アニメとゲーム

JEPA|日本電子出版協会 電子コミック市場崩壊の危機

1: takahashim 2025/08/01 10:48

“電子書店運営の3社を調べますと、2021年あたりから年度売上は、横這いか下降ぎみ” “市場が伸びて見えるのは、販促費のつぎ込み結果” “見かけの流通総額は増えているが、実質売上は減少している”

2: hide_nico 2025/08/01 16:02

“上場している書店の売上は何故伸びていないのでしょうか?それは、2020年3月の「収益認識に関する会計基準」の変更により、上場企業の売上とは販促費を差し引いた分を売上とする「履行義務」が課せられたためです”

3: TakamoriTarou 2025/08/01 20:35

市場は横ばいになっているが、IT系が膨大な宣伝費をつぎ込んで市場を膨らましてみせているだけ、上場企業は会計基準の変更でそれがマイナスとして現れている、とのこと。次はIT系電書屋が突然潰れる展開が

4: eirun 2025/08/01 22:20

話は理解したけど、オチが「我が社じゃ結果出せないので作家がどうにかしろよ」でずこーってなるなった。

5: cider_kondo 2025/08/02 01:00

大枠は分かるが結論は微妙。既存の出版社や著者が何をしようが、Webtoon的な外来企業(1人では漫画を描けない低技量の描き手を無限に使える)を抑制する力はない。コミックの競合相手は「スマホで出来ること全て」文字数

6: zkq 2025/08/02 01:57

無料で読める漫画でしかも面白いものが多すぎで、買わなくなるのはわかるけど、繰り返し読みたいものはちゃんと買ってる。

7: daaaaaai 2025/08/02 01:59

きびしい。Amazonさまはどうなんだろ

8: early48 2025/08/02 02:18

“効果的な方法は、出版社や著者が、無制限に拡大して行く無料施策について、権利者の立場から許諾を出さないようにすることが一番効果的であろうと思われます。”無料施策をしないと露出を優遇しないのに…?

9: rgfx 2025/08/02 02:41

via:"実態は各ストアの販管費(今のKindle45%還元)やセール・無料で成り立ってるだけで紙市場の衰退もあって実態はヤバい" https://x.com/zoknd/status/1951191635154415801

10: gnt 2025/08/02 03:14

市場が伸びてるように見えるのは非上場の無料CP販促費のせいだ、との指摘

11: gcyn 2025/08/02 04:10

『このため、電子コミック市場の見かけの流通総額は増えているが、実質売上は減少している』

12: Rouble 2025/08/02 04:28

自分が無料のものを読まないのでぴんとこないけど、確かにそういうことはありそうには思う。“過当競争により無料のユーザは増やすことはできたが、今まで有料で読んでいたユーザも無料で読むようになった”

13: cinq_na 2025/08/02 04:49

コミック系の広告はクリック率高いっぽいけど、広告費に見合うだけ売れるかというと微妙なんだろうな。1巻販売記念で広告打ってるの多いけど、売上上がらなくても初動が無いと連載継続出来ないのだろう。

14: hidea 2025/08/02 05:30

コロナ禍で伸びた分が大きすぎた反動と、電書で過去作を揃える売上で伸びた分が落ち着いたのかなと感じるのだけど、数字持ってるところがそうじゃないというなら

15: kijtra 2025/08/02 06:27

なんでコミック限定なの

16: raimon49 2025/08/02 06:35

有料で買って読んでるユーザにとっても大規模なポイント還元による販促セールは、実は「需要の先食い」でしかないよなぁ(フィジカルな単行本と違い場所を取らないし、みんな読み切れないくらい購入して積んでる)。

17: mk173 2025/08/02 06:39

音楽と同じでサブスクを主流にするしか(ライブ収益が無い分高額になってしまうか....)

