アニメとゲーム

ファミコンにも採用された「MOS 6502」、その末路をたどる

1: sakuro 2025/07/31 10:08

ろくごまるに

2: kei_mi 2025/07/31 10:14

”リコーがスーパーファミコン向けに提供したリコー 5A22はこのW65C186のライセンスを受けて製造したものとなっている。” へえ。 Apple IIGSやAtari 600XL/800XLといった懐かしい名前も。

3: nakag0711 2025/07/31 10:36

流石に制約キツすぎたのでは。6809とかモトローラ系のマシン語は使いやすかったので落差も大きい

4: sekiryo 2025/07/31 10:37

こういう一発屋とか末路とか泡沫YouTuberが動画につけるようなタイトルを商業媒体がつけるのは末路に近いのでは。ITmediaも生首漫談すれば?

5: ustar 2025/07/31 11:00

6502が間接的にArmにつながってる話

6: KoshianX 2025/07/31 11:08

おー、こういうCPUの系統もおもしろいな。最後は ARM 誕生秘話にもつながるのか

7: mohno 2025/07/31 11:44

「リコーはそのセカンドソースのセカンドソースとして2A03を生産した」←そうなのか。6502で使えたBCDフラグが無効になっていた。

8: wapa 2025/07/31 11:50

しくじり先生的な話かな

9: wata300 2025/07/31 11:54

ファミコンというものを世に送り出すひとつのきっかけとなってくれたことに感謝。

10: tidei 2025/07/31 12:08

“ファミコンにも採用された「MOS 6502」、その末路をたどる”

11: leiqunni 2025/07/31 12:49

カスタム品だから在庫とか関係ないのでは。在庫分の赤字ってことかな。関係無いけど、メガドライブ前のMC68000っていくらしたの?

12: hatesas 2025/07/31 13:15

互換品含めると、恐ろしい程流通した初めてのCPUだろう。盛者必衰。

13: rgfx 2025/07/31 13:25

Acorn…

14: tasukuchan 2025/07/31 13:32

CLC/XCE

15: h2onda 2025/07/31 14:00

ろくごまるにのペンネームの元ネタを30年以上経ってから知るとは...

16: topiyama 2025/07/31 14:10

EDNJapanがホットエントリ入りしてる!

17: a2c-ceres 2025/07/31 14:50

『リコーが数十万個の6502の在庫を抱えていたという真偽不明の話と絡んでくる』FCに採用の文脈では偽だろう。FCに採用されたのはカスタムチップで新規にマスク(レチクル)を起こしたものだから在庫関係ない。

18: u_mid 2025/07/31 15:59

おっ、PC Watchの半導体関連の記事でもお馴染み大原雄介氏の記事だ。/”会社そのものが無くなってしまって一発屋と化した「MOS 6502」”

19: aceraceae 2025/07/31 16:24

6502 といえばうちには VIC-1001 があった

20: red_tanuki 2025/07/31 16:27

プロセッサ関連のこのあたりの話は面白いよね

21: daishi_n 2025/07/31 17:26

ファミコンのRP2A03にはサウンド回路も載ってるので、純粋なMOS 6502ではないはず。リコーの半導体生産ラインの稼働率の話は任天堂の方に書いてある。PowerPCはIBMがルーツで、WiiやGCのはIBM製造だしね

22: m50747 2025/07/31 18:49

6502は本当にいいCPUでしたよ。Aレジスタ一個しかないのでアセンブラ初心者に優しく?かなりコーティング力が付きます。救いはゼロページでしたが。リアルタイムでお仕事できて幸せでした。

23: mimomo 2025/07/31 19:00

GAMECUBEのPowerPC採用は、先祖返りって事になるのか。

24: napsucks 2025/07/31 19:36

こういう昔話好き

25: masabossa 2025/07/31 21:20

モトローラのチップのバイトオーダーがビッグ・エンディアン(インテルはリトル・エンディアン)だったことを不意に思い出した。

26: byourself 2025/07/31 21:39

オリジナルのレイアウトの写真と回路図ネットに転がってるよ。当時手作業で全部描いたらしいからねえ。命令のデコーダを簡素化し過ぎて様々な仕様外コマンドがあったのは有名な話。

27: Wafer 2025/07/31 23:19

たしか65C02はPCエンジンに採用されたと記憶している

28: atsushieno 2025/08/01 01:53

なぜかAPUが2A03なんだと思い込んでいたけど、CPUもGPUも全部載ったやつだったか

29: uzusayuu 2025/08/01 03:22

これはMCUについての連載なので、普通のCPUの話とは文脈が違うのだよな