ルーズリーフに模写したイラスト良いじゃん…
オタクはとくにそうだと思うけど金の使いどころがそれぞれちがうよな。しかし、パンフレットって豪華版とかあるのはじめて知った。
アニメにはまったからと言ってサブスクで見てたら円盤買う必要あるか?興味もないのにお布施としてグッズを買わなきゃいけないか?オタクってのは金を使わなきゃオタク認定されないのか?
「同人誌を買って自分も同人誌を刷る」と「公式blurayや公式グッズを買う」って、お金かかかること以外は楽しさが全く非可換だと思うんですが
生産型オタク活動と消費型オタク活動は互いに独立してるんだから別にいいじゃん(両方やるオタクも多かろう)??何にそんなにイライラするのか分からん。
めちゃくちゃ良い友人だと思うんだが、増田は見下しているんだな… この関係、長くは続かないだろう
こわ
ボカロ文化の継続と発展のための寄付と思ってプロセカ関連にお金を落としている
こんな言説が出てくるあたり「オタク」の意味は本当に変わったものだ。元々オタ同士における上下/良否は「濃い薄い」だったはずで,円盤/グッズ/資料などの所有は濃度をを表すー指標でしかなかったのだが
同人誌でも,無料でSNSにファンアートや感想を投稿するだけでも,それらを見て元の作品に触れる人がいるかもしれないわけで,公式の助けにはなる。
増田のケースはアニメ映画だけど、地上波アニメの"善き消費者"に想定されたEXITは何なのかというのはたまに考える。金の流れはCM出稿→放送枠→製作→制作なのでCMの効果があればいいのか、でもそのCMが円盤の広告な訳で
千鳥ノブが梨泰院クラスにハマったとき、すげー下手なイラストを趣味で書き始めていて皆でゲラゲラ笑っていたけど、そういう楽しみ方するひとっているんだよな。まだ理解はできていない
誰かの趣味をけなしてるのと変わらんと思うのだが。とあるバンドにハマったとして、自分でも楽器やり始めるのと「公式グッズ」に金を落とすことに上下がある? 推し方にもいろいろあって良かろう。
はい、ルーズリーフのイラストが味になるのは15歳以下65歳以上な感はある
増田と友人の根は同じ、熱意の向け先が違うだけ。向け先は他人が指示していいもんじゃない。オタク気取るならコンテンツと、自分だけを見てると楽しいぜ
『オタクビジネス・電通マーケティングに沿わないオタクは悪いオタク』というプロパガンダを内面化した貧困層がオタクからこぼれ落ちていく。カネ使うほど偉いオタク(貧乏人の分際でオタク名乗るな)と思い込む洗脳
価値観の違い。イライラするなら話さないようにしたらよいかと。
劇場版は1枚買えば済むし、サブスクで見れないディレクターズカットだったり映像特典だったり資料があったりするからね。二次創作の前にそっちだろ、はわかる
ただただ作品に没頭すれば幸せで、その他は何も要らないオタクかと思った
そこは好きにさせたれよその内グッズにも手を出すでしょ。友人が同じジャンルになってこれから創作しようってなったら喜んで資料やらなんやら知識を押し付けるタイプのオタクなのでイライラするんだ……ってなった
たぶんこの友人が己を同人誌作りに巻き込んできそうだから故の愚痴かなと。
公式へのリスペクトは必要だと思う、だから増田の感覚は大事だよ。イナゴ同人誌しか出さないサークルとかいるでしょ?キャラ全然知らなくてガワだけでエロ描いてるようなの。
がんばれ友達。ちなみに年齢を言い訳に何かをしなくなるのはやめた方がいいよ。ダサくてみっともなく見えたとしても、何かをしている人を腐してる方が退屈だし、意味も価値もないから。
二次創作がしたい・見たいとDVDやグッズが欲しいは別の欲求じゃない?お金が第1の指標になってるのは違うんじゃないかな
消費行動でマウント取られるの嫌だな〜…公式に金落とさなきゃオタクじゃないみたいな風潮すごく嫌い。違法視聴じゃないんだったら公式にはもう金落としてるのでは?公式グッズ買うだけが消費じゃないよ。
好きに時間を使おう。他人の生き方は法的にNG じゃなければ好きにすれば良いのよ。
なんかコンプレックスでもあるの?友人にマウント取るために訳分からんこと言う奴より、その友人の方が誰から見ても楽しんでるだろ
いい加減、最近のゲームについて行けなくなったので、積んであったりアーカイブになってるレトロゲームを消化してます
AIが書いた釣りじゃないの…?こんな頭悪いやつ本当にいるんだろうか
別に良いじゃん。描くなら設定資料集位は買わないとめんどくさくないか?とは思うが。
公式にも同人にもおカネ落としてるオタクだけど、元々その友人がそんなに好きじゃない、好きじゃなくなったんじゃ?好きな友人なら何しててもそんな気にならないな(よっぽどの不法行為以外)。人間関係の潮時かも?
