アニメとゲーム

作者である森川ジョージさんに『はじめの一歩』を二次利用できないかと質問したやり取りが話題に→「原作者に二次創作していいか直接聞いたら駄目に決まってる...」

1: Oliver1327143 2025/08/13 10:05

もう相手しなくていいよ、生成AI使うやつはどうせこういう奴らばっかりなんだから

2: totoharusan 2025/08/13 10:05

権利者が「注意事項読め」って言ってるのに「じゃあ読まないのでOKですね」ってどういう意味だよ

3: alexarts 2025/08/13 10:07

この人はクリーンな形でAI生成を利用したいと言ってるみたいだが、そもそも二次創作文化について全く理解していない

4: duckt 2025/08/13 10:16

「これまでから今現在まで」この人は毎度日本語がおかしい。こういう小学生みたいな文章で強いことを言うから反発を招き、反発側の文章力も似たり寄ったりなので、どんどん論点がずれ、徒に混乱だけが広がっていく。

5: exciteB 2025/08/13 10:17

「パロディしていいですか?」ってわざわざ聞くのもな。

6: REV 2025/08/13 10:28

「速度超過していいですか?」「駄目です」「あの車は10km/hは超過してますね」「そうかもしれませんね。」「速度超過していいですか?」「駄目です」

7: srgy 2025/08/13 10:28

はじめの一歩の二次創作は「はじめの二歩」になるの?(反則負けになりそう)

8: versatile 2025/08/13 10:29

いつまでこの状態でやってくつもりなのか。

9: gnoname 2025/08/13 10:37

惰性で買ってる読者しかいないのにX棘でジョージがえらい持ち上げられてるのが怖いけど無自覚で既得権益側になって、若手漫画家の妨げになってるので頼むから向いてないレスポンチSNS辞めて漫画に集中してほしい

10: hirolog634 2025/08/13 10:37

たまにこの作者さんの炎上を見かけるので軽率発言が多いのかと思ってたけど、全文を読んで見たら、しっかりと考えたり行動されたりしてた。賛否両論あるだろうけど、批判するなら同等レベルの論拠が必要。

11: neko_8_8kun 2025/08/13 10:41

この件で一番可哀想なの、はじめの一歩で二次創作を本当に作ってる人々だと思う…。

12: NOV1975 2025/08/13 10:44

別にこの問い合わせした当事者以外への禁止宣言なんてしてないからねえ。/ともあれ、森川先生はコミュニケーションはかなり下手で全然成長しない。

13: secseek 2025/08/13 10:44

黙認とかグレーゾーンとかもう成り立たない時代のような気がします

14: jou2 2025/08/13 10:45

このやりとり見て亜音速で該当アカウントを嫌がらせアカウント扱いで通報してブロックした。凍結されてろ

15: tyatya_moon 2025/08/13 10:51

誰も触れないけど、凸している人は、某夢の国の商品に対して、無許可でやらないでしょ。作者も権限を持っているんだから、本当に善意で黙認されているだけという認識を持ってないと一気に潰れる

16: naoto_moroboshi 2025/08/13 10:52

てか、法律ってそもそも白黒きっちりついてないのに勘違いしてる人が多すぎる。曖昧で見解が分かれることだって当たり前にある。

17: sumika_09 2025/08/13 10:52

初手で歩を斜めに動かすの?「はじめの二歩」

18: aua 2025/08/13 10:53

もうさ、昔のように二次創作とその経済圏はアングラに戻ろう、巨人の肩の上に乗ってるのを忘れるな。それが無理ならオリジナルを生み出すべき

19: colonoe 2025/08/13 11:03

タイトルがおかしい。二次利用じゃなくてAIの話だろう /AI界隈を知ってればわかるけど、積極的にAIを批判しない漫画家に対して反AIが嫌がらせをするのはよくあることなんだよ

