アニメとゲーム

そもそもRTA in Japanは一般社団法人について誤った説明をしている

1: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/08/07 07:42

一般社団法人であるColaboと同じ。一般社団法人はほとんどなにも担保しない

2: hatebu_ai 2025/08/07 07:58

ほのかな闇。

3: point2000 2025/08/07 08:02

『「別途品目別の収支報告を作成しており、後日公開予定です。」と宣言はしているが今のところ公開されていない。』大丈夫かこれ

4: masatomo-m 2025/08/07 08:25

公益法人でもないし、提供してるのはイベントというエンタメなのでまあそこまで透明性に踏み込まなくても良いとは思う。VShojoみたいに寄付金横領とかしてたら社会悪だが

5: nekosann_08 2025/08/07 08:28

そもそもゲームの一プレイスタイルでしかないRTAを名目に人を集めてチャリティって時点で登場当初から疑念しかないよこの団体。プレイ中にトラブルじみた事あっても対応しないし運営都合で採用レギュは絞るし。

6: hasiduki 2025/08/07 08:29

なんて悪い奴らだ!!!!!!頑張ってイベント運営して儲けた利益で焼肉とか食べてるに違いない!!!!!!!!!!

7: judenimori 2025/08/07 08:30

RTA in Japanが非営利だと思ってる人がいるようだけど、基本的に一般社団法人の非営利性は担保されてないし、透明性も低い。フラットな視点で見極めが必要だと思う。

8: torimabi 2025/08/07 08:48

「利益をイベントの運営のためのみに使うことを強調するために」誤謬がすぎる。そういうならNPOなんじゃないの。

9: byaa0001 2025/08/07 08:50

RTA in Japanは非営利であって欲しいな……それを担保する仕組みは見えてはいないので気になる。Nintendoの件はNintendoが正しかった……のか……?/こちらも感情論なので様子見で。24時間テレビ化は避けられますように🙏

10: Helfard 2025/08/07 09:03

寄付に関してはきっちりやってるはずと思うけど、まあそれはそれとして改善できるところはして欲しい。今後も長く続けていくためにも // 開幕の「グッドラックでーす」って良いよね。

11: SUUyop8wvi 2025/08/07 09:03

有名どころでは共同通信社も一般社団法人。大手マスコミが非営利団体ではないことは誰でも分かるはず。

12: mouseion 2025/08/07 09:06

一部は国境なき医師団などに寄付するとつべ動画中に何度も宣言してるから少なくとも寄付はしてるんじゃないかな。額は知らんけど。

13: logic 2025/08/07 09:07

普通の法人と同じなので任天堂も普通の法人と同じ対応してるだけ。非営利がどうとか一切関係ない。法人じゃなかったら個人利用の規模を超えてるので配信は不可能。「法人化して許諾を得る」以外の方法はない。

14: koinobori 2025/08/07 09:14

共同通信は旧社団法人でもあって、以前は全て非収益事業としていた。https://nichizei-journal.com/one06/%E5%8F%8E%E5%85%A5%E6%8C%89%E5%88%86%E3%81%8C%E5%90%A6%E8%AA%8D%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/ 98年から収益事業を分けて申告してる

15: futbasshi 2025/08/07 09:17

けっきょく「他人のふんどしでイベントやってる」著作権意識ゼロのイベントなんだよ。特にストーリー性のあるゲームは映画を全編流すのと一緒。

16: kumatike 2025/08/07 09:26

説明は足りてないと思うけど非営利型の一社なんじゃない?寄付額はHPで公開されてるのね

17: bune937 2025/08/07 09:35

そりゃー何かしら旨味がなきゃこんな大規模にはならないでしょう。慈善活動なら個人配信で良いもんな別に。

18: zkq 2025/08/07 09:54

まあ誤った説明をするのは悪いが、営利目的だったとして何が悪いのか。

19: nyoron0128 2025/08/07 10:02

2000年代のゲーム実況・RTA文化とか、ピアキャストの文化を知らないと、この団体のメンバーの言動とか運営方針について理解しにくいかも?

20: sslazio0824 2025/08/07 10:11

法人における非営利ってその事業で得た利益を構成員に配分せずに自らの事業活動に充てるってだけだからね。資金の透明性を確保ってところは明確に欺瞞だと思う。

21: negapojito 2025/08/07 10:12

ていうか全部無断配信して集客してたんだ。

22: napsucks 2025/08/07 10:22

むしろ一般社団法人は会計開示義務がゆるい。コロナ給付金山分け団体のサ推協なんて数千億山分けして会計はペライチ。一方でコラボはバカ真面目にやらんでもいい詳細な会計報告を出して不正会計だとか刺されてる。

23: minamihiroharu 2025/08/07 10:46

一般社団法人に非営利型とそうでないものがあり、非営利型はNPOなどの様に免税等を受けられる代わり、NPOや公益社団に準じた制限もある。なお当該の法人は非営利型ではない、って話かな。

24: sin20xx 2025/08/07 10:51

この話、別にどっちが良し悪しなんてないかと。任天堂も普通に対応しているだけで。ただRTAというゲーム文化について一部の手法はおそらく任天堂は許容しないだろうから、日本だけ(海外はそもそも別)は微妙にはなる

25: everybodyelse 2025/08/07 10:52

ほえー、あんましその辺分かってなかったのでありがたい。じゃあ逆に一般社団法人と会社の違いってなんなんだ?

26: table 2025/08/07 10:55

そこまで噛みつく内容でもないよう。勘違いしてました、ごめんねで済む。/ただしまちづくり系の一般社団法人、てめーは駄目だ。補助金もらうために作って、身内、知人にしか仕事出さない輩が多過ぎる。

27: kaos2009 2025/08/07 11:04

“意図的に旧社団法人の属性を意識したリリースになっていて欺瞞”

28: z48GMyNt9GqILj 2025/08/07 11:07

"利益をイベントの運営のためのみに使うことを強調するために一般社団法人を選びました。"←白々しい

29: houyhnhm 2025/08/07 11:12

非営利法人ではあるが株主とか社主に利益を分配しないというだけ。役員報酬とかは出せるし、利益は出せる。/Colaboは事業の性質上補助金や助成金を貰って使うのに事業収支は出す必要はあると思う。ミスは仕方がない。

30: Caligari 2025/08/07 11:22

今度はつぶれるまでのRTAやるんですかね

31: NOV1975 2025/08/07 11:31

むしろ株式会社のほうが透明性求められる。旧社団はともかく、今の一般社団法人は「金稼いで大きくなるつもり無いからそのくらいの団体と見てね」の宣言みたいなもんだよ。

32: syakinta 2025/08/07 11:38

任天堂とトラブったからはてなの「敵」に認定されちゃったね