岡田斗司夫のオタク・イズ・デッド……もう20年前!から言われてたやつだこれ(オタクならクリエイトしろVS消費しろ)
金も出さないオタクはフェイクだと俺も思うけど、世の中にはコンテンツに自分の金も自分のクリエイティビティも捧げないで、なぜか自己認識だけは一人前のオタクって人は山ほどいると思う。
自分の中の愛より世間体を優先する人を自分はオタクとは呼ばないかな
友人の気持ちしかわからん。それこそ零細でやってる人達に、お金を落として継続を支援、ならわかるが、「公式に金を落としたい」の価値観をどうとかしないと、オタクは喰い物にされ続けるだけだが。
ルーズリーフに描いた推しキャラ見せてくれるとか、そういう思春期の頃の付き合い方してくれる友達は大切にしたほうがいいよ。40代以降になってありがたみが判るから。
問題は友人の方はおそらく消費にはあんまり興味がないことなんだろう
なんでも型にはめたがるのはオタクの悪い習性
「ファン」と「オタク」の互換性や如何に
その友達のこと嫌いなだけでは
謎マナーの一種。ルーズリーフに模写で全然ええねん。■ゲームの重課金だよりのマネタイズだったらまだしも、アニメなどでしょ 多分 ブルーレイだから。あれは広く浅く ってやつだし好きなように楽しめばいいんだよ。
同人誌を刷る方向に行くと公式にお金を落とせないって言うけどさ、真面目に同人誌を描こうと思ったら対象の資料はどれだけあっても足りないので、画集とかファンブックとか設定資料集くらいは買うんじゃないの?
貢ぐのが正義だと思ってる女オタク、思想が合わないやつを見下しがち説
以前は原作漫画があるなら絶対読んでいたけど最近はサブスクの動画だけで良いか~になりつつある。昔は映像見る方が金かかったけど今は漫画読む方が金かかるんだよな。
昔オンゲで一緒になった人で「社会人なんだから課金するべき」な人が居て、(普通に一緒に遊んでいたけど)嫌いだった。他人の金に口出しする方が大人げない。
今時円盤とか 平成かよ
「オタクは金使え」みたいな話は元々オタク同士の中でのマウントの一種でしかなかったはずなのに、いつの間にか推しにいくら金を使ったかみたいなのが正しいオタクの証みたいになるのやっぱりおかしいと思うよ
何なんだこの増田は
どっちが良いオタクか?ではなくて、どっちが良い消費者か?って話なら誰もが納得したと思う。オタクの熱意の話になると賛成できない人多いでしょうね
オタクとか推しみたいな言葉を使い始めるとこういう面倒くさい売上至上主義者が出張ってくるから、極力避けている
言いたいことはわかるけどなあ。公式に金が入らないと意味ないだろ、極論を言えば金にならないなら客じゃない。こんな奴ばっかだったら新しい作品は作られない。
消費する=いいオタクだとは思わないけど、同人誌出す(=自分はお金を貰う)ならせめて円盤くらい買えよと思う気持ちはある
同人誌作ればいいじゃんとしか…メディバンでもぶつけておけ
愛の形は人それぞれ。みんな違って、みんないい。
金を使うか創作リソースを使うかだけの話じゃん。 その作品に愛を注いで布教すればまわりまわって公式にお金が入るかもしれないし。
30才だから何だってんだよ
好きになってとりあえず手を動かしたいオタクもいれば、関連商品買って公式に貢献したいオタクもいる。上下じゃなくて色んな人がいるだけだよ。
友人逃げてー
ネットに批評を書くのも自己表現だと思うけどな。絵を描くのは個性の固まりだから下手でもいいんだけど。
公式にも薄い本にも金使うオタクですが、BDって持っててもサブスクで見るぐらい時代遅れの遺物なので。不便だし。公式は情報量不足なので薄い本に金使うのは良く分かるよ。
自家発電することと公式で買えば済む話って違うんじゃない?
