ジョジョに関しては本誌追わないけど単行本出た時だけ買うファンでした…SBR最終回と岸辺露伴ルーヴル掲載時はちゃんとウルジャン買ったから許して…
まとめて一気読みしたいって人もそれなりにいるよね。経済的な理由もあるだろうけど満足度の尺度が違うのかも。ビュッフェで少量ずつ食べるより一度に牛丼大盛りが好き、みたいな。
最新話無料の連載を読んでて作品を気に入って単行本を買うようになったら連載読むのやめるわ。どうだ理解できないだろうフフフ
単行本派向けのネタバレ配慮なんて一切しなくていい。1作品しか読まない雑誌を買いたくないのは理解できるけど買ってる人に対して買ってない人がネタバレするなと言う資格はない
1作のために雑誌買いたくないって人もいるのはわかるけど、アプリだと単話で買うこともできるから謎なんだよな……例を上げるとメダリストとかね
短すぎて記憶にうっすらとしか残らないから嫌と聞いたことがある。ほぼ覚えてない割に単行本で見ても「もうみた」となってしまい、無意味な作品消費に感じられて嫌だということらしい。習慣がなければそんなものかも
ただの釣りですね。わたしも増田はよまずにホッテントリから拾って読むので同じだな
単行本派のネタバレ配慮要望は断固拒否してよいと思うが単行本派の存在自体はそこまでおかしいことではないと思う。常にスタジアム観戦する客と普段はTV、オンライン観戦するファン・サポーターみたいなもんだろう
ファン活動の中央値と上限値が増田よりも低いだけだと思う。どの程度のめり込めば熱狂してるかの判断基準は人それぞれだから。その人にとっては課金してまで読むなんて自分にしてはのめり込んでるって判断なのかも。
ワールドトリガーとかに結構そういうファン多そうだけど、その人たちに配慮する空気とかのおかげで自由に語りづらいなんて覚えは全くなく、正直あまりピンとこない内容。個人で単行本のみで追うのは自由だろうし
僕は単行本派だけど、単なるファンじゃなくて「熱狂的なファン」についての話なら同意できるし、本誌掲載分の話をネタバレ呼ばわりするのが害悪なのもそう。(フラゲバレとか0時1分にスクショ貼るとかは流石にNG)
単純にファンでない漫画がついてくるのが要らない
自分は単行本派だけど、ネタばれとか気にせず勝手にやればいいよ。分かっていてよけないのが悪い。あー、ただ連載追う人が誰でも最速で見れる訳ではないから、そこは考慮すべき
雑誌で買っても半分くらい読まないんだよねw
買う雑誌をこれ以上増やせないから。まあ,その分,ネタバレは気にしない。
家で吹き替えしか見ない洋画俳優のファンがいてもいいんじゃない
釣りじゃなかったら増田の方がびっくりするわ。雑誌掲載は実質、未完成なドラフト版って作品も多々あるし、いつどの媒体で読んでファンを自認しようと勝手だろう。「ネタバレ禁止」がクソなのは同意するが。
単行本の売上に貢献してるなんて素晴らしいではないですか。
1冊分じっくり腰を据えて浸るのが良いんだよ
いつ連載するか分からないハンターハンターのために、僕に毎週ジャンプを買えというのか?
