アニメとゲーム

瀧波ユカリはどうしてああなってしまったんだろう

1: Caligari 2025/08/13 09:23

VTuberかなんか知らんが酷いなそいつ

2: parrying 2025/08/13 10:41

自分が初めて名前を認識した時(かなり前)にはすでにそういう人だったな

3: sotonohitokun 2025/08/13 11:22

日本の教育の敗北は稼げない事だよ。ここ30年は学習投下時間と量に対して生涯賃金が低下の一途。富国の為の教育なのに貧困化してどうすんねん。投下教育予算のリターンがドマイナス。

4: frantic87 2025/08/13 11:23

あんなマンガ描けるのに常識人なわけない

5: odenboy 2025/08/13 11:23

暴力反対!人権尊重!とか叫びながら六四天安門事件やウイグルジェノサイドを正当化したり東京大空襲や原爆投下による大虐殺、共産党の暴力革命は賛美するいつもの反日極左パヨク仕草だよ。

6: rag_en 2025/08/13 11:26

とりあえず、そのリンクくらいは張ってほしい…。ネット外の事例なら、しゃーないけど。

7: aki_minori 2025/08/13 11:34

漫画の中で描いたことに対して原著者からその解釈は違うと明確に言われていたのに私の著書を送らせてくださいとか意味不明な返ししていて、もうこの人は信用できないんだな、と思ったことをふと思い出した。

8: altar 2025/08/13 11:36

例の漫画がフェミニストの客観視のできなさを逆説的に描いていたのではなく、自身を一切客観視できない作者がプロパガンダしていただけだったのだと自分の中で確定したときは衝撃でしたね。

9: kazukan 2025/08/13 11:39

むしろ最初の頃の臨死江古田ちゃんの頃しか知らない。いまそんな感じなんですね

10: hunglysheep1 2025/08/13 11:41

いつから?というと "わたしたちは無痛恋愛がしたい 〜鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん〜" あたりからじゃないかな…?(もっと前かね?)フェミニズムは他罰性が強いしエコーチェンバーに閉じてもやってけるしね

11: Yagokoro 2025/08/13 11:52

典型的な他責馬鹿女の末路

12: tempodeamor 2025/08/13 11:57

流石にいまのこの人を御輿に担ぐのは、他人事ながらヤバいと思う。見る目のなさもハネない理由かもしれない。

13: otihateten3510 2025/08/13 11:58

3周遅れくらいの人を見ると残念な気持ちになる。情報リテラシーの問題。しかし外野にできることはない、そっとしておこう。/江古田ちゃんの人か、作風変わったの?

14: saihateaxis 2025/08/13 12:05

今更北欧礼賛って時代遅れも甚だしいんだよな。フィンランドが教育トップだったの2000年代で今は日本より下でしょうに。

15: red_kawa5373 2025/08/13 12:20

id:sotonohitokun フィンランドの教育を称賛しながら、それを守れない人について話してるのに、いきなり「日本は」と言い出す人って、自分の戦争犯罪を問われてるのに「ナチスは」とか言い出すイスラエル人みたいだな。

16: kotobuki_84 2025/08/13 12:21

江古田ちゃんの頃は陰キャ女の全方位ルサンチマンという男女平等の芸風(ありがちと言えばありがち)だったけど、今のネトフェミドライブは、江古田ちゃんで腐した存在に自分自身がなりに行ってる形。

17: sumika_09 2025/08/13 12:27

江古田ちゃんを昔は読んでた、次にTwitterで見かけたらああなってた

18: yayamosezu 2025/08/13 12:31

たしかにはてなにいるアンファやミソジニーとは相性悪いと思う

19: midori_0123456789 2025/08/13 12:38

江古田ちゃんは男性優位社会で弱者として生きるしかない女性を客体化して笑う漫画だったから今の作風と地続き。社会がアップデートされたから今の女性主体の漫画が描けるようになった。つまりゆかりは変わってない。

