漫画版餓狼伝の久我さんが使ってた寸勁は実力者と戦う時は使わないお優しい技って扱いだったね
PSO2の武器カテゴリの一つのカタナは常に鞘に入ってて攻撃ボタン押した瞬間だけ刃を敵に当て即座に鞘に戻すという初見だとなんだこれ???そんな居合斬りしないで普通に構えろよってなる武器だった
「普通に刀を構えて振ったほうが、早いし威力もある」< 刀の切れ味が充分なら速く/強く斬る必要は無いわけで、予備動作としての振りかぶり・踏み込みを省略する分だけ「より早く」斬れる、という点が大きいのです。
るろ剣が悪い。
“すでに刀を抜いて敵と対峙してるのにわざわざ納刀してから居合斬りを繰り出すってどういう理屈や” 鞘の中で毒を調合してるとか…
ライデイン纏った魔法剣を鞘に入れるとギガデインになるから父と同じ威力でギガブレイクが撃てる鞘の設定、1回しか使わなかったな……。
威力を上げるのではなくて間合いをはからせないもしくは油断させるためなら効果があるかも
漫画だと作画が減って楽だからでは? 敵役が抜刀せずに倒すとさらに楽
鞘走りさせたほうが抜刀済の場合より早いとは聞く
相手から間合いを測らせない あと急に襲われた時のカウンターとかじゃないの
牙突ゼロスタイルが最強だよ
普段は納刀してるから、その状態からいきなり勝負になったら使えるでしょ。
わざわざ納刀して構えるという「予備動作」は「より早く」と矛盾しているのでは。それに切れ味がいいのでゆっくり弱い力で斬っているという描写ではなさそうに見える。
構えが格好いいから位の理由な気がする。それと漫画的には溜めてからの発動で必殺技感が出しやすいのかも
必然的に片手持ちになるから、威力を増すためには速度が要るよね。とんでもない腕力じゃないと厳しそう。ま、フィクションだからね、カッコよさが一番大事
動き出しからヒットまでのトータル時間は長くなるけど、鞘に刀を押し付けデコピンみたいに力を溜めながら予備加速できる分、最終段階の剣速はUPして回避を難しくできる漫画理論だと勝手に脳内補正している。
鞘の中で加速させるから居合の方が速い!とかトンデモを言い出した漫画(るろうに剣心)を見た時には心の中で突っ込んだなあ。いやいやいやwって
鞘に高速で刀を押し出すギミックがついている、ってのはどうだろう。前後逆スペツナズ
拳銃を狙って撃たずに一々ホルスターに収めてから抜き打ちするみたいな
居合のためにわざわざ納刀しているときに斬りかかるなんて変身が終わるまで待ってるスーパーヒーローの悪役より悪いやつになっちゃうだろ。
居合なるものはそもそもだまし討ち、相手が構えていない状態で切り掛る戦法だ。相対する剣術じゃないし、まして戦場で使える剣術でもない。平和な時代に作り上げられた仮想敵相手の剣術。
見た目の格好良さ、強そう感の方が 実際の強さより余程優先度高いから仕方がないね。 人形巨大ロボットの強さを考える程度には野暮な話
野球で、ランナーいなくてもクイックモーション(振りかぶらない投げ方)で投げるピッチャーがいるように、相手にタイミングを計らせないようにするのが狙いなのでは。
まず増田が達人になってから漫画表現が間違ってると実証してください(´・_・`)
わざわざ納刀は無いわ(しかしそんなマンガ有るかな)
椿三十郎のラストシーンを百回見なさい
寸勁とかは、間合いを近くして相手の不得意な距離で使う技なんだと思ってる。居合いも特定条件で使うようなものなんではないかな。鞘から出さないで間合いを測らせないとか。わからんけど
斬り合い(接近戦)の最中に納刀する作品ってそんなにあるか?距離が開いてる状態で納刀しているイメージだけど。
偶然無明逆流れの原理にたどり着くシーン好き
「居合 利点」で調べてAIが居合の効果という見出しを出してきたので見たら「居合は有酸素運動!」とか言い出したのでもういいです。
鬼滅の刃の胡蝶しのぶはさやの中で毒の調合をしてるぞ(だからどうした)
仕掛けるよりカウンターのほうが反射速度が早くなるという話もあった。下段最強説 https://www.youtube.com/watch?v=re_5zatJ_Kk
普通に指を動かすよりデコピンの方が早いって原理だと思ってた。単純に相手が油断してるうちに素早く抜刀し切るって技術なんだっけ?
