お芝居見るの好きなのに、上手下手がすぐごちゃごちゃになってしまうのだけど、ようやく分かった。すごく分かりやすい説明。
“和哉 ”
“演じる人が入ってくるのは上手側から、退場するときは下手側へ” (そんなルール聞いたことない…)
こういうのはハリウッドとかではおなじみの手法だけど、日本人で気にしてる人あまりいない印象
上手下手は漫画のほうが意識されてるイメージがある。コマを読み進める方向のせいで右から左へ向かう移動のほうが強く正しく見える
新劇場版は2010年か……
絵コンテは過去仕事で関わったが個人的に一番苦戦したのが尺感だった。
“絵コンテ制作。エヴァ新劇の鶴巻監督氏が語る。ルールは2つ。観客席から見て、右側が上手。左側が下手。演者は上手側から入る、下手側へ退場。2人が左右入れ替わる(カメラが2人を結んだ線を越える)と混乱”
上手下手は富野監督も意識してる事で有名。これは15年前の話だそうだが、直近の鶴巻監督作品のGQuuuuuuXのOPもこの手法。
イマジナリーライン、ボクにはチュールの方が大事かにゃ!鶴巻さんの熱意は認めるにゃ!
「うわて・しもて」か。「じょうず・へた」かと思った。
上手下手は日本独特の言い方。縦書きの日本語が右上から始まって行が左に進むのと同じ。絵巻でも屏風でもそう。エンドゲームでは左のヒーロー群が右のサノスに向かっていく
第1回 「上手・下手、イマジナリーライン」講師:鶴巻和哉 | GAINAX NET
お芝居見るの好きなのに、上手下手がすぐごちゃごちゃになってしまうのだけど、ようやく分かった。すごく分かりやすい説明。
“和哉 ”
“演じる人が入ってくるのは上手側から、退場するときは下手側へ” (そんなルール聞いたことない…)
こういうのはハリウッドとかではおなじみの手法だけど、日本人で気にしてる人あまりいない印象
上手下手は漫画のほうが意識されてるイメージがある。コマを読み進める方向のせいで右から左へ向かう移動のほうが強く正しく見える
新劇場版は2010年か……
絵コンテは過去仕事で関わったが個人的に一番苦戦したのが尺感だった。
“絵コンテ制作。エヴァ新劇の鶴巻監督氏が語る。ルールは2つ。観客席から見て、右側が上手。左側が下手。演者は上手側から入る、下手側へ退場。2人が左右入れ替わる(カメラが2人を結んだ線を越える)と混乱”
上手下手は富野監督も意識してる事で有名。これは15年前の話だそうだが、直近の鶴巻監督作品のGQuuuuuuXのOPもこの手法。
イマジナリーライン、ボクにはチュールの方が大事かにゃ!鶴巻さんの熱意は認めるにゃ!
「うわて・しもて」か。「じょうず・へた」かと思った。
上手下手は日本独特の言い方。縦書きの日本語が右上から始まって行が左に進むのと同じ。絵巻でも屏風でもそう。エンドゲームでは左のヒーロー群が右のサノスに向かっていく