Steamのランキングとかみてるとインディーは実況プレイされるタイトルが結構占めてて ジャンルの実況相性と売上相性とそれぞれある感じ Coopが流行っててソロプレイヤーには辛い昨今 いいバランスとれるとありがたいね
読んでみたら推察でしかなかった。そもそも実況文化の大半は開発者側に配慮なんか一切しないから買わずの実況動画勢を増やしてしまったのでは…まるでDVしたあとに優しくなる人みたいじゃないか。
昔のニコ動はそうだっただろ、解決はしてない
この配慮が売上につながるかはわからないけど、配信者が開発者を尊重しているのと、開発者もその姿勢に感謝しているというのは事実で、あとは双方の売上/PVに貢献できればWin-Winだけど…
実況者と開発者で収益分配できれば一番良さそうに見えるけど、音楽でできていることがゲームでできないのは何か理由があるんだろうな
え?動画を分割して投稿するのって普通では?最近は配信で一気にクリアしちゃう人が多いからかな
ほぼ全部のゲームで実況はネタバレになるからな。特に解法が一意に定まるようなパズルだとネタバレの度合いは強い。それでも「買ってプレイしたい」と思わせる魅力を開発者には求められてる。
俺はゲームの内容1から10まで紹介する動画投稿者(ゲーム紹介者)は漫画の全ページ丸揚げやろうと差は無いと思ってる。「上手なプレイで魅せる」のは素晴らしいけど、「ゲーム内容を見せてしまう」は違うだろって
ゲーム版JASRACの登場はよ
インディだと視聴者ももともと買わない人だろうしなぁ。大手作品のRPGとかは売上は下がるだろうがそれでも共存に模索してる。まぁプラットフォーマーが元作品に利益分配すりゃ良いんだが。
買った人だけ見れる動画を実現して欲しいな。Steamなどプラットフォームが協力すればできそうだけど。メーカーも直接売上に繋がるなら許可してくれそうだし
“パート1のラストではステージだけ見せてあえて解かずに気になるところで終わらせていた点にも着目”
これは配信者の矜持だな。この人は色々考えた上でやっててすごいと思うけど、矜持じゃ食っていけないのよね…/マルチの配信モード(名前やIDを隠す)みたいに、肝心な部分はマスクするみたいな機能ができたらいいね
後から誰かが1動画でサクッと全クリする切り抜きショート動画を作って全てのアクセス数を搔っ攫うだけなのでは。
動画配信もゲーム開発もトータルで得するような仕組みというか見せ方ややり方? がはっきり分かってくるとお互いに支え合う関係になれて最高なんだけどな。将来に期待したい。……お気楽すぎるか?
そんな事より高評価率100%ですよ?文句よりもまずそこ。とても興味がある。
書いてあることは普通に収益のためにやっていることに見える。しかしこれは開発者が上手いな。バズりも狙えるうえに、褒めることで配慮を強制させる心理的効果がある。さすがのパズルゲーム開発者。
NamaTakahashiさんじゃん。ElecHead最高に面白かった。支援。
実況者の人そこまで考えてないと思うよ。
YouTubeのアルゴリズム的に視聴完遂率は重要だから短くするし、1日に複数上げると初期インプ減らされるから日を分けて投稿するって話じゃないのかな…?
