決済業者への法規制が必要なのは明らか
あっちからズカズカ入ってくるんだからゾーニングとかいうのって無駄なんだな
この問題でここまで話がでかくなっているのは初めて見たな。/海外のリベラル「この金融検閲はLGBTQ+の表現も抑圧する、署名しよう」 日本の一部ブクマカ「決済停止するのはVISAの勝手wルールに従えw」
全国フェミニスト議員連盟の時と同じくフェードアウトするんじゃないかな https://note.com/teshima_kairei/n/n75e6bfaeabc6 責任は取らず制限だけが残る/BLやレディコミなども制限されないとフェミニストは理解できないのでは…
これって水源に毒を入れられるような問題に近いからポリシーで解決できるもんでもないよな…訴訟社会そのものを見直さないとどうにもならない気がする。
各国国内法と欧米基準との乖離時欧米の売上が多いカード会社は欧米基準になりがち。特に厳格なゾーニングの信頼性が低いネット関係は(年齢詐称が容易故に)アウトになる判例が出易い。北米の法律が変わらん限り厳しい
表現の自由はそれを広く公開する権利を含むとするのが定説であり、自分の部屋の中でなら政治指導者の批判をしても構わない独裁国家に表現の自由が存在するとは一般的には見做さない。/安易に流通を妨害するのは問題
こういう記事で本文内広告としてsteamの特定タイトル広告が入るの、わかりにくくない?
Steam運営が最初からVISAの規約を読んでいればな。規約で児童性的虐待を含む非同意性的コンテンツが禁止されてることを今さら知って慌てて削除したから不透明なポリシーになったんだろう。
各プラットフォームのクレカ離れで済む問題なのか?
そもそも銀行を含む資金移動業は身軽に動けないぐらい法律でガッチガチに固められているから下手なことできないんだけどな。決済の自由をと言うなら暗号通貨など「法律で縛られない」決済手段でどうぞ。
これで何人か路頭に迷うかもね
性的マイノリティの表現も抑圧される/FANZAやDLsiteにとっては商機だろうか
日本みたいに、18歳未満には売らない、重要な場所にはモザイクを掛けてる、登場キャラクターの年齢は全員成人とするというルールがあればいいのに
曖昧なポリシーを盾にしてるのはゲームパブリッシャー(プロバイダ?)やappstore等の今までどおりの基準であり、敵がフェミニストの時だけ騒ぐのは悪手。そして今回のイシュー(敵)はsteamであることをはてな世論は気づけ
まあ、穏当な主張>「透明性のある一貫したポリシー」であり「性的暴行や不同意の性行為、未成年の性的対象化を助長するコンテンツを容認または支持するものではない」
未成年がカード決済すること自体に疑問を感じるんだが…
グローバルな検閲権を実質的に決済会社が持ってることがおかしい。根源を解決しないと同様のことが起きる
フェードアウトというかCollectiveShoutのX垢は既に鍵垢にして批判から逃げを打ってるようなので、つい最近のBLの件の腐フェミも鍵垢逃亡らしいし、言動の無責任さが本当に全国フェミニスト議員連盟と同レベルの悪質さ
全体的にどっちに寄るとかではなく良い正論。クソVISAとクソMasterは1万回くらい読んで。
このチャンスにdlsiteとJCBは天下を取りに行こう。エロは国境を越えられる。
“CollectiveShoutのX垢は既に鍵垢”→自分らのやってることが正しいなら逃げを打つなよと思う。お約束の動きではあるが「言い逃げ」と「ブロック」は本当なんていうかフェアじゃねえな。鍵かけてShoutできるんか?
