知らなきゃあやしいよな
「フリマサイトに同人誌出す人たち本当に滅びてほしい。わたしが神だったら滅ぼす」
いやさぁ、サークルがSNSとかで、とらのあな委託とかのお知らせ出すやろ・・・。なんで聞いたことないって反応になるんだ?
『とらのあな』は、『メルカリ』よりメジャーなんだけどな・・・・・・。(出来たの、メルカリのほうが後なんですけど・・・・・・)
メルカリは悪い方に有名だと思ってた。まだアリエクの方がマシという認識。
実店舗少なくなったしなあ
偏見だけどフリマサイトに出てるやつって、新品でも既に「お手つき」なんじゃないかと思えてならない。
一般論として個人情報や決済情報をあちこちに登録したくないからできるだけ自社ECを作ってるところよりも大手ECサイトで済ませたいという意識はある。フリマとの比較だったら普通の店のほうを選ぶけど。
とらのあなは店舗無くしちゃったからね
とらのあなは実店舗減らしすぎだから。おかげで知名度がなくなっちまった。よりによって秋葉原の店を無くしたからな。メロンもそこまで店舗が多くないし
先行企業は比較優位に立ってる内にプラットホーム化を狙って行けば良いのに(客を囲い込む/ライバルに便宜をはかりたくない為に)それをやらんから、後から来たプラットホーム企業(大体は外資)に市場を荒らされがち。
"知的財産権を明確に侵害する商品・行為、侵害につながる商品・行為が違反(略) 許諾なくキャラクターなどを使用したハンドメイド品、同人誌など" https://help.jp.mercari.com/guide/articles/877/ / 元発言の層は存在するのか
そうやで、良い子はそんな怪しいところじゃなくてLLパレスで買おうな!
やはりタイガーマスクを復活させるしか(そこから
知ってる知ってる。Deno/TypeScriptの会社だよね
自分はどこからメロンととらを知ったのか思い出せん。多分オタク友人からだと思う。確かに一般的な知名度はないが、作家さんのSNS垢に書いてるだろうに・・いやそこすら調べずに当たり前のようにメルカリ検索するのか
まぁ悪の秘密結社の名前やし
ディスクユニオンみたいな胡散臭いサイトを使うと個人情報をばらまかれるからなあ…
Amazonが安心みたいな感覚。
まあでも前提知識無しで考えると、「とらのあな」だよ? あなofとら! 常識では自宅住所とかクレカ情報とか絶対入力したくないよね。大事な資産運用を「トマト銀行」や「メロンバンク」に任せられないのと同じよ。
とらのあな大都市の実店舗は概ね撤退(出張所として他店舗に販売コーナーがあるくらい)して通販メイン。通販メインで店ガラガラでも実店舗を店舗受け渡し用に少し残すメロブが異端ともいえるが。
CMバンバンやってる企業のほうが、店も見なけりゃ広告もない会社よりマシって思うのは仕方ないし理解できるのでは。それだけ裾野が広がってきているということだし、とらやメロブはもっとそこをとりにいくべき
実店舗はまだあるんだっけ
対象が既存か新規か真逆なだけて、構造的には、その人にとって新しい文化、仕組みに触れる際、自分の知らないものを「得体が知れない」と忌避する、所謂お年寄り、老害と揶揄される人の振る舞いと同じよね
メルカリストアに同人ストアができる流れか(ありえなくないのが困る)
通販利用者のが多いんだよね
『とらのあな』が『メルカリ』よりメジャーと本気で思ってるならもう少し社会に出た方がいいよ/古本だと売上が作者本人に行かないって文句言うなら「同人」の看板下ろそ/メルカリShopで作者が売る方が納得感ある
けどまぁどちらがクレカ会社に睨まれやすいかというと、きっと、とらのあなの方でしょう。残念ながら。
売り切れの奴はそっちの中古サイトで買うしかなくない?
