大好きなゲームだったよ!主題歌聴きたさにサントラも買った。
俺はGUの小説版から入ったんだが、後半なぜか哲学的な話題ラッシュで当時の俺にはちんぷんかんぷんだったな。でもそれ含め面白かった。ゲームもやったけど、小説のインパクトが強くて、そっちの内容で記憶している。
三爪痕を知ってるか?()。あれにトライエッジなんて読み当てたのか未だに謎。あの糞見たいなCGもマシになってんのかな?漫画版しか読んでないけど別に面白くはなかったな。アニメはなんだったんだろうアレ
.hack//G.U.のラジオ聴いてたよ。3部作全部買って遊んだよ
バクドーンとピロシしか思い出せない
前日譚のアニメは、ぼんやり覚えてる。あとPVか何かで流れてた曲が良かった記憶。あれ、もうすぐ20年になるのか…ハルヒのアニメと同期か…。/そういや所謂「真下アニメ」やったな。
SAOの先端行ってた
PS2末期のゲームでは一番出来が良かった。3部作なことを除けばな。現代でのアップデートの繰り返しと同じなので3回作って洗練されていった。あの頃は開発費高騰で3分割で売る例がいくつかあった。
なつかしいな。もうゲームもアニメもろくにおぼえてもいないが。
アニメが面白かったなー。前日譚らしいやつ。 本編ゲームはやってない。
"やさしい両手"を聞いたらまたプレイしたくなってきたな
未だにTHE WORLDは実現してないな
PKKのハセヲだああああああっ!!! 自分はあのアニメからALI PROにはまった。しかしアニメの出来は壊滅的だった。そしてある人物の中身が小学生だったのは当時の俺も「ちょっと違くない?痛いな」と思ってた。
「メールコンボ」とかだしなあ。メールよ、メール。/やさしい両手持ってるけど、ドットハックだったっけ・・・
ゲームの魔法は、時を超え心を結びますわね。共感の嵐に感動ですわ。
ケモナーという単語を広めるきっかけになったゲームだった気が(この単語を初めて使ったコンシューマーゲームに過ぎないのが拡大解釈されただけという説あり)開発元サイバーコネクトツーだし
高いゲームを何本も買わないと最後までプレイできないのはどうなんだろうって今で思ってる /ハセヲ=楚良ってのをリアルタイムで知った人は衝撃だったんだろうな
mixi(とFB)のサービス開始が2004年。2005年後半ぐらいから、OpenPNEを使った特化型SNS(今思い出せた中でwikipediaで立項されてたのは https://ja.wikipedia.org/wiki/Filn )が雨後の筍みたいな勢いで乱立していた。その位の年代。
SAOの前のSAOみたいな。
すみすみナイト聞いてた。
アニメは見てた気がするけど名塚佳織が声優やってたなーくらいしか覚えてない
うででんが好き
アニメが夜中にひっそりとやってて雰囲気も全体的に陰鬱でアリプロの曲が不気味なんだけど、幼いながら何故か強く惹きつけられた思い出
その昔はネトゲ創作は.hackが先かソードアートが先かみたいなのがあったんじゃよ。男性人気が高いソードアートがすっかり人気になってしまったけども。
懐かしい デスクトップのbgmが好きで一時期自分のPCのデスクトップ画面でも流してた
自分は何故かGUの前の無印で、こりんぱっ、しまくってた記憶だけあるな、、、GUはPVだけやたら見てたw
無印、GU、腕伝、スニーカー文庫の続きが遅かったり
“プレ2” この略し方は初めて見た
スケェェェェェィスッ!!!は名シャウトでしたね
ソフト自体は発売日に買ってあったけどRoots全話見るまで積んでしまったせいでハセヲをロールプレイするの無理だわってなって詰んだ……。vol.2と3も一応買ったけど未開封……。
ハセにゃん
懐かしい。リマスターあるんだ…
G.U.の前の.hackやってたけど、ゲームシステムほぼ変わらないのにVol1〜4まであったので途中でやめちゃったな。他のゲームなら全く違うの4本買える。
キャラと設定だけ知ってる。設定はワクワクするけど、実際遊んだらどうなんだろうと思って二の足を踏み続けて10数年
小説版全部読んだけどほとんど忘れてるな。歴史が長いだけあってWikipediaがめちゃくちゃ情報量多いな。
ネトゲのやつだっけ?友達から借りてやったな。懐かしい。
構想は良いんだけど、当時の技術ではやりたかったことが色々出来てないんだろうなという印象。今の機器で予算たっぷりあったらどうなんだろうと思うが、難しいだろうなぁ。
G.U.はPS2でコンプリートして、steam版も買って積んでる。.hack初代の方は、ゲーム性が終わってるので挫折した。でも、アニメはSIGNのほうが面白いので、初代のストーリーも追いたい気持ちはある。
面白かったけど、歯ごたえが硬いゲームだった印象はある
Link以降がなぁ……
リマスターでvol4追加は嬉しかった。でも.hack無印の方が好きだからそっちのリマスターもしてね🥰
当時は(この界隈に手を出したら、いよいよ自分も痛いオタクの仲間入りだな!)とか、変に斜に構えていた作品群だった。
昔遊んだゲームのリメイクや移植楽しいよね。大人になるとキャラの印象変わるのあるある。最近ハガレンを読み返したら、エドが「中学生ぐらいの女オタクが考えた最強主人公」みたいなセリフばっかり言うので困惑した
.hack//G.U.は最高、揺光は至高の負けヒロインである
.hack//G.U.って知ってる?