20: zefiro01 2025/08/13 11:04

インターネット怪人がまた一人…

21: neogratche 2025/08/13 11:05

アウトって言ってほしいから直接聞いてんだよ定期

22: nyankotsu 2025/08/13 11:10

法的にも認められる「契約」だってお互いの納得を文書化してるわけで、どストレートに線引きを確認したらそうなるわな。著作権者だって人だということを忘れちゃいけない。

23: behuckleberry02 2025/08/13 11:21

二次利用についての「黙認」をセーフと受け止める人とアウトと受け止める人と、よくわかんないからはっきり教えてほしいという人が居るっぽい。

24: rag_en 2025/08/13 11:21

“はじめの一歩を学習してAI漫画を作っても大丈夫でしょうか?”…権利に抵触するのは「はじめの一歩を出力する」事であって、「学習」はそもそも何も問題ないでしょ。質問者、わざとごっちゃにしてるんだろうけど。

25: mutinomuti 2025/08/13 11:23

“画像の文章を読んでくれたら”文書を画像で投稿するのは悪い文化(´・_・`)読めない文字サイズで開示されても開示してないのと同じ。docomoとかの悪い文化だぞ

26: verda 2025/08/13 11:26

生成AIに好意的な反応を示すとこうなる

27: en-en-ra 2025/08/13 11:27

アウトと言わせたいだけの人っぽいけど

28: zsehnuy_cohriy 2025/08/13 11:27

聞いてきた奴わざと当たりに来ただろ

29: kkkirikkk 2025/08/13 11:32

二次創作文化特有の「聞いたらアウトなんだから聞くな」ってマナー絶対おかしいと思う、聞いたらアウトって分かってるなら聞かなくてもアウトだろうが。やるな

30: zenkaizenkai 2025/08/13 11:32

本当にSNS向いてない人だなぁ…。いやpvpには向いているのか?

31: y-wood 2025/08/13 11:35

2次利用が原則OUTだと分からない人は、2次創作してはいけない気がするのだが。

32: pribetch 2025/08/13 11:37

吸ってもいいけど吐いちゃだめ

33: uunfo 2025/08/13 11:39

「2次利用が原則OUT」なら同人誌など存在してないだろ。原則OKなんだよ。2次利用をそのものを禁止する権利は原著作権者にもない。

34: hanaharu_maru 2025/08/13 11:41

この間、田島昭宇にも同じ様な質問してる輩がいたな…同一人物では無いと思うが。

35: Helfard 2025/08/13 11:42

からけ?

36: circled 2025/08/13 11:45

黙認で流通してるとはいえ、なんかこうウマ娘みたいにガイドラインみたいなのは出しておいて欲しい気持ちはある

37: makou 2025/08/13 11:46

「では確認を致しません。」←希望が叶わなったからって(そのつもりなくとも)挑発的リプ返すから煙たがられるんよ。/社会経験(context)前提のグレーゾーンって、もとよりフラット化や民主化とは水と油。

38: hirali 2025/08/13 11:48

自分の周囲の人から評判悪いけど、森川先生はかなり勉強されて発言(且つそれでもご自身の意見として)発信されていると感じる。著作権よくわからんって方には「著作権とは何か」、入門書としてわかりやすくておすすめ

39: homarara 2025/08/13 11:49

おおう……。なんか対応する専門用語がありそうな駄目ムーブ。『私はちゃんと確認しましたからね?』というアリバイ作ろうとしてドツボに嵌ってんなあ。

40: rantan89kl 2025/08/13 11:50

はじめの一歩は完全に惰性で続いているけれど、作画の手を抜かないのは偉いと思う

41: tomiyai 2025/08/13 11:54

はじめの二歩じゃなくて二度目の二歩になると主人公は郷田とかになるのか?

