の方がレビューを書く動機になりやすいというのもある。日本の評価は減点法。/ 個人的には、不満がない時は4(5段階評価)をつける。5は素晴らしい時のために残しておく。
自分も無料だろうと有料だろうと、面白かったらレビューなんてめんどい事せずにプレイに熱中するので、そら低評価ばかり集まるかもなと……ああ、だからDLsiteはレビュー公開でポイント付与とかやってんのね。
アンケートは書くようにしている
「Steamのレビュー評価はゲームの売上に影響を与える事が多く、辛口レビューの日本に開発初期段階でレビューされたくないがゆえに早期アクセス中やリリース当初は日本語対応しない、なんて事象もボチボチあるらしい」
海外サービスを利用したときに普通だなと思って星3(5段階)をつけたら、鬼電かかってきて「何が悪かったんですか!?」って聞かれた思い出。Steamの👍️👎️方式であってもそういうお国柄がでてると思う。
文句というかネガティブな部分も書くけど通して遊べるなら大体はGoodにしてる。3D酔いでゲーム自体遊べない場合にBad押してるかな。
良いレビュー書かないわりに、見たりやったりする前には良いレビューかどうか気にする種族
日本人に褒める文化がない分、ショッピングサイトのべた褒めサクラレビューみたいなのはすぐ分かる感覚が身についてる気も
日本で NPS が当てにならない理由もこれ。せめて 7 以上じゃなくて 5 以上くらいで判定しないと。
文句ある時にだけレビュー書く人が圧倒的に多いよな/書き捨てなんでバグ修正された後もレビュー改訂しないままの奴が多くて普通に困る あれ結構な損失を生んでるだろ
id:mouseion LoLにスト6にAPEX、eスポーツは日本人に浸透してるだろ。大体この話題にeスポーツ関係ないしな、あなた仕事できないでしょ。
これ、日本人に表現の自由が浸透しているが故なのかもな。批評も表現の一つだから
日本は書籍のレビューもあまり書かない文化
“日本のレビューはいいもの良いと言わなすぎる”
普通が3で高評価が5って方式もわかるが、普通が5で高評価ならさらにレビューで絶賛するってほうも悪くないなとは思う。
たぶんネガティブを押す比率はあまり変わらなくてポジティブを押す人が少ないんだろうな。自分もあんまり評価入れてないから積極的に入れるようにするか
DLsiteは評価は信用できないんだけど、レビューがあったらまず間違いなく面白い。星を押すのは簡単なんだけど、レビューを書くのはまあまあ面倒なので、それなりにインパクトがないとレビュー書く気にならないのかと
ゲームが面白いのは当たり前だからな
褒める文化がないというか、日本以外だと自分がわざわざ購入した商品やサービスに低評価をつけることが、それを選んだ自身への否定につながるので、低評価を付けたくないだけでは?と最近思ってる
毎度思うんだけど他国が日本を見習うべきだろ。
日中は社会の根っこに朱子学の減点方式にあるからじゃないのかに。そこを見越してか高評価レビュアーに対するインセンティブ設けているプラットフォームもあるし。
モンハンワイルズは日本でそんなにスペックの良いPC普及して無さそうなのに、他のゲームに比べて評価が圧倒的に多くて悪意すら感じる
んなわけあるかい。日本人に合うゲームが少ないだけだろ
棘のコメントの中にある「★5にしてコメント欄に指摘事項」というのはなるほどなあと思った。だけど、具体的に評価しようとすると意外と言葉に詰まるんだよねえ。時間制限あると尚更。
この話聞くといつも思うんだけどさ、データ分析の偉い人が日本の特殊性についてとっくに気づいていて業界でセオリーになっていて当たり前だと思うんだけど、なんで毎回気づきがあるんですかね。
だから不特定多数のレビュワーによるレーティングは役に立たないんだよ。基準や行動原理がバラバラだから。集合知による数値化への幻想は捨てよ。無数の定性評価を咀嚼する労力を厭うな、信頼できる評価者を見極めよ
国民性ですかねえ。いいものをいいと言わないのはゲームに限らずいろんなところで問題という気はしますね。単純に承認欲求的な意味でも
負かした相手を「ザコだった」って言っちゃう感覚と同じで、「差」に価値があるという勘違いがはびこってる。だから満足いった場合、差がない場合にはなにも言わないし、期待を超えてきた場合は逆に熱く語る。
普通が★3になるからでは?他の国さんは特に大きな問題がなければ最低でも★4と聞いた。★5は日本人にとってはかなりのレアだが他の国さんはそうでもないらしい。
こっちのまとめも面白い https://kultur.jp/steam-review-by-language/
面白かったり嬉しかったりしたら、どんどん伝えていきたいね!
マーケティングのNPSスコアも日本だとマイナス値になりがち。NPS11段階でこれなので、Steamのサムズアップ・ダウンではマイナス傾向になるのも頷ける。私は結構評価高めで付けるけど、評判良すぎるものは辛めにする。
日本人は世界一陰湿な種族ってバレちゃったねぇ。まぁXで広陵生徒を誹謗中傷してる奴ら見てれば分かる通り、民族的気質としての性格の悪さを否定できるはずもないしな。
日本人は褒めないって割に、ハテブだとスターが頻繁にいっぱい付いて褒めまくってるよね(褒めてないよ、晒し者にしてんだよ?)