20: sextremely 2025/08/13 12:41

ここではないどこかにまともな国があってほしいのかな https://x.com/takinamiyukari/status/1954422177689653564?s=46&t=D7dOKLe9A1efHGKsP4-4FQ

21: cinefuk 2025/08/13 12:43

個人崇拝は駄目。/ 叩く人にも、その人への憧れみたいなものが先に有って、好悪が反転しているケースもあるよね。山上徹也にとっての安倍晋三とか、立花孝志切りつけ犯とか

22: YUKI14 2025/08/13 12:45

江古田ちゃんは読んでたけど、無痛恋愛は読むのしんどくて脱落しちゃったな

23: crimson_diamond 2025/08/13 12:46

自分自身をコンテンツとして売ってしまった人が、売り切った後にどうなるのかを、そろそろ真面目に考えたほうが良いな。

24: myaoko 2025/08/13 12:46

江古田ちゃん面白かったよねえ。ただ江古田ちゃんみたいに若い頃に男の間を渡り歩く生き方は傷つくよ。作者は作中のキャラとは違うだろうけど、社会に傷つけられて生きてきた感覚はあるんじゃないかと感じる

25: naka_dekoboko 2025/08/13 12:51

作家のフェミ営業は一度やると脳のバランサー壊れる+ファンが入れ替わって戻しても売れない。平社員が1億円30年ローン組むレベルの決断なのに手だしがち

26: narwhal 2025/08/13 12:51

「フィンランド在住日本人から「それは違う。現地では……」と反論されたらブロックしている模様。フィンランドでは反対意見も尊重する対話のルールを教えている!と言ってるのに自分が一番対話をしていない」

27: WildWideWeb 2025/08/13 12:56

直接には全く関係ないんだけど、自分の連想エンジンが、もし中尊寺ゆつこ氏が存命だったら今どんな感じになってんだろうなというカードを運んできた。

28: rjj 2025/08/13 12:56

一時期、Twitterでフェミニズムな呪詛を吐き続けてた南Q太が落ち着いてしまった今、瀧波ユカリは長続きしてるなー、とは思っている。渡辺ペコはどうしてる?

29: e_denker 2025/08/13 12:57

その本もツイートも読んでないけど、フィンランドの教育に関しては一概に失敗だ成功だと言えるようなものではないと思うが…。それこそ、増田も引用しているように議論するときのルールは良いものだと思うし。

30: bune937 2025/08/13 12:58

漫画家って世間知らず多いから

31: daij1n 2025/08/13 13:01

作家の主張なんて創作でしかない、ということの代表。

32: nost0nost 2025/08/13 13:02

最近は結構リアルな事情が広まってきて北欧礼賛も見なくなってきたなってタイミングだけにやたらぶっ叩かれててちょっと笑った 50年前くらい前はスイスがこういうポジションだったよね

33: bhikkhu 2025/08/13 13:07

江古田ちゃん終わった後あたりだったかフェミニズムで自分は目覚めたみたいなツイートして以来あんな感じでは

34: ukayare 2025/08/13 13:14

元々ちょっと変だった人が海外移住出羽神という妖怪になってしまったってだけでは

35: pendamadura 2025/08/13 13:33

誰?Vtuber?

36: mohno 2025/08/13 13:38

漫画家なのか。「江古田ちゃん」アニメやってたね。/教育に限らず、社会福祉にしろ、医療にしろ、ヨーロッパをうらやましがるのはいいけど、消費税率20%超が普通なのを分かってるのか疑問なんだよな。

37: gun_kata 2025/08/13 13:40

https://posfie.com/@vice17295654/p/3Vkik3D オープンダイアローグの件はこれだったね。

38: makou 2025/08/13 13:56

囲って思考を固化させるのに、閉じた空間を作りやすいネットや推し活はとても便利だ。

39: kompiro 2025/08/13 13:58

無痛恋愛おもろいけどな

40: memoryhuman 2025/08/13 14:03

被害者道徳系の、人類を善と悪に分けて善に同化する嗜癖にハマらないのは個人の生として重要。特にリベラル系はそれを全人類的善行だと信じてしまうためその外部が論理上存在せず非常に抜けにくい