18: callirhoe08 2025/08/02 06:55

音楽市場と似たようになるってそりゃ同じ事してるからなるでしょうね。ただ、3000億円も減りましたって話にCDの縮小混ぜるのは過大だろ。電子コンテンツの話をしましょうよ。

19: iinalabkojocho 2025/08/02 07:10

過去に於いて安くマンガ雑誌を売って単行本を購入させるビジネスモデルが無料で読者を囲い込んでポイント課金に移行したとは思ってる。ネット広告の衰退で無料は少なくなるだろうね。筆者の意図とは関係なく

20: kinbricksnow 2025/08/02 07:37

“当社も過去に無料を増加させてみた。読まれる冊数や顧客数は有料の10倍以上増えますが、課金につながりにくく、既存ユーザが無料を読むため、全体売上が低下してしまう”

21: ya--mada 2025/08/02 07:54

崩壊はしないだろうが、市場シェアに拘って拡大し続けて過当競争になったのは、自業自得というのではないかと思った。/無料やポイントばらまきについては、販促最適化をしてない雑なマーケの問題なのでは?

22: ayumun 2025/08/02 08:12

そらそうよとしか。無料分読めば大体わかったってなるし、なろう系のマンガだと似た様な話ばっかで混ざっちゃうから、続き気になるとかないし。たまに買っても打ち切りとか1年以上続き出ないとかで買う気無くなるし

23: ch1248 2025/08/02 08:17

1日70話は読んでる人間だけど、明らかに供給過多。各社需要を食い合って先細りしてるので、全社協力して全体の需要伸ばす施策も取った方がいい。アプリやサイトも乱立し過ぎなのよ。

24: kawabata100 2025/08/02 08:18

時間に限りがあるから、ワイは本当に読みたいコミック以外には課金しないかな。基本は有料の勉強本か、無料のコンテンツに時間使いたいし。

25: ledsun 2025/08/02 08:34

これはその通り。一出版社じゃなくて、業界団体の立場として発信するのも正しい。即効性はないと思うけど言い続けるしかない。

26: AKIMOTO 2025/08/02 08:40

無料で読めすぎて読む時間が取れない

27: zauberberg 2025/08/02 08:49

漫画雑誌を買わずに好きな作家の単行本ばかり追うようにしたら、漫画熱が以前より冷めてしまい後悔している。また何か雑誌に手を出そうかな

28: ISADOK 2025/08/02 08:51

Web漫画サイト・アプリだけで何十もあるんだから各媒体の売り上げなんてそりゃ散ってるだろうなと思う

29: kyukyunyorituryo 2025/08/02 09:01

電子書籍を多少売っていてデータを取っていて気づいたのは、新刊即買い、セール待ち、無料巡回と言う層がある。母数を増やすセールもいいけど新刊即買いを増やさないとhttps://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2025/01/09/231548

30: babamin 2025/08/02 09:20

コミックアプリや電子書籍サイトは、サービス乱立&無料合戦で消耗中と。IP大量に持ってる出版社系は薄利多売でも生き残れるけど、オリ作に投資したのに思ったより利益が出なかった非出版社系は、撤退や合併が進みそう

31: sakidatsumono 2025/08/02 09:21

アプリで無料で読んでKindleで買っているが統計上はカウントされていないかも

32: bune937 2025/08/02 09:42

単純に思うんだけど、最新話を無料で公開したら毎週追っかけてる優良良質読者ほど単行本買わないよな。漫画村対策だろうけど無料で公開しないといけない状況に陥ってる時点で終わりなのよ。音楽と同じ道を辿ってる。

33: circled 2025/08/02 09:51

昔は本屋で漫画本を全部立ち読みで消化も出来たから、電子本の何冊かを無料開放は立ち読みと考えると分からんでもないのよね。とはいえ食料品やら水道光熱費が高い昨今、娯楽に金回しづらいよね。まずは所得向上

34: sekiryo 2025/08/02 10:10

“私が一番心配する” えっ、私見?電子書籍の団体としての広い見地からの公式発言で警鐘かと思ったら私見と弊社ではみたいなえっ?一出版社の話?とミクロな視点されてよくわからない。どういう立場の発信なの。