とらのあなの委託販売手数料は30%、虎の穴の上納金はファイトマネーの50%
ライト層はオタクじゃなかろう。
フリマサイトやオークションサイトってほぼ個人間売買だということを知らないというか、それが意味することがわからん、ということなのかしら。まぁAmazonマケプレで買い物する人も少なくないようだし、そんなもんか。
話がやや逸れるけど最近の10代などでイラスト描く層の一部はpixivやXですらなくTikTokにイラストをアップするって聞いたことある 正直そういった層に『とらのあな』なんて絶対リーチしてないだろうなとは思う
界隈にニュービーが供給されてるってことでいいんじゃね? ニュービーも経験を積んでちょっと痛い思いをしながらベテランに成長していくんだし。
現地入り出来なくて取り扱い無いからメルカリで買ってるみたいな話をSNSネタにする為に盛ってエピソード作った感若年層ばっかりいるアニメイトが同人取り扱いしてるし本当にいたら相当レアキャラ
虎穴に入らずんば虎子を得ず。
まあ初心者はいつの時代もそんなもんでは?
層もいるってポスト一つ拾ってきただけでその層が一体どれくらいかなんてわからんわけでしょ……テキトーすぎんか
さんざん内輪だのハイコンテクストなほうに振って、見て学べみたいな老害仕草取っといて、それはないのでは?
言われてみれば『とらのあな』のことをどこで知ったのか覚えてないな…。
作者が代引きやstripeの個人決済とか使った方が良いのでは?
いるかいないかで言えばいそうだけど、この人もどっから聞いたのか伝聞調だからマックの女子高生の話レベルには眉につば付けといたほうがいい話。
メルカリshopsで売ってるサークル主はいないのかな。
"もう少し社会に出た方がいい" みたいな煽りもうやめなよみっともない
作家が自分の作品Amazonで定価で売ってるのに、メルカリで絶版本として倍の値段で売ってるやつがいて実際買ってる人がいるって嘆いてたな。売ってる人も他の出品者が同じ本高く売ってたからって理由で調べてないとか。
昔はオフ会みたいの良くあったし、そこで友達作って情報交換した訳じゃない?今の若い人はそういう文化がないのかも??
Fantia(ファンティア)の方が今は有名かな、とらのあなと同じ会社が運営してる
とらのあな実店舗減らし過ぎて若者オタクの知名度ゼロになってしまった問題か・・・。最低でも秋葉原の店舗は残しておくべきだったよね・・・。
唐突な岡山disブコメ
メロンブックスなら怪しくないだろ
怪しくない会社なら、二次創作作品を販売するなら一次創作者になんぼか還元しないとビジネスとして成立させるにはやばいんじゃないか、と考えそう
年寄りからしたら顎が外れそうな話だが、若い人や同人文化に詳しくない人からしたら自然な感覚なんだろうな。でもメルカリはやめろ。
それなりに年数いってるサークルだとbooth自家通販とかやってるけど、あてもなくジャンルで同人誌選ぶのはやっぱりイベントに足運ぶか実店舗の同人コーナーが一番だよな
かつて隆盛を誇った同人界隈のトップランナーもこうなっちゃうんだなあ・・・「まんがの森」みたいにいつかは店舗は無くなっちゃうのかも。
少なくとも女性向けでは別にとら自体は廃れてないし最大手通販サイトとしてみんな使ってるよ ここで嘆かれてるのは「ライト層がメルカリで同人誌(恐らく非公式二次カプもの)を売買してる」って事態そのものだよ
「とらのあな」ちょう老舗じゃん。なんなら実店舗もあるが。聞いたこともないって、生きている世界がたぶん俺とは違うんだな。
"とら●あなやフロ●ージュ" 頭は抱えるけど、伏字にはするのね。じゃあダメやん
個人情報保護の観点ではメルカリのほうがセキュリティ体制がマシに見えることは否定できず(有名アダルト通販や、ラブドール店の顧客名簿流出が有名)。/とらのあなは技術部門がちゃんとしてるんだけど普通知らない
ギャグかな?それはともかく同人誌を作成者本人以外が売るのは良くない
たしかに『とらのあな』は孤児を誘拐して悪役レスラーに育てる秘密結社だからな。
トマト銀行がサブバンクの私、突然の火の粉に困惑
言っていることはわかる。実態に合わないだけで
そういうのを「情弱」って言うんだ。
女性向けは書く側になると必ずメロブ(出現率高)もとら(やや低)がDMかイベント現地凸で営業してくるが、書く側の知り合いもおらず、作者のXやPixivキャプションすら読まない作品だけ読む層とは深い断絶があると思う
“ヲタクって気になったら勝手に調べるんじゃないの!?←ここで現代若年層と乖離”