白木屋コピペは心に刺さる。
その友人はグッズとか資料集とか購入済みで(=公式にお金落とした)大前提だから増田には敢えて言ってなくて、その上で同人誌作りたいと言ってる可能性もあるかなとは思った
愛の形は金だけじゃない
こういう奴がオタクの品性下げてるんだな~
えへへ、30歳のお友達ったら可愛いことするにゃ~!でも公式にお金落とす方がもっと楽しいこといっぱいあるのににゃ…!ボクが猫パンチしちゃうぞ!
なんで楽しむ側がどこにカネを落とすとかを考えなきゃいけないんだよ。違法DLやコピー商品を買ってるってわけでもないのに。最近のオタクは内部関係者気取りでアホみたいな事を言うよね。
"自分は全く違うジャンルで同人誌を作ったことがある。"だから一緒に同人誌作るまでやらないか?と猗窩座ばりにカマかけてんじゃないの?それに同人は本人のやる気次第で何歳でも出来るぞ
今どきpixivやXに投稿するだけで無料でも楽しめる。同人誌もオンデマンドで数千円から作れるし、即売会出ずにBOOTHで自家通販だけの人も結構いるよ。
良い悪いと言うか、大抵のアニメ制作は資金繰りが厳しいので円盤やグッズが売れないと続編やスピンオフ、劇場版の展開が難しいという現実はある。/無理して大金を費やせとかいう話ではない。為念。
増田は公式にお金を使うことが良いことだと信じてるからその教義に反する友人が許せないんでしょ。推し方は人それぞれ。マイルールの押し付けよくない。他人の行動にケチつけたくなった時はまず自分を省みよう。
即売会ってオフ会みたいなもんなので同好の士と交流する媒体として物理の同人誌作りを選ぶのは全然アリよ。おそらく年季の入ったジャンル(というかゲ謎か)みたいだしリアルの即売会に行く人も多かろう
こんなので議論が起きること自体おかしくて増田が正しい。その作品に金を落とさなければその作品は死ぬ。ライトファンならテレビ放映だけで済ませて良いが、推したいならまずすべきは公式に金を落とすこと。
考え方は色々あるとはいえ、イライラするなら距離を取るのが一番良い対処なんだろうね。公式にお布施するランキングに縛られているように見えるけど
昔の感覚だと創作活動を始めたオタクは尊敬されたような。そこまでイライラするかなー?自分も好きなジャンルの二次創作してる人の原作咀嚼っぷりとかに唸りたいから同人誌欲しいけどな。人それぞれでよくない?
ルーズリーフっていうワードがまずエモすぎて眩しい。その友達私にくれよ!大事にするから
私もアニメを見始めて2年くらいは録画すれば済むものを円盤なんて、高いじゃん、とか、布教用?ばっかじゃねーの、とか思ってたよ。
同人で二次創作売る人は最低限原作買うくらいのお金落とした方がいいよ。本来訴えられてもおかしくないところを公式の慈悲で同人やれてるんだからさ。ファン活動の金使う云々マウントの話じゃなくて。
お布施額至上主義の宗教家みたいなもんだな
30歳だからなんだっていうんだ!? エイジズム反対!!
