「ソニーグループにとって、アニメーションの重要性が急速に高まっている」「最大の勝ち組は音楽事業を強化してきたソニーだ……ゲームやイメージセンサー事業が伸び悩む中で、音楽が堅実な収益源となっている」
オーストラリアやフランスの活動家にクレジット代理店襲撃されて止められるのでは(´・_・`)あいつらカルトシーシェパードみたいなもんだし
アニメのタイアップは実質MVみたいな効果ありそう
ソニーとユニバーサルはほんとお金があって、投資がちゃんとできて、それでまたお金を稼いでのサイクルがうまくいってる。最初にお金を得ることのできたチャンスと、それをしかるべきところに投入できたことが強い
K=POPデーモンハンターズの話かと思ったらそうだった。日本がどんなにディズニーパクってもできなかったことをK=POPのブーストでやっちまったこの潮流、どうなるのだろう。
朝ドラあんぱんに手塚治虫がモデルの人物(医学生時代?)が登場するみたいだけど、アトムの子供だったり子孫が世界に広がる流れのzero to oneよね。評価としては漫画家だけど、animeビジネスの太祖
いいえ。真の勝ち組はただ座してその作品を楽しむ俺です
いつも思うけどアニソンだから売れたのであってソニーだから売れたのではないんだよな。現にLiSAやエメのドラマ等主題歌は売れてないからね。国民的アニメだから売れてる。勘違いカコワルイ。
crunchyrollって2021年に買収されててほぼ完全なソニー資本なんだな。あんまり意識したことなかったかも。
ゲームが伸び悩み?どこの世界線?
アニプレックス+ソニーミュージックのコンボが強力過ぎる。タイアップでバズれば海外でウケるのがアーティストサイドも理解してるアニメをリスペクトした楽曲制作をする好循環。 ジャンプの話題作もほぼアニプレ
東宝(ハイキューヒロアカDr.STONE呪術スパイファミリー怪獣8号)せやろか>話題作はアニプレばかり
アニプレックス、ソニーミュージック、クランチロールが傘下で、KADOKAWAまで手中に入っちゃったらどうなっちゃうの〜?!
セグメント別の売上高だと ゲーム&ネットワークサービス>音楽>イメージング&センシング・ソリューション>エンタテインメント・テクノロジー&サービス>金融>映画
平井さんがソニー建て直せなかったらどうなってたんだろう
平井氏もだけど、その前のストリンガーが時代を先取りし過ぎていたのか?もしくは基礎を築いたのか?
『勝ち組に』という表記だけ見て、なんか昔の雑誌の裏表紙にあった広告みたいだなと
しばらく前は金融が稼ぎ頭とか言ってなかったか?
ソニーのタイアップで、フィロソフィーのダンスが見つからないのがおかし過ぎる
ソニーだから売れる、とかではなく、アニソンという座組をつくり、売れる環境を整えた、という内容に読めたのだが、某コメントと解釈が異なっていて驚いた。
売上高より利益率で見るべきでないかなあ…特にゲーム業界はハイコスト商売だし
アニメもアニソンも早くから力を入れて相乗効果を生み出したソニーだからこそ、ソニーのアニソンが売れてるんだろ。何が「勘違いカコワルイ」なんだろう。。。?
ソニー、アニメと音楽の相乗効果で勝ち組に-グローバル展開加速
「ソニーグループにとって、アニメーションの重要性が急速に高まっている」「最大の勝ち組は音楽事業を強化してきたソニーだ……ゲームやイメージセンサー事業が伸び悩む中で、音楽が堅実な収益源となっている」
オーストラリアやフランスの活動家にクレジット代理店襲撃されて止められるのでは(´・_・`)あいつらカルトシーシェパードみたいなもんだし
アニメのタイアップは実質MVみたいな効果ありそう
ソニーとユニバーサルはほんとお金があって、投資がちゃんとできて、それでまたお金を稼いでのサイクルがうまくいってる。最初にお金を得ることのできたチャンスと、それをしかるべきところに投入できたことが強い
K=POPデーモンハンターズの話かと思ったらそうだった。日本がどんなにディズニーパクってもできなかったことをK=POPのブーストでやっちまったこの潮流、どうなるのだろう。
朝ドラあんぱんに手塚治虫がモデルの人物(医学生時代?)が登場するみたいだけど、アトムの子供だったり子孫が世界に広がる流れのzero to oneよね。評価としては漫画家だけど、animeビジネスの太祖
いいえ。真の勝ち組はただ座してその作品を楽しむ俺です
いつも思うけどアニソンだから売れたのであってソニーだから売れたのではないんだよな。現にLiSAやエメのドラマ等主題歌は売れてないからね。国民的アニメだから売れてる。勘違いカコワルイ。
crunchyrollって2021年に買収されててほぼ完全なソニー資本なんだな。あんまり意識したことなかったかも。
ゲームが伸び悩み?どこの世界線?
アニプレックス+ソニーミュージックのコンボが強力過ぎる。タイアップでバズれば海外でウケるのがアーティストサイドも理解してるアニメをリスペクトした楽曲制作をする好循環。 ジャンプの話題作もほぼアニプレ
東宝(ハイキューヒロアカDr.STONE呪術スパイファミリー怪獣8号)せやろか>話題作はアニプレばかり
アニプレックス、ソニーミュージック、クランチロールが傘下で、KADOKAWAまで手中に入っちゃったらどうなっちゃうの〜?!
セグメント別の売上高だと ゲーム&ネットワークサービス>音楽>イメージング&センシング・ソリューション>エンタテインメント・テクノロジー&サービス>金融>映画
平井さんがソニー建て直せなかったらどうなってたんだろう
平井氏もだけど、その前のストリンガーが時代を先取りし過ぎていたのか?もしくは基礎を築いたのか?
『勝ち組に』という表記だけ見て、なんか昔の雑誌の裏表紙にあった広告みたいだなと
しばらく前は金融が稼ぎ頭とか言ってなかったか?
ソニーのタイアップで、フィロソフィーのダンスが見つからないのがおかし過ぎる
ソニーだから売れる、とかではなく、アニソンという座組をつくり、売れる環境を整えた、という内容に読めたのだが、某コメントと解釈が異なっていて驚いた。
売上高より利益率で見るべきでないかなあ…特にゲーム業界はハイコスト商売だし
アニメもアニソンも早くから力を入れて相乗効果を生み出したソニーだからこそ、ソニーのアニソンが売れてるんだろ。何が「勘違いカコワルイ」なんだろう。。。?