メルカリのほうが遥かに有名だとしても、自社通販サイトとフリマアプリを同列に考えちゃうのはシンプルに頭が弱いとしか……
以前の話ですが、私の母がamazonで転売ヤーからNintendo Switch を買ってしまいました。amazonは偽物だらけだから使わないようにと伝えていたのですが。見た目だけ綺麗な泥棒市をどうしたらいいんだ
同人コミュニティに10代が紛れ込んできたのを見つけ次第ボコボコにして追い出してるのも情報の継承が捗らない一因の気がする。
分からない人もいるかもなって程度の話を銀魂みたいな口調でガーって騒ぐんじゃないよ
今のオタク、女性向けジャンルはとらのあなよりBOOTHのほうが利用多い印象あるからシンプルに知名度下がってそう。逆に男性向けジャンルは変動なしなイメージ。
実店舗を腐向けの池袋だけにしたせいで通販くらいでしか利用出来ず、通販も事前予約しても発売日数日後にならないと発送もされない体たらくだったしな…課金しないと貯めたポイントもろくに使えないし
https://vocal.media/authors/12-questions-answered-about-is-fidelity-a-good-investment-service
「欲しい作家のXやpixivを見る→その人が紹介している販路(とらのあな含む)のリンクを辿る→そこから購入」が普通の流れでは?もう在庫のないものならメルカリとか探すけど、その場合はそちらにあることも稀だし
「ンギアアアアオエアアアア(頭抱)」ってなったんですねー。
pixivすら見たことないアニメファンなんかいくらでもおるんよね。でも、動画サイトやSNS(Twitter除く)で二次創作には触れてるから同人誌は知ってるのよ。そうすると、ヤフオクとかフリマアプリとかAmazon転売にたどり着く
でも俺メロンブックスの支払いコンビニでやったときレジのお姉さんが「あ、こいつ同人誌買ったんだな」みたいな表情してたのトラウマなんだ。(支払い表にショップ名書かれると思ってなかった)
リアル店舗やってるって、やっぱり大事なんだなあ。
メルカリととらのあなの一般知名度はそうかもしれないが、同人誌を求めるようなディープな層がとらのあなを知らないと言うのは少し嘘くさい
フロの方は知らないな
フリマが安心というのがなかなか凄いな
そうか最近の若者はしらんのか
まぁ、著作権的にアウトな二次創作物を堂々と販売して利益得てる企業なんか信用ならんよな。
店舗利用したことなかったのでとらのあなはFantiaの会社ってイメージが強い。
でも正直作家に利益が云々の話ならとらやメロン、まんだらけなんかも中古同人誌扱ってるしそんな変わらなくね?とは思ってしまう。ネットがダメという話なら二次創作の電子書籍DL販売もあるし
よくも悪くも多くの一般人にとって身近なのはメルカリだったりするんだだろうな
2次元的なものを消費するというだけで全くオタクじゃない人のことオタクって呼ぶのやめろよ
二次創作や同人誌について知識は無くて、好きなアニメ作品の関連グッズだと思ってるんじゃないかな…? SNSのおすすめなどで見かけたものを欲しがる感覚。
メルカリShop出すって発想ないんだ。
調べ物はまずYouTube/Instagramでやる、という層が増えてると聞くし、欲しいものがあればまずメルカリで検索するという人達がいるのかもと思った
まあ、実店舗維持する意味が無いんだよねぇ、こういう例外はあれどヘビー客には十分届いてるわけで。イベント会場ならまだしも、店舗で一期一会を探す文化は既に廃れてしまった。
とらのあな知らん層に驚いたふりしてる人たち、神林ビルの頃から通ってるの?
わけわからん居酒屋や飲み屋より、マックや松屋の方が安心 /感覚的にはわかる。けどファストフードでは日替わりの鮮魚刺身は食えない
どこまでの話か分からないが、メルカリやヤフオクの仕組み(販売の主体)が分かってないってことだよな。それ自体が怖い。特殊詐欺にアッサリ引っ掛かりそう。
こんな実話かどうかも分からない適当なツイートを統計レポートみたいに扱うお前ら少し冷静になれ
「同人誌が欲しいけど『とらのあな』みたいな聞いたこともない怪しげな通販サイトより名の知れているメルカリなど方が安全だと思った」という層もいるらし
知らなきゃあやしいよな
「フリマサイトに同人誌出す人たち本当に滅びてほしい。わたしが神だったら滅ぼす」
いやさぁ、サークルがSNSとかで、とらのあな委託とかのお知らせ出すやろ・・・。なんで聞いたことないって反応になるんだ?