そもそも城の中で刀振れないように天井低くして「普通に刀を構えて振ったほうが強いだろ?」を物理的に潰したはずなのに、それでも刀抜いて殺したいと武士達が居合を編み出したわけだから、前提が違うんだよ
るろ剣の必殺技ってちょっとありそうって思ってしまうところがミソで、当時は天翔龍閃とか本気で最強や!と信じ込んでいた
鞘走りするって事は摩擦による抵抗があるって事なので、速くなるわけないように思うが。
右足を前にして抜刀すると強いんやぞ
発勁や寸勁の場合、通常のパンチの10倍くらい時間かけて相手に威力を伝えるんで、それが大ダメージのコツだと聞いた。実戦では高難度の勁を当てるより普通のパンチでラッシュする方が効果的なようだが。
突いただけで勝てるのだから振りかぶってる分遅いわな。寸勁は術理としては体当たりだから予備動作が長いほうがいい訳でもなさそう
デコピン理論に特化した鞘&刀って作れないのかな。伸縮するロープで刀がロックされてて、トリガーを引くと紐が外れて勢いよく抜刀できる、みたいな。
本来は暗殺やその暗殺に対抗するための技だからね。普通にやれば抜き身で構えてる方がそりゃ早いし強い。でもほらかっこいいから!
後ろ手に隠して間合い分からなくするところがミソなんで刀のレンジ見られたら終わりだね
デコピンに例えてる人がいるけど、鞘に触れないで抜いているので、そういうタメもないよ。
剣道ちょっとでも触れればわかるけど、基本的な構えは、引いてからじゃないと振れないので(突き以外)引いた状態に近い居合の方が早いよ。それなら脇構えの方が早い?それはそう。
納刀してスキを作り、攻撃を誘っておいてカウンターとして攻撃するならわかるような。太刀筋も見えなくなるし。カウンターの練習しかしてないなら、それが一番強くなる。
硬い鋼材全体を薄く研いで刃をつけた刀身及び、内側を削った木を貼り合わせた鞘という物体を用いてデコピンのメカニズムを適用できるものなら、してみてください。
昔知り合いが武術映画の武術指導をした際リアルな格闘シーンを提案したら、画的に地味だからと言う理由で全部却下された話を思い出した。ファンタジーはドラマチック優先なんだなと思った。
刀は人間の身体に対しては威力が大きすぎるから、暗殺や戦ではそもそもふりかぶる必要もないのかな。
現代の居合の形は普通は「仮想敵の方向に向け、抜刀動作で斬りつける→両手で行う本命の斬撃に繋ぐ」なので、まあその通り。無論これも実戦とは違う筈だが、人体(筋肉)と刀剣の物理要件を所与とする最適化はされてる
なんて言うか、幼稚なツッコミだな。プロレスは八百長だーとか騒いでる小学生みたい。
鞘に入れるとライデインがギガデインになるから、と思ったけどあれば居合切りじゃなかった。
増田はアレだろ?「刀を振り下ろす際に空気の抵抗は無いものとする」みたいな試験問題しか解いたことのないアレだろ?実は日本刀の鞘には刀を錆びさせないようにうっすらと油が仕込んであるから実はごめん嘘ついてた
1人目が犠牲になって抜刀させて、すかさず2人目が居合で倒す。って戦法どう?
刀手に入れた後のシタン先生
「それではその数字の8を横にしたらどうなりますか?」「厶…∞!」とかすごい好きなのでそういうことは言わないでほしい
江戸時代から賛否両論で近間の弓鉄砲との評価もあれば、ただのカッコつけとも言われたみたいだし
いやいや体術とか物理とか考えようぜ
神速を超えた神速の抜刀が真空領域を作り出すんだよ!!!