デスノートのときはいいところで止めて遡って考えて考えてわからん!!ってなってから続き読んでた。巻き戻し読みがしたいので単行本。
fanaticの語源からすると、常軌を逸してないとファンと名乗るの烏滸がましいとは思う。maniacも同様。そんでも最近の「課金額を誇るのが偉いオタク」みたいな文化は、電通(資本主義)に飼いならされてるな〜とは思う
ジャンプ+みたいに最新話が無料で読める漫画を読めば最強。あれは閲覧による公告インプレッションの多くの割合が作家に入っているから、読むこと自体が作家支援でもある。単行本買って応援が一番だが。
昔AKIRAが完結した時、完結してから読む宣言してた同級生のことを思い出したりしたな…
増田の気持ちは分かる。ただ自分もすごく好きだけど単行本でしか読まない作品はあるな。流石に熱狂的なファンは自称しない。好きだけど
完結してからしか基本読まないので呪術廻戦も昨日読み終わった
もう単行本と連載の区別なんて買う手間の違いは全くないんだから言いたいことは分かる
単行本の良さは流れの受け入れやすさや単行本オリジナルの追加内容、巻末の作者や編集のコーナー等良さがいろいろある。別に好きな追い方をすればいい。干渉されない限り楽しみ方なんて自由でそれに優劣なんてないよ
最近は配信の単話購入派という方もおられるようである。
無料で読める漫画は見たことないけどグッズ大好きなファン層を抱えるちいかわ
いっぺんに読みたい。ネタバレは全然していい。
なんなら完結待ちまである。
雑誌は1冊買うと20作くらい読むことになるからな。自分は2誌くらいが限界。それ以外は単行本。単行本はあの作品全巻揃えたから次行くかーって感じで発売時期と関係なく買うのでネタバレはまったく気にしない。
熱心ならいち早く読みたいだろう、というのはわかるんだけど、謎とまでは思わんなあ。
まとめて読む方が没頭できる。楽しみたい欲が大きいから連載は避けるんじゃないかな。連載で構わない人とはだいぶ違う
配信者でもアーカイブ派のファンだっているからな
ある程度まとまってから読みたいのでは。ネタバレ云々は自己防衛してどうぞだけど
Web 連載あるやつはともかく紙の雑誌にしか載ってないのは単行本で追う以外ないよ。 「その漫画」が読みたいだけなんだから。 「自称ファン」ってなんだよ。
じゃあインターネットで早バレを読むのは(やめとけ)
流石に雑誌1つで1つ2つしか読まないのに定期購読ってのはなんか違うと思ってるのでヤンマガスピリッツサンデーマガジン以外は単行本のみ。電子オンリーの僕ですらこうなので紙派はもっとそうでしょう。
ネット配信のやつが特にそうだけど、毎週更新するために細切れになってて1週間後に読むとあんまり覚えてなくて面倒になる。単行本で買えば一気に読めるし作者の売上に貢献出来るし正しいファン活動では?
ジャンル問わず「まとめ読み」じゃないと味がしない、というタイプの人は結構いると思う。
興味が軽い方を毎週読んで、熱烈な方を単行本で読んでる。まあ、ネタバレは好きにすれば良い。
雑誌全部舐めるように読む→一通り読む。好きな2〜3作品は繰り返し読む→目当ての作品を一瞬で読み終わって飢餓感がすごい。仕方なく他も読むけど面白くなくて腹立つ→単行本派→完結を知って後半まとめて読む
最近ワンピース見始めました!アニメで!って言う人なら見たことがある
まさしく俺だけど、雑誌を買う習慣がないんだよな……邪魔だし。最近は Web でタダで読めたりするけど、それもなんか面倒で、なぜか電子書籍で出るのを待ってる。ある程度まとまって読みたいというか? 金払うし
出版社側の都合でそういう文化があっただけだよ。今後は滅びていくから気にしなくていいよ
二次創作するにあたって、本家に金払う筋を通したいので、連載雑誌は1作品だけでも買うようにしてる。単行本だとスルーしてただろうなって所の解像度が上がるので。/単行本派は信念あるんだろうし交流しない
スポーツ観戦の例え、しっくり来た。生で見てると輩がいるから自宅でゆっくり見たいんだよな。SNSでリアルタイムで追ってるやつも大体厄介オタクしかいないから避けているというか。
愛し方は人それぞれだし自分は単行本派なのでネタバレをしないようにしろという強制要求も鬱陶しいしリアルタイムで読まないなら作品への熱量が足りないじゃ無いの?って煽りも同じように嫌だな。
アニメはリアタイで見て、ゲームは発売日に買い、映画は公開日に見て、小説も漫画も連載誌で読む。素敵ですね。でも熱量や楽しみ方はひとそれぞれ。まとめて熟読する喜びや、古い作品を掘り起こす楽しみもあります。
単行本売れなきゃ打ち切りだし単行本派は必要やぞ
雑誌だと読みたい連載以外にも抱き合わせで課金させられる。あと紙がザラザラでインクが薄い。
怪獣8号を絶賛してフリーレンが合わなかったという人と知り合って、どんな言葉を返せばよいかわからなかったが、彼女は単行本派だった。連載最新話で細切れに読むのと、まとめて読むのでは体験が違う。
一つの作品だけのために雑誌買うのはなぁ。あと単行本に合わせてこの号から買えばいいとかも良くわからんしミスったらネタバレするしな。わかりやすく単行本以降はこれってアプリで単話売りしてくれれば
仮に1ページずつ公開されたとしたら、1ページずつ読むか?貯めた方が面白いよな。もうちょい貯める派が単行本派だ。ネタバレに関しては同意。
mixi2のワートリコミュニティで、こっちは最新話で盛り上がりたいのに単行本派に配慮して云々言い出したからコミュニティ抜けた。
美味しんぼファンだったけどビックコミックスピリッツは殆ど読んでなかったなあ
初見を大切にしようと思うと、完結してから一気読みが究極。その作品や作者を信頼してるからできる行動。完成品を待つ。それまで存在を忘れない。連載のライブ感は捨てる。ご馳走の為に間食せずに待つ事を選ぶタイプ
専門のコミュニティならまずは読んでから来てくださいと言うのが正しいが、それ以外なら周りに合わせた方がいいかな。
ライブに行ったことない音楽ファンみたいなかんじと言うと全然ありだとおもう。最前線にいくという発想がそもそもないんだと思う。
ファンである漫画だけを読むために、別にファンでもないその雑誌に載っているその他の漫画を読み飛ばしたり惰性で読み流したりすることはそれらの漫画のファンに失礼なのでは?
