"「今日のコミケの参加者全員をそのまま明日までにディズニーランドに連れて行く」という想定で、最適な動きや苦労を想像するだけで相当なリアリティが出るのでオススメです"
よし、まずは鉄道ダイヤグラムの書き方からやな(どうせ途中で事故るから運転整理の臨機応変できなきゃツム)
そもそも大半は移動拒否するでしょ。TDLに移動させるための説得力ある理由って何よ?
イベンターの経験は軍事に活きる "「今日のコミケの参加者全員をそのまま明日までにTDLに連れて行く」という想定で、最適な動きや苦労を想像する。なんなら同人誌や設営用の机や椅子もそのまま自分達で運ぶ想定で"
兵站とは、人員・食料・兵器・医療品・燃料などの輸送・供給
イベントの足回りはそのまんまロジっていうかなぁ。
どちらかというとコミケの方が戦場なのでコミケ運営を想定でいい気もする
経路検索したらほぼ国道1本で10キロくらいの距離しかないよ?国道までの道順を教えたらあとは3時間くらい歩いてってで終了では。TDLは近づけば見えてくるし。ペットボトル1本くらいは持参しろって言う?
待機列とか一見統率取れてる動きだけど、帰りのりんかい線駅前のカオスはマジでひどい。みんな疲れてるしな。あの状態でTDLまで行軍とかムリムリ
軍靴のバルツァーの中島先生。兵站とは。面白いし、よい喩え。創作レベルならこのレベルでもリアリティーが上がる。
皇国の守護者は良いぞ…戦場の主役がマスケット兵の時代で、世界条約的な物である程度の市街からは略奪が禁止されてるから全て自前で揃えなきゃいけない軍隊の兵站の話が長々と…佐藤大輔って天才だったよなあ…
(幕張に行く人が出てくる)
ここで「やはり電通が現在の兵站のプロで、ずっと排除するわけにもいかないのでは?」論とつながる訳で。
距離は短いけど、「歩道の滞留、占有対策」「食事、トイレ、ゴミ問題」「命令無視、迷子対策」「天候リスク」など課題はたくさん出てくる。これが考え過ぎなのか、他ブコメの言うとおり実は楽勝なのか知りたい
1日の来場者が12万人って、陸上自衛隊に近い規模だな。
とりま食糧は現地調達な
「コミケに搬入されるはずだった同人誌や企業ブースのグッズ等がすべて手違いでTDLに搬送されてしまいました」、という情報を流布するだけで参加者が各自で移動してくれる気もする。
どういう想定かわからん。『皆さんTDLに移動してください』じゃ駄目なの?
本陣となった庄屋の屋敷が残っているかつての宿場町を観光したが参勤交代にあたっての事前の準備もかなりのものだったようだ。参勤交代という平時のイベントですらそうなのだから非常時はなおさら。
近くの科学未来館に連れてくと、歩道の列が二地点間で繋がったりするだろうか
コミケ参加するような人たちはTDLなんか嫌がりそうでゼツボウメ的やな
能天気なパリピイベンターによる兵站の欠如で地獄絵図と化した音楽イベントのドキュメンタリーがnetflixで見れるぞ/そんなことよりいつになったらWW1末期ドイツ食料事情漫画の方の続きを描いてくれるんですか
距離自体は短く直線なのむしろ良い演習課題なのでは。道路を通行止めにできるかでかなり難易度変わりそう。橋も渡るし歩道のみだと群衆雪崩怖い。
13万って、西軍と東軍の実働部隊を合わせた数に近くなるんだよな
歩行行進して移動ってやるのが我が国だったんだよな。牟田口とか。現代でも日本の上層部は少なくない割合で整列行進しろっていう指示出す層がいそう
c84だったか、多くのスタッフが調査兵団柄のタオルを羽織っていて、カッコよかったな。「おそらくコロナ前の猛暑の混雑を見てきた者達だ 面構えが違う」
これ「雑多な前提知識を持っている人」の思考を組織化させるためのフレームで、一般人に意味ないような…(あとモダンな兵站の最大特徴「必要ならずっとそこに居座れる(前近代だとほぼ無理ゲー)」が1mmも伝わらないよな
素人の想像の及ぶ範囲でも困難が予想できる。準備なしでエイヤッ!でやったら現場が阿鼻叫喚の地獄絵図だわなあ。
まあ仮設展示場までの1kmくらいは歩きますので… ( https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1908/08/news138.html )
まずユニクロ・ワークマン・しまむらなどに寄って着替えを購入してから、銭湯や温泉施設を経由して汗や臭いを落としてから、という前提の話になりそうな。
「倉庫に保存してる数十万トンの米を安く、平等に1ヶ月で全国に配布する」なんて、まさに兵站だよね。
中島はいつも雑
りんかい線から新木場乗り換えで舞浜なわて、すぐじゃん、とか思ってしまった。
ディズニーで遊んでる人たちをコミケ会場に入れる方が難易度高いよ!