42: SATTON 2025/08/13 11:55

無茶苦茶言うとるヤツがブコメ欄におるな「2次利用をそのものを禁止する権利は原著作権者にもない」引用以外のそれ禁止する権利が著作権本体やで。

43: hatebu_ai 2025/08/13 11:57

証拠保存能力という意味ではTogatterみたいなのは必要だと思うんだけどね・・・

44: akm7160 2025/08/13 12:16

あえて曖昧に運用されているルールを厳密化しろと言われると一律NGとか厳しい方にしか倒せないのよね

45: welchman 2025/08/13 12:30

そういえば三谷幸喜も、アマチュアであっても自作の上演を許可しないことで有名なんだよな。

46: augsUK 2025/08/13 12:38

有名人や権利者とやばい人が直接対話できるのは、基本的によいことではないな

47: sukekyo 2025/08/13 12:41

小学生的言った言わない何時何分何秒屁理屈を作者にぶつけてくるあたりの世界の広さと常識の「いろいろ」なあ。

48: sslazio0824 2025/08/13 12:42

一歩引退後もダラダラと連載続けてるからとっとと辞めろと思うが、逆に世界チャンピオンにもならず宮田とも再生せず一歩引退で完結してたら大炎上した気がする。自分は間違いなく燃やす。

49: poponponpon 2025/08/13 12:43

“うろ覚え @uro__oboe @WANPOWANWAN では確認を致しません。ありがとうございます。 ” なんだこいつ。文明人なのか?

50: daij1n 2025/08/13 12:47

そりゃAIに限らず「自分で描いて同人誌売りたいんですが」と直接問い合わせてもNGもらうだけやで。

51: bune937 2025/08/13 12:50

二次創作って今まで見逃されてきたってよりかは多すぎて対処出来ないからよね。片っ端から裁判とか現実的じゃないし。

52: minamihiroharu 2025/08/13 12:51

最初っから喧嘩売る気で言葉だけ丁寧に整えて突っかかってきてるのが丸わかりだもんな。

53: sunagi 2025/08/13 12:56

「グレーゾーン」に耐えられない人が世の中には少なくない数いるんよ。グレーゾーンで活動するってのは、黒の側に落ちきらないよう自分でバランスを取る知的な行為だから。アホには難しい。そしてアホは逆恨みする。

54: l83DK 2025/08/13 13:01

うろ覚え氏は「バナナはおやつに入りますか?」って聞いちゃったのでアウトですわね

55: qq3 2025/08/13 13:01

生成AI大賛成で自分は使うけど、自分の作品のAI利用はダメって言ってるから燃えてんだよこの人は…。

56: ni_ls 2025/08/13 13:05

"第二十七条 著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。" なので著作者の許可のない同人誌は基本的にNGのはず

57: m4fg 2025/08/13 13:10

AIイラスト関連で炎上させたい人はわざと学習と出力、二次創作のグレーゾーンあたりをごちゃ混ぜにして燃料にしてるからね。相手にするだけ無駄だね。

58: pero_pero 2025/08/13 13:10

こういうわかってて無知のふりしてダル絡みしてくる人ほんと最終的に誰のためにもならないムーブだよな

59: nicht-sein 2025/08/13 13:22

俗に言われる二次創作と、著作権法上の二次創作は微妙にずれているのだけど、なんとなく理解でいっちょかみする人が多いよね。私も専門家じゃないからもにょるだけで終わるんだけど

60: f_oggy 2025/08/13 13:31

いまのSNSは会話が成立しない人だらけ

61: mr_mayama 2025/08/13 13:38

二次創作は知名度に乗っかって成り立つわけで、それをタダで使わせてというのはアウトだし、権利者の一存でそれに対価を付けたり売ったりもできないから、アウトにせざるを得ないのは聞かなくてもわかるだろ

62: sakidatsumono 2025/08/13 13:38

森川先生はBL同人に公式から大量に燃料を投入され続けてきた方やぞ、腹の座り方が違う

63: hapze-23_45 2025/08/13 13:41

学習行為と二次創作は完全に区別できる概念だと思うのだが、ごった煮するのが主流なのか?

