でもまぁ子供が金出すわけではないからな。親もゲーム機で育ってる世代だし。ただ5万のゲーム機持って外に遊びに行くのはまぁね。
Switch2は持ち歩くにはでかすぎるよな。
ゲーミングPC買うより安いし安全対策されてる端末のがマシでは
ソニーがPS3(約20年前)で通った道だわ。今世紀に入ってからこっち、任天堂はずっとゲームの主流から外れてきたから、今のこのタイミングで通っているんだねえ。
ゲームボーイポケットの最終的な小売希望価格が税別3,800円だったのと比べると隔世の感。2DSは税別9,800円。Switch 2 Liteはいつ出ますか?
携帯10万、パソコン20万するんだからそのぐらいするやろ。。。
スーパーファミコンの定価は25,000円か。Switch Liteが20,000円程度。
ソフトで稼ぐのでゲームハードは赤字上等みたいなの、昔はそうだったみたいやけど、Switch2やPS5はどうなんやろ。赤字上等でなお5万って事なら、子供が買えないみたいな題目とか関係無く絶対的にどうしようも無さそう。
いい質問だったと思うし、現地参加した風の記事体裁になってるけど公式IR資料として公開された株主総会 質疑応答(要旨)をそのまま載せてるだけなので、元資料を読んだ方がよい。 https://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2025/qa2506.pdf
これ囲い込みとか一山取引とかの、社会厚生を損ねる商システムにスレスレよねえ。/ "ニンテンドーアカウントは、長期の視点で当社がユーザーと良好な関係を築くために、Switchの発売より前に導入した仕組み"
スーファミの定価が25000としても店頭価格は19800ぐらいじゃね?忘れたけど。/まず子供に優先購入権があれば転売防げる?
Switch2に関しては覇権確実で5年以上は遊べそうだから安心して出せるけどね。価値に対する金額では安いまである。親が子供時代のゲームコミュニティーの価値を理解していればだが。
もしかしたら考えようによってはガチャ天井が6万円というのは高いのかもしれないな!
せめて3万円だよな
どうせそのうちlite出るだろ
自分としてはゲーム「しか」できない端末に5万円出せるって凄いと思う/ゲームハードを赤字上等で売っても儲かるのは転売ヤーだけだから、もう昔のようにはできない
少し前にゲーム&ウオッチのリメイクみたいなものを出してたけど、子供向けにはああいう安価で小さなゲーム機があると助かる
初期投資がある程度の価格になるのは仕方ない。子供が扱っても大丈夫で壊れにくい良い物を作ってくれれば親は金を出します。だからこそジョイコンのドリフトは許さんぞということを肝に銘じておいてほしい
親が買い渋れば子供の手には届かないし、今のご時世5万するゲーム機は多くの家庭には高嶺の花だよ。真っ当な質問に開発費の高騰云々で返したのは任天堂らしからぬミスだと思う。あと、せめて無印Switch値下げしなよ。
switch2じゃなくてswitchProなら文句がでなかったのかもとは思う。AAAタイトルするならProのみみたいな立ち位置。switch2Liteでもいいけど
“重要なのは、ユーザーにそれだけの価値を感じてもらえるような楽しいエンターテインメントの体験を提供していくことだと思っている”→いきなりマリカとバナンザでそれは達成されてるな。馴染あるIPなのに新機軸
だから据置専用出せっての。
物価高は任天堂のせいではないけどね…性能の足枷の携帯モードが電池持ち悪く液晶も微妙でチグハグに感じる。子供達が大喜びしてたから良いけど、だから安い!とはならんなぁ。まともに数用意出来ないのにCMもいらん
液晶とバッテリーをなくした据え置きで1万ぐらい安いのが出てもいいな。自分は外でやらないから。
昔と違って、今はもう親がゲーム機を欲しがる時代だからな。
Switch 1 を安くして延命したっていいと思う。 インディーズ級タイトルならまだいけるでしょ。
AIを使えないロートルをクビにしてAI使える大学生を雇った方が優秀という時代になってしまった
「必要な投資を行いながら、いかに効率良く開発を行えるかが大切だと思う」「短い開発期間ながらも、ユーザーに『これは面白いアイデアだ』と思っていただけるようなゲームソフトの開発も可能であると考えている」
Switch(1)すら高くてまだ買えないのだが
高い言うてもとんでもないスタートダッシュ決めてるんよな。少なくとも今はちびっ子がホイホイ買えるほどの在庫もないし
大丈夫、うちの4歳は親と一緒に遊んでるよ。ゲームやる家は買います。
5万、家族で遊べるから払うけど、PS5みたいな高い上にユーザーも選ぶようなハードはファミリー層には買いにくいよ…。
携帯型のゲーム機だと3万円台前半だと嬉しいが、携帯電話が10万程度だとすると5万は結構頑張ってる感はある。ソフトは5000円が基本だとすごく嬉しい。
高すぎて買えないなら買わなくていいんだよ。ターゲットじゃないんだから。
20年も30年も前のハードの価格を引き合いに出して、高いって言うのズレすぎだろ。物価も違うし、それ以上にスペックが違いすぎる。