大好きなゲームだったよ!主題歌聴きたさにサントラも買った。
俺はGUの小説版から入ったんだが、後半なぜか哲学的な話題ラッシュで当時の俺にはちんぷんかんぷんだったな。でもそれ含め面白かった。ゲームもやったけど、小説のインパクトが強くて、そっちの内容で記憶している。
三爪痕を知ってるか?()。あれにトライエッジなんて読み当てたのか未だに謎。あの糞見たいなCGもマシになってんのかな?漫画版しか読んでないけど別に面白くはなかったな。アニメはなんだったんだろうアレ
.hack//G.U.のラジオ聴いてたよ。3部作全部買って遊んだよ
バクドーンとピロシしか思い出せない
前日譚のアニメは、ぼんやり覚えてる。あとPVか何かで流れてた曲が良かった記憶。あれ、もうすぐ20年になるのか…ハルヒのアニメと同期か…。/そういや所謂「真下アニメ」やったな。
SAOの先端行ってた
PS2末期のゲームでは一番出来が良かった。3部作なことを除けばな。現代でのアップデートの繰り返しと同じなので3回作って洗練されていった。あの頃は開発費高騰で3分割で売る例がいくつかあった。
なつかしいな。もうゲームもアニメもろくにおぼえてもいないが。
アニメが面白かったなー。前日譚らしいやつ。 本編ゲームはやってない。
"やさしい両手"を聞いたらまたプレイしたくなってきたな
未だにTHE WORLDは実現してないな
PKKのハセヲだああああああっ!!! 自分はあのアニメからALI PROにはまった。しかしアニメの出来は壊滅的だった。そしてある人物の中身が小学生だったのは当時の俺も「ちょっと違くない?痛いな」と思ってた。
「メールコンボ」とかだしなあ。メールよ、メール。/やさしい両手持ってるけど、ドットハックだったっけ・・・
ゲームの魔法は、時を超え心を結びますわね。共感の嵐に感動ですわ。
ケモナーという単語を広めるきっかけになったゲームだった気が(この単語を初めて使ったコンシューマーゲームに過ぎないのが拡大解釈されただけという説あり)開発元サイバーコネクトツーだし
高いゲームを何本も買わないと最後までプレイできないのはどうなんだろうって今で思ってる /ハセヲ=楚良ってのをリアルタイムで知った人は衝撃だったんだろうな
mixi(とFB)のサービス開始が2004年。2005年後半ぐらいから、OpenPNEを使った特化型SNS(今思い出せた中でwikipediaで立項されてたのは https://ja.wikipedia.org/wiki/Filn )が雨後の筍みたいな勢いで乱立していた。その位の年代。
SAOの前のSAOみたいな。
すみすみナイト聞いてた。
アニメは見てた気がするけど名塚佳織が声優やってたなーくらいしか覚えてない
うででんが好き
アニメが夜中にひっそりとやってて雰囲気も全体的に陰鬱でアリプロの曲が不気味なんだけど、幼いながら何故か強く惹きつけられた思い出
その昔はネトゲ創作は.hackが先かソードアートが先かみたいなのがあったんじゃよ。男性人気が高いソードアートがすっかり人気になってしまったけども。
懐かしい デスクトップのbgmが好きで一時期自分のPCのデスクトップ画面でも流してた
自分は何故かGUの前の無印で、こりんぱっ、しまくってた記憶だけあるな、、、GUはPVだけやたら見てたw
無印、GU、腕伝、スニーカー文庫の続きが遅かったり
“プレ2” この略し方は初めて見た
スケェェェェェィスッ!!!は名シャウトでしたね
ソフト自体は発売日に買ってあったけどRoots全話見るまで積んでしまったせいでハセヲをロールプレイするの無理だわってなって詰んだ……。vol.2と3も一応買ったけど未開封……。
ハセにゃん
懐かしい。リマスターあるんだ…
G.U.の前の.hackやってたけど、ゲームシステムほぼ変わらないのにVol1〜4まであったので途中でやめちゃったな。他のゲームなら全く違うの4本買える。
キャラと設定だけ知ってる。設定はワクワクするけど、実際遊んだらどうなんだろうと思って二の足を踏み続けて10数年
小説版全部読んだけどほとんど忘れてるな。歴史が長いだけあってWikipediaがめちゃくちゃ情報量多いな。
ネトゲのやつだっけ?友達から借りてやったな。懐かしい。
構想は良いんだけど、当時の技術ではやりたかったことが色々出来てないんだろうなという印象。今の機器で予算たっぷりあったらどうなんだろうと思うが、難しいだろうなぁ。
G.U.はPS2でコンプリートして、steam版も買って積んでる。.hack初代の方は、ゲーム性が終わってるので挫折した。でも、アニメはSIGNのほうが面白いので、初代のストーリーも追いたい気持ちはある。
面白かったけど、歯ごたえが硬いゲームだった印象はある
Link以降がなぁ……
リマスターでvol4追加は嬉しかった。でも.hack無印の方が好きだからそっちのリマスターもしてね🥰
当時は(この界隈に手を出したら、いよいよ自分も痛いオタクの仲間入りだな!)とか、変に斜に構えていた作品群だった。
昔遊んだゲームのリメイクや移植楽しいよね。大人になるとキャラの印象変わるのあるある。最近ハガレンを読み返したら、エドが「中学生ぐらいの女オタクが考えた最強主人公」みたいなセリフばっかり言うので困惑した
.hack//G.U.は最高、揺光は至高の負けヒロインである