これは文化の差があるだけなんだから各システム側で勝手に補正かけりゃいい。日本人の普通は★3なんだよ。
選択肢はgood/badの2つのみで、未評価(Neutral)を加えた3段階評価だけで良いと思われる。
文化的なものはあれど、ちゃんと設計すると360度フィードバックもいい感じになる。 必要なのは、教えなのかもしれないと思っている。
お得意のローカライズでなんとかしろ
だまって最高評価を押す事を期待される(5段階評価なら5を押す)空気ってのも評価システムの形骸化であり、それはどうなんだと思いますが
問題ないも素晴らしいもともに満点でいいじゃない そこの差別化はコメントで行うのでしょ
素晴らしいものに出会ったときは自分の内側から湧いてくる言葉を尽くして褒めれば良いのだ
「お礼は3行以上」をルールにしないと
全てのレビューサイトはそのユーザーの全レビューを使って標準化した値を表示すればいいのに。何でやってないのか不思議だ。誰か知ってたら教えて⇛法的リスクを恐れるレビューサイトの免罪符のためか
まったく知らん他人の靴平気でほめるからな~
「世界一消費者がうるさい国、日本」と言われて久しい
気に入った時にpositiveを押さないが、気に入らない時はnegativeに長文レビューをつける的な。
昔インディーゲーム投稿サイトの開発に関わってたときはポジティブコメントが多かったので、国民性だけでなく日本人コミュニティ形成の問題もありそう
外国人だっていいものを選ぼうというときは満点評価ばかりじゃない。ミシュランガイド東京2025は三つ星12軒,二つ星33軒,一つ星138軒だそうだ。一つも星が付かない店は無数にあるよ。
キツイ労働は文句言わずやるのに、消費者になると文句ばかり言う変な国民性
子供を褒めることが苦手という性質が世代を通じて継承されていることが根っこにあるのでは。褒めることも褒められることも慣れない
レビューを強制にすればすぐ解決しそうな問題だな。
悪いレビューをわざわざ書くやつってアタオカなんで無視して、レビューの件数だけ参考にしてる。
ステレオタイプだと思う。良いものは褒めるし高評価もするよ。Steamは海外製ゲームが多くて日本人と嗜好が異なるだけでは。
メタスコアの点数が日本人の感覚と乖離してて軒並み高いか、っていうと全然そんなことないけどな < 星5の話 / 前回話題になったときに結論出てる https://note.com/splatoonweapon/n/nb5cd85cb3edf / DLSiteのレビューは運営が操作してる
参政党の日本人ファーストは正しいという人も増えるわ。どんだけ左翼新聞が「外国人優遇は無い!」と叫んでも、「外人様の価値観は素晴らしい!日本人の価値観はゴミ」と言う精神的な外国人優遇は実在するのだし。
部活でしごかれた 1 年生が上級生になるとしごく側にまわるように、自分が受けてきた「減点方式」の教育と同じことを他人に対してする。生存バイアスで肯定的なコメが出てくるところまで日本の教育とそっくりだな…
評価するインセンティブくれよ。1円でいいから
最近はずっと最高点数評価を入れてる。考えるのが面倒だしマイナス無いなら最高で問題なし。もっと高得点つけたい時はリピート購入するから実質2倍の点数つけれる。
仕事でリサーチやる人なら知ってるかもだが、同内容質問を世界的に聞くと「サンプル数を揃えても」日本はやはり点数が低くなるのでこれは違うと思う。「最低要件を満たす」事による基準点が他国と違うのではないかと
普通=星3でも星5でもそこはどうでもいいから「気に入ったものは褒めよう、まずは家族・同僚・部下を褒めよう。なぜならその方が人生楽しいからだ」とゼブラ先生はいつも言っていた。阿呆なことも大量に言ってたが
自分もよし高評価付けに行くかと思ったら文章を求められてウゥーンとなってしまいました今
通信簿の評価の仕方が因縁だと思う
文例を自動挿入してほしい。「おもしろい!がんばってください!」とかでいいから。
とは言え、はてブとかだとわりと気軽に☆つけてるよねみんな
星に関しては学校の通信簿の基準が刻まれてるのでは、3がフツーなんだよ日本では
英語圏なんてレビューですら無いひどいもんばっかりだぞ。「誰も観てないと思うから書くが俺はゲイだ」とか。
俺は高評価のときしかレビュー書かないが??? /あとSteamの評価はおすすめかおすすめしないかの二択だぞ
Steamじゃないけど、アプリが日本語対応できていないだけで星1つのレビュー評価が並ぶのは開発者が気の毒だし、同じ日本人として本当に残念に思う。低質なレビュアーの評価はフィルタリングできるといいのに。
さすが世界に誇る減点方式大国やでえ
クソな時って、他に被害者を出さないために情報共有の意味合いでレビュー書くわ
レビュー発明の歴史を紐解けば、この評価アウトソースシステムがユーザーの為の民主的役割でないことは明白。つまりプラットフォーマーの資本的役割以外の何者でも無い。
👍️のレビュー文考えるのがね…ダメな部分の指摘と比べるといい部分の言語化は難しい
その理論で行くとAmazonとか価格.comは低評価ばかりになりそうだけど
Steamは二段階評価なのに、なぜか星5評価の話をしているブクマカが多数。こういう、まともな認知能力も持たない層に限って、歪んだ主観で低評価レビューをするのだろう(それを自白している恥ずべきブクマカもいるし)
褒める文化が無いからな
Amazonのレビュー見ても、ゲームに関するレビューじゃなくて配送とかそういう面で低評価してるアホがいっぱいいる。常に本質ついたレビューを探して自分に合うか確認をすることが必要。
レビュー書くのにもエネルギーも時間も必要なんだから当然。負のエネルギーがレビューを書く動機に繋がる。
スパイト行動の良し悪しだよな。出る杭は打たれるけど、協調する同調圧力や治安維持にも貢献しうるし。
たしかにDLsiteは基本5点だな。制作者とユーザーの距離が近いからかな。それとも作品の属性がタグや説明で明示されててユーザーが自分の性癖にあったものを選んでるからか。いや「使えた」時点で満足感高いからか…
とりあえず普通と感じたら👍ポジティブ/満点評価がデフォだろ。3点つけるとかいうブコメあるがそれほぼ0点判定やぞ。特別素晴らしいと感じたら言葉で綴れば良いし、趣味に合う合わないの話なら、基本お勧めにすべき
Steamレビューでは『そのゲームを購入した人が』『GoodかBadか』をつける形式なのに星5とか100点満点とかの話をしてる人は何なの
本邦はネガティブ野郎が多すぎるのか……
評価しないことで日本語対応されないものに日本語対応されてないという低評価をつけるまでがテンプレ
ゲーム以外では、食べログやGoogleだと褒めてるものが多いし、SNSやYouTubeのコメントでも褒めてる感想が多いので「日本人は褒めずに文句ばかり」はゲーム以外には当てはまらないとおもう(ゲームのことはしらない)
ボーダー超えれば★5の文化だから海外はパーフェクトを目指さなくて良いって価値観になるんじゃないのか?
>レビュー評価はゲームの売上に影響を与える事が多く、辛口レビューの日本に開発初期段階でレビューされたくないがゆえに早期アクセス中やリリース当初は日本語対応しない、なんて事象も
Steam に限らず AppStore も GooglePlay もそんな感じする。日本人からのレビューは厳しい。
「良い」の一言でいいのでグッドレビューください。(Steamはグッドレビュー促すとBANされるので開発側からは誘導できません)
普通=星3という感覚で評価してる人は「評価を下げている側の人間」であるということをしっかり認識してほしい。業者側の立場でいえば迷惑でしかない
なるほど、本当にそうだ。仕事でもいいときはフィールドバックなし、悪いときだけフィールドバックみたいなの多いや
「便りがないのは良い便り」ってつまらないよね
Steamエアプが変な話してる
これを機に自分の物を振り返ったら、(おすすめ)しない:するの割合は3:17程度だった。レビュー書くのも値段分と習慣にしてるけど、それでも全部は書いてないのはやはり面倒なのが大きいね
仕事で外部の評価を受けるけど、匿名で忖度のいらないアンケートで素晴らしい!過去一良かった!またお願いしたい!みたいなコメントと共に10点満点で5点付いてたり、名指しで絶賛しといて8点とか付けるのが日本人
自分もsteamのレビューはコメント書くのが面倒でやらんわ。goodボタンだけ押させてくれ。
確かに欧米企業の人達って必ず褒めfeedbackをくれた上で質問や期待のオブラートに包んで改善点を指摘してくるイメージがある
Steamのレビューは評価よりも、プレイ時間を参考にするといい。数百時間はざらで、1000時間越えもよくいる。
文化ごと、国ごとで評価基準が違うのは仕方ないので、国ごとに見れるようにするこの変更は開発者からすれば待望の機能だっただろうね。我々にも海外のクソ甘評価が混ざってるより嬉しいし。
野村克也イズムが何故かゲームレビューに伝達してるとしか思えん。3流は無視、2流は賞賛、1流は非難される。フルプライスゲームは非難の的になることが多く、マイナーなゲームは賞賛されやすい。
そんなプラスとマイナスが非対称で国別にも意味が違うような評価値で何かを計算しているSteam の評定法が非合理的だと思うんだけど
「可」くらいな評価でも「Good enough(十分良い)」と言える文化とは違う感じはあるよな。
Steamの評価はプレイ時点の評価が圧倒的に好評なら辛口、非常に好評ならフラットに、それ以下なら甘めにするけどな。
大勢が賞賛してるタイトルとかメーカーとかには逆張りさんが沸くしねぇ…
ごめんゲームに限ってなら良い所・悪い所の両方レビューする。良いレビューばっかりだと、サクラみたいで買うか悩んでる人にマイナスでは?