追記も読んだ。距離置くのが良さそうだね。/同人誌作る側でも派閥やらなんやらでバチバチなので趣味が同じでも価値観が違えば合わないよね
推しという言葉、苦手だわ。単なる消費行為を自分に納得させるための理由付けにしか見えない。金を落とす事だけが、やり方ではないぞ。
同人文化に恩があるなら印刷会社にお金落とす為に同人誌を作るのもあっている気はする。コピー本作ってプリンター会社orコンビニのコピー機にお金を落とすのもありかもしれん。
30歳なんてガキじゃん(過激派)
ルーズリーフに模写とか高校の頃にオタク友達とキャッキャしてた頃思い出してほのぼのしちゃう。悲しいけど、成長するにつれ楽しみ方が変わると付き合いも変わっちゃうんだよね。
いやわかるよ。原作厨だから二次創作にしか金払わないやつ意味わからんと思うし価値観の違い故に友だちにはならない。
でも正直ルーズリーフに模写したイラスト(という時点でそれほど絵も上手くなさそう)がLINEで送られてきていちいち反応求められるのはツラい。
30なったらルーズリーフに模写してんと液タブくらい買おうやという話かと思ったら…。消費者が「公式に金を落とす」を優先的な動機にするの、価値観の倒錯だと思うのだが、ここまで広がったらもう治らんのかね。
「良き消費者」でありたい増田と、「自分で何か作ってみたい」友人という印象で。方向性が違うだけなのに何でイライラするし。
自分が性格悪いこと気づいてなさそう
競馬だと昔から馬券買うファンと買わないファンの対立は根強かったりもする。(色んなタイプのファンがいて間口が広いのはいいことだと思う)
オタクを新興宗教のお布施競争と勘違いしてる阿呆は本当に増えた。金使うだけなら馬鹿でも出来るんだが、何でそんなことが偉さに繋がると思うのか
金使う以外の行動を取れるやつを捨てるとは勿体ない。/大手ジャンルとかならおたく一匹金出さない程度でどうこうなるもんでもないしイライラすんなよ
それはオタクというか推し活ですね。推し活はオタクでなくてもできますし。
増田とは友達になりたくないけど増田の友達とは友達になりたい。
カネを出せば買えるもの集めるよりも、同人誌作ったりするのが本来のオタクだろって話: https://www.youtube.com/watch?v=xJcxKtBmrFw 2006年 オタク・イズ・デッド 岡田斗司夫
少子化でコンテンツ製作者の生活も苦しく、AIとの競争もあるので、作り手にお金を払うのは、払わないよりもはるかに良いことです。しかし作り手のモチベーションにはファンの数もある事を忘れてはいけません。
オタクを定義しないでくれよ。年齢で制限しないでくれよ。好きなものを好きだと自由に言わせてくれよ。
いろいろ省略すると「ルーズリーフに描いたイラスト送るな」に集約されそう
見下し系かよ
この問題点は「ルーズリーフ」なんじゃね?もっと良い紙質とか、スキャン化したデジタル絵とか、時代に対応して進化してない友達が疎いんでしょう。完全に切るか、新時代対応の作品を作らせろ。
100人いりゃ100の応援があるんだよ。金突っ込んだ自慢始めたら趣味は終わりだと思ってる
お金の使い方は、生き方。だいたいみんな違う。もしも違いを否定的に見る傾向があるなら、だいたいの方向性がおなじでも、じぶんを基準に羨んだり蔑んだりしちゃうかもね。
最近ラテにハマってる。20万円近くするエスプレッソマシンを買ってみたりフォームドミルクは手動のほうがと思い買い替えたりカップやピッチャーに拘ってみたり…お金がかからない趣味なんてないよ。
まさか、彼と飲むときはいつも白○屋だったり… https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/61575327.html
「ルーズリーフに描いたイラスト」と書かれると学生っぽいが、やっていることはあまり変わらなくても「イラストをSNSに投稿」であれば今時のオタク活動っぽい。
30歳にもなって、外部から指摘されないと自分の気持ちに気づけないことのほうがまずいことに気づくべき。
増田がかなり焦っている文章(例えば、そろそろ結婚しなきゃと考えているのに友達は趣味を楽しんでいて僻んでいる)
客がどうしても欲しくなるものを出してくれない公式が悪い。公式の設定資料集とかは買うけど、その10倍ぐらい元ネタとかの本買ってるな。
追記見て、そうだね距離取って正解だと思った。増田寄りの考えだな。金払う自慢とかじゃなくて二次創作して二次創作に金払うなら先に原作に金払うべきだし、ルーズリーフお絵かきシェアは学生のノリだよね…
コンテンツのグッズ消費に意義を見出してるオタクっているのね。ホスト・ホステス・地下アイドル界隈の、貢いだ額を競うような文化がオタクにもやってきたのか、それともただの白木屋か。
いいじゃん、プラ板でガンプラフルスクラッチだ
お金使わないオタク
ルーズリーフに模写したイラスト良いじゃん…
オタクはとくにそうだと思うけど金の使いどころがそれぞれちがうよな。しかし、パンフレットって豪華版とかあるのはじめて知った。
アニメにはまったからと言ってサブスクで見てたら円盤買う必要あるか?興味もないのにお布施としてグッズを買わなきゃいけないか?オタクってのは金を使わなきゃオタク認定されないのか?