『とらのあな』は、『メルカリ』よりメジャーなんだけどな・・・・・・。(出来たの、メルカリのほうが後なんですけど・・・・・・)
メルカリは悪い方に有名だと思ってた。まだアリエクの方がマシという認識。
実店舗少なくなったしなあ
偏見だけどフリマサイトに出てるやつって、新品でも既に「お手つき」なんじゃないかと思えてならない。
一般論として個人情報や決済情報をあちこちに登録したくないからできるだけ自社ECを作ってるところよりも大手ECサイトで済ませたいという意識はある。フリマとの比較だったら普通の店のほうを選ぶけど。
とらのあなは店舗無くしちゃったからね
とらのあなは実店舗減らしすぎだから。おかげで知名度がなくなっちまった。よりによって秋葉原の店を無くしたからな。メロンもそこまで店舗が多くないし
先行企業は比較優位に立ってる内にプラットホーム化を狙って行けば良いのに(客を囲い込む/ライバルに便宜をはかりたくない為に)それをやらんから、後から来たプラットホーム企業(大体は外資)に市場を荒らされがち。
"知的財産権を明確に侵害する商品・行為、侵害につながる商品・行為が違反(略) 許諾なくキャラクターなどを使用したハンドメイド品、同人誌など" https://help.jp.mercari.com/guide/articles/877/ / 元発言の層は存在するのか
そうやで、良い子はそんな怪しいところじゃなくてLLパレスで買おうな!
やはりタイガーマスクを復活させるしか(そこから
知ってる知ってる。Deno/TypeScriptの会社だよね
自分はどこからメロンととらを知ったのか思い出せん。多分オタク友人からだと思う。確かに一般的な知名度はないが、作家さんのSNS垢に書いてるだろうに・・いやそこすら調べずに当たり前のようにメルカリ検索するのか
まぁ悪の秘密結社の名前やし
ディスクユニオンみたいな胡散臭いサイトを使うと個人情報をばらまかれるからなあ…
Amazonが安心みたいな感覚。
まあでも前提知識無しで考えると、「とらのあな」だよ? あなofとら! 常識では自宅住所とかクレカ情報とか絶対入力したくないよね。大事な資産運用を「トマト銀行」や「メロンバンク」に任せられないのと同じよ。
とらのあな大都市の実店舗は概ね撤退(出張所として他店舗に販売コーナーがあるくらい)して通販メイン。通販メインで店ガラガラでも実店舗を店舗受け渡し用に少し残すメロブが異端ともいえるが。
CMバンバンやってる企業のほうが、店も見なけりゃ広告もない会社よりマシって思うのは仕方ないし理解できるのでは。それだけ裾野が広がってきているということだし、とらやメロブはもっとそこをとりにいくべき
実店舗はまだあるんだっけ
対象が既存か新規か真逆なだけて、構造的には、その人にとって新しい文化、仕組みに触れる際、自分の知らないものを「得体が知れない」と忌避する、所謂お年寄り、老害と揶揄される人の振る舞いと同じよね
メルカリストアに同人ストアができる流れか(ありえなくないのが困る)
通販利用者のが多いんだよね
『とらのあな』が『メルカリ』よりメジャーと本気で思ってるならもう少し社会に出た方がいいよ/古本だと売上が作者本人に行かないって文句言うなら「同人」の看板下ろそ/メルカリShopで作者が売る方が納得感ある
けどまぁどちらがクレカ会社に睨まれやすいかというと、きっと、とらのあなの方でしょう。残念ながら。
売り切れの奴はそっちの中古サイトで買うしかなくない?
