占守島の戦い
どちらの資料でもソ連のほうが死傷者数が多いようだが戦に勝って勝負に負けたと言うにはその後のシベリア送りがなあ でも女工は比較的被害が少なかったらしいのでキャラの無事を祈りたい
条約破り / このタイミングで始めるのはめちゃくちゃに意図を感じる / 終戦記念日前後ってのもそうだし、ソ連の対日参戦もそう / ソ連・ロシアによる侵攻ってことならそれこそ現在進行形のこととも
おお、柿崎先生の新作だ!
終戦の日に終戦から始まる戦争漫画を読むことになるとは……
あ
歴史的経緯を知っているだけに、登場人物たちのこれからがあまりに不憫。兵が死ぬは仕事の内だが、女性陣がな・・・
やっぱりロ助か。彼らの言い分では、ポツダム宣言の発効は9/2だからな。
為になるし、すげえ良いんだけど絵にすると感情を喚起しやすい。満州国ネタで怒れる韓国人中国人みたいにならん様に。日本人原爆で米国、コレで露への被害者意識を持ちやすいが不幸な歴史を地続きにしない理性は必要
冒頭数ページの描き込みが凄まじいな
連載開始が1年くらい前だったら良かったのに
日ソ戦はそれこそ占守島の戦いが少し知名度があるくらいで,戦争全体の経緯は全く知られていない訳だが,昨年中公新書で「日ソ戦争」が出て,安く容易に基本情報が入手できるようになったので全国民一読願いたい
欄外や最後に参考資料一覧を載せるといい
自分はガンパレから知った口だった。多くの人が知るきっかけが増えるといいな
終戦記念日に連載開始なので良い話で終わる漫画ではないだろうなと思って読んでいたら、ラスト前数ページで「占守島の戦い」だと気が付いた。 オチ(史実)を知っていますが、読み続けます。
長く描こうとしたらほぼシベリア抑留の漫画になってしまうので、主人公勢は全員この戦いで死んでしまうのかもしれない
ちなみに当時日本だった南樺太にソ連が侵攻してきたのが8月11日
日本国民、こうした歴史を真面目に受け止めようとすると、思考が崩壊しちゃってもおかしくはないよね そりゃあ自虐史観も生まれるし受け入れたくなるという気がする
第1話 終戦 / 極北のゲロイ ―8月17日の開戦― - 柿崎正澄 | サンデーうぇぶり
占守島の戦い
どちらの資料でもソ連のほうが死傷者数が多いようだが戦に勝って勝負に負けたと言うにはその後のシベリア送りがなあ でも女工は比較的被害が少なかったらしいのでキャラの無事を祈りたい
条約破り / このタイミングで始めるのはめちゃくちゃに意図を感じる / 終戦記念日前後ってのもそうだし、ソ連の対日参戦もそう / ソ連・ロシアによる侵攻ってことならそれこそ現在進行形のこととも
おお、柿崎先生の新作だ!
終戦の日に終戦から始まる戦争漫画を読むことになるとは……
あ
歴史的経緯を知っているだけに、登場人物たちのこれからがあまりに不憫。兵が死ぬは仕事の内だが、女性陣がな・・・
やっぱりロ助か。彼らの言い分では、ポツダム宣言の発効は9/2だからな。
為になるし、すげえ良いんだけど絵にすると感情を喚起しやすい。満州国ネタで怒れる韓国人中国人みたいにならん様に。日本人原爆で米国、コレで露への被害者意識を持ちやすいが不幸な歴史を地続きにしない理性は必要
冒頭数ページの描き込みが凄まじいな
連載開始が1年くらい前だったら良かったのに
日ソ戦はそれこそ占守島の戦いが少し知名度があるくらいで,戦争全体の経緯は全く知られていない訳だが,昨年中公新書で「日ソ戦争」が出て,安く容易に基本情報が入手できるようになったので全国民一読願いたい
欄外や最後に参考資料一覧を載せるといい
自分はガンパレから知った口だった。多くの人が知るきっかけが増えるといいな
終戦記念日に連載開始なので良い話で終わる漫画ではないだろうなと思って読んでいたら、ラスト前数ページで「占守島の戦い」だと気が付いた。 オチ(史実)を知っていますが、読み続けます。
長く描こうとしたらほぼシベリア抑留の漫画になってしまうので、主人公勢は全員この戦いで死んでしまうのかもしれない
ちなみに当時日本だった南樺太にソ連が侵攻してきたのが8月11日
日本国民、こうした歴史を真面目に受け止めようとすると、思考が崩壊しちゃってもおかしくはないよね そりゃあ自虐史観も生まれるし受け入れたくなるという気がする