鞘に入れることでなんかよくわからんけどなんかがチャージされるんだよ知らんけど
鞘から抜くときにレールガンの原理で加速できないかな
重さで叩き切るのが中華包丁や西洋剣なら、すっと引く時に切れるのが包丁や日本刀の仕組みで、鞘を銃のレールに見立てて加速するって設定は(ほんまかどうかはともかく)創作としては納得の行く設定で好きやで。
納刀した瞬間「小次郎破れたり!」って言って動揺を誘うキャラが出てきそう
作画コストの低減とか居合はなんか強そうとか。椿三十郎が凄すぎて。
カグラバチの居合使いは大乱戦でも必ず鞘に収めて戦うし、なんなら抜刀してから持ち手の中で回転させてから斬りつけるという訳のわからない流派だが、それでも作中世界で最速の剣士なのはかっこいいからもうOKなのだ
鞘の中で電磁加速してるんでしょ(村正感)
間合いを計らせないというメリット……脇構えでええな
時代劇だけど、片腕を居合で切り落とすシーン見たことある。動作が少なすぎて、あんなん避けるの無理でしょ、、ってなった。
ギガストラッシュは2回使った。
納刀からのトンファーキックで相手を怖がらせましょう
実戦レベルでの検証が必要ですが、相手が居合初見なら意表を付く効果はありそう。(セクシーコマンドーはそれをギャグにしていたが)とりあえず、素人の"こっちの方が強いだろ"に何の説得力もない事は覚えておきたい。
わかってる作者がわかってない主人公に居合斬り習得させるパターンが一番面白い
そりゃもう勝新太郎に言いなよ
そもそも抜刀術を居合(座り姿勢限定)と混同以下略寸勁は別に全身どこ使ってもいいのでワンインチパンチとの混同以下略
漫画の剣術で気になるのは切っ先を相手に向けて自分の顔の近くに刃が来るように構えるやつ。画角に収めるための見栄えオンリーで、あんな構えに合理性は無い。でも漫画に出てくる全ての剣の達人が使う共通の構え。
居合い~てのは「定規を使うと真っ直ぐ線が引ける」みたいなライフハックであって、奥義ではないよ。フリーで振るった方が強い~て思うやろうけど、フリーハンドで直線引ける腕が有ればそうやろうが、普通は無理で
本当に刀構えていた方が速いのか?銃もバレルが長い方が初速が速いし鞘の中で加速させる原理と違うか?
侍の居合斬りは、ガンマンの早撃ち。
結局剣道みたいなほぼ突きみたいな上段が最速なのか?
時代劇の峰打ちを受け入れている我々に居合斬りなんて意味ないと言われても。今の居合は武道化してて精神性やら込み込みだけど、元々は不意に襲われた場合とかを想定した抜刀術で正々堂々には程遠いからなぁ。
B.B.の10cmの爆弾は増田的にアリなんですかナシなんですか
暗殺とか護身とかなので、立ち合いで使うものじゃないよね
わかる。FF5の侍も最後に「いあいぬき」を覚えるけど、使い勝手はイマイチ。「ぜになげ」のほうがずっと強い。
居合は速いよ。ちなみに現代県道で一般的に使われてる中段の構えは防御的な構えかつ竹刀だから成り立つ部分も強い。いわゆる青眼は持ち続けて楽な構えだし。実戦の想定が増田は正直甘いと思う。
橘右京かっこいいですよね。御免!!
そんなことより言ったら円月殺法なんかもっと雑だぞ。
デコピンの原理で剣速が速くなるのが偉いんじゃないの
そう言えばポケモンのいあいぎりって抜刀するわけじゃないから正確には居合斬りじゃないのか 巻藁とか竹を斬るイメージなんだろうけど
どこから来るか読ませないのが大事だからじゃないです?
素早く抜刀するための技術だから、斬ったあとでいちいち納刀する必要はないと思う
実際に試してみないとなんとも。しかし、居合に詳しい人多いなw
「変なことになってる」って、どんなことになってるの?