とらのあなの委託販売手数料は30%、虎の穴の上納金はファイトマネーの50%
ライト層はオタクじゃなかろう。
フリマサイトやオークションサイトってほぼ個人間売買だということを知らないというか、それが意味することがわからん、ということなのかしら。まぁAmazonマケプレで買い物する人も少なくないようだし、そんなもんか。
話がやや逸れるけど最近の10代などでイラスト描く層の一部はpixivやXですらなくTikTokにイラストをアップするって聞いたことある 正直そういった層に『とらのあな』なんて絶対リーチしてないだろうなとは思う
界隈にニュービーが供給されてるってことでいいんじゃね? ニュービーも経験を積んでちょっと痛い思いをしながらベテランに成長していくんだし。
現地入り出来なくて取り扱い無いからメルカリで買ってるみたいな話をSNSネタにする為に盛ってエピソード作った感若年層ばっかりいるアニメイトが同人取り扱いしてるし本当にいたら相当レアキャラ
虎穴に入らずんば虎子を得ず。
まあ初心者はいつの時代もそんなもんでは?
層もいるってポスト一つ拾ってきただけでその層が一体どれくらいかなんてわからんわけでしょ……テキトーすぎんか
さんざん内輪だのハイコンテクストなほうに振って、見て学べみたいな老害仕草取っといて、それはないのでは?
言われてみれば『とらのあな』のことをどこで知ったのか覚えてないな…。
作者が代引きやstripeの個人決済とか使った方が良いのでは?
いるかいないかで言えばいそうだけど、この人もどっから聞いたのか伝聞調だからマックの女子高生の話レベルには眉につば付けといたほうがいい話。
メルカリshopsで売ってるサークル主はいないのかな。
"もう少し社会に出た方がいい" みたいな煽りもうやめなよみっともない
作家が自分の作品Amazonで定価で売ってるのに、メルカリで絶版本として倍の値段で売ってるやつがいて実際買ってる人がいるって嘆いてたな。売ってる人も他の出品者が同じ本高く売ってたからって理由で調べてないとか。
昔はオフ会みたいの良くあったし、そこで友達作って情報交換した訳じゃない?今の若い人はそういう文化がないのかも??
Fantia(ファンティア)の方が今は有名かな、とらのあなと同じ会社が運営してる
とらのあな実店舗減らし過ぎて若者オタクの知名度ゼロになってしまった問題か・・・。最低でも秋葉原の店舗は残しておくべきだったよね・・・。
唐突な岡山disブコメ
メロンブックスなら怪しくないだろ
怪しくない会社なら、二次創作作品を販売するなら一次創作者になんぼか還元しないとビジネスとして成立させるにはやばいんじゃないか、と考えそう
年寄りからしたら顎が外れそうな話だが、若い人や同人文化に詳しくない人からしたら自然な感覚なんだろうな。でもメルカリはやめろ。
それなりに年数いってるサークルだとbooth自家通販とかやってるけど、あてもなくジャンルで同人誌選ぶのはやっぱりイベントに足運ぶか実店舗の同人コーナーが一番だよな
かつて隆盛を誇った同人界隈のトップランナーもこうなっちゃうんだなあ・・・「まんがの森」みたいにいつかは店舗は無くなっちゃうのかも。
少なくとも女性向けでは別にとら自体は廃れてないし最大手通販サイトとしてみんな使ってるよ ここで嘆かれてるのは「ライト層がメルカリで同人誌(恐らく非公式二次カプもの)を売買してる」って事態そのものだよ
「とらのあな」ちょう老舗じゃん。なんなら実店舗もあるが。聞いたこともないって、生きている世界がたぶん俺とは違うんだな。
"とら●あなやフロ●ージュ" 頭は抱えるけど、伏字にはするのね。じゃあダメやん
個人情報保護の観点ではメルカリのほうがセキュリティ体制がマシに見えることは否定できず(有名アダルト通販や、ラブドール店の顧客名簿流出が有名)。/とらのあなは技術部門がちゃんとしてるんだけど普通知らない
ギャグかな?それはともかく同人誌を作成者本人以外が売るのは良くない
たしかに『とらのあな』は孤児を誘拐して悪役レスラーに育てる秘密結社だからな。
トマト銀行がサブバンクの私、突然の火の粉に困惑
言っていることはわかる。実態に合わないだけで
そういうのを「情弱」って言うんだ。