35: kagerou_ts 2025/08/02 10:14

「無料で集客したユーザは課金につながりにくく」一巻無料or読み放題→いつのまにか全巻購入を繰り返している俺たちは…/逆に単行本待ちから(無料)連載待ちになることもあるので難しい

36: manamanaba 2025/08/02 10:14

連載中だと有料先読みにはお金出してる。最新話無料の連載って無料で読むのが当然になっちゃうから1週読見逃すとよっぽどでない限りもういいやってなる/単行本はバラけると不便だからいつも同じところで買うしなあ

37: K-Ono 2025/08/02 10:19

多くの電子書籍が「閲覧権の販売」でしかないってのは大きいと思うよ。書店じゃなくてあなたたちは貸本屋なんだよっていう。そんなら立ち読みでええわな、となる。生殺与奪の権を他人に握らせるな。

38: lifefucker 2025/08/02 10:20

クソみたいな広告出すのやめてくれませんかね?

39: morimarii 2025/08/02 10:20

天谷は自社なんとかしろ

40: ryou-takano 2025/08/02 10:28

電子書籍ビジネス調査報告書2024年版に「有料・無料ともに電子書籍利用率が低い女性60歳以上のスマートフォン利用者が増えていることが、スマートフォンユーザー全体の電子書籍利用率を押し下げる方に作用」とある。

41: augsUK 2025/08/02 10:44

DMMが超特大セールをやってるけど、あれはどの費用で出しているのだろう?Amazonはそれに追従している形

42: slalala 2025/08/02 10:50

NFT使ってどこの販売会社で買ったものでも読めますよみたいな仕組みにした上で、二次販売でも権利者に金が入る仕組みにして、その上で流通量をある程度制限するとかにしていかないと先細りしかないと思うけどね。

43: neko_8_8kun 2025/08/02 10:59

任天堂みたいな売り方、試してみたらいいんじゃない?初宣伝で注目集めた時点で即販売開始とか。コミック売上にのみフォーカスしてるけど、ジャンプラやマガポケといった広告モデルの話も聞きたいところ。

44: moronbee 2025/08/02 11:05

今からでも、世界最適の翻訳配信課金システム(Viewerは別)を作って、各国/各言語圏と交渉合意した方がいいのでは。協会ならあなたがリードしなさいよ、とも思う。

45: fatpapa 2025/08/02 11:30

崩壊?音楽同様、過去の大量の遺産がデジタル化されることで再購入含め市場が拡大はするがやがて飽和して拡大止まるのは当たり前。サブスク読み放題や読み終わった作品の公式転売とか仕組みを考えるのがお仕事でしょ

46: morita_non 2025/08/02 11:35

貸本屋市場の崩壊再び。だな。子どもは居ないのでマンガ雑誌ブームは来なさそうです。

47: sisya 2025/08/02 11:49

過当競争によって全話無料が当たり前になってしまっているというのは少し前の話で、今は全話無料の弾を作る溜めに粗製濫造作品が大量に出始めたフェーズだと思っている。ハズレを引きすぎてユーザが逃げ始めたターン

48: tomiyai 2025/08/02 12:01

無料やら大幅値引き連発してればそりゃ利益に響くだろうけどそこはそっちで勝手にバランスとってもらうしかないやん。

49: hugie 2025/08/02 12:11

Kindleとかの紙の単行本と基本同じ値段で電子本を売ってるところはポイントとかやっても、吸収出来るのでは。電子専用のコンテンツを新たに作って、安売り(無料)してるところはしんどいだろうけど。

50: coherent_sheaf 2025/08/02 12:13

"無料で集客したユーザは課金につながりにくく、今まで課金していた既存ユーザが無料を読むため、全体売上が低下""時間は限られているため、無料を多く読んでしまうと有料コミックを読む時間が無くなってしまう"

51: syamatsumi 2025/08/02 12:17

本文とは関係ないけどDRMがウンコ。買い切りにDRMは邪悪。

52: kmaebashi 2025/08/02 12:18

『この販促費用を際限なく使っても、集客をして業界1位を独占獲得すれば、他は倒産や閉店に追い込まれるだろうと』電子書籍サイトが潰れて「買った」本が読めなくなるなんてのは業界全体の信用に関わるのではないか