漫画の居合斬りとか
漫画版餓狼伝の久我さんが使ってた寸勁は実力者と戦う時は使わないお優しい技って扱いだったね
PSO2の武器カテゴリの一つのカタナは常に鞘に入ってて攻撃ボタン押した瞬間だけ刃を敵に当て即座に鞘に戻すという初見だとなんだこれ???そんな居合斬りしないで普通に構えろよってなる武器だった
「普通に刀を構えて振ったほうが、早いし威力もある」< 刀の切れ味が充分なら速く/強く斬る必要は無いわけで、予備動作としての振りかぶり・踏み込みを省略する分だけ「より早く」斬れる、という点が大きいのです。
るろ剣が悪い。
“すでに刀を抜いて敵と対峙してるのにわざわざ納刀してから居合斬りを繰り出すってどういう理屈や” 鞘の中で毒を調合してるとか…
ライデイン纏った魔法剣を鞘に入れるとギガデインになるから父と同じ威力でギガブレイクが撃てる鞘の設定、1回しか使わなかったな……。
威力を上げるのではなくて間合いをはからせないもしくは油断させるためなら効果があるかも
漫画だと作画が減って楽だからでは? 敵役が抜刀せずに倒すとさらに楽
鞘走りさせたほうが抜刀済の場合より早いとは聞く
相手から間合いを測らせない あと急に襲われた時のカウンターとかじゃないの
牙突ゼロスタイルが最強だよ
普段は納刀してるから、その状態からいきなり勝負になったら使えるでしょ。
わざわざ納刀して構えるという「予備動作」は「より早く」と矛盾しているのでは。それに切れ味がいいのでゆっくり弱い力で斬っているという描写ではなさそうに見える。
構えが格好いいから位の理由な気がする。それと漫画的には溜めてからの発動で必殺技感が出しやすいのかも
必然的に片手持ちになるから、威力を増すためには速度が要るよね。とんでもない腕力じゃないと厳しそう。ま、フィクションだからね、カッコよさが一番大事
動き出しからヒットまでのトータル時間は長くなるけど、鞘に刀を押し付けデコピンみたいに力を溜めながら予備加速できる分、最終段階の剣速はUPして回避を難しくできる漫画理論だと勝手に脳内補正している。
鞘の中で加速させるから居合の方が速い!とかトンデモを言い出した漫画(るろうに剣心)を見た時には心の中で突っ込んだなあ。いやいやいやwって
鞘に高速で刀を押し出すギミックがついている、ってのはどうだろう。前後逆スペツナズ
拳銃を狙って撃たずに一々ホルスターに収めてから抜き打ちするみたいな
居合のためにわざわざ納刀しているときに斬りかかるなんて変身が終わるまで待ってるスーパーヒーローの悪役より悪いやつになっちゃうだろ。
居合なるものはそもそもだまし討ち、相手が構えていない状態で切り掛る戦法だ。相対する剣術じゃないし、まして戦場で使える剣術でもない。平和な時代に作り上げられた仮想敵相手の剣術。
見た目の格好良さ、強そう感の方が 実際の強さより余程優先度高いから仕方がないね。 人形巨大ロボットの強さを考える程度には野暮な話
野球で、ランナーいなくてもクイックモーション(振りかぶらない投げ方)で投げるピッチャーがいるように、相手にタイミングを計らせないようにするのが狙いなのでは。
まず増田が達人になってから漫画表現が間違ってると実証してください(´・_・`)
わざわざ納刀は無いわ(しかしそんなマンガ有るかな)
椿三十郎のラストシーンを百回見なさい
寸勁とかは、間合いを近くして相手の不得意な距離で使う技なんだと思ってる。居合いも特定条件で使うようなものなんではないかな。鞘から出さないで間合いを測らせないとか。わからんけど
斬り合い(接近戦)の最中に納刀する作品ってそんなにあるか?距離が開いてる状態で納刀しているイメージだけど。
偶然無明逆流れの原理にたどり着くシーン好き
「居合 利点」で調べてAIが居合の効果という見出しを出してきたので見たら「居合は有酸素運動!」とか言い出したのでもういいです。
鬼滅の刃の胡蝶しのぶはさやの中で毒の調合をしてるぞ(だからどうした)
仕掛けるよりカウンターのほうが反射速度が早くなるという話もあった。下段最強説 https://www.youtube.com/watch?v=re_5zatJ_Kk
普通に指を動かすよりデコピンの方が早いって原理だと思ってた。単純に相手が油断してるうちに素早く抜刀し切るって技術なんだっけ?