星5以上の評価をつけたいと感じたパッションこそレビュー本文に吐き出すのが良さげだな
日本語は英語と比べて雑に出せるほめ表現(単語熟語レベル)が弱い気はする。good, nice, great, amazing, fantastic, tremendous的なのがもっとほしい。あとほめたら「上から」とツッコむダウンタウンの負の遺産。
まずこの人が言う "どのゲームも日本のレビューがほぼダントツで低評価をしていました。" について何も証拠をあげてないのによくみんなそれを信じてコメントしてるな。せめて一つぐらい実例をあげればいいのに
もしそうなら、議論や表現、論理の力不足ではないだろうか
チャンコロの親玉の論破芸が根底にあるんでない
仕事でNPSとか扱えばわかるけど日本人は基本的に他人に厳しい。しかも匿名なら尚更
学校の成績表にも通ずる
不特定の他人におすすめするかと聞かれると、よっぽど万人受けしそうなものしか怖くてお勧めにできない気持ちはすごくある。自分に刺さるのが極狭ニッチな自覚。わざわざ低評価をつけがちな気持ちはわからんが
いいなと思うラインを超えたら星5なり高評価でいいのに、全体を見ていいバランスを取りたいから合格点は星3になるんだよね。わかるけど、それされて嬉しいのかなって思う。だから私はなるべく高くつける
レビュー書かなくていいようにしてくれたらな
おすすめする/しないしか選べないsteamが悪い
年間千〜万単位のNPSを見てるんだけど同じアイテムなのに海外の人に比べて日本人は有意に低い。なのに批評(批判じゃなく)はあまりしない、というか批評は「偉そう」と嫌われるので褒めない文化な訳でもないのよね。
日本人の普通=3という感覚は小学校の成績が5段階評価であったことが原因。おかげで普通を表現できないsteamの良い悪い評価を大半の人はスルーしてしまい、文句を言いたい人だけが選抜され悪い評価をつけるようになる
おすすめ評価でも良い点悪い点を両方挙げてくれるレビューのほうが信頼できる気がする。同じ感覚の人がもし多かったら、おすすめしないの数だけじゃなくて文章としての悪い評価の総数も多くなるだろうな。
またこの話ですか
大きく感情が揺さぶられるような場面以外ではわざわざ評価を外部出力しないのである。
まあ確かに夢中でゲーム遊んでる日本人がわざわざ褒めコメント書くためにゲーム中断はしないだろうな。
多国籍企業で社員意識調査すると日本だけ低く出て問題視されるが、離職率も一番低くて不思議がられるやつ。
面白くて感動した時、わざわざレビューする人も他国より少ないみたいだね。みんな感動する作品に出会ったらレビューしようぜ。そのせいで日本語版リリース遅らせるとか有るらしいの悔しい
レビュー書いたことないな
悪い点を指摘されていたほうが良いって言ってる人いるけど、そこで低評価にする必要はないと気づいてほしい。
日本人のレビューは内容関係なく期待を込めて5です!とか梱包が配達人が…で1になる頭おかしい界隈というのは日本人が一番よく知っているはず
ほめ
じゃあ、日本人が何に最高評価しているかに着目したら?
GoogleMaps とか食べログもそう。普通からいいじゃん?で満点とかなる、海外だと。逆に海外の点数はインフレし過ぎで、本当のところどこがいいのか判断できないって気もする。多分、絶対評価じゃなくて相対評価なのが原
でもなぜか日本語で遊べるsteamのゲームは年々増えていくんだよねー不思議だねー
日本はコンテンツ超大国だし、絶対量も多いので、辛口になるのは当然な流れではある。 食べ物もおなじような感じ。
褒めるのが下手な国民性。褒めるのは大事
海外の友人が不満を伝える時のやり方を見ていると学ぶことが多いんだけど、同じ根っこじゃないかと思う。相手に対する敬意。
「カイゼンにはダメ出しが最も効く」ということを全世代で身をもって知っているからで、日本の義務教育の勝利と言える
そもそも絶賛しかしていないレビューを見ると桜だと思っちゃうよな
まぁ満足した・不満のない人はわざわざ評価・感想を書かない、不満な人ばかりが評価・感想を書く、みたいな傾向はあるからなぁ。他国でもあるだろうが(サイレントマジョリティなど)、日本は特に強いか
Steamのレビューが国ごとに見れるようになったので調べてみたらどのゲームでも日本がダントツで低評価だったが日本人は「面白いものは褒めずに文句ばかり書く」から?