購読スタイルとして単行本が染み付いてるので連載話を追いかけられない。まとまって進んで欲しい。マジルミエは終わりまで連載で追いかけたけど、単行本で読んでたら違った認識や捉え方をしていたはず
月刊誌を買っても前の月のことは全部忘れているのじゃよ……。単行本は買うたびに1巻から読み直してもいいけど雑誌はめんどい。
単行本は雑誌連載とは差がけっこうあって、刊行分の次の話が掲載されたバックナンバーを探すとその課程でネタバレを見てしまう危惧があってそれが複数作品あると尚更踏み出せないとかいろいろあるのだろうきっと
雑誌が売れれば作者に沢山お金が入るとでも思ってるのかな? ワイは単行本無茶苦茶買う人だけどお布施、支援金、コレクション用途で買ってるよ 最新話やその数話前とかはアプリや立ち読みで無料で読む
大量にコンテンツを浴びるようになった今、月刊作品だと翌月に忘れてたりするから単行本派になったな
シングル曲買わずにアルバム待ってる人
アニメでも非リアタイのくせにアニメ好きですみたいな謎の存在いるけど、世間では受け入れられてるぞ。まあ雑誌は単行本出たらほぼゴミにしかならんからしょうがないよ
何を好きかは人それぞれだよ、俺は実写化嫌がるファンの意味が分からないもん
そもそもに漫画単行本が好きってのがあって一話ずつ連載追っちゃうと単行本買ったときの初見の楽しみが減っちゃうと思うタイプどす
ハンターハンターは週刊で追うとよくわからなかったが単行本でまとめて読むと理解ができた。何度も単行本で読み返してる。読み返すたびに新しい発見があって困る
でも(今はどうかしらんけど)元来漫画は雑誌は宣伝媒体、単行本で採算を取るビジネスモデルだったはずだから、利益に資してるのはどっちか言うたら単行本派なのでは。
ファンでも無しに単行本を買うやついるのか?それこそ『読者』として雑誌で読むだけだろう。
少年誌でメジャーどころならともかく、 掲載誌を知らないまま単行本で追うことはある。とは言え自分はデスノートを単行本で追っていたけど。ネタバレ避け大変やった_(:3」∠)_
人それぞれだろとしか
漫画はね、単行本でまとめて読んだ方が面白いんだよ。
雑誌で追わずに単行本が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう?→雑誌で追わずに単行本が出た時にだけ買うという人達だと思うよ。それ以上でもそれ以下でもないよ。
「ゴールデンカムイ」は 連載時と単行本で台詞とかコマが変更になることが多々あり、ファンからよく悲鳴が上がっていた…連載時に好きだったあのコマが消えた!とか。それで単行本派になった人も
雑誌という概念が自分の中で薄まっているのを感じる。
最近の例だと、10巻まで出た『黄泉のツガイ』が累計400万部超なのに対し、掲載誌の「月刊少年ガンガン」は各月3万部に届いていないわけで、雑誌で読もうにも「そもそも売ってない」ケースが多いんですよ。
俺もクロスボーンガンダムやジョジョやメダリストや冒険王ビィトやロード・エルメロイⅡ世の事件簿は本誌派。単行本出るの待ってらんねえんだよね。濃いオタクコミュニティは本誌で読んでるの前提で話が回るしさ
雑誌掲載なんかは完全に紙の都合だし、逆に先払いして毎週読める話が増えるようにならんかな。
わりと週刊雑誌苦手。ある程度まとまった量じゃないと、なんか良くわからなくなるのよね
ワートリは自分が本誌派だからか本誌派しか視界に入らないのでワートリとかのコメントにへぇ…となった。そうなんだ。
基本、単行本派なんだけど新刊出る頃にはすっかり物語を忘れていて前の巻をもう一回読むよね
一番作者の懐に金を入れてるのだから最も熱心なファンで良いのでは?