「同人誌を買って自分も同人誌を刷る」と「公式blurayや公式グッズを買う」って、お金かかかること以外は楽しさが全く非可換だと思うんですが
生産型オタク活動と消費型オタク活動は互いに独立してるんだから別にいいじゃん(両方やるオタクも多かろう)??何にそんなにイライラするのか分からん。
めちゃくちゃ良い友人だと思うんだが、増田は見下しているんだな… この関係、長くは続かないだろう
こわ
ボカロ文化の継続と発展のための寄付と思ってプロセカ関連にお金を落としている
こんな言説が出てくるあたり「オタク」の意味は本当に変わったものだ。元々オタ同士における上下/良否は「濃い薄い」だったはずで,円盤/グッズ/資料などの所有は濃度をを表すー指標でしかなかったのだが
同人誌でも,無料でSNSにファンアートや感想を投稿するだけでも,それらを見て元の作品に触れる人がいるかもしれないわけで,公式の助けにはなる。
増田のケースはアニメ映画だけど、地上波アニメの"善き消費者"に想定されたEXITは何なのかというのはたまに考える。金の流れはCM出稿→放送枠→製作→制作なのでCMの効果があればいいのか、でもそのCMが円盤の広告な訳で
千鳥ノブが梨泰院クラスにハマったとき、すげー下手なイラストを趣味で書き始めていて皆でゲラゲラ笑っていたけど、そういう楽しみ方するひとっているんだよな。まだ理解はできていない
誰かの趣味をけなしてるのと変わらんと思うのだが。とあるバンドにハマったとして、自分でも楽器やり始めるのと「公式グッズ」に金を落とすことに上下がある? 推し方にもいろいろあって良かろう。
はい、ルーズリーフのイラストが味になるのは15歳以下65歳以上な感はある
増田と友人の根は同じ、熱意の向け先が違うだけ。向け先は他人が指示していいもんじゃない。オタク気取るならコンテンツと、自分だけを見てると楽しいぜ
『オタクビジネス・電通マーケティングに沿わないオタクは悪いオタク』というプロパガンダを内面化した貧困層がオタクからこぼれ落ちていく。カネ使うほど偉いオタク(貧乏人の分際でオタク名乗るな)と思い込む洗脳
価値観の違い。イライラするなら話さないようにしたらよいかと。
劇場版は1枚買えば済むし、サブスクで見れないディレクターズカットだったり映像特典だったり資料があったりするからね。二次創作の前にそっちだろ、はわかる
ただただ作品に没頭すれば幸せで、その他は何も要らないオタクかと思った
そこは好きにさせたれよその内グッズにも手を出すでしょ。友人が同じジャンルになってこれから創作しようってなったら喜んで資料やらなんやら知識を押し付けるタイプのオタクなのでイライラするんだ……ってなった
たぶんこの友人が己を同人誌作りに巻き込んできそうだから故の愚痴かなと。
公式へのリスペクトは必要だと思う、だから増田の感覚は大事だよ。イナゴ同人誌しか出さないサークルとかいるでしょ?キャラ全然知らなくてガワだけでエロ描いてるようなの。
がんばれ友達。ちなみに年齢を言い訳に何かをしなくなるのはやめた方がいいよ。ダサくてみっともなく見えたとしても、何かをしている人を腐してる方が退屈だし、意味も価値もないから。
二次創作がしたい・見たいとDVDやグッズが欲しいは別の欲求じゃない?お金が第1の指標になってるのは違うんじゃないかな
消費行動でマウント取られるの嫌だな〜…公式に金落とさなきゃオタクじゃないみたいな風潮すごく嫌い。違法視聴じゃないんだったら公式にはもう金落としてるのでは?公式グッズ買うだけが消費じゃないよ。
好きに時間を使おう。他人の生き方は法的にNG じゃなければ好きにすれば良いのよ。
なんかコンプレックスでもあるの?友人にマウント取るために訳分からんこと言う奴より、その友人の方が誰から見ても楽しんでるだろ
いい加減、最近のゲームについて行けなくなったので、積んであったりアーカイブになってるレトロゲームを消化してます
AIが書いた釣りじゃないの…?こんな頭悪いやつ本当にいるんだろうか
別に良いじゃん。描くなら設定資料集位は買わないとめんどくさくないか?とは思うが。
公式にも同人にもおカネ落としてるオタクだけど、元々その友人がそんなに好きじゃない、好きじゃなくなったんじゃ?好きな友人なら何しててもそんな気にならないな(よっぽどの不法行為以外)。人間関係の潮時かも?