高評価ポチって終わりにしたいけど長々とレビューも書かなきゃいけないのめんどくさくてブラウザバックしてる。日本人に褒める文化がないってのはゲームに限らず万事その通り
“低評価したレビューの内容を読んでみると意外と納得性のあるモノが多く、原因を探ってみると「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」”→可視化された日本人らしさな
そういう傾向があるとするなら他のアンケート等の国別比較も違いを考慮する必要があるような。たとえば生活の満足度のアンケート結果で日本が低かったとしても、評価だけの問題かもしれない。
その人の配点を標準化し、その人の配点で中央値であれば「75点」を内部点とするようにすれば解決(ある種のサイトではそうやっているという)。
仕事の評価も減点方だもんな
良くて当たり前だから、に同意だな。 インディーゲームとかならまぁ、甘めに付けるかもしれんが、でかいゲーム制作会社でまぁまぁな値段だったら厳しくなるでしょ。 食べログとかも同様
期待を込めても星4つ(星5表記)な国民性もあるやつ。
褒めるのが下手くそって事は評価も下手くそな訳で。
Steamに限らず、様々なレビューサイトで「星5をつけない日本人」という特徴が際立っている
実際に調べた結果のデータが無いと、この意見がどの程度信用できるかわからないな
Modを作って公開しても、海外勢は大げさなくらい褒めてくれるけど、日本人はダメ出しから入るから実感としてわかる。
"辛口レビューの日本に開発初期段階でレビューされたくないがゆえに早期アクセス中やリリース当初は日本語対応しない"
日本人に5点評価をさせると特に問題ない、普通を3にされる。問題ないなら5点だろ!という意見を海外の人から聞いた。確かにw
日本で360評価方式を導入すると失敗する理由がこれよなー。多くの国は悪いところがあってもある程度まではいい所と相殺して10点。日本は悪い所がひとつでもあれば減点して10点未満。
これは他のレビューサイトでも同様で、Amazonでも『欠点はあるが十分満足』という場合欧米人は5点をつけるが日本人は4点をつける傾向があり、様々な国に物を売るメーカーは困惑するらしい。https://a2i.jp/column/post-26086/
正直、制作者側のモチベなんてどうでも良くて、買う側として参考になるレビューに触れたいんだが
簡単に満点をつけないことを「いいものをいいと言わない」文脈で書かれてるけど、いいものをきちんと評価するために簡単には満点つけないんでしょ?こればかりは海外の方が誤ってる気がするぞ。
海外のやり方にも問題はあって、普通に満足を☆5にしてしまうと非常に満足した場合にそれ以上の評点をつけるための☆が足りなくなる
"「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」ってだけでした" うん。なのですごく参考になる。ユーザーにとってはありがたいんだよ。
youtubeのコメント欄でも日本人は否定的なこと言ってるのに、海外の人だいたい肯定的なこと言ってるという光景を時々見る。日本人は根がネガティブなのかも。否定から入るというか。幸福度調査でも日本は低いよね
クレームは宝の山界隈の弊害が出てる出てる
“原因を探ってみると「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」ってだけでした。”
マジで学校教育でレビューの仕方を教えるべきだと思う、もう不利益が出てる
クレームはつけるけど褒めないってのは多いのかなという印象。褒めてる人とか記事がなかなか目立たないんだよねぇ。
問合せ数どうなんだろう? 何か起きた時に問合せでやりとりするのが億劫だから 代わりにレビューに書いていくみたいな人も多そう
アリエクの製品レビューは「自分がやりたいことが全部できれば星5、欠点のせいでやりたいことができないならその割合に応じて星を減らす」感じで書いてる。
生涯の1本ぐらいじゃないと☆5は付けないなぁ。そもそも買う段階で厳選してる「はず」なので値段との期待以下だと低評価になるよね。
“「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」” 〔それはさ、「評価される側の気持ちに立てない」ということナノデハ。常々おもってるケド〕
日本語のSteamレビューは当てにならないんだよな。自分の趣向がぜんぜん違うのもあるんだけど。/一方で 推し 文化圏に入ると皆凄く褒める。ゴマすりにしか見えないものも多くて空虚。
学校の通知表がそうなっている。それに倣っているだけだろう。ネガティブ言及ばかりするのははてブもまさにそう。
「日本人は批判しかしない」という批判コメントが殺到。
日本人ゲーマーにeスポーツが全く浸透しなかったのも同じ理由やろね。
なろうのビューワアプリで5段階の星評価付けられるやつ、「普通」って思ったら星3つけちゃうな。「めっちゃおもろいまた読みたい」ってやつは星5つける感じ。ゲームもそうなるかも
アリエクも日本からの投稿が増えてレビューが参考にならなくなってきてる
でもここで日本人の気質貶してる人の中で外人が日本褒めてるコンテンツは嫌いな人も多いやん? 色々理屈つけるやろうけどそれこそ素直に受け止めるんちゃうかな、外人は そういうとこやと思うで
面白くないとき金を損したってなってレビューで鬱憤を晴らしてるだけだと思う
ここでは日本人は好評の時にレビュー書かない(書く人が少ない)という話に。以前から日本人は中央(10段階の5)を基準にしがちだから日本人向けにリリースしたらレビュー評価が落ちるという話もよく耳にする
レビューを参考にする側からしたら、満点に偏るよりも0点から満点までのグラデーションを有意義に使ってくれた方が良いのだけど
評価の段階が少なすぎるんだよ。星5とか10は全然足りない。星30位にするといい。日本人の評価はグラデーションなのよ。Steamはレビュー時は二択だから不満あれば日本人はそりゃおすすめしないを押しちまうよ。
色んなゲームで国別評価見たけど、マジで日本人のレビューが殆ど平均点下げてた。Steamは95%以上の好評で「圧倒的に好評」カテゴリに入って注目度上がるから、日本人向けに出さないのが最適解になっててつらい。
日本語で絞って内容全部読んで判断してるからむしろ空虚な高評価レビューはない方がありがたい
この話が擦り倒されるたびに「文化に優劣はない」とか二度と口にするんじゃねえぞエセ文化相対主義者が、と心の星1を付けています
ゲーム以外で良いものに囲まれていたら辛口になるのは仕方がないと考えるけど
Googleの病院レビューとかも低評価が目立つね。
ゲームキャストやぬまきちも参加したことでお馴染みのかつての炎上案件を振り返った記事を貼っておきますね https://note.com/splatoonweapon/n/n49fc1e90f87b
いい事か悪い事かはともかく、日本人のゲームレビュー観にはファミ通クロスレビューの影響がもの凄く大きそう。ちょっとやそっとくらいの傑作にはそうそう満点は出せないというか
steamレビューする際に書いてある日本語は「このゲームを他のプレイヤーにおすすめしますか?」でそれに「👍️はいor👎️いいえ」で回答なんだけど他の国も同じニュアンスなのか?