41: gegegepo 2025/08/13 14:16

アラサーちゃんの作者みたいに最後は誰からも相手にされなくなって消えそう

42: soylent_green 2025/08/13 14:32

王谷晶氏が今やあのように成功しているように、作家にとって必要なのはツイッターのアカウントが凍結されることなんじゃないか

43: ht_s 2025/08/13 14:37

Xに広告で出てくる無痛恋愛、男があまりにもひどすぎて目にするだけで不快。

44: surume000 2025/08/13 14:39

フェミニストってそういうものでしょう

45: umarukun 2025/08/13 15:08

全然譲らんやん。もうちょい譲ってあげれば?

46: iinalabkojocho 2025/08/13 15:21

サブカルの人で世の中が変わってしまってアップデートできない人は時々いる。プロとしてより業としてやってる人ほど尚更。

47: nagi-pikmin 2025/08/13 15:42

女性作家、フェミニズムに落ちると、ネットと同じことを描きはじめて残念な気持ちになる

48: oyamissa 2025/08/13 15:53

「さす九男子」という言葉を使っててブロックした。そういう雑なカテゴライズと闘ってるんじゃないのかよって

49: differential 2025/08/13 16:01

芸風変わってないと思うが。江古田ちゃんをたんなるエロ漫画と思って読んでたんかな。

50: pwatermark 2025/08/13 16:04

誰?

51: EAP 2025/08/13 16:10

無痛恋愛普通に好評だし問題ないんじゃね? https://amzn.asia/d/88qDETT

52: lont_in 2025/08/13 16:33

一歩譲ってそれはいいとしてもフィンランド在住日本人から「それは違う。現地では……」と反論されたらブロックしている模様/ アノン化か

53: kori3110 2025/08/13 16:34

シンプルな話、人間てちょっとしたきっかけで対話不能になるものですよ。ほらブクマをごらんよ、自ら話しかけるbotと化してるアカウントが……

54: runa_way 2025/08/13 16:35

でも無痛恋愛がヒットしてるっぽいので、その人個人というより時代の要請かもな

55: workingmanisdead 2025/08/13 16:35

瀧波ユカリには10年ぐらい前にブロックされてる。江古田ちゃんの頃からその片鱗を見せていたと思う

56: bml 2025/08/13 16:38

昔は情報源が雑誌とか書籍とか知り合い経由で精査できたんだろうけど今はどこぞのYoutuberの動画を再生回数だけで信じちゃうぐらいのがね。

57: jou2 2025/08/13 16:38

別に「話が通じない人」ぐらいいてもいいだろと思う。話しかけてきた奴全員ブロックする人って個性は、誰彼構わず話しかける人よりは穏当なので。アドバイス罪ってご存知ですか?作家は読者と交流しなくていいのよ

58: kou-qana 2025/08/13 16:51

盲目的に何かを持ち上げるのは危ういなあ。/フィンランドの教育の何が良くなかったのかも何がよいと言われてるのかもよく知らない…本の内容を肯定も否定も知識がない…。PC全振りは今イチだ、位しか聞いたことない

59: duckt 2025/08/13 16:58

「一歩譲ってそれはいいとしても」もうちょっと譲ってあげて。

60: uniR 2025/08/13 17:11

ブックオフで無痛恋愛を立ち読みして、江古田ちゃんからこうなるのか……と複雑な思いになったのだが、人気なんですね……。

61: akitonkun 2025/08/13 17:13

知識の源がネットだからだと思います(真剣に)

62: osaan 2025/08/13 17:22

フェミニズムに賛成してはいませんが、『無痛恋愛』は愛読してます。別に不快な内容ではないですよ。

63: nornsaffectio 2025/08/13 17:42

その界隈で賢く立ち振る舞える人だったらそもそも「江古田ちゃん」にはなっていないよねえとしか。参政党にも言えるが、身の丈以上のことをしようとすれば必ず痛々しいことになる。それは不可避なんだよ。