64: watatane 2025/08/13 13:48

結論ありきで会話してるから全く噛み合ってなくて怖い。こんなのに時間使う森川先生可哀想。

65: mirakux 2025/08/13 13:50

これアウトって言った画像が欲しいだけだから質問者の勝ちだよ

67: daishi_n 2025/08/13 13:59

AIの学習素材は法律で禁止されていないから現時点では合法。学習したモデルでマンガを作る→非公開なら合法。二次創作として出す→親告罪なので作者次第。普通は認めない

68: hatebu_admin 2025/08/13 14:01

反〇〇ってつく界隈で知性を感じたことがないのはなんでなんやろな

69: chikurou 2025/08/13 14:06

jou2さんのブコメに倣ってワイも通報しておいた

70: tadasukeneko 2025/08/13 14:07

「では確認を致しません。」確認は事実行為なので、なかったことにはできないだろ。時効の承認とか、やったら不利になることはある

71: marshi 2025/08/13 14:09

どっちの勝ちとかまたここにも意味不明な基準で語ってるのもおるな。勝ち負けの話ちゃうねん。空気読むかルール読めって言う話や。

72: dpdp 2025/08/13 14:14

とりあえず、質問者の「意図的な頭が悪い人間のたち振る舞い」に吐き気はする

73: Kenju 2025/08/13 14:18

”はじめの一歩を学習してAI漫画を作っても大丈夫” これは大丈夫。入力とまったく同じものを出力したりキャラデザが著しく似ていたらダメだけど。絵柄やコマ割りが似ているだけならOK、本人の許可不要

74: masasiro 2025/08/13 14:20

ざっと読んだけど(というか途中できちんと読むのイヤになってしまったが…)、単に「人の話を聞かない、話の通じない人」と会話してる感じ。ごく少数だが一定数いるので、相手にするだけ時間の無駄という気がする。

75: Chitanz 2025/08/13 14:23

絡んできたやつがあまりにも違う世界に住んでいてそりゃ戦争が無くならないわってなる。話し合いではどうにもならないことはあるよな

76: n2khjm 2025/08/13 14:23

この人はずーっとこういう連中を相手にポストだのスペースだのをやっていていつ一歩を描いてるの?となる 描いてないから8ページのときがあるのか 相手にしなきゃいいのにな

77: sconbkun 2025/08/13 14:30

いろんな件で変なのに絡まれて可哀そうだとは思うけど同時にインターネット下手くそおじさんだなとも思う。漫画に注力してくれ

78: iphone 2025/08/13 14:35

黙認文化なんてローカルな常識に過ぎないし、権利者が明確に許可を出すケースだって珍しくもないからなぁ。

79: gkrosasto 2025/08/13 14:37

「はじめの一歩を学習してAI漫画を作る」は二次創作でもなんでもないので大丈夫なんだけど、作者をイラつかせることで「学習NG」と言わせたいだけでしょ。

80: ivory105 2025/08/13 14:38

はじめの一歩をぶっこぬいてAI漫画作るのは現行法ではOK。「はじめの一歩」って言わなきゃOKのAIロンダリング。どのくらい似るかわかんないし著作者がNG言っても通らない事は普通にある。BLEACHの画像保存するな事件とか

81: togetter 2025/08/13 14:38

原作者に直接聞いたら当然ダメって言われるに決まってるんだよね…それはご法度なんだよ…。

82: Tailchaser 2025/08/13 14:43

山田玲司のヤングサンデー見ればジョージ先生の人となりが伺えるので色眼鏡で観てる人は一回ちゃんとご本人の談を聞いてみるといいよ

83: type99 2025/08/13 14:43

著作権者に直接聞いたらアウトって言われるにきまってるだろうが…。インターネットで馬鹿が可視化されてこういう問題が起きる。

84: mashori 2025/08/13 14:45

聞くという行為をやってしまったせいで全てアウトとなると言う事例。第三者の起こしたトラブルのケツ持ちさせられる行為になるんだぞ誰も許可しないよ。無断で見えないところでやるからこそ『知らなかった』で済ます

85: h5dhn9k 2025/08/13 14:47

適切な許諾料を支払うなら『原作者に二次創作していいか直接聞い』てもOKだよ。勝手な商売すんな。って話。 その上で、仲間内で趣味の範囲で楽しむぐらいなら黙認してますよ。って事。 ここまではAI 関係無い。

86: ringopower 2025/08/13 14:47

AI使いの倫理問題を二次創作の問題にすり替えてるような所も嫌らしいなあ

87: paradoxparanoic 2025/08/13 14:56

質問の趣旨は「AIがOKならAIを使ってもOKってことでしょ?」ってことだと思う。AIだろうが鉛筆だろうがアウトって答えないといけない

88: pokemix 2025/08/13 14:57

はじめの一歩のデータをAIに入れて創作するのはOKだよね?作者の意思関係ない。出てきた画像に全然違う名前付ければ二次創作でもなくなって著作権フリー。ご自分の作品だけNGなんて虫が良すぎるのでは?