ゲームは子供が買うモンじゃないでしょ?大人が子供に買い与えるものですよ。物価も違うんだし、何よりファミコンの時代は、本体持ってる友達(金持ち)の家に集まってやってたしなぁ。
親が欲しければ買うし。親が欲しくなければ買わない。そういう価格設定。
当時のファミコンが子どものおっこずかいで買えたかというと買えないんだよなあ
SwitchLiteで十分楽しいのではなかろうかSwitchの時にWiiUは中古ソフト猛烈に値崩れしてたしオンライン無料だしでお金無い人に楽しまれてたし、最先端以外は無価値みたいな考え方大っ嫌い。1世代2世代前も楽しんでこそかと
基本的に子供自身がゲーム機を買う訳ではないのだから、買うのは保護者の判断だろ。子供に買い与えるiPhoneだって親の判断。Switch2を先急いで買ってもソフトが充実してないだろうし微妙。
まあ現実的にパイの数で言うと子供はターゲットになりにくいと思う。残念なのは任天堂はVRに投資しないで大して進化を感じない緩いフィールドで満足なのかな。VRのゼルダがでたら…
インディーゲームクラスのゲームだけができる安いゲーム機は新たな文化と産業を作ると思っている派です。ゲームの豪華化に歯止めをー
PCエンジンDUOが49,800円で手の届かない憧れのマシンだったんだぜ
まあ1人1台から1家1台になるだろうね。
1人1台が当たり前な時代にはつれえものがあるよ。
円安とインフレに対する防御を何も持たない無課金ユーザーが多いのだなあ
↓小学生とかはともかく、中高生が自分でゲーム機を買うことは普通にあるのでは?
こどもちゃれんじのタブレットですら24900円だからね。欲を言えば3年後ぐらいに4万円を切って欲しいかな。 Joy-Conのセンサ類が安く出来ないだろうから値下げは厳しいよね
大丈夫、ファミコンも最初はブルジョワな家しかなかったよ。小学校終わると○○くんちにファミコンやりにいこーって、良い暮らししてる家にガキどもが押しかけてた
一人一台政策にも陰りが
大人も品薄で買えませんが…?
誕生日やクリスマスで買ってやれる価格ではないからな。どうしても親所有のゲーム機を子供に貸してやるって形にせざるを得ない
日本語版は5万で結構頑張ったのにこう言われちゃうんだな
この流れを信仰し続けると再びPlayStationのようなゲームチェンジャーとの争いという不毛の極みに突入する予感はある。ただの予感だけど。
switch2狩りがあり得るな。
switchを廉価版と位置づけてサポートを続けるなりしていくのは良いかもね。1世代前のiPhoneを持たせるのとさほど変わらんと考えると、ほっといても中古が入り口として機能する。弾数もソフト資産も豊富。
任天堂は UX に注力してお茶の間を重視してきた 端末なのでその辺 本当に多分 分かってると思うけど期待してる。任天堂にしか作れない体験がきっとあって それが 多分 業界を変えてくれるぐらいの力があると思うから。
あたかも昔の子供はみんなお小遣い貯めてファミコン本体買ってたみたいな見出しだな
5回目抽選落ちて自動更新一旦切るわって勝手に言ってきたからやる気無くした
ソフト2本で1万円のチケットは安すぎて失敗だったね。何度も使わせてもらったけど…w
まあ5万円だと「小学生の子供に与えて管理は完全に任せる」はちょっとやりにくいよね。とはいえインフレの進んだ現代では、このくらいはしてしかるべきと思ってるよ。
昔は親戚多くてお年玉結構貯まったから買えた
こどものころから携帯ゲーム機やスマホでゲームしていると、将来目がダメになるよ。いずれ、色々と規制入ると思っている。
性能の割に安いというような意見が多いし実際そうなのだが、子供に買えるかというと普通に買えない。ので、子供はスマホゲーで遊びますな。
そもそもインフレが進んでるからなぁ…… 10年前と比べて牛丼の価格が倍近くになってるトコを考えれば価格水準としては据え置きではある。そのくせ給与も据え置きだからキッツイわけだが……
値段の問題じゃないんだけど。律儀にニンテンドーオンライン加入して長い時間遊んでるユーザーなのに「お前には売りませーん笑」って煽りメール送られ続けてるんだけど。
単純な話で、ターゲット層がいまは“子どもじゃない”(正確には子供が中心ではない)ってこと
「Switch 2」は高すぎて子どもが買えない? 任天堂・古川社長の見解 長期化・高騰するゲーム開発にも言及
でもまぁ子供が金出すわけではないからな。親もゲーム機で育ってる世代だし。ただ5万のゲーム機持って外に遊びに行くのはまぁね。
Switch2は持ち歩くにはでかすぎるよな。
ゲーミングPC買うより安いし安全対策されてる端末のがマシでは
ソニーがPS3(約20年前)で通った道だわ。今世紀に入ってからこっち、任天堂はずっとゲームの主流から外れてきたから、今のこのタイミングで通っているんだねえ。
ゲームボーイポケットの最終的な小売希望価格が税別3,800円だったのと比べると隔世の感。2DSは税別9,800円。Switch 2 Liteはいつ出ますか?