64: mayumayu_nimolove 2025/08/13 17:52

知らない人

65: tuuz 2025/08/13 17:52

たまたま該当ポストを見て、北欧の教育や政策を無批判に持ち上げる人ってまだいるんだ〜と思った。江古田ちゃんは知り合いに借りて読んだはずなのに内容をまったく覚えてない…。

66: kisaragiakagi 2025/08/13 18:20

漫画の描けるめいろまか

67: kevin_reynolds 2025/08/13 18:47

『私たちは無痛恋愛がしたい』とか本業のマンガの方が面白ければ別にXの呟きなんかどうでもいい。 倉田真由美みたいになったら問題だと思うが

68: ku-kai27 2025/08/13 18:52

顧客によっていった結果という印象、今はそんなに迷走してるのか。

69: Hige2323 2025/08/13 19:22

正直江古田ちゃん自体然程面白いとは…不条理系なら当時のアフタだとハグキや榎本俊二がいたし一般ウケ寄りだとプ~ねこがあったし突出してた印象はない/瀧波作品だとあさはかなゆめみしが最高傑作だと思うんだよね

70: goadbin 2025/08/13 19:24

ポリタスで津田大介と付き合い始めたから。というか最近のポリタスの出演者を見ているとなんというか。

71: sophizm 2025/08/13 19:32

江古田ちゃんの中の人に見るイメージからなんも変わってないだろ。

72: surounin7 2025/08/13 19:39

というか、みんな疑った方がいいと思うんだけどね。「フィンランド政府が公式に失敗を認めているかどうか」ってくだりは。自分が調べた限りでは方針変更しないって言ってるように見える。

73: ext3 2025/08/13 20:08

誰だ?

74: HanPanna 2025/08/13 20:16

中瀬ゆかり氏を想像してた

75: perfectspell 2025/08/13 20:19

結局「反対意見も尊重する対話のルールを教えている」フィンランド式は肯定されるべきなのか否定されるべきなのか。一方がパラドックスの場合なら もう一方もパラドックスな例。

76: kerokimu 2025/08/13 20:36

分かる…昔好きだった女性漫画家の一部はちょっと行き過ぎではという領域に足を踏み入れてることがある。ちょっと居心地悪いなと思いつつ、表現の自由を噛み締める

77: nekomottin 2025/08/13 20:43

なんていうか女性ホルモンが多そうというか、ねちゃっとしてて苦手なんだよな..

78: catsnail 2025/08/13 20:49

私も江古田ちゃん好きで無痛恋愛であぁ…となったクチ。別にフェミニズムはいいんよ。バランス感覚というか…フェミでもアンフェでもない男性が読んだら逆効果になりそうでハラハラしてしまった。結局女性向けポルノ

79: nagapong 2025/08/13 21:51

一歩しか譲ってなくて草

80: ya--mada 2025/08/13 22:54

「フィンランド教育ってフィンランド政府も誤りを認めた失敗例なのに」、その認識も微妙にねじ曲がって日本の報道(読売新聞とか)は伝えているみたいですよ。 https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2503/31/news065.html

81: heaco65 2025/08/13 23:41

無痛恋愛も初めは面白かったけど今はスカッとジャパンみたいになっちゃってるしなあ…。

82: raccos3 2025/08/13 23:46

夜職経験ある女ほどフェミニストってかミサンドリーになる確率が跳ね上がる

83: akinonika 2025/08/14 00:14

ちょっと小金を稼いだだけでなんかダメになってしまった赤坂アカ(最新作がまーた打ち切りの危機)といい、漫画家も(色々な意味で)大変だな、感

84: mr_yamada 2025/08/14 00:51

漫画家だったんだ、知らなかったし、さほど評価もしてなかったので……

85: HanaGe 2025/08/14 01:36

『フィンランドでは反対意見も尊重する対話のルールを教えている!と言ってるのに自分が一番対話をしていない。…以前にもオープンダイアローグという概念を集団リンチのように描き提唱者から批判をうけていた』