53: absalom 2025/08/02 12:28

優秀な作家を使い捨てにして、売上と利益追求してきた報いかな。どこかの放送局や芸能プロダクションにも似てるかも。

54: lbtmplz 2025/08/02 12:37

"効果的な方法は、出版社や著者が、無制限に拡大して行く無料施策について、権利者の立場から許諾を出さないよう"

55: iwtn 2025/08/02 12:56

漫画は買うんだけど、収納の問題でどうしてもKindleになってしまう。買い切りとサブスクの間というか、保持に一定お金を払いつつ、買った漫画は手元?におけるシステムが欲しい。

56: napsucks 2025/08/02 13:24

マイナー電子書店は厳しいねえ。株主優待がギフト11000円は魅力的だったけど、いまいち継続性に自信が持てなくて見送った。

57: T-norf 2025/08/02 13:32

タブレット読みだけど、確かに無料で満足できてしまうぐらいしか可処分時間がない。広告再生で1話無料とか、そのタイミングで片づけとかに着手するキッカケになってて、ちゃんと生活する仕組みとして活用してたりも

58: estragon 2025/08/02 14:14

“効果的な方法は、出版社や著者が、無制限に拡大して行く無料施策について、権利者の立場から許諾を出さないようにすることが一番効果的であろうと思われます”

59: kesyomota 2025/08/02 14:25

グルーポン商法の失敗(おせちじゃなくクーポン商法の本筋)を思い出す

60: brusky 2025/08/02 14:42

発売して日が経って書店からも引き上げられた作品は一部無料にして呼び込みたいとかあるのでは

61: miyauchi_it 2025/08/02 15:03

Kindleは外資リスクあるから日本企業で購入書店またがっても読めるような感じにしてくれん?

62: maninthemiddle 2025/08/02 16:04

アタリショックみたいになるのかな

63: kazumi_wakatsu 2025/08/02 17:28

“「収益認識に関する会計基準」の変更により、上場企業の売上とは販促費を差し引いた分を売上とする「履行義務」が課せられたためです。このため、いくら販促費を追加して販売額を上げても売上とはならない”

64: asrog 2025/08/02 17:47

出版社直営でない限り、結局他でも買えるものを叩き合っているだけで先読みで差別化とかも出来ないもんだから、細切りにして変なストレス加えて勢いで課金させるようなサービスばかりなのよ。

65: m7g6s 2025/08/02 17:49

前から思ってたがなんで無料を押し出すん?サブスクでええやん

66: kurimax 2025/08/02 19:46

自分も前は律儀にKindleで買ってたけど、無料+広告見て貰えるポイントで読むだけになってしまった。

67: wKvSZGWf 2025/08/02 20:08

確かに無料のを読んでるだけで結構時間食うねえ。そして続きを買って読みたいってなるのがほとんど無い。

68: nicht-sein 2025/08/02 20:37

よく50%還元とかやっているけど持つのかなぁ、と思ってたんだけど、やっぱり持たないよ、って話。Steamでもセールやりすぎてセールでしか売れなくなったと聞くし!どこもそうだよね

69: shira0211tama 2025/08/02 21:00

これ以降は単純に景気連動だと思うけど。今は想像以上に、割高なはずの単話版買うユーザーも育ってる/そして今はいちいちP還元含めセール許諾の連絡なんて来ないから文句言うなら〇〇セール連発する書店に言いな

70: longyang 2025/08/02 21:19

嗜好とコンテンツをどちらも数値化して高い精度でマッチングさせられるようになると、全てを有料に戻せるだろうか?これは電書だけの話ではないと思う。

71: q-Anomaly 2025/08/02 21:37

漫画を課金して読む人が減っている。無料で読むのが当たり前になってしまったという怖い話。かつてのエロゲと同じ道か・・・