アニメとゲーム

「外国人の不動産取得規制」の目的は投機規制ではないらしいんだけど - 不動産屋のラノベ読み

1: lcwin 2025/08/06 20:26

「都会でサラリーマンが家を買いたい」とか「家賃の高騰を気にせず住みたい」という割と住民が国家に求める統治の根本にかかわる心理にたいする対策としては有効なのかもなあとは思いつつ。排外主義にならないように

2: lochtext 2025/08/07 06:50

宗教的要因は、、、、、土葬用の土地の話とか?

3: maninthemiddle 2025/08/07 06:52

外国人の不動産取得規制で家賃が抑えられると思うのはおめでたいと思う。 外国人に限らず大家は基本的に値段を上げたいと思っているもので、それに対する抑止力は競争と供給拡大しかないので

4: ssssschang 2025/08/07 07:30

不動産価格の下落を狙うところでは合意がみられそう。一方で文化、社会的な理由は個人的には完全に別の意見。自治区や土葬の墓や異なる治安の街を国内に作られたくないわ。そういうのは自国でやってくれ

5: tsukiji3 2025/08/07 07:36

元増田では“投資過熱防止だけではなく”としか書かれてないのに“投機規制ではないらしい”と読み解くのが分からない。「日本では投機規制目的だけなのではないか」という意図ならそう書くべきでは?

6: lainof 2025/08/07 08:04

まとめは世界で規制されてる理由のまとめだから(本当かどうかは知らん)、日本について反論しても意味ないのでは?

7: naka_dekoboko 2025/08/07 08:17

不動産規制と同時に、株の方で優遇して、東証に金つっこむようにさせたら西側の機関投資家もあつまってきてるし日経平均が台風の目になれそう。

8: Gka 2025/08/07 09:27

投資資本を不良債権にする社会実験。土地が高いのは投資家のせいと拍手喝采のもとバブルを崩壊させたよね。土地の価格を暴落させ氷河期世代を踏み付けにしたけど結局みんなリストラされて家を買えなかったでしょ。

9: shoninja 2025/08/07 09:38

拙者は…国土を資産として永続的に持ち続けられるのには抵抗があるタイプの忍者なので、どこかの国のように取得から99年で返還とか期限付きでどうでござろうか。今の隣人は仲良くしたいけど将来はわからないので。

10: the_sun_also_rises 2025/08/07 09:48

日本の国土は日本人の利益にというのが基本。そして利益とは現在認識されている利益だけでなく将来未知なる利益を生む可能性も含む。それが外国人不動産取得規制の目的だろう。その上で相互主義を実現することが大事

11: tanagosandwich 2025/08/07 10:42

これ外国人にフューチャーしてるけど、そもそも土地に対して政策無い政府の問題なんよ。農業や林業なんて今後の持続性と土地利用は密接だし、神社の土地売ってマンション建てたりしてるけど税金どうなってんの?とか