そう来たか🤔️
小高さんのところか。もうソシャゲは厳しいよなぁ…。完結したら収益化できたりするんかな。でも商業小説やら打ち切りもあるしな😗
公式の中の人が「非公式」に完結を目指すための同人活動。ソシャゲが厳しい時代の一つの在り方として今後同様の動きは出るか?中々興味深い取り組みだと思う。意地でも終わらせて欲しい
応援。それにつけてもサ終するスマホゲーの勿体なきこと
ドライブナインはアニメーションでちょっと関わったのでうれしいニュース。何か手伝えることないかなぁ
素材を使ってゲームを作りSteamにでも出せたら最高なんだろうけどな
このゲーム、バカじゃないかと思うほど開発にコストかかってるのよね。それこそ求人バカスカしてたし最大時に100人ぐらい開発にかかわって。であっという間にサ終…
うーん。本当にいいゲーム、いいストーリーであればパブリシャーがつくんじゃないの?とは思うけど。開発だけしても営業する人がいないの?
恐らく当初の企画であったであろう野球ゲームとして作り直そうぜ!
アニメって初期投資をしたのに人が集まらなかったんだから、ソシャゲを畳むのはしかたがないとして、それを投げっぱなしにしないのは創作者としては偉い。一方で失敗prjにリソース費やすのはどうなん?とも
次回作も安心して推せるようになるからこういうのは嬉しいね
美しい志だが、会社として採算が取れずに捨てられたタイトルを有志が時間外労働で何とかする図式は、あまり褒められたものではないとも思う。責任を取るのはアカツキであるべき。
この人もダンロンだけの引き出しが少ない奇をてらった一発屋が未だに尾を引き海外で過大評価されてるだけというか。同人とは名ばかりの実質企業同人もうんざりすると言うか
漫画だと商業打ち切り後に同人で完結を目指すみたいのいくつかあったね。漫画は個人だからやりやすいけどゲームはチームだし版権の問題もあってなかなか難しそう。
おおお。
別にファンがこの作品好きでもそれが黒歴史にはならんのでは……この人は相変わらずそれっぽいことを言って周りにチヤホヤされるのが好きだなあ……
ゲームとしてはだめでも物語として面白いというのもあるだろうし、どんな形で世に出るといいかなんてわからないわな。作画を雇って原作やってたら商業誌に載るみたいなのもあるし
サ終してもIPとしては生き続けるわけで、パブリッシャーも黙認するのかな。すごいな。
新谷かおる先生のドラゴン株式会社思い出した。
公式も非公式もファンも喜んでんならいいコトだな
これは懐かしい、ハチナイやっていたなんJの残党が「これは野球を冒涜している」とかいう理論でめっぽう評判が悪かったやつだ、サービス開始していたのか。
サービス終了を待つ『トライブナイン』、なんと元開発者が集結し「同人活動」として物語完結を目指す。ファンの“黒歴史”にはしない - AUTOMATON
そう来たか🤔️
小高さんのところか。もうソシャゲは厳しいよなぁ…。完結したら収益化できたりするんかな。でも商業小説やら打ち切りもあるしな😗
公式の中の人が「非公式」に完結を目指すための同人活動。ソシャゲが厳しい時代の一つの在り方として今後同様の動きは出るか?中々興味深い取り組みだと思う。意地でも終わらせて欲しい
応援。それにつけてもサ終するスマホゲーの勿体なきこと
ドライブナインはアニメーションでちょっと関わったのでうれしいニュース。何か手伝えることないかなぁ
素材を使ってゲームを作りSteamにでも出せたら最高なんだろうけどな
このゲーム、バカじゃないかと思うほど開発にコストかかってるのよね。それこそ求人バカスカしてたし最大時に100人ぐらい開発にかかわって。であっという間にサ終…
うーん。本当にいいゲーム、いいストーリーであればパブリシャーがつくんじゃないの?とは思うけど。開発だけしても営業する人がいないの?
恐らく当初の企画であったであろう野球ゲームとして作り直そうぜ!
アニメって初期投資をしたのに人が集まらなかったんだから、ソシャゲを畳むのはしかたがないとして、それを投げっぱなしにしないのは創作者としては偉い。一方で失敗prjにリソース費やすのはどうなん?とも
次回作も安心して推せるようになるからこういうのは嬉しいね
美しい志だが、会社として採算が取れずに捨てられたタイトルを有志が時間外労働で何とかする図式は、あまり褒められたものではないとも思う。責任を取るのはアカツキであるべき。
この人もダンロンだけの引き出しが少ない奇をてらった一発屋が未だに尾を引き海外で過大評価されてるだけというか。同人とは名ばかりの実質企業同人もうんざりすると言うか
漫画だと商業打ち切り後に同人で完結を目指すみたいのいくつかあったね。漫画は個人だからやりやすいけどゲームはチームだし版権の問題もあってなかなか難しそう。
おおお。
別にファンがこの作品好きでもそれが黒歴史にはならんのでは……この人は相変わらずそれっぽいことを言って周りにチヤホヤされるのが好きだなあ……
ゲームとしてはだめでも物語として面白いというのもあるだろうし、どんな形で世に出るといいかなんてわからないわな。作画を雇って原作やってたら商業誌に載るみたいなのもあるし
サ終してもIPとしては生き続けるわけで、パブリッシャーも黙認するのかな。すごいな。
新谷かおる先生のドラゴン株式会社思い出した。
公式も非公式もファンも喜んでんならいいコトだな
これは懐かしい、ハチナイやっていたなんJの残党が「これは野球を冒涜している」とかいう理論でめっぽう評判が悪かったやつだ、サービス開始していたのか。