そんな落とし込みの仕方するか?と思ったけど、するかもと思い直す。
「富野由悠季はクェス・パラヤを理解不能なキャラクターとして描いたのかも知れないけれど、川村万梨阿は、彼女を理解し共感できる人物像として演じようとした。その均衡がクェスというキャラクターの味わい深さに」
リアタイで月刊ニュータイプ読んでたから知ってた
1st、Z、ZZ、逆シャア「故郷から旅立った先に未来がある」→娘が海外留学→F91、V「家庭を大事に」→娘が海外移住→キンゲ、∀「故郷に戻ろう」→娘と協業→Gレコ「一度外の世界を見た上で自分で決めなさい」
この話がどこまで事実なのかは分からないけど、個人的なことを作劇に反映させる(それでかつ面白い)のはクリエーターの才能だし、恥ずかしげがないのがむしろカッコよく思える。素直じゃん
そして娘に口を利いてもらえない可哀想なパッパがエグザベ少尉か。
まるで庵野や鶴巻じゃないか
「イデオン・ライナー・ノート」はエッセイ風に妻と会話も書いてたけど、あるとき妻の妊娠を書いたら読者からお祝いが届いて「ごめんなさいフィクションです妊娠はイデオンの伏線です…」と白状してた富野ならあり得
リーンの翼完全版しらんかったんでハーフと同居ってなんやねんとおもったがそんなんあったんだな。F91のころ何歳だっけとおもって確認したら47歳くらい?本人も結構そういうこというしで信じてしまいそうにはなるが
アーサーかわいそうwww
娘さんの影響で生まれたキャラ、富野さんの創造力と家族愛が光りますわね!
出渕裕がインタビューでそんなこと言ってたね。あと小説の書き方下手すぎとか。
雑誌などで語られてることなんだ、へぇ
創作って実体験を伴う事がとても大事って本当に思う様になった。子育てや戦争を経験したものにしか書けない事ってあるよね・・・
知らなかった
富野といい庵野といい、作品をあたかも日記帳のように解釈する潮流苦手だわ。
未だに発音が「くえす」なのか「けす」なのかわからない。
お金を金庫から盗み銃をぶっ放すキャラがクソすぎた。
御大でも仕事漬けで思春期の娘が分からなくなってるの当時の仕事一筋のお父さんって感じあるよな。御大の上の娘と同じ劇団にいてで面識があった朴璐美みたく娘の影響大きいかも(https://ddnavi.com/article/d926579/a/)
アイキャッチ、だけじゃない
関係ないが白石冬美さんがコメントでミライさんとして家族を持てたのはよかったとコメントしているとこが書かれている。独身女性でも生きやすい世界にこの世界は少しづつなっていることをお伝えしたい。RIP
仮にこの通りだと解釈出来たらどれほど己を忠実に作品に投影出来る凄いクリエイターだと感じさせる。
あんまり作品から作家のプライベートを想像してどうこういうのってどうなんだろうねと思ったけど国語の授業でやってんな
自分の実際にあった要素は入れてるけど二人の娘がいるのにとか舐めたいとかの発言からするにそこまで明確に自分の境遇を落とし込んだコピー人物ではないだろう。これ信じて吹聴すると岡田斗司夫の尻尾な気がする。
Gレコのアイキャッチでダンスの振り付けしたのがお富さんのお嬢さん(次女)
クェスもマチュも、自分が思春期の時期に切れたナイフだったころを思い出せるところが好きなんだが、「だから無理」って人がいるのも分かる。マチュが三者面談でブチ切れしたとこが一番好き
じゃあカテジナはなんなんだよ
へぇ。 https://ichikawataiga.com/2021/11/05/9buchi/
ターンエーガンダムのロラン・セアックがガンダム主人公随一ぐらいに人間ができていて、女装してもめちゃくちゃかわいいの、微笑ましいよねwww
俺がガンダム関係で一番と言っていいくらい嫌いなキャラだw (次点はポケ戦のガキ)
そんなことより出渕はルーンマスカー完結してくれよ!!!!!