携帯10万、パソコン20万するんだからそのぐらいするやろ。。。
スーパーファミコンの定価は25,000円か。Switch Liteが20,000円程度。
ソフトで稼ぐのでゲームハードは赤字上等みたいなの、昔はそうだったみたいやけど、Switch2やPS5はどうなんやろ。赤字上等でなお5万って事なら、子供が買えないみたいな題目とか関係無く絶対的にどうしようも無さそう。
いい質問だったと思うし、現地参加した風の記事体裁になってるけど公式IR資料として公開された株主総会 質疑応答(要旨)をそのまま載せてるだけなので、元資料を読んだ方がよい。 https://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2025/qa2506.pdf
これ囲い込みとか一山取引とかの、社会厚生を損ねる商システムにスレスレよねえ。/ "ニンテンドーアカウントは、長期の視点で当社がユーザーと良好な関係を築くために、Switchの発売より前に導入した仕組み"
スーファミの定価が25000としても店頭価格は19800ぐらいじゃね?忘れたけど。/まず子供に優先購入権があれば転売防げる?
Switch2に関しては覇権確実で5年以上は遊べそうだから安心して出せるけどね。価値に対する金額では安いまである。親が子供時代のゲームコミュニティーの価値を理解していればだが。
もしかしたら考えようによってはガチャ天井が6万円というのは高いのかもしれないな!
せめて3万円だよな
どうせそのうちlite出るだろ
自分としてはゲーム「しか」できない端末に5万円出せるって凄いと思う/ゲームハードを赤字上等で売っても儲かるのは転売ヤーだけだから、もう昔のようにはできない
少し前にゲーム&ウオッチのリメイクみたいなものを出してたけど、子供向けにはああいう安価で小さなゲーム機があると助かる
初期投資がある程度の価格になるのは仕方ない。子供が扱っても大丈夫で壊れにくい良い物を作ってくれれば親は金を出します。だからこそジョイコンのドリフトは許さんぞということを肝に銘じておいてほしい
親が買い渋れば子供の手には届かないし、今のご時世5万するゲーム機は多くの家庭には高嶺の花だよ。真っ当な質問に開発費の高騰云々で返したのは任天堂らしからぬミスだと思う。あと、せめて無印Switch値下げしなよ。
switch2じゃなくてswitchProなら文句がでなかったのかもとは思う。AAAタイトルするならProのみみたいな立ち位置。switch2Liteでもいいけど
“重要なのは、ユーザーにそれだけの価値を感じてもらえるような楽しいエンターテインメントの体験を提供していくことだと思っている”→いきなりマリカとバナンザでそれは達成されてるな。馴染あるIPなのに新機軸
だから据置専用出せっての。
物価高は任天堂のせいではないけどね…性能の足枷の携帯モードが電池持ち悪く液晶も微妙でチグハグに感じる。子供達が大喜びしてたから良いけど、だから安い!とはならんなぁ。まともに数用意出来ないのにCMもいらん
液晶とバッテリーをなくした据え置きで1万ぐらい安いのが出てもいいな。自分は外でやらないから。
昔と違って、今はもう親がゲーム機を欲しがる時代だからな。
Switch 1 を安くして延命したっていいと思う。 インディーズ級タイトルならまだいけるでしょ。
AIを使えないロートルをクビにしてAI使える大学生を雇った方が優秀という時代になってしまった
「必要な投資を行いながら、いかに効率良く開発を行えるかが大切だと思う」「短い開発期間ながらも、ユーザーに『これは面白いアイデアだ』と思っていただけるようなゲームソフトの開発も可能であると考えている」
Switch(1)すら高くてまだ買えないのだが
高い言うてもとんでもないスタートダッシュ決めてるんよな。少なくとも今はちびっ子がホイホイ買えるほどの在庫もないし
大丈夫、うちの4歳は親と一緒に遊んでるよ。ゲームやる家は買います。
5万、家族で遊べるから払うけど、PS5みたいな高い上にユーザーも選ぶようなハードはファミリー層には買いにくいよ…。
携帯型のゲーム機だと3万円台前半だと嬉しいが、携帯電話が10万程度だとすると5万は結構頑張ってる感はある。ソフトは5000円が基本だとすごく嬉しい。
高すぎて買えないなら買わなくていいんだよ。ターゲットじゃないんだから。