はてブだと自分は日本人基準で星5相当でスターを付ける。海外星5=日本人星3程だと付けない。対象ブコメの露出に影響するので。カラースター使えよって話かもしれないが。気軽にスター付ける人との気質の違いは感じる
台湾のgoogle mapsの評価、「食えた」なら星5で、「店員の態度が悪い」とすぐ星1になるので平均値が味の評価として全く当てにならない。むしろ評価者の絶対数のほうが参考になる、という話と少し比べたい。
レビュー超参考にしてるのでどんどん投稿してほしい。特に女性ユーザー、ガチで細かいとこまで見て書いてくれている、すごい。攻略Wikiがないゲームとかレビューが攻略代わりになるくらい熱量凄く書き連ねてくれる。
俺は普通=星3だな。問題なし=星5だと、素晴らしいものに出会った時にも同じ星5しか付けられないのをおかしいと思うから。/日本人は他国より低評価を付けがちという話題についての反応なのでSteamとはズレてしまった。
本文「いいね」だけのレビューってゲーム選ぶ時にも自分のレビュー一覧的にもノイズなので自分はやりたくないのだが、Steamのレビューは本文必須なのよな。本文任意になったら絶対に変わると思うが副作用もあるでな
日本の通知表って仕組みが良くなかったと思っている。絶対評価に変わったのはここ20年くらい…相対評価なので他と比べて普通は3
某外資も、お客様満足度調査で苦労していると聞く。海外は「問題ない」で100点をつけるが,日本は60〜70点。よほど想定を超えないと100点をつけない。なので100点以外をつけたら「改善点は?」と聞くとか苦肉の策を。
これさ、ご家庭における「黙って食べているのが旨いという印なので、わざわざ美味しいとかありがとうは言わない」系昭和ダメムーブの変奏曲だったりしない?/私は基本最高評価入れつつ気になった点はコメントで派
減点方式が根づいてることの裏返しのような
日本が幸福度のアンケートで結構、低位にいるのはこういう傾向があるからなのだろうか。
単純に評価基準の違い。日本は基本3でそこから加減点。諸外国は基本5でそこから減点のパターンが多い。昔rebuildの宮川さんが食べログの評価を正規化するエクステンション作ってたな。
これ男性女性で違くない? 女性オタクさんは軽率に満点つけてく印象ある /いや昔の食べログとかは厳しかったかな。同人界隈だけおかしいのか
まさにその通りだと思う
日本人に褒める文化がないというものありそうだけど、それ以上に普通=3点として共通認識ができた背景が気になる。
小規模タイトルはレビューが売上に直結するので、ここまで可視化されると日本語版を出さないほうが良いという流れになるのが怖いな
最近、「中国の工作」陰謀論が酷かったけど、蓋をあけたら日本もしっかり低評価する側だった。自分も好きなゲームですらバグが多いと高評価し辛いので納得の結果
Etsy も「英語で5単語以上書け」という制限があるのでなかなか億劫。星だけ付けて去りたい。
PositiveとNegativeしかないSteamの評価の話なのになんではてブは星5評価の話してるの
日本人はナチュラルボーンデバッガーなのよね。
まあ、はてブをみてても自分は滅多にスターをつけないが、「何言ってんだコイツ」みたいなのに下向き矢印ボタンを押すことは割とあるw
空虚な美辞麗句が並ぶよりいいと思うけど、褒めて5/5(最大)をつけるのは結構感覚的に難しい。/開発者に賛辞したい気持ちが届かないことは分かった。
ただの採点方式の違いなのに国民性とか言われるとそれ全然違う話だろ。採点のルールを明確にして統一すればいいだけなんじゃない?
DLSiteっていう高評価しかないサイトがあってえ……でもレビューはちゃんと参考になってぇ……
Steamレビューも「おすすめ」「おすすめしない」「情報提供」の3択にしてほしい。
ブコメ、Steamは好評と不評の2軸しかない(その割合での評価)のに日本人の5段階評価の話するのは少しズレてないか。期待通りのものに普通評価をつける傾向というのはその通りだけど
こういうバイアス、この国だけパンが売れない!(米が主食だから)程度の話だろうし、マーケティングとかのプロは補正して対応してるだろうし、そういうプロのいないインディーズ特有の問題という感じなんだろうな。
外国産のレストランレビューサイトと比べると食べログも3点台の評価が異様に多い。そういう文化ってのはある
ゲームに限らずやな(反省)
インフラ周りが平時だと評価されずに、トラブルが発生すると途端に叩かれるのに似ている
基本的に★いくつとかupvote/downvoteのどっちか、は気にしないようにしてて、個別具体的なレビュー文だけを参考にするようにしている。でもSteamでたまに2〜300時間以上遊んでるくせにdownvote押してるヤツいて笑ってしまう。
ローカライズがクソだからって線はない?
普通な時に満点をつけるのが間違ってると思ってるので他国が日本を見習うべき
Steamはたいていのゲームが「圧倒的に好評」になっているせいで無難なゲームと神ゲーの区別が付かない。
相手を上げると自分が下がるからよ。日本人は相手との関係を上下関係としか考えない。褒めると相手になめられる、下に見られると思うのよw ヤンキーのあの気質は彼らが濃い日本人だってことなの。
「問題なし=星5だと、素晴らしいものに出会った時にも同じ星5しか付けられないのをおかしいと思うからだ。」 このへん海外の人はどう考えているんだろうな
レビューは中身がちゃんとあれば批判的な書き方でも中身が分かるから肯定的なレビューこそ正義ってのは違うんじゃねえのと言う思いがある。レビューだぞ?
元ツイでも触れられてるとおり、中国もレビュー爆撃がアレなのだが、この前中国製のゲームの明末がいろいろやらかして中国人に壮絶な低評価爆撃されてて、自国産でも容赦ないんだな、、、ってびっくりした。
自分が正しく評論できているかどうかより自分が面白かったゲームの開発者に気持ちよくなってもらいもっと面白いゲームを作ってもらうことのほうが大事だ
日本向けのYoutubeコメント欄が閉じられてるのも同じ理由、不満しか書かない
メンタル面でサークル贔屓しすぎてでレビュー検問しすぎて中国レビューにしか批判的レビュー書けなくなった(仕様に気づいた人はこっちに機械翻訳で出す人も多い)dlsiteの信用できるとか言う社員工作臭い話はNG
まあ義務教育の5段階評価が並・普通・⚪︎==3だからな、◎で4、花丸で5って感じじゃ無いか
評価システムにもローカライゼーションが必要ってだけなのではなかろうか?
国民性なんだろうね。だから絶対基準を持たない評価系のランキングは信用していない。
日本人のあらゆることで言える。例えば既婚者の方が幸福度が高いデータがあるが、既婚者から「結婚は良いぞ」という発信は殆どされず、「結婚は人生の墓場」的な発信ばかりが目立つので、既婚率が上がらない…とか。
Steamの日本人レビューに関しては、観測範囲内だと👍の量があるとないとでSteam内の露出≒売り上げが全然違うという事が周知されて改善しつつあると感じてる。特に個人開発者は売れないと引退して新作遊べないからね。
形式上相手を褒めることはあっても、心の底から相手をリスペクトして褒め称えることを人前で平気でやる文化が無いのも大きい
日本人の「5段階評価で普通は星3」て基準、国内のみならともかくグローバルサービスだと他国とズレちゃうんだよね。食べログとかだと3点台の小数点で細かく評価が分かれるみたいなガラパゴス化した基準になってるし
良いと悪いの2択だから「自分はそこそこ楽しんだが人に薦められるかというのNO」みたいなのが悪いに倒れているケースをみかける。コメント書かないでいいねだけ押せるシステムだったら結果違ってきそう
ふむふむ、日本の評価は辛口なのね!ボクが良いと思ったゲームには、いっぱい高評価して応援するにゃ!そうすれば、もっと楽しいゲームが増えるかも!みんなで良いゲームを盛り上げよう、にゃ~!