89: longyang 2025/08/13 14:58

考え広げすぎの自覚はあるが、この手の問題は違法外国人と同じものを感じるんよな。相手に対するリスペクトがあり、相手の商売(生活)の邪魔をしないこと。これは人として最低限の考え方だと思う。

90: mochiameya 2025/08/13 15:05

ふつうにブロックして終わりにする案件をいちいちリプ返してしまう律義さが先生なんだろうな。今までもこれからも地獄……

91: umarukun 2025/08/13 15:10

ぞわぞわする…嫌いなタイプの人間だ…

92: shinbay 2025/08/13 15:18

うろ覚え氏は森川先生から「アウト」と明示的に言われてそれを確認している。よってうろ覚え氏の二次創作を森川先生が訴えたら確実にうろ覚え氏が賠償することになる。ご愁傷様。

93: nikutetu 2025/08/13 15:23

ここまで調べて書いてもまだちゃんと読まずに誤読して屁理屈言ってくるんなら一般庶民なんか問答無用で全員身動き取れなくすればいいのになぁ。一般庶民のくせに調子に乗りすぎだ。

94: dgen 2025/08/13 15:26

確認をした後で「確認を致しません」は矛盾でしかない。

95: ghostbass 2025/08/13 15:30

所謂二次創作は本編とは違うし本編を翻案したものとも違うし単にキャラを利用した別の作品ととらえると、著作権法で留保される権利とは違うのではないか、と言われてしまうと迷うのだよね。

96: steel_eel 2025/08/13 15:32

学習は無断でも合法だけど生成物が類似していたら依拠性と合わせて著作権侵害になる。この場合は依拠性を既に自白してるので類似してたら裁判で負けか?類似性の基準を見極められるほど著作権に詳しくなさそうだし。

97: slalala 2025/08/13 15:33

作者に名指しでアウトって言われたら、やらないようにする以外に訴訟の回避手段は無くなると思うんだけど。敢えて絡みに行くとかただの痛い奴すぎてなぁ。

98: osakana110 2025/08/13 15:39

今って、二次創作は、原作者から著作権でいつ訴えられても不思議ではない(原作者様からお目溢し頂いている)っていう大前提を知らずに活動してる人が多いのか?

99: yoshi-na 2025/08/13 15:47

[AI学習に使う┃出力する┃公開する┃頒布する┃販売する]はそれぞれ壁があるし違うルールがある

100: type-r 2025/08/13 15:48

森川先生はいちいちこういう連中を相手にしてるから「毎回炎上しているように見えてるだけ」なんだよね(もうアホな連中のことはほっといて漫画に集中して欲しい)

101: yoiIT 2025/08/13 15:50

ケースバイケースなので、訴えられた時に勝てる自信があるなら勝手にやれば良いだけでは?とも思うが、二次利用したいのは原作者へのリスペクトあってこそだったりするので、勝手にというのも嫌なんだろうな。

102: zuiji_zuisho 2025/08/13 15:50

森川ジョージ、連載のクオリティがあまりに舐めてるのでせめて赤松健みたいに専業活動家になればいいのに・・・とは思う。

103: houyhnhm 2025/08/13 15:54

ちなみに、画風を学ばせるとかの場合は、但し書きに引っかかり、法律上無許可では無理かと思われます。当たり前ですが、それは元を描いた人の不利益になるかというところも気をつけて。

104: eos2323 2025/08/13 16:00

荒れて話題になってるときは大体この人だと思うんだけど、なぜこんなにも多いのだろうか

105: kanibasami77 2025/08/13 16:06

いわゆるオタク文化の中にいながら二次創作のグレー範囲を肌でつかめない人はそもそも創作に向いてないし人に迷惑をかける可能性が高い人なのでアウトなんですよ

106: asumi2021 2025/08/13 16:08

先日の『紅』パロとはどう違うのだろう?