『兵站はイベント業に近い、アゴ・アシ・マクラ。これを実現する予算と人事。あとは実行時に必要なプロジェクトマネジメント(意訳)』すごいなぁ
1日あれば徒歩で余裕で行けるし無補給で問題ない。同人誌は参加者全員で分担して背負わせる。机や椅子は行った先のTDLから略奪すればいい。ただ脱走兵を射殺する下級将校が1000人は必要だ。(19世紀の人権感覚)
なるほど、一気にリアルに想像できておもしろいね〜!
へいたんが読めなくてググった雑魚が俺です
想像するより、ちゃんとした本を読むのが早いのに本を一冊も読まずにしゃべる人がいかに多いかわかるな
ネトフリには『とんでもカオス!ウッドストック1999』『同 アストロワールド2021』『FYRE: 夢に終わった史上最高のパーティー』という大失敗フェスのドキュメンタリーがあるので観るのだ。兵站はたいへんだぞ
テーマ設定は面白いと思ったけどコミケに行くオタクがTDLに向かう動機が思いつかないな。
創作界隈で話題になる「兵站の書き方」ですが、「コミケ参加者全員を明日までにTDLに連れて行く」を想定すると、相当にリアリティが出るのでオススメ
"「今日のコミケの参加者全員をそのまま明日までにディズニーランドに連れて行く」という想定で、最適な動きや苦労を想像するだけで相当なリアリティが出るのでオススメです"
よし、まずは鉄道ダイヤグラムの書き方からやな(どうせ途中で事故るから運転整理の臨機応変できなきゃツム)
そもそも大半は移動拒否するでしょ。TDLに移動させるための説得力ある理由って何よ?
イベンターの経験は軍事に活きる "「今日のコミケの参加者全員をそのまま明日までにTDLに連れて行く」という想定で、最適な動きや苦労を想像する。なんなら同人誌や設営用の机や椅子もそのまま自分達で運ぶ想定で"
兵站とは、人員・食料・兵器・医療品・燃料などの輸送・供給
イベントの足回りはそのまんまロジっていうかなぁ。
どちらかというとコミケの方が戦場なのでコミケ運営を想定でいい気もする
経路検索したらほぼ国道1本で10キロくらいの距離しかないよ?国道までの道順を教えたらあとは3時間くらい歩いてってで終了では。TDLは近づけば見えてくるし。ペットボトル1本くらいは持参しろって言う?
待機列とか一見統率取れてる動きだけど、帰りのりんかい線駅前のカオスはマジでひどい。みんな疲れてるしな。あの状態でTDLまで行軍とかムリムリ
軍靴のバルツァーの中島先生。兵站とは。面白いし、よい喩え。創作レベルならこのレベルでもリアリティーが上がる。
皇国の守護者は良いぞ…戦場の主役がマスケット兵の時代で、世界条約的な物である程度の市街からは略奪が禁止されてるから全て自前で揃えなきゃいけない軍隊の兵站の話が長々と…佐藤大輔って天才だったよなあ…
(幕張に行く人が出てくる)
ここで「やはり電通が現在の兵站のプロで、ずっと排除するわけにもいかないのでは?」論とつながる訳で。
距離は短いけど、「歩道の滞留、占有対策」「食事、トイレ、ゴミ問題」「命令無視、迷子対策」「天候リスク」など課題はたくさん出てくる。これが考え過ぎなのか、他ブコメの言うとおり実は楽勝なのか知りたい
1日の来場者が12万人って、陸上自衛隊に近い規模だな。
とりま食糧は現地調達な
「コミケに搬入されるはずだった同人誌や企業ブースのグッズ等がすべて手違いでTDLに搬送されてしまいました」、という情報を流布するだけで参加者が各自で移動してくれる気もする。
どういう想定かわからん。『皆さんTDLに移動してください』じゃ駄目なの?