岡田斗司夫のオタク・イズ・デッド……もう20年前!から言われてたやつだこれ(オタクならクリエイトしろVS消費しろ)
金も出さないオタクはフェイクだと俺も思うけど、世の中にはコンテンツに自分の金も自分のクリエイティビティも捧げないで、なぜか自己認識だけは一人前のオタクって人は山ほどいると思う。
自分の中の愛より世間体を優先する人を自分はオタクとは呼ばないかな
友人の気持ちしかわからん。それこそ零細でやってる人達に、お金を落として継続を支援、ならわかるが、「公式に金を落としたい」の価値観をどうとかしないと、オタクは喰い物にされ続けるだけだが。
ルーズリーフに描いた推しキャラ見せてくれるとか、そういう思春期の頃の付き合い方してくれる友達は大切にしたほうがいいよ。40代以降になってありがたみが判るから。
問題は友人の方はおそらく消費にはあんまり興味がないことなんだろう
なんでも型にはめたがるのはオタクの悪い習性
「ファン」と「オタク」の互換性や如何に
その友達のこと嫌いなだけでは
謎マナーの一種。ルーズリーフに模写で全然ええねん。■ゲームの重課金だよりのマネタイズだったらまだしも、アニメなどでしょ 多分 ブルーレイだから。あれは広く浅く ってやつだし好きなように楽しめばいいんだよ。
同人誌を刷る方向に行くと公式にお金を落とせないって言うけどさ、真面目に同人誌を描こうと思ったら対象の資料はどれだけあっても足りないので、画集とかファンブックとか設定資料集くらいは買うんじゃないの?
貢ぐのが正義だと思ってる女オタク、思想が合わないやつを見下しがち説
以前は原作漫画があるなら絶対読んでいたけど最近はサブスクの動画だけで良いか~になりつつある。昔は映像見る方が金かかったけど今は漫画読む方が金かかるんだよな。
昔オンゲで一緒になった人で「社会人なんだから課金するべき」な人が居て、(普通に一緒に遊んでいたけど)嫌いだった。他人の金に口出しする方が大人げない。
今時円盤とか 平成かよ
「オタクは金使え」みたいな話は元々オタク同士の中でのマウントの一種でしかなかったはずなのに、いつの間にか推しにいくら金を使ったかみたいなのが正しいオタクの証みたいになるのやっぱりおかしいと思うよ
何なんだこの増田は
どっちが良いオタクか?ではなくて、どっちが良い消費者か?って話なら誰もが納得したと思う。オタクの熱意の話になると賛成できない人多いでしょうね
オタクとか推しみたいな言葉を使い始めるとこういう面倒くさい売上至上主義者が出張ってくるから、極力避けている
言いたいことはわかるけどなあ。公式に金が入らないと意味ないだろ、極論を言えば金にならないなら客じゃない。こんな奴ばっかだったら新しい作品は作られない。
消費する=いいオタクだとは思わないけど、同人誌出す(=自分はお金を貰う)ならせめて円盤くらい買えよと思う気持ちはある
同人誌作ればいいじゃんとしか…メディバンでもぶつけておけ
愛の形は人それぞれ。みんな違って、みんないい。
金を使うか創作リソースを使うかだけの話じゃん。 その作品に愛を注いで布教すればまわりまわって公式にお金が入るかもしれないし。
30才だから何だってんだよ
好きになってとりあえず手を動かしたいオタクもいれば、関連商品買って公式に貢献したいオタクもいる。上下じゃなくて色んな人がいるだけだよ。
友人逃げてー
ネットに批評を書くのも自己表現だと思うけどな。絵を描くのは個性の固まりだから下手でもいいんだけど。
公式にも薄い本にも金使うオタクですが、BDって持っててもサブスクで見るぐらい時代遅れの遺物なので。不便だし。公式は情報量不足なので薄い本に金使うのは良く分かるよ。
自家発電することと公式で買えば済む話って違うんじゃない?