107: nekomottin 2025/08/13 16:11

この漫画家は生成AI(他人の絵)は便利に使いたいけど自分の絵を剽窃されるのは嫌だと言ってる そこがダブスタに見える 漫画家協会の理事なのにある程度漫画家の代表として発言を受け取られる自覚がないんだと思う

108: q-Anomaly 2025/08/13 16:16

荒らしに構うと次々と荒らしがやってくる。相手にしないのが大切だな・・・。「いつも炎上しているように見えるから森川ジョージが悪いに違いない」と考えている人が随分いるようで驚く

110: hatomugicha 2025/08/13 16:27

有象無象の意見や考えなんて見聞きするだけ時間の無駄ではある中で業界の大御所が最新技術と法的見解に真面目に取り組んでリアクションも返すのはかなり貴重なんだけどSNSとの相性が悪過ぎて有象無象が群れてくるん

111: ripple_zzz 2025/08/13 16:33

突っかかってるやつは参政党信者や放射脳みたいなことやってる自覚ないんやろな

112: mag4n 2025/08/13 16:41

バケモンかと思ったら反AIで言質取ろうとしてるっぽい。下のブコメの何でも参政党と絡ませる輩も同レベルのバケモン。

113: aramaaaa 2025/08/13 17:17

俺の記憶違いかもしれないが、このハンドル名は前にも何かやらかしてたような。

114: FreeCatWork 2025/08/13 17:20

AIで漫画作るのは難しい問題にゃ。作者さんの気持ちも大切にして、感謝の気持ちを忘れずに楽しまないと、ボク、猫パンチしちゃうにゃ!

115: mixvox-j 2025/08/13 17:25

大丈夫ですかこの人" では確認を致しません。ありがとうございます。"

116: scipio1031 2025/08/13 17:29

「令和のバカ」って感じ

117: ET777 2025/08/13 17:31

何が原動力なのか動機なのか分からないが抽象理解が不得手な人達に思える

118: Unite 2025/08/13 17:31

既にはじめの一歩は腐る程学習されているが日本で危ういのは一歩学習後に類似性の高い(AI)漫画を公開する事であって無関係な(AI)漫画の制作ではないだろ。どうにも森川柄の一歩風(AI)漫画を作る前提みたいな返しだが。

119: acies 2025/08/13 17:45

まあはてブも裁判起こしたら原作が負けるという主張が人気のイかれた場所やから... https://b.hatena.ne.jp/entry/s/megalodon.jp/2009-0308-1314-12/violenceclub.dojin.com/conanbooks2.html

120: shoh8 2025/08/13 17:48

ヤバいやつはどこにでもいるな。許諾のない2次利用は白黒でいえばそもそも黒だぞ

121: zzzbbb 2025/08/13 17:49

まさに「バカが可視化」の最高例だな

122: mayumayu_nimolove 2025/08/13 17:50

何でこの人なのかな。漫画界のリュウジみたいな人じゃん。ネタっぽい。

123: korimakio 2025/08/13 18:02

この『ハナから私は見ていない、だから私の不注意ではない』て謎理論で見ない避けない止まらないで突き進む人、歩きスマホや自転車横断の女さんとかでたまに見るけどまさか会話でコレやる奴がいるとは思わなんだ

124: kotobuki_84 2025/08/13 18:17

うろ覚え氏のbio見に行ったら2011年作成の本アカだったので、そこに一番驚いた。

125: TakamoriTarou 2025/08/13 18:19

黙認するかどうかも含めて権利なので。白黒しないといけないという義務はないので。

126: kagerou_ts 2025/08/13 18:27

「AIに学習させていいか?」「出力された生成物の使い方で判断する」「先に確認したい」「じゃあ駄目」って話にみえる。本質的にはAI関係ないし、AIじゃなくても迂闊にいいよといえない質問に思う