漫画家の売り上げは単行本の売り上げが殆どです。連載分はトントンで単行本売れないと生活出来ないみたいな感じだそうです
基本単行本派。一口ずつかコップ1杯の水かみたいな感覚。
世の中には未だに『鬼滅の刃』をアニメ化された部分までしか読まない、って読者もいるんやで?…まあ、だからこそネタバレ配慮しろとか言われても「最低限には自分で自衛してから言え」としか言いようがない
単行本は置いておきたいんだけど買ったときに「本誌ではもう次の展開に入ってるからなんかがっかりする」となるから単行本派だった
連載目当てで雑誌を買って、目当て以外の作品も好きになったら、そっちの連載も追いかけなきゃ(使命感)ってなって大変じゃん?ファンだからこそ他の作品のファンになったときに沼りそうで怖い。
熱狂的なファンって設定なのにみんな無視しすぎでは
今単行本で買ってるものの半分くらいどこで連載してるか知らないです
連続体として設計されているものをまとめて読みたいと思う。
うるせー!よけいなお世話だ!雑誌まるごと定期で買うのはお財布がつらいでんねん。たったそれだけで"自称"しちゃだめなの……?ファン業界キビシー!!
乙嫁語りめちゃ好きだけど掲載誌の変遷に追随して追いかけるほどの情熱は無いわ(ぉ
単行本でまとめて読んだ方が楽しいじゃん
週刊誌派(立ち読み)は許されるのか?
単行本派のファンという謎の存在
ジョジョに関しては本誌追わないけど単行本出た時だけ買うファンでした…SBR最終回と岸辺露伴ルーヴル掲載時はちゃんとウルジャン買ったから許して…
まとめて一気読みしたいって人もそれなりにいるよね。経済的な理由もあるだろうけど満足度の尺度が違うのかも。ビュッフェで少量ずつ食べるより一度に牛丼大盛りが好き、みたいな。
最新話無料の連載を読んでて作品を気に入って単行本を買うようになったら連載読むのやめるわ。どうだ理解できないだろうフフフ
単行本派向けのネタバレ配慮なんて一切しなくていい。1作品しか読まない雑誌を買いたくないのは理解できるけど買ってる人に対して買ってない人がネタバレするなと言う資格はない
1作のために雑誌買いたくないって人もいるのはわかるけど、アプリだと単話で買うこともできるから謎なんだよな……例を上げるとメダリストとかね
短すぎて記憶にうっすらとしか残らないから嫌と聞いたことがある。ほぼ覚えてない割に単行本で見ても「もうみた」となってしまい、無意味な作品消費に感じられて嫌だということらしい。習慣がなければそんなものかも
ただの釣りですね。わたしも増田はよまずにホッテントリから拾って読むので同じだな
単行本派のネタバレ配慮要望は断固拒否してよいと思うが単行本派の存在自体はそこまでおかしいことではないと思う。常にスタジアム観戦する客と普段はTV、オンライン観戦するファン・サポーターみたいなもんだろう
ファン活動の中央値と上限値が増田よりも低いだけだと思う。どの程度のめり込めば熱狂してるかの判断基準は人それぞれだから。その人にとっては課金してまで読むなんて自分にしてはのめり込んでるって判断なのかも。
ワールドトリガーとかに結構そういうファン多そうだけど、その人たちに配慮する空気とかのおかげで自由に語りづらいなんて覚えは全くなく、正直あまりピンとこない内容。個人で単行本のみで追うのは自由だろうし
僕は単行本派だけど、単なるファンじゃなくて「熱狂的なファン」についての話なら同意できるし、本誌掲載分の話をネタバレ呼ばわりするのが害悪なのもそう。(フラゲバレとか0時1分にスクショ貼るとかは流石にNG)
単純にファンでない漫画がついてくるのが要らない
自分は単行本派だけど、ネタばれとか気にせず勝手にやればいいよ。分かっていてよけないのが悪い。あー、ただ連載追う人が誰でも最速で見れる訳ではないから、そこは考慮すべき
雑誌で買っても半分くらい読まないんだよねw
買う雑誌をこれ以上増やせないから。まあ,その分,ネタバレは気にしない。
家で吹き替えしか見ない洋画俳優のファンがいてもいいんじゃない
釣りじゃなかったら増田の方がびっくりするわ。雑誌掲載は実質、未完成なドラフト版って作品も多々あるし、いつどの媒体で読んでファンを自認しようと勝手だろう。「ネタバレ禁止」がクソなのは同意するが。
単行本の売上に貢献してるなんて素晴らしいではないですか。
1冊分じっくり腰を据えて浸るのが良いんだよ
いつ連載するか分からないハンターハンターのために、僕に毎週ジャンプを買えというのか?
