1話・・・!? 新連載・・・!?/なるほど、これは宇宙からのメッセージだったのか>真野さんは宇宙みたいだ - 夢み太 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/17106567267988286151
これ、最後の見開きはどういう意味なの?/id:ihok なるほど!この父ちゃん母ちゃんはそういう、、、ありがとうございます😊
id:ytkibk 最後の見開きペ-ジの女の子は、おそらく最初の3ページ目のおばさんの赤ちゃん(同じリボンを付けてる)が成長した姿=未来の時間軸。そこから先は、読者の想像に任せてると思う。
レトロ趣味なのかしらんが令和にパロディじゃない手塚フォロワーな絵柄見るとなんかむず痒くなるな
手塚治虫過ぎてビビった。
ルーキーなので田中圭一氏ではない様子
前読んだやつだけど続き描くのけ?公開2022年11月03日と書いてあるし、コメントも2024年のが最新だけど
読切でもサイトの仕様で1話という表示がされたような気がするやつ
猫ちゃんがかわいい
良 / 絵柄の端々やコマ割りなど、どことなく手塚治虫味を感じる。
書き文字まで手塚。 街の人には好かれてたようで良かった。
実際、人間の肌は2色のブチになっているらしい。だいたいの人はその2色が同じ色なのでわからないだけで。手塚のコマ割りを使いこなせてて上手い。
文字が小さすぎない?
手塚治虫すぎてびびった人がブクマして話題に上がってきたっぽいけど、手塚治虫すぎてびびったって書きにきました。
令和だから令和風の漫画を描かなきゃいけないなんてことはないんだよな
前に読んだと思うけどルーキーだったかな。別のとこだった気がするが。/ジャンプラの方か https://shonenjumpplus.com/episode/316190247045874160
はてブ 火垂るの墓 ではおばさん目線で利己的な大人目線を現実的と肯定して二人だけの純粋な世界を否定しがちだけど、この描き方なら肯定的に理解できるんかな
ブコメで人間の体にもブラシュコ線や体細胞モザイクや部位によってメラニンの発現の濃淡が異なるなどのパターンがあることを知った。勉強になった。
憂いを含んだ瞳のアップとか特に手塚治虫先生感あるなあ
細かいツッコミだけど、時代的には「日射病」か「熱射病」が使われている時期で、まだ「熱中症」という言葉はないもしくは一般的ではないはず。
この漫画を読むと手塚治虫→石ノ森章太郎が少女漫画の源流であることがよくわかる。
いくら何でもぶん投げすぎではないか
最後の見開きページってなに? ワタシが読んだ作品は見開きになってないんだけど……
3年前にこんな漫画があったなんて。写植が小さいのは自分でやってるの?もう1作のほうはもっと手塚治虫だ。今は描いていないのかな。https://rookie.shonenjump.com/series/pGBIkZlW60Y
手塚っぽいタッチ
いい
手塚治虫
ちょっと似てると思ったけど、それで話題だったのね
女の子がかわいい
溢れる昭和臭。手塚神様+吾妻ひでお先生って感じ。つか、1話?連載なの?/漫画における見開き=2ページにまたがって描写されてるページの事だが、単に最後の2ページって意味で使ってる人がいてビックリした。
これもヒロインが美少女な事がプラスに働いたのではと思えてしまう案件だけどそれはそれとして少年少女がこれを読んでこんなカッコいい男になりたい、こんな美しい女性になりたいと心に抱くのはとても有意義だと思う
ペタルの身体 1話 - ジャンプルーキー!
1話・・・!? 新連載・・・!?/なるほど、これは宇宙からのメッセージだったのか>真野さんは宇宙みたいだ - 夢み太 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/17106567267988286151
これ、最後の見開きはどういう意味なの?/id:ihok なるほど!この父ちゃん母ちゃんはそういう、、、ありがとうございます😊
id:ytkibk 最後の見開きペ-ジの女の子は、おそらく最初の3ページ目のおばさんの赤ちゃん(同じリボンを付けてる)が成長した姿=未来の時間軸。そこから先は、読者の想像に任せてると思う。
レトロ趣味なのかしらんが令和にパロディじゃない手塚フォロワーな絵柄見るとなんかむず痒くなるな
手塚治虫過ぎてビビった。
ルーキーなので田中圭一氏ではない様子
前読んだやつだけど続き描くのけ?公開2022年11月03日と書いてあるし、コメントも2024年のが最新だけど
読切でもサイトの仕様で1話という表示がされたような気がするやつ
猫ちゃんがかわいい
良 / 絵柄の端々やコマ割りなど、どことなく手塚治虫味を感じる。
書き文字まで手塚。 街の人には好かれてたようで良かった。
実際、人間の肌は2色のブチになっているらしい。だいたいの人はその2色が同じ色なのでわからないだけで。手塚のコマ割りを使いこなせてて上手い。
文字が小さすぎない?
手塚治虫すぎてびびった人がブクマして話題に上がってきたっぽいけど、手塚治虫すぎてびびったって書きにきました。
令和だから令和風の漫画を描かなきゃいけないなんてことはないんだよな
前に読んだと思うけどルーキーだったかな。別のとこだった気がするが。/ジャンプラの方か https://shonenjumpplus.com/episode/316190247045874160
はてブ 火垂るの墓 ではおばさん目線で利己的な大人目線を現実的と肯定して二人だけの純粋な世界を否定しがちだけど、この描き方なら肯定的に理解できるんかな
ブコメで人間の体にもブラシュコ線や体細胞モザイクや部位によってメラニンの発現の濃淡が異なるなどのパターンがあることを知った。勉強になった。
憂いを含んだ瞳のアップとか特に手塚治虫先生感あるなあ
細かいツッコミだけど、時代的には「日射病」か「熱射病」が使われている時期で、まだ「熱中症」という言葉はないもしくは一般的ではないはず。
この漫画を読むと手塚治虫→石ノ森章太郎が少女漫画の源流であることがよくわかる。
いくら何でもぶん投げすぎではないか
最後の見開きページってなに? ワタシが読んだ作品は見開きになってないんだけど……
3年前にこんな漫画があったなんて。写植が小さいのは自分でやってるの?もう1作のほうはもっと手塚治虫だ。今は描いていないのかな。https://rookie.shonenjump.com/series/pGBIkZlW60Y
手塚っぽいタッチ
いい
手塚治虫
ちょっと似てると思ったけど、それで話題だったのね
女の子がかわいい
溢れる昭和臭。手塚神様+吾妻ひでお先生って感じ。つか、1話?連載なの?/漫画における見開き=2ページにまたがって描写されてるページの事だが、単に最後の2ページって意味で使ってる人がいてビックリした。
これもヒロインが美少女な事がプラスに働いたのではと思えてしまう案件だけどそれはそれとして少年少女がこれを読んでこんなカッコいい男になりたい、こんな美しい女性になりたいと心に抱くのはとても有意義だと思う