そもそも城の中で刀振れないように天井低くして「普通に刀を構えて振ったほうが強いだろ?」を物理的に潰したはずなのに、それでも刀抜いて殺したいと武士達が居合を編み出したわけだから、前提が違うんだよ
るろ剣の必殺技ってちょっとありそうって思ってしまうところがミソで、当時は天翔龍閃とか本気で最強や!と信じ込んでいた
鞘走りするって事は摩擦による抵抗があるって事なので、速くなるわけないように思うが。
右足を前にして抜刀すると強いんやぞ
発勁や寸勁の場合、通常のパンチの10倍くらい時間かけて相手に威力を伝えるんで、それが大ダメージのコツだと聞いた。実戦では高難度の勁を当てるより普通のパンチでラッシュする方が効果的なようだが。
突いただけで勝てるのだから振りかぶってる分遅いわな。寸勁は術理としては体当たりだから予備動作が長いほうがいい訳でもなさそう
デコピン理論に特化した鞘&刀って作れないのかな。伸縮するロープで刀がロックされてて、トリガーを引くと紐が外れて勢いよく抜刀できる、みたいな。
本来は暗殺やその暗殺に対抗するための技だからね。普通にやれば抜き身で構えてる方がそりゃ早いし強い。でもほらかっこいいから!
後ろ手に隠して間合い分からなくするところがミソなんで刀のレンジ見られたら終わりだね
デコピンに例えてる人がいるけど、鞘に触れないで抜いているので、そういうタメもないよ。
剣道ちょっとでも触れればわかるけど、基本的な構えは、引いてからじゃないと振れないので(突き以外)引いた状態に近い居合の方が早いよ。それなら脇構えの方が早い?それはそう。
納刀してスキを作り、攻撃を誘っておいてカウンターとして攻撃するならわかるような。太刀筋も見えなくなるし。カウンターの練習しかしてないなら、それが一番強くなる。
硬い鋼材全体を薄く研いで刃をつけた刀身及び、内側を削った木を貼り合わせた鞘という物体を用いてデコピンのメカニズムを適用できるものなら、してみてください。
昔知り合いが武術映画の武術指導をした際リアルな格闘シーンを提案したら、画的に地味だからと言う理由で全部却下された話を思い出した。ファンタジーはドラマチック優先なんだなと思った。
刀は人間の身体に対しては威力が大きすぎるから、暗殺や戦ではそもそもふりかぶる必要もないのかな。
現代の居合の形は普通は「仮想敵の方向に向け、抜刀動作で斬りつける→両手で行う本命の斬撃に繋ぐ」なので、まあその通り。無論これも実戦とは違う筈だが、人体(筋肉)と刀剣の物理要件を所与とする最適化はされてる
なんて言うか、幼稚なツッコミだな。プロレスは八百長だーとか騒いでる小学生みたい。
鞘に入れるとライデインがギガデインになるから、と思ったけどあれば居合切りじゃなかった。
増田はアレだろ?「刀を振り下ろす際に空気の抵抗は無いものとする」みたいな試験問題しか解いたことのないアレだろ?実は日本刀の鞘には刀を錆びさせないようにうっすらと油が仕込んであるから実はごめん嘘ついてた
1人目が犠牲になって抜刀させて、すかさず2人目が居合で倒す。って戦法どう?
刀手に入れた後のシタン先生
「それではその数字の8を横にしたらどうなりますか?」「厶…∞!」とかすごい好きなのでそういうことは言わないでほしい
江戸時代から賛否両論で近間の弓鉄砲との評価もあれば、ただのカッコつけとも言われたみたいだし
いやいや体術とか物理とか考えようぜ
神速を超えた神速の抜刀が真空領域を作り出すんだよ!!!