デスノートのときはいいところで止めて遡って考えて考えてわからん!!ってなってから続き読んでた。巻き戻し読みがしたいので単行本。
fanaticの語源からすると、常軌を逸してないとファンと名乗るの烏滸がましいとは思う。maniacも同様。そんでも最近の「課金額を誇るのが偉いオタク」みたいな文化は、電通(資本主義)に飼いならされてるな〜とは思う
ジャンプ+みたいに最新話が無料で読める漫画を読めば最強。あれは閲覧による公告インプレッションの多くの割合が作家に入っているから、読むこと自体が作家支援でもある。単行本買って応援が一番だが。
昔AKIRAが完結した時、完結してから読む宣言してた同級生のことを思い出したりしたな…
増田の気持ちは分かる。ただ自分もすごく好きだけど単行本でしか読まない作品はあるな。流石に熱狂的なファンは自称しない。好きだけど
完結してからしか基本読まないので呪術廻戦も昨日読み終わった
もう単行本と連載の区別なんて買う手間の違いは全くないんだから言いたいことは分かる
単行本の良さは流れの受け入れやすさや単行本オリジナルの追加内容、巻末の作者や編集のコーナー等良さがいろいろある。別に好きな追い方をすればいい。干渉されない限り楽しみ方なんて自由でそれに優劣なんてないよ
最近は配信の単話購入派という方もおられるようである。
無料で読める漫画は見たことないけどグッズ大好きなファン層を抱えるちいかわ
いっぺんに読みたい。ネタバレは全然していい。
なんなら完結待ちまである。
雑誌は1冊買うと20作くらい読むことになるからな。自分は2誌くらいが限界。それ以外は単行本。単行本はあの作品全巻揃えたから次行くかーって感じで発売時期と関係なく買うのでネタバレはまったく気にしない。
熱心ならいち早く読みたいだろう、というのはわかるんだけど、謎とまでは思わんなあ。
まとめて読む方が没頭できる。楽しみたい欲が大きいから連載は避けるんじゃないかな。連載で構わない人とはだいぶ違う
配信者でもアーカイブ派のファンだっているからな
ある程度まとまってから読みたいのでは。ネタバレ云々は自己防衛してどうぞだけど
Web 連載あるやつはともかく紙の雑誌にしか載ってないのは単行本で追う以外ないよ。 「その漫画」が読みたいだけなんだから。 「自称ファン」ってなんだよ。
じゃあインターネットで早バレを読むのは(やめとけ)
流石に雑誌1つで1つ2つしか読まないのに定期購読ってのはなんか違うと思ってるのでヤンマガスピリッツサンデーマガジン以外は単行本のみ。電子オンリーの僕ですらこうなので紙派はもっとそうでしょう。
ネット配信のやつが特にそうだけど、毎週更新するために細切れになってて1週間後に読むとあんまり覚えてなくて面倒になる。単行本で買えば一気に読めるし作者の売上に貢献出来るし正しいファン活動では?