女性向けは書く側になると必ずメロブ(出現率高)もとら(やや低)がDMかイベント現地凸で営業してくるが、書く側の知り合いもおらず、作者のXやPixivキャプションすら読まない作品だけ読む層とは深い断絶があると思う
“ヲタクって気になったら勝手に調べるんじゃないの!?←ここで現代若年層と乖離”
メルカリのほうが遥かに有名だとしても、自社通販サイトとフリマアプリを同列に考えちゃうのはシンプルに頭が弱いとしか……
以前の話ですが、私の母がamazonで転売ヤーからNintendo Switch を買ってしまいました。amazonは偽物だらけだから使わないようにと伝えていたのですが。見た目だけ綺麗な泥棒市をどうしたらいいんだ
同人コミュニティに10代が紛れ込んできたのを見つけ次第ボコボコにして追い出してるのも情報の継承が捗らない一因の気がする。
分からない人もいるかもなって程度の話を銀魂みたいな口調でガーって騒ぐんじゃないよ
今のオタク、女性向けジャンルはとらのあなよりBOOTHのほうが利用多い印象あるからシンプルに知名度下がってそう。逆に男性向けジャンルは変動なしなイメージ。
実店舗を腐向けの池袋だけにしたせいで通販くらいでしか利用出来ず、通販も事前予約しても発売日数日後にならないと発送もされない体たらくだったしな…課金しないと貯めたポイントもろくに使えないし
https://vocal.media/authors/12-questions-answered-about-is-fidelity-a-good-investment-service
「欲しい作家のXやpixivを見る→その人が紹介している販路(とらのあな含む)のリンクを辿る→そこから購入」が普通の流れでは?もう在庫のないものならメルカリとか探すけど、その場合はそちらにあることも稀だし
「ンギアアアアオエアアアア(頭抱)」ってなったんですねー。
pixivすら見たことないアニメファンなんかいくらでもおるんよね。でも、動画サイトやSNS(Twitter除く)で二次創作には触れてるから同人誌は知ってるのよ。そうすると、ヤフオクとかフリマアプリとかAmazon転売にたどり着く
でも俺メロンブックスの支払いコンビニでやったときレジのお姉さんが「あ、こいつ同人誌買ったんだな」みたいな表情してたのトラウマなんだ。(支払い表にショップ名書かれると思ってなかった)
リアル店舗やってるって、やっぱり大事なんだなあ。
メルカリととらのあなの一般知名度はそうかもしれないが、同人誌を求めるようなディープな層がとらのあなを知らないと言うのは少し嘘くさい
フロの方は知らないな
フリマが安心というのがなかなか凄いな
そうか最近の若者はしらんのか
まぁ、著作権的にアウトな二次創作物を堂々と販売して利益得てる企業なんか信用ならんよな。
店舗利用したことなかったのでとらのあなはFantiaの会社ってイメージが強い。
でも正直作家に利益が云々の話ならとらやメロン、まんだらけなんかも中古同人誌扱ってるしそんな変わらなくね?とは思ってしまう。ネットがダメという話なら二次創作の電子書籍DL販売もあるし
よくも悪くも多くの一般人にとって身近なのはメルカリだったりするんだだろうな
2次元的なものを消費するというだけで全くオタクじゃない人のことオタクって呼ぶのやめろよ
二次創作や同人誌について知識は無くて、好きなアニメ作品の関連グッズだと思ってるんじゃないかな…? SNSのおすすめなどで見かけたものを欲しがる感覚。
メルカリShop出すって発想ないんだ。
調べ物はまずYouTube/Instagramでやる、という層が増えてると聞くし、欲しいものがあればまずメルカリで検索するという人達がいるのかもと思った
まあ、実店舗維持する意味が無いんだよねぇ、こういう例外はあれどヘビー客には十分届いてるわけで。イベント会場ならまだしも、店舗で一期一会を探す文化は既に廃れてしまった。
とらのあな知らん層に驚いたふりしてる人たち、神林ビルの頃から通ってるの?
わけわからん居酒屋や飲み屋より、マックや松屋の方が安心 /感覚的にはわかる。けどファストフードでは日替わりの鮮魚刺身は食えない
どこまでの話か分からないが、メルカリやヤフオクの仕組み(販売の主体)が分かってないってことだよな。それ自体が怖い。特殊詐欺にアッサリ引っ掛かりそう。
こんな実話かどうかも分からない適当なツイートを統計レポートみたいに扱うお前ら少し冷静になれ