↓Steamでも普通に遊べる(日本だと星3相当)だけで👍付ける文化と、星5や4じゃないと付けない文化では違いが出るから、5段階評価の話と関連はある。
コンピューターゲームとの出会いが任天堂だった奴の基準で点数つけるからっていう事もあるかも。
ゲームだとGoogleでもそうだよね。悪口ばっかり。逆に外国のは☆4以上。Amazonや楽天、ココナラだと満点が基本で、Googleマップの評価も満点が基本の人が多い。たまに食べログ的に美味しかったです!(☆3)の人がいるけど。
期待通りなら★5という海外基準の評価法だと「期待以上。格別に良かった」を示せないから、日本式も一概に悪いこととは思わないが、グローバル集計されるサイトで他国と基準が違うのは困るやね。
「日本人の低評価が多いから日本語対応を避けられてる」は怪情報の類だと認識してたんだけど、数年前の騒動のあと具体的な話出たのかな
問題ないなら☆5だろ!って人たちにミシュランガイドブック投げつけて歩きたい。
割と「それレビューコメントに書く必要あります?」みたいなポエム投稿だったり、読むに堪えない悪口しかないものもあるから、まず「レビューコメント」という意味を知りなさい、という人が多いイメージ。
もしかしてGoogleマップの飲食店レビューも、インバウンド急増で平均スコア上がったりしてるのかな
日本語を後から外す事例すらいくつか見られるようになってきたし、この動きが加速すると再び国産ゲー以外日本語では遊べなくなる日も近い。翻訳MOD作る動きもすっかり下火になったしなあ
ネット文化の違いもあるのでは…Facebookみたいな顔写真当たり前の文化と、匿名で延々と罵り合う2ch文化というか。対面のその場で書く評価アンケート、例えばレストランやゴルフのキャディ評価とかで3とか付けたことない
なるほどな…早速私的最高ゲームに高評価レビュー付けてきた
不満がある時の方がレビューを書く動機になりやすいというのもある。日本の評価は減点法。/ 個人的には、不満がない時は4(5段階評価)をつける。5は素晴らしい時のために残しておく。
自分も無料だろうと有料だろうと、面白かったらレビューなんてめんどい事せずにプレイに熱中するので、そら低評価ばかり集まるかもなと……ああ、だからDLsiteはレビュー公開でポイント付与とかやってんのね。
アンケートは書くようにしている
「Steamのレビュー評価はゲームの売上に影響を与える事が多く、辛口レビューの日本に開発初期段階でレビューされたくないがゆえに早期アクセス中やリリース当初は日本語対応しない、なんて事象もボチボチあるらしい」
海外サービスを利用したときに普通だなと思って星3(5段階)をつけたら、鬼電かかってきて「何が悪かったんですか!?」って聞かれた思い出。Steamの👍️👎️方式であってもそういうお国柄がでてると思う。
文句というかネガティブな部分も書くけど通して遊べるなら大体はGoodにしてる。3D酔いでゲーム自体遊べない場合にBad押してるかな。
良いレビュー書かないわりに、見たりやったりする前には良いレビューかどうか気にする種族
日本人に褒める文化がない分、ショッピングサイトのべた褒めサクラレビューみたいなのはすぐ分かる感覚が身についてる気も
日本で NPS が当てにならない理由もこれ。せめて 7 以上じゃなくて 5 以上くらいで判定しないと。
文句ある時にだけレビュー書く人が圧倒的に多いよな/書き捨てなんでバグ修正された後もレビュー改訂しないままの奴が多くて普通に困る あれ結構な損失を生んでるだろ
id:mouseion LoLにスト6にAPEX、eスポーツは日本人に浸透してるだろ。大体この話題にeスポーツ関係ないしな、あなた仕事できないでしょ。
これ、日本人に表現の自由が浸透しているが故なのかもな。批評も表現の一つだから
日本は書籍のレビューもあまり書かない文化
“日本のレビューはいいもの良いと言わなすぎる”
普通が3で高評価が5って方式もわかるが、普通が5で高評価ならさらにレビューで絶賛するってほうも悪くないなとは思う。
たぶんネガティブを押す比率はあまり変わらなくてポジティブを押す人が少ないんだろうな。自分もあんまり評価入れてないから積極的に入れるようにするか
DLsiteは評価は信用できないんだけど、レビューがあったらまず間違いなく面白い。星を押すのは簡単なんだけど、レビューを書くのはまあまあ面倒なので、それなりにインパクトがないとレビュー書く気にならないのかと
ゲームが面白いのは当たり前だからな
褒める文化がないというか、日本以外だと自分がわざわざ購入した商品やサービスに低評価をつけることが、それを選んだ自身への否定につながるので、低評価を付けたくないだけでは?と最近思ってる
毎度思うんだけど他国が日本を見習うべきだろ。
日中は社会の根っこに朱子学の減点方式にあるからじゃないのかに。そこを見越してか高評価レビュアーに対するインセンティブ設けているプラットフォームもあるし。
モンハンワイルズは日本でそんなにスペックの良いPC普及して無さそうなのに、他のゲームに比べて評価が圧倒的に多くて悪意すら感じる
んなわけあるかい。日本人に合うゲームが少ないだけだろ
棘のコメントの中にある「★5にしてコメント欄に指摘事項」というのはなるほどなあと思った。だけど、具体的に評価しようとすると意外と言葉に詰まるんだよねえ。時間制限あると尚更。
この話聞くといつも思うんだけどさ、データ分析の偉い人が日本の特殊性についてとっくに気づいていて業界でセオリーになっていて当たり前だと思うんだけど、なんで毎回気づきがあるんですかね。
だから不特定多数のレビュワーによるレーティングは役に立たないんだよ。基準や行動原理がバラバラだから。集合知による数値化への幻想は捨てよ。無数の定性評価を咀嚼する労力を厭うな、信頼できる評価者を見極めよ
国民性ですかねえ。いいものをいいと言わないのはゲームに限らずいろんなところで問題という気はしますね。単純に承認欲求的な意味でも
負かした相手を「ザコだった」って言っちゃう感覚と同じで、「差」に価値があるという勘違いがはびこってる。だから満足いった場合、差がない場合にはなにも言わないし、期待を超えてきた場合は逆に熱く語る。
普通が★3になるからでは?他の国さんは特に大きな問題がなければ最低でも★4と聞いた。★5は日本人にとってはかなりのレアだが他の国さんはそうでもないらしい。
こっちのまとめも面白い https://kultur.jp/steam-review-by-language/
面白かったり嬉しかったりしたら、どんどん伝えていきたいね!
マーケティングのNPSスコアも日本だとマイナス値になりがち。NPS11段階でこれなので、Steamのサムズアップ・ダウンではマイナス傾向になるのも頷ける。私は結構評価高めで付けるけど、評判良すぎるものは辛めにする。
日本人は世界一陰湿な種族ってバレちゃったねぇ。まぁXで広陵生徒を誹謗中傷してる奴ら見てれば分かる通り、民族的気質としての性格の悪さを否定できるはずもないしな。
日本人は褒めないって割に、ハテブだとスターが頻繁にいっぱい付いて褒めまくってるよね(褒めてないよ、晒し者にしてんだよ?)