ジャンル問わず「まとめ読み」じゃないと味がしない、というタイプの人は結構いると思う。
興味が軽い方を毎週読んで、熱烈な方を単行本で読んでる。まあ、ネタバレは好きにすれば良い。
雑誌全部舐めるように読む→一通り読む。好きな2〜3作品は繰り返し読む→目当ての作品を一瞬で読み終わって飢餓感がすごい。仕方なく他も読むけど面白くなくて腹立つ→単行本派→完結を知って後半まとめて読む
最近ワンピース見始めました!アニメで!って言う人なら見たことがある
まさしく俺だけど、雑誌を買う習慣がないんだよな……邪魔だし。最近は Web でタダで読めたりするけど、それもなんか面倒で、なぜか電子書籍で出るのを待ってる。ある程度まとまって読みたいというか? 金払うし
出版社側の都合でそういう文化があっただけだよ。今後は滅びていくから気にしなくていいよ
二次創作するにあたって、本家に金払う筋を通したいので、連載雑誌は1作品だけでも買うようにしてる。単行本だとスルーしてただろうなって所の解像度が上がるので。/単行本派は信念あるんだろうし交流しない
スポーツ観戦の例え、しっくり来た。生で見てると輩がいるから自宅でゆっくり見たいんだよな。SNSでリアルタイムで追ってるやつも大体厄介オタクしかいないから避けているというか。
愛し方は人それぞれだし自分は単行本派なのでネタバレをしないようにしろという強制要求も鬱陶しいしリアルタイムで読まないなら作品への熱量が足りないじゃ無いの?って煽りも同じように嫌だな。
アニメはリアタイで見て、ゲームは発売日に買い、映画は公開日に見て、小説も漫画も連載誌で読む。素敵ですね。でも熱量や楽しみ方はひとそれぞれ。まとめて熟読する喜びや、古い作品を掘り起こす楽しみもあります。
単行本売れなきゃ打ち切りだし単行本派は必要やぞ
雑誌だと読みたい連載以外にも抱き合わせで課金させられる。あと紙がザラザラでインクが薄い。
怪獣8号を絶賛してフリーレンが合わなかったという人と知り合って、どんな言葉を返せばよいかわからなかったが、彼女は単行本派だった。連載最新話で細切れに読むのと、まとめて読むのでは体験が違う。
一つの作品だけのために雑誌買うのはなぁ。あと単行本に合わせてこの号から買えばいいとかも良くわからんしミスったらネタバレするしな。わかりやすく単行本以降はこれってアプリで単話売りしてくれれば
仮に1ページずつ公開されたとしたら、1ページずつ読むか?貯めた方が面白いよな。もうちょい貯める派が単行本派だ。ネタバレに関しては同意。
mixi2のワートリコミュニティで、こっちは最新話で盛り上がりたいのに単行本派に配慮して云々言い出したからコミュニティ抜けた。
美味しんぼファンだったけどビックコミックスピリッツは殆ど読んでなかったなあ
初見を大切にしようと思うと、完結してから一気読みが究極。その作品や作者を信頼してるからできる行動。完成品を待つ。それまで存在を忘れない。連載のライブ感は捨てる。ご馳走の為に間食せずに待つ事を選ぶタイプ
専門のコミュニティならまずは読んでから来てくださいと言うのが正しいが、それ以外なら周りに合わせた方がいいかな。
ライブに行ったことない音楽ファンみたいなかんじと言うと全然ありだとおもう。最前線にいくという発想がそもそもないんだと思う。
ファンである漫画だけを読むために、別にファンでもないその雑誌に載っているその他の漫画を読み飛ばしたり惰性で読み流したりすることはそれらの漫画のファンに失礼なのでは?