白木屋コピペは心に刺さる。
その友人はグッズとか資料集とか購入済みで(=公式にお金落とした)大前提だから増田には敢えて言ってなくて、その上で同人誌作りたいと言ってる可能性もあるかなとは思った
愛の形は金だけじゃない
こういう奴がオタクの品性下げてるんだな~
えへへ、30歳のお友達ったら可愛いことするにゃ~!でも公式にお金落とす方がもっと楽しいこといっぱいあるのににゃ…!ボクが猫パンチしちゃうぞ!
なんで楽しむ側がどこにカネを落とすとかを考えなきゃいけないんだよ。違法DLやコピー商品を買ってるってわけでもないのに。最近のオタクは内部関係者気取りでアホみたいな事を言うよね。
"自分は全く違うジャンルで同人誌を作ったことがある。"だから一緒に同人誌作るまでやらないか?と猗窩座ばりにカマかけてんじゃないの?それに同人は本人のやる気次第で何歳でも出来るぞ
今どきpixivやXに投稿するだけで無料でも楽しめる。同人誌もオンデマンドで数千円から作れるし、即売会出ずにBOOTHで自家通販だけの人も結構いるよ。
良い悪いと言うか、大抵のアニメ制作は資金繰りが厳しいので円盤やグッズが売れないと続編やスピンオフ、劇場版の展開が難しいという現実はある。/無理して大金を費やせとかいう話ではない。為念。
増田は公式にお金を使うことが良いことだと信じてるからその教義に反する友人が許せないんでしょ。推し方は人それぞれ。マイルールの押し付けよくない。他人の行動にケチつけたくなった時はまず自分を省みよう。
即売会ってオフ会みたいなもんなので同好の士と交流する媒体として物理の同人誌作りを選ぶのは全然アリよ。おそらく年季の入ったジャンル(というかゲ謎か)みたいだしリアルの即売会に行く人も多かろう
こんなので議論が起きること自体おかしくて増田が正しい。その作品に金を落とさなければその作品は死ぬ。ライトファンならテレビ放映だけで済ませて良いが、推したいならまずすべきは公式に金を落とすこと。
考え方は色々あるとはいえ、イライラするなら距離を取るのが一番良い対処なんだろうね。公式にお布施するランキングに縛られているように見えるけど
昔の感覚だと創作活動を始めたオタクは尊敬されたような。そこまでイライラするかなー?自分も好きなジャンルの二次創作してる人の原作咀嚼っぷりとかに唸りたいから同人誌欲しいけどな。人それぞれでよくない?
ルーズリーフっていうワードがまずエモすぎて眩しい。その友達私にくれよ!大事にするから
私もアニメを見始めて2年くらいは録画すれば済むものを円盤なんて、高いじゃん、とか、布教用?ばっかじゃねーの、とか思ってたよ。
同人で二次創作売る人は最低限原作買うくらいのお金落とした方がいいよ。本来訴えられてもおかしくないところを公式の慈悲で同人やれてるんだからさ。ファン活動の金使う云々マウントの話じゃなくて。
お布施額至上主義の宗教家みたいなもんだな
30歳だからなんだっていうんだ!? エイジズム反対!!