ブルカを被せたがるイスラ厶原理主義みたいだ。こいつらは陰謀論者とさほど変わらないが、既存宗教の皮を被ってるだけで敬虔に変わるからな。コレからはキリスト教の思想に合致するものだけがクレカを使えるのだ
まったくおっしゃるとおりって感じですね。規制をするならするで、独断と偏見じゃなくて正当な手続きを踏めって話です。経営者が知らんって言ってる状態でやることではありません
こういう表現系の楽園を考えるのだが、やはり著作権侵害だけは排除しないとマネタイズできないのでそこなんだよなぁ
児童性的虐待でないものを削除するように要求したって書いてあるのを読めないブコメ何なの
叩き過ぎてcollective shoutの人間が自殺したらどうするんだって言ってるやついるが知らんわ。この規制で生活が困難になるデベロッパーも居るだろうにな。cutiesは大絶賛する二枚舌のクソフェミ共は死んだほうが世のため。
コメントを見て。カード会社の規制強化の震源は「アメリカでカード会社が違法コンテンツ販売の裁判で連座になったこと」。購入場所ごとに「現地で合法かどうか」でコントロールするべきなんだが、通販だからな。
コレクティブ・シャウトは権利団体というよりは活動家集団。控え目に言って強敵。。
Steamなどで成人向けゲームが大量削除。国際ゲーム開発者協会は成人向けゲームの取り扱いについて「透明性のある一貫したポリシー」を求める
決済業者への法規制が必要なのは明らか
あっちからズカズカ入ってくるんだからゾーニングとかいうのって無駄なんだな
この問題でここまで話がでかくなっているのは初めて見たな。/海外のリベラル「この金融検閲はLGBTQ+の表現も抑圧する、署名しよう」 日本の一部ブクマカ「決済停止するのはVISAの勝手wルールに従えw」
全国フェミニスト議員連盟の時と同じくフェードアウトするんじゃないかな https://note.com/teshima_kairei/n/n75e6bfaeabc6 責任は取らず制限だけが残る/BLやレディコミなども制限されないとフェミニストは理解できないのでは…
これって水源に毒を入れられるような問題に近いからポリシーで解決できるもんでもないよな…訴訟社会そのものを見直さないとどうにもならない気がする。
各国国内法と欧米基準との乖離時欧米の売上が多いカード会社は欧米基準になりがち。特に厳格なゾーニングの信頼性が低いネット関係は(年齢詐称が容易故に)アウトになる判例が出易い。北米の法律が変わらん限り厳しい
表現の自由はそれを広く公開する権利を含むとするのが定説であり、自分の部屋の中でなら政治指導者の批判をしても構わない独裁国家に表現の自由が存在するとは一般的には見做さない。/安易に流通を妨害するのは問題
こういう記事で本文内広告としてsteamの特定タイトル広告が入るの、わかりにくくない?
Steam運営が最初からVISAの規約を読んでいればな。規約で児童性的虐待を含む非同意性的コンテンツが禁止されてることを今さら知って慌てて削除したから不透明なポリシーになったんだろう。
各プラットフォームのクレカ離れで済む問題なのか?
そもそも銀行を含む資金移動業は身軽に動けないぐらい法律でガッチガチに固められているから下手なことできないんだけどな。決済の自由をと言うなら暗号通貨など「法律で縛られない」決済手段でどうぞ。
これで何人か路頭に迷うかもね
性的マイノリティの表現も抑圧される/FANZAやDLsiteにとっては商機だろうか
日本みたいに、18歳未満には売らない、重要な場所にはモザイクを掛けてる、登場キャラクターの年齢は全員成人とするというルールがあればいいのに
曖昧なポリシーを盾にしてるのはゲームパブリッシャー(プロバイダ?)やappstore等の今までどおりの基準であり、敵がフェミニストの時だけ騒ぐのは悪手。そして今回のイシュー(敵)はsteamであることをはてな世論は気づけ
まあ、穏当な主張>「透明性のある一貫したポリシー」であり「性的暴行や不同意の性行為、未成年の性的対象化を助長するコンテンツを容認または支持するものではない」
未成年がカード決済すること自体に疑問を感じるんだが…
グローバルな検閲権を実質的に決済会社が持ってることがおかしい。根源を解決しないと同様のことが起きる
フェードアウトというかCollectiveShoutのX垢は既に鍵垢にして批判から逃げを打ってるようなので、つい最近のBLの件の腐フェミも鍵垢逃亡らしいし、言動の無責任さが本当に全国フェミニスト議員連盟と同レベルの悪質さ
全体的にどっちに寄るとかではなく良い正論。クソVISAとクソMasterは1万回くらい読んで。
このチャンスにdlsiteとJCBは天下を取りに行こう。エロは国境を越えられる。
“CollectiveShoutのX垢は既に鍵垢”→自分らのやってることが正しいなら逃げを打つなよと思う。お約束の動きではあるが「言い逃げ」と「ブロック」は本当なんていうかフェアじゃねえな。鍵かけてShoutできるんか?
ブルカを被せたがるイスラ厶原理主義みたいだ。こいつらは陰謀論者とさほど変わらないが、既存宗教の皮を被ってるだけで敬虔に変わるからな。コレからはキリスト教の思想に合致するものだけがクレカを使えるのだ
まったくおっしゃるとおりって感じですね。規制をするならするで、独断と偏見じゃなくて正当な手続きを踏めって話です。経営者が知らんって言ってる状態でやることではありません
こういう表現系の楽園を考えるのだが、やはり著作権侵害だけは排除しないとマネタイズできないのでそこなんだよなぁ
児童性的虐待でないものを削除するように要求したって書いてあるのを読めないブコメ何なの
叩き過ぎてcollective shoutの人間が自殺したらどうするんだって言ってるやついるが知らんわ。この規制で生活が困難になるデベロッパーも居るだろうにな。cutiesは大絶賛する二枚舌のクソフェミ共は死んだほうが世のため。
コメントを見て。カード会社の規制強化の震源は「アメリカでカード会社が違法コンテンツ販売の裁判で連座になったこと」。購入場所ごとに「現地で合法かどうか」でコントロールするべきなんだが、通販だからな。
コレクティブ・シャウトは権利団体というよりは活動家集団。控え目に言って強敵。。