購読スタイルとして単行本が染み付いてるので連載話を追いかけられない。まとまって進んで欲しい。マジルミエは終わりまで連載で追いかけたけど、単行本で読んでたら違った認識や捉え方をしていたはず
月刊誌を買っても前の月のことは全部忘れているのじゃよ……。単行本は買うたびに1巻から読み直してもいいけど雑誌はめんどい。
単行本は雑誌連載とは差がけっこうあって、刊行分の次の話が掲載されたバックナンバーを探すとその課程でネタバレを見てしまう危惧があってそれが複数作品あると尚更踏み出せないとかいろいろあるのだろうきっと
雑誌が売れれば作者に沢山お金が入るとでも思ってるのかな? ワイは単行本無茶苦茶買う人だけどお布施、支援金、コレクション用途で買ってるよ 最新話やその数話前とかはアプリや立ち読みで無料で読む
大量にコンテンツを浴びるようになった今、月刊作品だと翌月に忘れてたりするから単行本派になったな
シングル曲買わずにアルバム待ってる人
アニメでも非リアタイのくせにアニメ好きですみたいな謎の存在いるけど、世間では受け入れられてるぞ。まあ雑誌は単行本出たらほぼゴミにしかならんからしょうがないよ
何を好きかは人それぞれだよ、俺は実写化嫌がるファンの意味が分からないもん
そもそもに漫画単行本が好きってのがあって一話ずつ連載追っちゃうと単行本買ったときの初見の楽しみが減っちゃうと思うタイプどす
ハンターハンターは週刊で追うとよくわからなかったが単行本でまとめて読むと理解ができた。何度も単行本で読み返してる。読み返すたびに新しい発見があって困る
でも(今はどうかしらんけど)元来漫画は雑誌は宣伝媒体、単行本で採算を取るビジネスモデルだったはずだから、利益に資してるのはどっちか言うたら単行本派なのでは。
ファンでも無しに単行本を買うやついるのか?それこそ『読者』として雑誌で読むだけだろう。
少年誌でメジャーどころならともかく、 掲載誌を知らないまま単行本で追うことはある。とは言え自分はデスノートを単行本で追っていたけど。ネタバレ避け大変やった_(:3」∠)_
人それぞれだろとしか
漫画はね、単行本でまとめて読んだ方が面白いんだよ。
雑誌で追わずに単行本が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう?→雑誌で追わずに単行本が出た時にだけ買うという人達だと思うよ。それ以上でもそれ以下でもないよ。
「ゴールデンカムイ」は 連載時と単行本で台詞とかコマが変更になることが多々あり、ファンからよく悲鳴が上がっていた…連載時に好きだったあのコマが消えた!とか。それで単行本派になった人も
雑誌という概念が自分の中で薄まっているのを感じる。
最近の例だと、10巻まで出た『黄泉のツガイ』が累計400万部超なのに対し、掲載誌の「月刊少年ガンガン」は各月3万部に届いていないわけで、雑誌で読もうにも「そもそも売ってない」ケースが多いんですよ。
俺もクロスボーンガンダムやジョジョやメダリストや冒険王ビィトやロード・エルメロイⅡ世の事件簿は本誌派。単行本出るの待ってらんねえんだよね。濃いオタクコミュニティは本誌で読んでるの前提で話が回るしさ
雑誌掲載なんかは完全に紙の都合だし、逆に先払いして毎週読める話が増えるようにならんかな。
わりと週刊雑誌苦手。ある程度まとまった量じゃないと、なんか良くわからなくなるのよね
ワートリは自分が本誌派だからか本誌派しか視界に入らないのでワートリとかのコメントにへぇ…となった。そうなんだ。
基本、単行本派なんだけど新刊出る頃にはすっかり物語を忘れていて前の巻をもう一回読むよね
一番作者の懐に金を入れてるのだから最も熱心なファンで良いのでは?
漫画家の売り上げは単行本の売り上げが殆どです。連載分はトントンで単行本売れないと生活出来ないみたいな感じだそうです
基本単行本派。一口ずつかコップ1杯の水かみたいな感覚。
世の中には未だに『鬼滅の刃』をアニメ化された部分までしか読まない、って読者もいるんやで?…まあ、だからこそネタバレ配慮しろとか言われても「最低限には自分で自衛してから言え」としか言いようがない
単行本は置いておきたいんだけど買ったときに「本誌ではもう次の展開に入ってるからなんかがっかりする」となるから単行本派だった
連載目当てで雑誌を買って、目当て以外の作品も好きになったら、そっちの連載も追いかけなきゃ(使命感)ってなって大変じゃん?ファンだからこそ他の作品のファンになったときに沼りそうで怖い。
熱狂的なファンって設定なのにみんな無視しすぎでは
今単行本で買ってるものの半分くらいどこで連載してるか知らないです
連続体として設計されているものをまとめて読みたいと思う。
うるせー!よけいなお世話だ!雑誌まるごと定期で買うのはお財布がつらいでんねん。たったそれだけで"自称"しちゃだめなの……?ファン業界キビシー!!
乙嫁語りめちゃ好きだけど掲載誌の変遷に追随して追いかけるほどの情熱は無いわ(ぉ
単行本でまとめて読んだ方が楽しいじゃん
週刊誌派(立ち読み)は許されるのか?