「富野由悠季の実の娘が絶賛思春期だった頃に生み出されたキャラがクェス・パラヤです」というツイートからガノタが過去作品のキャラになぞらえて富野御大のことを語りだす
そんな落とし込みの仕方するか?と思ったけど、するかもと思い直す。
「富野由悠季はクェス・パラヤを理解不能なキャラクターとして描いたのかも知れないけれど、川村万梨阿は、彼女を理解し共感できる人物像として演じようとした。その均衡がクェスというキャラクターの味わい深さに」
リアタイで月刊ニュータイプ読んでたから知ってた
1st、Z、ZZ、逆シャア「故郷から旅立った先に未来がある」→娘が海外留学→F91、V「家庭を大事に」→娘が海外移住→キンゲ、∀「故郷に戻ろう」→娘と協業→Gレコ「一度外の世界を見た上で自分で決めなさい」
この話がどこまで事実なのかは分からないけど、個人的なことを作劇に反映させる(それでかつ面白い)のはクリエーターの才能だし、恥ずかしげがないのがむしろカッコよく思える。素直じゃん
そして娘に口を利いてもらえない可哀想なパッパがエグザベ少尉か。
まるで庵野や鶴巻じゃないか
「イデオン・ライナー・ノート」はエッセイ風に妻と会話も書いてたけど、あるとき妻の妊娠を書いたら読者からお祝いが届いて「ごめんなさいフィクションです妊娠はイデオンの伏線です…」と白状してた富野ならあり得
リーンの翼完全版しらんかったんでハーフと同居ってなんやねんとおもったがそんなんあったんだな。F91のころ何歳だっけとおもって確認したら47歳くらい?本人も結構そういうこというしで信じてしまいそうにはなるが
アーサーかわいそうwww
娘さんの影響で生まれたキャラ、富野さんの創造力と家族愛が光りますわね!
出渕裕がインタビューでそんなこと言ってたね。あと小説の書き方下手すぎとか。
雑誌などで語られてることなんだ、へぇ
創作って実体験を伴う事がとても大事って本当に思う様になった。子育てや戦争を経験したものにしか書けない事ってあるよね・・・
知らなかった
富野といい庵野といい、作品をあたかも日記帳のように解釈する潮流苦手だわ。
未だに発音が「くえす」なのか「けす」なのかわからない。
お金を金庫から盗み銃をぶっ放すキャラがクソすぎた。
御大でも仕事漬けで思春期の娘が分からなくなってるの当時の仕事一筋のお父さんって感じあるよな。御大の上の娘と同じ劇団にいてで面識があった朴璐美みたく娘の影響大きいかも(https://ddnavi.com/article/d926579/a/)
アイキャッチ、だけじゃない
関係ないが白石冬美さんがコメントでミライさんとして家族を持てたのはよかったとコメントしているとこが書かれている。独身女性でも生きやすい世界にこの世界は少しづつなっていることをお伝えしたい。RIP
仮にこの通りだと解釈出来たらどれほど己を忠実に作品に投影出来る凄いクリエイターだと感じさせる。
あんまり作品から作家のプライベートを想像してどうこういうのってどうなんだろうねと思ったけど国語の授業でやってんな
自分の実際にあった要素は入れてるけど二人の娘がいるのにとか舐めたいとかの発言からするにそこまで明確に自分の境遇を落とし込んだコピー人物ではないだろう。これ信じて吹聴すると岡田斗司夫の尻尾な気がする。
Gレコのアイキャッチでダンスの振り付けしたのがお富さんのお嬢さん(次女)
クェスもマチュも、自分が思春期の時期に切れたナイフだったころを思い出せるところが好きなんだが、「だから無理」って人がいるのも分かる。マチュが三者面談でブチ切れしたとこが一番好き
じゃあカテジナはなんなんだよ
へぇ。 https://ichikawataiga.com/2021/11/05/9buchi/
ターンエーガンダムのロラン・セアックがガンダム主人公随一ぐらいに人間ができていて、女装してもめちゃくちゃかわいいの、微笑ましいよねwww
俺がガンダム関係で一番と言っていいくらい嫌いなキャラだw (次点はポケ戦のガキ)
そんなことより出渕はルーンマスカー完結してくれよ!!!!!