これは文化の差があるだけなんだから各システム側で勝手に補正かけりゃいい。日本人の普通は★3なんだよ。
選択肢はgood/badの2つのみで、未評価(Neutral)を加えた3段階評価だけで良いと思われる。
文化的なものはあれど、ちゃんと設計すると360度フィードバックもいい感じになる。 必要なのは、教えなのかもしれないと思っている。
お得意のローカライズでなんとかしろ
だまって最高評価を押す事を期待される(5段階評価なら5を押す)空気ってのも評価システムの形骸化であり、それはどうなんだと思いますが
問題ないも素晴らしいもともに満点でいいじゃない そこの差別化はコメントで行うのでしょ
素晴らしいものに出会ったときは自分の内側から湧いてくる言葉を尽くして褒めれば良いのだ
「お礼は3行以上」をルールにしないと
全てのレビューサイトはそのユーザーの全レビューを使って標準化した値を表示すればいいのに。何でやってないのか不思議だ。誰か知ってたら教えて⇛法的リスクを恐れるレビューサイトの免罪符のためか
まったく知らん他人の靴平気でほめるからな~
「世界一消費者がうるさい国、日本」と言われて久しい
気に入った時にpositiveを押さないが、気に入らない時はnegativeに長文レビューをつける的な。
昔インディーゲーム投稿サイトの開発に関わってたときはポジティブコメントが多かったので、国民性だけでなく日本人コミュニティ形成の問題もありそう
外国人だっていいものを選ぼうというときは満点評価ばかりじゃない。ミシュランガイド東京2025は三つ星12軒,二つ星33軒,一つ星138軒だそうだ。一つも星が付かない店は無数にあるよ。
キツイ労働は文句言わずやるのに、消費者になると文句ばかり言う変な国民性
子供を褒めることが苦手という性質が世代を通じて継承されていることが根っこにあるのでは。褒めることも褒められることも慣れない
レビューを強制にすればすぐ解決しそうな問題だな。
悪いレビューをわざわざ書くやつってアタオカなんで無視して、レビューの件数だけ参考にしてる。
ステレオタイプだと思う。良いものは褒めるし高評価もするよ。Steamは海外製ゲームが多くて日本人と嗜好が異なるだけでは。
メタスコアの点数が日本人の感覚と乖離してて軒並み高いか、っていうと全然そんなことないけどな < 星5の話 / 前回話題になったときに結論出てる https://note.com/splatoonweapon/n/nb5cd85cb3edf / DLSiteのレビューは運営が操作してる
参政党の日本人ファーストは正しいという人も増えるわ。どんだけ左翼新聞が「外国人優遇は無い!」と叫んでも、「外人様の価値観は素晴らしい!日本人の価値観はゴミ」と言う精神的な外国人優遇は実在するのだし。
部活でしごかれた 1 年生が上級生になるとしごく側にまわるように、自分が受けてきた「減点方式」の教育と同じことを他人に対してする。生存バイアスで肯定的なコメが出てくるところまで日本の教育とそっくりだな…
評価するインセンティブくれよ。1円でいいから
最近はずっと最高点数評価を入れてる。考えるのが面倒だしマイナス無いなら最高で問題なし。もっと高得点つけたい時はリピート購入するから実質2倍の点数つけれる。
仕事でリサーチやる人なら知ってるかもだが、同内容質問を世界的に聞くと「サンプル数を揃えても」日本はやはり点数が低くなるのでこれは違うと思う。「最低要件を満たす」事による基準点が他国と違うのではないかと
普通=星3でも星5でもそこはどうでもいいから「気に入ったものは褒めよう、まずは家族・同僚・部下を褒めよう。なぜならその方が人生楽しいからだ」とゼブラ先生はいつも言っていた。阿呆なことも大量に言ってたが
自分もよし高評価付けに行くかと思ったら文章を求められてウゥーンとなってしまいました今
通信簿の評価の仕方が因縁だと思う
文例を自動挿入してほしい。「おもしろい!がんばってください!」とかでいいから。
とは言え、はてブとかだとわりと気軽に☆つけてるよねみんな
星に関しては学校の通信簿の基準が刻まれてるのでは、3がフツーなんだよ日本では
英語圏なんてレビューですら無いひどいもんばっかりだぞ。「誰も観てないと思うから書くが俺はゲイだ」とか。
俺は高評価のときしかレビュー書かないが??? /あとSteamの評価はおすすめかおすすめしないかの二択だぞ
Steamじゃないけど、アプリが日本語対応できていないだけで星1つのレビュー評価が並ぶのは開発者が気の毒だし、同じ日本人として本当に残念に思う。低質なレビュアーの評価はフィルタリングできるといいのに。
さすが世界に誇る減点方式大国やでえ
クソな時って、他に被害者を出さないために情報共有の意味合いでレビュー書くわ
レビュー発明の歴史を紐解けば、この評価アウトソースシステムがユーザーの為の民主的役割でないことは明白。つまりプラットフォーマーの資本的役割以外の何者でも無い。
👍️のレビュー文考えるのがね…ダメな部分の指摘と比べるといい部分の言語化は難しい
その理論で行くとAmazonとか価格.comは低評価ばかりになりそうだけど
Steamは二段階評価なのに、なぜか星5評価の話をしているブクマカが多数。こういう、まともな認知能力も持たない層に限って、歪んだ主観で低評価レビューをするのだろう(それを自白している恥ずべきブクマカもいるし)
褒める文化が無いからな
Amazonのレビュー見ても、ゲームに関するレビューじゃなくて配送とかそういう面で低評価してるアホがいっぱいいる。常に本質ついたレビューを探して自分に合うか確認をすることが必要。
レビュー書くのにもエネルギーも時間も必要なんだから当然。負のエネルギーがレビューを書く動機に繋がる。
スパイト行動の良し悪しだよな。出る杭は打たれるけど、協調する同調圧力や治安維持にも貢献しうるし。
たしかにDLsiteは基本5点だな。制作者とユーザーの距離が近いからかな。それとも作品の属性がタグや説明で明示されててユーザーが自分の性癖にあったものを選んでるからか。いや「使えた」時点で満足感高いからか…
とりあえず普通と感じたら👍ポジティブ/満点評価がデフォだろ。3点つけるとかいうブコメあるがそれほぼ0点判定やぞ。特別素晴らしいと感じたら言葉で綴れば良いし、趣味に合う合わないの話なら、基本お勧めにすべき
Steamレビューでは『そのゲームを購入した人が』『GoodかBadか』をつける形式なのに星5とか100点満点とかの話をしてる人は何なの
本邦はネガティブ野郎が多すぎるのか……
評価しないことで日本語対応されないものに日本語対応されてないという低評価をつけるまでがテンプレ
ゲーム以外では、食べログやGoogleだと褒めてるものが多いし、SNSやYouTubeのコメントでも褒めてる感想が多いので「日本人は褒めずに文句ばかり」はゲーム以外には当てはまらないとおもう(ゲームのことはしらない)
ボーダー超えれば★5の文化だから海外はパーフェクトを目指さなくて良いって価値観になるんじゃないのか?