鞘に入れることでなんかよくわからんけどなんかがチャージされるんだよ知らんけど
鞘から抜くときにレールガンの原理で加速できないかな
重さで叩き切るのが中華包丁や西洋剣なら、すっと引く時に切れるのが包丁や日本刀の仕組みで、鞘を銃のレールに見立てて加速するって設定は(ほんまかどうかはともかく)創作としては納得の行く設定で好きやで。
納刀した瞬間「小次郎破れたり!」って言って動揺を誘うキャラが出てきそう
作画コストの低減とか居合はなんか強そうとか。椿三十郎が凄すぎて。
カグラバチの居合使いは大乱戦でも必ず鞘に収めて戦うし、なんなら抜刀してから持ち手の中で回転させてから斬りつけるという訳のわからない流派だが、それでも作中世界で最速の剣士なのはかっこいいからもうOKなのだ
鞘の中で電磁加速してるんでしょ(村正感)
間合いを計らせないというメリット……脇構えでええな
時代劇だけど、片腕を居合で切り落とすシーン見たことある。動作が少なすぎて、あんなん避けるの無理でしょ、、ってなった。
ギガストラッシュは2回使った。
納刀からのトンファーキックで相手を怖がらせましょう
実戦レベルでの検証が必要ですが、相手が居合初見なら意表を付く効果はありそう。(セクシーコマンドーはそれをギャグにしていたが)とりあえず、素人の"こっちの方が強いだろ"に何の説得力もない事は覚えておきたい。
わかってる作者がわかってない主人公に居合斬り習得させるパターンが一番面白い
そりゃもう勝新太郎に言いなよ
そもそも抜刀術を居合(座り姿勢限定)と混同以下略寸勁は別に全身どこ使ってもいいのでワンインチパンチとの混同以下略
漫画の剣術で気になるのは切っ先を相手に向けて自分の顔の近くに刃が来るように構えるやつ。画角に収めるための見栄えオンリーで、あんな構えに合理性は無い。でも漫画に出てくる全ての剣の達人が使う共通の構え。
居合い~てのは「定規を使うと真っ直ぐ線が引ける」みたいなライフハックであって、奥義ではないよ。フリーで振るった方が強い~て思うやろうけど、フリーハンドで直線引ける腕が有ればそうやろうが、普通は無理で
本当に刀構えていた方が速いのか?銃もバレルが長い方が初速が速いし鞘の中で加速させる原理と違うか?
侍の居合斬りは、ガンマンの早撃ち。
結局剣道みたいなほぼ突きみたいな上段が最速なのか?
時代劇の峰打ちを受け入れている我々に居合斬りなんて意味ないと言われても。今の居合は武道化してて精神性やら込み込みだけど、元々は不意に襲われた場合とかを想定した抜刀術で正々堂々には程遠いからなぁ。
B.B.の10cmの爆弾は増田的にアリなんですかナシなんですか
暗殺とか護身とかなので、立ち合いで使うものじゃないよね
わかる。FF5の侍も最後に「いあいぬき」を覚えるけど、使い勝手はイマイチ。「ぜになげ」のほうがずっと強い。
居合は速いよ。ちなみに現代県道で一般的に使われてる中段の構えは防御的な構えかつ竹刀だから成り立つ部分も強い。いわゆる青眼は持ち続けて楽な構えだし。実戦の想定が増田は正直甘いと思う。
橘右京かっこいいですよね。御免!!
そんなことより言ったら円月殺法なんかもっと雑だぞ。
デコピンの原理で剣速が速くなるのが偉いんじゃないの
そう言えばポケモンのいあいぎりって抜刀するわけじゃないから正確には居合斬りじゃないのか 巻藁とか竹を斬るイメージなんだろうけど
どこから来るか読ませないのが大事だからじゃないです?
素早く抜刀するための技術だから、斬ったあとでいちいち納刀する必要はないと思う
実際に試してみないとなんとも。しかし、居合に詳しい人多いなw
「変なことになってる」って、どんなことになってるの?