アニメとゲーム

世界中で物議のクレカ表現規制にマンガ家も懸念、Steamの一件で急浮上した団体とは?

1: zoidstown 2025/07/27 07:52

“Collective Shoutという非営利団体。彼らは直前にクレジットカード会社や決済代行業者に対してSteamなどに圧力を加えるよう要請する公開書簡を送っており、ゲーム削除後には幹部がSNSで“勝利宣言””

2: gun_kata 2025/07/27 08:52

海外のリベラル「この金融検閲はLGBTQ+の表現も抑圧するものであって反対する、署名しよう」 日本の左派ブクマカ「決済停止するのはVISAの勝手w企業の自由w」

3: saihateaxis 2025/07/27 09:06

この団体に関してはキリスト系保守団体でもう全ての性表現を規制するように圧力かけてる。 LGBTもアウトだからな ゲーム全部潰したいんだろね

4: sotonohitokun 2025/07/27 09:22

ぶっちゃけ日本でいくら騒いでも全く届かないと思う。購買力の差がでかすぎる(し、文化的に日本の表現規制反対は理解されない=米国は左右共に表現規制を武器化してるから)。

5: wapa 2025/07/27 10:02

昔とかは教会とかが認めた表現しか描けず、宗教画ばかりだったりしたよね。目指すのはそういう世界なのかね。どんどん世界が保守、抑圧側に動いている感じが

6: bps_tomoya 2025/07/27 10:04

オーストラリアはとくに表現規制が厳しい国なので気をつけなければいけないと知っていたけど、こういう形の影響はちょっと予測できていなかった

7: takeishi 2025/07/27 10:19

クレジットカード会社が作品の内容に責任持たなくてよくなる仕組みが必要か

8: technocutzero 2025/07/27 10:24

バルブはゲーム開発の当事者ゆえ、もっと誇り高い会社だと思ってたけどかなり評価が下がった 戦うことすらしなかったゴミだ やっぱ既得権益側になると腐るのか

9: nakamura-kenichi 2025/07/27 10:25

とっとと表現規制を勝手にやる連中を排除する決済サービスの立ち上げをやったらええんやで。なんなら決算手段として各種ビットコインと協調して安定的レートを策定するとか新時代決済したらええんやで。

10: nobori_lupin 2025/07/27 10:42

欧米に決済握られてることのリスクが明らかになってきた。放っておくと創作物内で進化論が出てきただけで発禁になるかも。日本は独自プラットフォーム持った方がいい。

11: exshouqosa 2025/07/27 10:44

キリスト教回帰なんだろうか。そう考えるとリベラルのせいなのか、むしろ最近の世界的な保守化独裁化と相性がいい現象にも思えるがどうか。

12: vvvf 2025/07/27 10:57

「批判を受けても仕方ない」創作って何だろう、筆者も自分の価値観で判断してない?

13: bml 2025/07/27 11:03

こういうのは毎年のように規制しないと活動してない扱いになるのでどんどん範囲が広くなってくる。日本のアニメなんかほぼ終わり。

14: Capricornus 2025/07/27 11:05

“Collective Shoutは、女性の客観化と少女の性的化に反対する草の根キャンペーン運動です。”(公式より)デトロイトが描く人権的な文脈は女性に留まるような話ではないし、寧ろ啓発的な作品なのにな。

15: t-sat 2025/07/27 11:06

「違法な動画の収益化の過程でクレジットカードが使われた場合、カード会社は当事者として賠償金を支払う」という初手が通ってしまってるからなあ…。

16: tettekete37564 2025/07/27 11:06

DEATH NOTE が無い以上自分が無敵の人になるしか無いと考える人が出てきてもおかしくないんだよな。治安を乱しているのはどっちだ

17: ttrr 2025/07/27 11:13

一度入手したら完全所有できる紙のメディアは、表現の自由には本質的に重要。

18: FreeCatWork 2025/07/27 11:22

クレカ規制でゲーム買えなくなるの困るにゃ!ボクのおやつ代ピンチにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!