>レビュー評価はゲームの売上に影響を与える事が多く、辛口レビューの日本に開発初期段階でレビューされたくないがゆえに早期アクセス中やリリース当初は日本語対応しない、なんて事象も
Steam に限らず AppStore も GooglePlay もそんな感じする。日本人からのレビューは厳しい。
「良い」の一言でいいのでグッドレビューください。(Steamはグッドレビュー促すとBANされるので開発側からは誘導できません)
普通=星3という感覚で評価してる人は「評価を下げている側の人間」であるということをしっかり認識してほしい。業者側の立場でいえば迷惑でしかない
なるほど、本当にそうだ。仕事でもいいときはフィールドバックなし、悪いときだけフィールドバックみたいなの多いや
「便りがないのは良い便り」ってつまらないよね
Steamエアプが変な話してる
これを機に自分の物を振り返ったら、(おすすめ)しない:するの割合は3:17程度だった。レビュー書くのも値段分と習慣にしてるけど、それでも全部は書いてないのはやはり面倒なのが大きいね
仕事で外部の評価を受けるけど、匿名で忖度のいらないアンケートで素晴らしい!過去一良かった!またお願いしたい!みたいなコメントと共に10点満点で5点付いてたり、名指しで絶賛しといて8点とか付けるのが日本人
自分もsteamのレビューはコメント書くのが面倒でやらんわ。goodボタンだけ押させてくれ。
確かに欧米企業の人達って必ず褒めfeedbackをくれた上で質問や期待のオブラートに包んで改善点を指摘してくるイメージがある
Steamのレビューは評価よりも、プレイ時間を参考にするといい。数百時間はざらで、1000時間越えもよくいる。
文化ごと、国ごとで評価基準が違うのは仕方ないので、国ごとに見れるようにするこの変更は開発者からすれば待望の機能だっただろうね。我々にも海外のクソ甘評価が混ざってるより嬉しいし。
野村克也イズムが何故かゲームレビューに伝達してるとしか思えん。3流は無視、2流は賞賛、1流は非難される。フルプライスゲームは非難の的になることが多く、マイナーなゲームは賞賛されやすい。
そんなプラスとマイナスが非対称で国別にも意味が違うような評価値で何かを計算しているSteam の評定法が非合理的だと思うんだけど
「可」くらいな評価でも「Good enough(十分良い)」と言える文化とは違う感じはあるよな。
Steamの評価はプレイ時点の評価が圧倒的に好評なら辛口、非常に好評ならフラットに、それ以下なら甘めにするけどな。
大勢が賞賛してるタイトルとかメーカーとかには逆張りさんが沸くしねぇ…
ごめんゲームに限ってなら良い所・悪い所の両方レビューする。良いレビューばっかりだと、サクラみたいで買うか悩んでる人にマイナスでは?
星5以上の評価をつけたいと感じたパッションこそレビュー本文に吐き出すのが良さげだな
日本語は英語と比べて雑に出せるほめ表現(単語熟語レベル)が弱い気はする。good, nice, great, amazing, fantastic, tremendous的なのがもっとほしい。あとほめたら「上から」とツッコむダウンタウンの負の遺産。
まずこの人が言う "どのゲームも日本のレビューがほぼダントツで低評価をしていました。" について何も証拠をあげてないのによくみんなそれを信じてコメントしてるな。せめて一つぐらい実例をあげればいいのに
もしそうなら、議論や表現、論理の力不足ではないだろうか
チャンコロの親玉の論破芸が根底にあるんでない
仕事でNPSとか扱えばわかるけど日本人は基本的に他人に厳しい。しかも匿名なら尚更
学校の成績表にも通ずる
不特定の他人におすすめするかと聞かれると、よっぽど万人受けしそうなものしか怖くてお勧めにできない気持ちはすごくある。自分に刺さるのが極狭ニッチな自覚。わざわざ低評価をつけがちな気持ちはわからんが
いいなと思うラインを超えたら星5なり高評価でいいのに、全体を見ていいバランスを取りたいから合格点は星3になるんだよね。わかるけど、それされて嬉しいのかなって思う。だから私はなるべく高くつける
レビュー書かなくていいようにしてくれたらな
おすすめする/しないしか選べないsteamが悪い
年間千〜万単位のNPSを見てるんだけど同じアイテムなのに海外の人に比べて日本人は有意に低い。なのに批評(批判じゃなく)はあまりしない、というか批評は「偉そう」と嫌われるので褒めない文化な訳でもないのよね。
日本人の普通=3という感覚は小学校の成績が5段階評価であったことが原因。おかげで普通を表現できないsteamの良い悪い評価を大半の人はスルーしてしまい、文句を言いたい人だけが選抜され悪い評価をつけるようになる
おすすめ評価でも良い点悪い点を両方挙げてくれるレビューのほうが信頼できる気がする。同じ感覚の人がもし多かったら、おすすめしないの数だけじゃなくて文章としての悪い評価の総数も多くなるだろうな。
またこの話ですか
大きく感情が揺さぶられるような場面以外ではわざわざ評価を外部出力しないのである。
まあ確かに夢中でゲーム遊んでる日本人がわざわざ褒めコメント書くためにゲーム中断はしないだろうな。
多国籍企業で社員意識調査すると日本だけ低く出て問題視されるが、離職率も一番低くて不思議がられるやつ。
面白くて感動した時、わざわざレビューする人も他国より少ないみたいだね。みんな感動する作品に出会ったらレビューしようぜ。そのせいで日本語版リリース遅らせるとか有るらしいの悔しい
レビュー書いたことないな
悪い点を指摘されていたほうが良いって言ってる人いるけど、そこで低評価にする必要はないと気づいてほしい。
日本人のレビューは内容関係なく期待を込めて5です!とか梱包が配達人が…で1になる頭おかしい界隈というのは日本人が一番よく知っているはず
ほめ
じゃあ、日本人が何に最高評価しているかに着目したら?
GoogleMaps とか食べログもそう。普通からいいじゃん?で満点とかなる、海外だと。逆に海外の点数はインフレし過ぎで、本当のところどこがいいのか判断できないって気もする。多分、絶対評価じゃなくて相対評価なのが原
でもなぜか日本語で遊べるsteamのゲームは年々増えていくんだよねー不思議だねー
日本はコンテンツ超大国だし、絶対量も多いので、辛口になるのは当然な流れではある。 食べ物もおなじような感じ。
褒めるのが下手な国民性。褒めるのは大事
海外の友人が不満を伝える時のやり方を見ていると学ぶことが多いんだけど、同じ根っこじゃないかと思う。相手に対する敬意。
「カイゼンにはダメ出しが最も効く」ということを全世代で身をもって知っているからで、日本の義務教育の勝利と言える
そもそも絶賛しかしていないレビューを見ると桜だと思っちゃうよな
まぁ満足した・不満のない人はわざわざ評価・感想を書かない、不満な人ばかりが評価・感想を書く、みたいな傾向はあるからなぁ。他国でもあるだろうが(サイレントマジョリティなど)、日本は特に強いか