"実況者の人そこまで考えてないと思うよ" LayerQさんめっちゃインディーゲーのこと考えてる人だよ。人生賭してると言っても過言ではないくらい
インディーゲーのこと考えながら自分の利益のためにフルのプレイ動画投稿するのサイコパスかよ
そもそも、発売後すぐに全ステージの配信許可を出している開発元が多いのが気になってる。もっと制限をかけて良いと思うんだけどなあ…、せめて2ヶ月は配信禁止にするとか。
音楽は使われると分配されるのにゲームは分配されないの割と納得感ないなーと思っている。1ユーザーの努力だけではなくプラットフォームや業界として何がしかの動きを見せて欲しい。
ネタバレ回避も大事だが、なんでさっさとレベニューシェアを導入しないんだろう。他人の著作物を再配信してるだけのものを、なぜ著作権者は許しているのか。
動画投稿者のWinと開発者のWinが珍しく合致した例っぽい
高評価パズルゲーム開発者、「実況プレイが売上に繋がりにくい問題」が解消されそうと感激。ある実況動画が見せた“配慮” - AUTOMATON
Steamのランキングとかみてるとインディーは実況プレイされるタイトルが結構占めてて ジャンルの実況相性と売上相性とそれぞれある感じ Coopが流行っててソロプレイヤーには辛い昨今 いいバランスとれるとありがたいね
読んでみたら推察でしかなかった。そもそも実況文化の大半は開発者側に配慮なんか一切しないから買わずの実況動画勢を増やしてしまったのでは…まるでDVしたあとに優しくなる人みたいじゃないか。
昔のニコ動はそうだっただろ、解決はしてない
この配慮が売上につながるかはわからないけど、配信者が開発者を尊重しているのと、開発者もその姿勢に感謝しているというのは事実で、あとは双方の売上/PVに貢献できればWin-Winだけど…
実況者と開発者で収益分配できれば一番良さそうに見えるけど、音楽でできていることがゲームでできないのは何か理由があるんだろうな
え?動画を分割して投稿するのって普通では?最近は配信で一気にクリアしちゃう人が多いからかな
ほぼ全部のゲームで実況はネタバレになるからな。特に解法が一意に定まるようなパズルだとネタバレの度合いは強い。それでも「買ってプレイしたい」と思わせる魅力を開発者には求められてる。
俺はゲームの内容1から10まで紹介する動画投稿者(ゲーム紹介者)は漫画の全ページ丸揚げやろうと差は無いと思ってる。「上手なプレイで魅せる」のは素晴らしいけど、「ゲーム内容を見せてしまう」は違うだろって
ゲーム版JASRACの登場はよ
インディだと視聴者ももともと買わない人だろうしなぁ。大手作品のRPGとかは売上は下がるだろうがそれでも共存に模索してる。まぁプラットフォーマーが元作品に利益分配すりゃ良いんだが。
買った人だけ見れる動画を実現して欲しいな。Steamなどプラットフォームが協力すればできそうだけど。メーカーも直接売上に繋がるなら許可してくれそうだし
“パート1のラストではステージだけ見せてあえて解かずに気になるところで終わらせていた点にも着目”
これは配信者の矜持だな。この人は色々考えた上でやっててすごいと思うけど、矜持じゃ食っていけないのよね…/マルチの配信モード(名前やIDを隠す)みたいに、肝心な部分はマスクするみたいな機能ができたらいいね
後から誰かが1動画でサクッと全クリする切り抜きショート動画を作って全てのアクセス数を搔っ攫うだけなのでは。
動画配信もゲーム開発もトータルで得するような仕組みというか見せ方ややり方? がはっきり分かってくるとお互いに支え合う関係になれて最高なんだけどな。将来に期待したい。……お気楽すぎるか?
そんな事より高評価率100%ですよ?文句よりもまずそこ。とても興味がある。
書いてあることは普通に収益のためにやっていることに見える。しかしこれは開発者が上手いな。バズりも狙えるうえに、褒めることで配慮を強制させる心理的効果がある。さすがのパズルゲーム開発者。
NamaTakahashiさんじゃん。ElecHead最高に面白かった。支援。
実況者の人そこまで考えてないと思うよ。
YouTubeのアルゴリズム的に視聴完遂率は重要だから短くするし、1日に複数上げると初期インプ減らされるから日を分けて投稿するって話じゃないのかな…?
"実況者の人そこまで考えてないと思うよ" LayerQさんめっちゃインディーゲーのこと考えてる人だよ。人生賭してると言っても過言ではないくらい
インディーゲーのこと考えながら自分の利益のためにフルのプレイ動画投稿するのサイコパスかよ
そもそも、発売後すぐに全ステージの配信許可を出している開発元が多いのが気になってる。もっと制限をかけて良いと思うんだけどなあ…、せめて2ヶ月は配信禁止にするとか。
音楽は使われると分配されるのにゲームは分配されないの割と納得感ないなーと思っている。1ユーザーの努力だけではなくプラットフォームや業界として何がしかの動きを見せて欲しい。
ネタバレ回避も大事だが、なんでさっさとレベニューシェアを導入しないんだろう。他人の著作物を再配信してるだけのものを、なぜ著作権者は許しているのか。
動画投稿者のWinと開発者のWinが珍しく合致した例っぽい