127: chiguhagu-chan 2025/08/13 18:31

職場か学校で上手くやれてないんだろうなって香りがプンプンするな

128: miquniqu 2025/08/13 18:32

ブレスト段階で言質取りに来るやつ、どちら(原作者、AI推進者)の立場でも邪魔にしかならん。あとリプライが多いだけで炎上というのもよくわからない。正しい結論しか述べてはいけないルールなら双方に適用しなよ。

129: mujisoshina 2025/08/13 18:34

ビジネスの契約であれば条件を交渉して許可か不許可かということになるが、同人の場合は基本的に許可ということはなく不許可か黙認かになるため、口を濁さずにはっきり答えろと言われたら不許可と答えるしかない。

130: mopx 2025/08/13 18:36

AI云々関係なく、著作権者である森川ジョージ氏に対しての問い合わせに全く敬意を感じないのが怖すぎる。創作したいのではなく燃やしたい情熱が怖い。

131: sabinezu 2025/08/13 18:47

こういう奴ってなんで人の著作物を使おうとするんだろうか?なんとか穴を見つけて使いたいというのが見透けててコジキくさい。こういうのは叩いて潰すべき。そろそろ小学生から著作権教えろよ。

132: ku__ra__ge 2025/08/13 19:04

説明に時間とられるのを防止する文章に枕の話要るか?読んだけど主張自体は1ページでまとまる内容でしょ。

133: tanglejar 2025/08/13 19:15

うろ覚えは愉快犯としても思想犯としても雑なので、明確に定義を限定して、更には森川ジョージ先生から望んだ反応を引き出したたぬきの方について喧々諤々しようぜ。

134: r_riv 2025/08/13 19:30

現在進行形で許されていない(お目溢しいただいてる状況 且つ 正当性がない)ものを、お目溢しされてる側が『(二次創作)文化』とか高尚なモノとして扱うの、ズルくない?

135: Xray 2025/08/13 19:34

反AIなんて底抜けのバカしかいないんだから、返事すらしてはいけない。妖怪の類。

136: masayoharada69 2025/08/13 19:38

ダメに決まってんだろ!と、『はじめの一歩』の腐向け同人を読んでたワイでも思うのだが(森川せんせいすまぬ…

137: take1117 2025/08/13 20:32

殺生与奪の権利を相手に与えたまま、強者の気分次第で殺される現実に疲れたとしか・・

138: maninthemiddle 2025/08/13 20:53

著作権と先人へのリスペクトを守れ、は全員が同意できる黄金律だとしても、そこから先のグレーゾーンが難しい

139: asrog 2025/08/13 20:57

二次創作を権利者に直接確認したらNGと言うしかないという昔からのお話です。新しい事実はなく、ブラックリストが1人分長くなっただけです。

140: pwkwk 2025/08/13 22:05

もはやAI関係ないだろこれ

141: ghrn 2025/08/13 22:09

曖昧模糊な状態を取り扱えない人たちが一定数居て、悪気はないんだけどそうしてしまう、というパターンなのかも。

142: tasra 2025/08/13 22:10

変なのに絡まれて先生も大変だな…ホント コメントにもなんか憎しのあまりってのがちらほらいるし

143: atsushieno 2025/08/13 22:19

このアカウントを「嫌がらせ」扱いするのは虚偽の通報だし業務アカウントなら業務妨害罪が成立しうる / 著作権法に「二次著作物」の定義は無く翻案権を侵害しない二次著作物もあるので「全てアウト」のほうが間違い。

144: yto 2025/08/13 23:17

そりゃそうだ

145: raccoonhat 2025/08/14 00:24

質問者は二次創作の話はしておらず、AIで絵柄学習させて出力してよいか?という質問にも見える(ジブリ風みたいな)。で、AI推進派の作者は明確にNOと回答→「反AI派と同じ結論じゃん」とダブスタ露呈させる意図では

146: mr_yamada 2025/08/14 00:45

とはいえ、最近の一歩を見てるとストーリーも作画もAIに任せて、さっさと復帰して、宮田かリカルド・マルチネスと戦って最終回を迎えて欲しい気もする。