本陣となった庄屋の屋敷が残っているかつての宿場町を観光したが参勤交代にあたっての事前の準備もかなりのものだったようだ。参勤交代という平時のイベントですらそうなのだから非常時はなおさら。
近くの科学未来館に連れてくと、歩道の列が二地点間で繋がったりするだろうか
コミケ参加するような人たちはTDLなんか嫌がりそうでゼツボウメ的やな
能天気なパリピイベンターによる兵站の欠如で地獄絵図と化した音楽イベントのドキュメンタリーがnetflixで見れるぞ/そんなことよりいつになったらWW1末期ドイツ食料事情漫画の方の続きを描いてくれるんですか
距離自体は短く直線なのむしろ良い演習課題なのでは。道路を通行止めにできるかでかなり難易度変わりそう。橋も渡るし歩道のみだと群衆雪崩怖い。
13万って、西軍と東軍の実働部隊を合わせた数に近くなるんだよな
歩行行進して移動ってやるのが我が国だったんだよな。牟田口とか。現代でも日本の上層部は少なくない割合で整列行進しろっていう指示出す層がいそう
c84だったか、多くのスタッフが調査兵団柄のタオルを羽織っていて、カッコよかったな。「おそらくコロナ前の猛暑の混雑を見てきた者達だ 面構えが違う」
これ「雑多な前提知識を持っている人」の思考を組織化させるためのフレームで、一般人に意味ないような…(あとモダンな兵站の最大特徴「必要ならずっとそこに居座れる(前近代だとほぼ無理ゲー)」が1mmも伝わらないよな
素人の想像の及ぶ範囲でも困難が予想できる。準備なしでエイヤッ!でやったら現場が阿鼻叫喚の地獄絵図だわなあ。
まあ仮設展示場までの1kmくらいは歩きますので… ( https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1908/08/news138.html )
まずユニクロ・ワークマン・しまむらなどに寄って着替えを購入してから、銭湯や温泉施設を経由して汗や臭いを落としてから、という前提の話になりそうな。
「倉庫に保存してる数十万トンの米を安く、平等に1ヶ月で全国に配布する」なんて、まさに兵站だよね。
中島はいつも雑
りんかい線から新木場乗り換えで舞浜なわて、すぐじゃん、とか思ってしまった。
ディズニーで遊んでる人たちをコミケ会場に入れる方が難易度高いよ!
『兵站はイベント業に近い、アゴ・アシ・マクラ。これを実現する予算と人事。あとは実行時に必要なプロジェクトマネジメント(意訳)』すごいなぁ
1日あれば徒歩で余裕で行けるし無補給で問題ない。同人誌は参加者全員で分担して背負わせる。机や椅子は行った先のTDLから略奪すればいい。ただ脱走兵を射殺する下級将校が1000人は必要だ。(19世紀の人権感覚)
なるほど、一気にリアルに想像できておもしろいね〜!
へいたんが読めなくてググった雑魚が俺です
想像するより、ちゃんとした本を読むのが早いのに本を一冊も読まずにしゃべる人がいかに多いかわかるな
ネトフリには『とんでもカオス!ウッドストック1999』『同 アストロワールド2021』『FYRE: 夢に終わった史上最高のパーティー』という大失敗フェスのドキュメンタリーがあるので観るのだ。兵站はたいへんだぞ
テーマ設定は面白いと思ったけどコミケに行くオタクがTDLに向かう動機が思いつかないな。