追記も読んだ。距離置くのが良さそうだね。/同人誌作る側でも派閥やらなんやらでバチバチなので趣味が同じでも価値観が違えば合わないよね
推しという言葉、苦手だわ。単なる消費行為を自分に納得させるための理由付けにしか見えない。金を落とす事だけが、やり方ではないぞ。
同人文化に恩があるなら印刷会社にお金落とす為に同人誌を作るのもあっている気はする。コピー本作ってプリンター会社orコンビニのコピー機にお金を落とすのもありかもしれん。
30歳なんてガキじゃん(過激派)
ルーズリーフに模写とか高校の頃にオタク友達とキャッキャしてた頃思い出してほのぼのしちゃう。悲しいけど、成長するにつれ楽しみ方が変わると付き合いも変わっちゃうんだよね。
いやわかるよ。原作厨だから二次創作にしか金払わないやつ意味わからんと思うし価値観の違い故に友だちにはならない。
でも正直ルーズリーフに模写したイラスト(という時点でそれほど絵も上手くなさそう)がLINEで送られてきていちいち反応求められるのはツラい。
30なったらルーズリーフに模写してんと液タブくらい買おうやという話かと思ったら…。消費者が「公式に金を落とす」を優先的な動機にするの、価値観の倒錯だと思うのだが、ここまで広がったらもう治らんのかね。
「良き消費者」でありたい増田と、「自分で何か作ってみたい」友人という印象で。方向性が違うだけなのに何でイライラするし。
自分が性格悪いこと気づいてなさそう
競馬だと昔から馬券買うファンと買わないファンの対立は根強かったりもする。(色んなタイプのファンがいて間口が広いのはいいことだと思う)
オタクを新興宗教のお布施競争と勘違いしてる阿呆は本当に増えた。金使うだけなら馬鹿でも出来るんだが、何でそんなことが偉さに繋がると思うのか
金使う以外の行動を取れるやつを捨てるとは勿体ない。/大手ジャンルとかならおたく一匹金出さない程度でどうこうなるもんでもないしイライラすんなよ
それはオタクというか推し活ですね。推し活はオタクでなくてもできますし。
増田とは友達になりたくないけど増田の友達とは友達になりたい。
カネを出せば買えるもの集めるよりも、同人誌作ったりするのが本来のオタクだろって話: https://www.youtube.com/watch?v=xJcxKtBmrFw 2006年 オタク・イズ・デッド 岡田斗司夫
少子化でコンテンツ製作者の生活も苦しく、AIとの競争もあるので、作り手にお金を払うのは、払わないよりもはるかに良いことです。しかし作り手のモチベーションにはファンの数もある事を忘れてはいけません。
オタクを定義しないでくれよ。年齢で制限しないでくれよ。好きなものを好きだと自由に言わせてくれよ。
いろいろ省略すると「ルーズリーフに描いたイラスト送るな」に集約されそう
見下し系かよ
この問題点は「ルーズリーフ」なんじゃね?もっと良い紙質とか、スキャン化したデジタル絵とか、時代に対応して進化してない友達が疎いんでしょう。完全に切るか、新時代対応の作品を作らせろ。
100人いりゃ100の応援があるんだよ。金突っ込んだ自慢始めたら趣味は終わりだと思ってる
お金の使い方は、生き方。だいたいみんな違う。もしも違いを否定的に見る傾向があるなら、だいたいの方向性がおなじでも、じぶんを基準に羨んだり蔑んだりしちゃうかもね。
最近ラテにハマってる。20万円近くするエスプレッソマシンを買ってみたりフォームドミルクは手動のほうがと思い買い替えたりカップやピッチャーに拘ってみたり…お金がかからない趣味なんてないよ。
まさか、彼と飲むときはいつも白○屋だったり… https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/61575327.html
「ルーズリーフに描いたイラスト」と書かれると学生っぽいが、やっていることはあまり変わらなくても「イラストをSNSに投稿」であれば今時のオタク活動っぽい。
30歳にもなって、外部から指摘されないと自分の気持ちに気づけないことのほうがまずいことに気づくべき。
増田がかなり焦っている文章(例えば、そろそろ結婚しなきゃと考えているのに友達は趣味を楽しんでいて僻んでいる)
客がどうしても欲しくなるものを出してくれない公式が悪い。公式の設定資料集とかは買うけど、その10倍ぐらい元ネタとかの本買ってるな。
追記見て、そうだね距離取って正解だと思った。増田寄りの考えだな。金払う自慢とかじゃなくて二次創作して二次創作に金払うなら先に原作に金払うべきだし、ルーズリーフお絵かきシェアは学生のノリだよね…
コンテンツのグッズ消費に意義を見出してるオタクっているのね。ホスト・ホステス・地下アイドル界隈の、貢いだ額を競うような文化がオタクにもやってきたのか、それともただの白木屋か。
いいじゃん、プラ板でガンプラフルスクラッチだ