20年も30年も前のハードの価格を引き合いに出して、高いって言うのズレすぎだろ。物価も違うし、それ以上にスペックが違いすぎる。
ゲームは子供が買うモンじゃないでしょ?大人が子供に買い与えるものですよ。物価も違うんだし、何よりファミコンの時代は、本体持ってる友達(金持ち)の家に集まってやってたしなぁ。
親が欲しければ買うし。親が欲しくなければ買わない。そういう価格設定。
当時のファミコンが子どものおっこずかいで買えたかというと買えないんだよなあ
SwitchLiteで十分楽しいのではなかろうかSwitchの時にWiiUは中古ソフト猛烈に値崩れしてたしオンライン無料だしでお金無い人に楽しまれてたし、最先端以外は無価値みたいな考え方大っ嫌い。1世代2世代前も楽しんでこそかと
基本的に子供自身がゲーム機を買う訳ではないのだから、買うのは保護者の判断だろ。子供に買い与えるiPhoneだって親の判断。Switch2を先急いで買ってもソフトが充実してないだろうし微妙。
まあ現実的にパイの数で言うと子供はターゲットになりにくいと思う。残念なのは任天堂はVRに投資しないで大して進化を感じない緩いフィールドで満足なのかな。VRのゼルダがでたら…
インディーゲームクラスのゲームだけができる安いゲーム機は新たな文化と産業を作ると思っている派です。ゲームの豪華化に歯止めをー
PCエンジンDUOが49,800円で手の届かない憧れのマシンだったんだぜ
まあ1人1台から1家1台になるだろうね。
1人1台が当たり前な時代にはつれえものがあるよ。
円安とインフレに対する防御を何も持たない無課金ユーザーが多いのだなあ
↓小学生とかはともかく、中高生が自分でゲーム機を買うことは普通にあるのでは?
こどもちゃれんじのタブレットですら24900円だからね。欲を言えば3年後ぐらいに4万円を切って欲しいかな。 Joy-Conのセンサ類が安く出来ないだろうから値下げは厳しいよね
大丈夫、ファミコンも最初はブルジョワな家しかなかったよ。小学校終わると○○くんちにファミコンやりにいこーって、良い暮らししてる家にガキどもが押しかけてた
一人一台政策にも陰りが
大人も品薄で買えませんが…?
誕生日やクリスマスで買ってやれる価格ではないからな。どうしても親所有のゲーム機を子供に貸してやるって形にせざるを得ない
日本語版は5万で結構頑張ったのにこう言われちゃうんだな
この流れを信仰し続けると再びPlayStationのようなゲームチェンジャーとの争いという不毛の極みに突入する予感はある。ただの予感だけど。
switch2狩りがあり得るな。
switchを廉価版と位置づけてサポートを続けるなりしていくのは良いかもね。1世代前のiPhoneを持たせるのとさほど変わらんと考えると、ほっといても中古が入り口として機能する。弾数もソフト資産も豊富。
任天堂は UX に注力してお茶の間を重視してきた 端末なのでその辺 本当に多分 分かってると思うけど期待してる。任天堂にしか作れない体験がきっとあって それが 多分 業界を変えてくれるぐらいの力があると思うから。
あたかも昔の子供はみんなお小遣い貯めてファミコン本体買ってたみたいな見出しだな
5回目抽選落ちて自動更新一旦切るわって勝手に言ってきたからやる気無くした
ソフト2本で1万円のチケットは安すぎて失敗だったね。何度も使わせてもらったけど…w
まあ5万円だと「小学生の子供に与えて管理は完全に任せる」はちょっとやりにくいよね。とはいえインフレの進んだ現代では、このくらいはしてしかるべきと思ってるよ。
昔は親戚多くてお年玉結構貯まったから買えた
こどものころから携帯ゲーム機やスマホでゲームしていると、将来目がダメになるよ。いずれ、色々と規制入ると思っている。
性能の割に安いというような意見が多いし実際そうなのだが、子供に買えるかというと普通に買えない。ので、子供はスマホゲーで遊びますな。
そもそもインフレが進んでるからなぁ…… 10年前と比べて牛丼の価格が倍近くになってるトコを考えれば価格水準としては据え置きではある。そのくせ給与も据え置きだからキッツイわけだが……
値段の問題じゃないんだけど。律儀にニンテンドーオンライン加入して長い時間遊んでるユーザーなのに「お前には売りませーん笑」って煽りメール送られ続けてるんだけど。
単純な話で、ターゲット層がいまは“子どもじゃない”(正確には子供が中心ではない)ってこと