19: unnmo 2025/07/27 11:23

日本人としてできるのは、自国のプラットフォームや決済手段を通じてひたすら作り続け買い続け楽しみ続ける事かな。誰がなんと言おうと止まらずに。

20: hesopenn 2025/07/27 11:26

Collective Shout,は女性、子供の性、メンタルヘルスなどについて広範に活動している団体。良くも悪くもsophisticatedな組織だと思う。デトロイトはかなりきついシーンあるよね。

21: wxitizi 2025/07/27 11:47

"Collective Shoutという非営利団体。彼らは直前にクレジットカード会社や決済代行業者に対してSteamなどに圧力を加えるよう要請する公開書簡" "Collective Shoutが排除したいコンテンツはより広範だと指摘したメディア記事が削除"

22: hagakuress 2025/07/27 11:53

ま、他の国内決済系が商機と見るかどうか?

23: shinehtb 2025/07/27 11:56

そもそもVISAの規約は児童性的虐待コンテンツを禁止しているので、どんな団体でも指摘があれば対応せざるを得ないんだよ。https://corporate.visa.com/en/sites/visa-perspectives/company-news/we-do-not-tolerate-network-illegal-activity.html

24: taguch1 2025/07/27 12:02

極端にいうと特定の団体の決済をキャンセルするようなことをしても今の法律では捌けないので決済手段に置ける公平性を担保する法律を作らないといけないんじゃない?日本の決済ルールは日本が主導権を持たないと。

25: atsushieno 2025/07/27 12:09

「Detroitの件に触れていた記事は削除されている」は本当か? と気になって確認したが今月の記事しか出てこないのでどうも確認しようがないな。ただこれを全て消せるとは思えない。消えたのは名誉毀損等別の理由では?

26: gimonfu_usr 2025/07/27 12:09

/クレジットカード /“オーストラリアを拠点に活動するCollective Shoutという非営利団体”( 虐待描写を事由にgame配信停止運動 )/『Detroit: Become Human』 https://tinyurl.com/3a74zbam/『No Mercy』 https://tinyurl.com/yc9xua79

27: qouroquis 2025/07/27 12:09

Valveが曖昧な日和見的な態度しか示さなかったことに幻滅している。もちろん抵抗して全てのカード決済を止められたら巻き添え被害が大きすぎるのはわかるが、声明の中でもっと抗議の意思を示しても良かったはずだ。

28: pj_lim 2025/07/27 12:17

実在未成年少女に性的なダンスを踊らせるcutiesは支持するのにねw 何と戦ってんの?? 欧米諸国の人権って言葉ほど信用できないものはねーな。こんなことに熱意燃やすならイスラエルどうにかしろやカス。

29: akiat 2025/07/27 12:18

Collective ShoutのWebサイトでは、勝利宣言するページがある ⇒ https://www.collectiveshout.org/wins

30: Iridium 2025/07/27 12:19

実質的に検閲として機能しているので憲法違反と思われる。裁判起こしたら勝てるんじゃないかな。誰が主体となるかという問題はあるが

31: shoot_c_na 2025/07/27 12:23

クレカ・その代行会社に検閲する権利はないって判例を早めに出させないとなぁ。集団訴訟は起きるでしょ

32: zzrx 2025/07/27 12:25

DMM、FANZAグループで使えるDMMポイントを他サイトでも使えるように整備してくれれば結構イケると思うんですよ。

33: Windfola 2025/07/27 12:42

国内で完結しているpaypay等にも普通にポルノ規制条項はある「(4)低俗またはわいせつなものその他公序良俗に反する商品等」。規制は米国固有、日本は自由というのは思い込みだよ。

34: enemyoffreedom 2025/07/27 12:44

「いわゆる“クレカ表現規制”の一環ですが、ここにある非営利団体の名前が浮上。しかも、この団体の過去の活動について報じた海外メディアの記事が削除されるという、きな臭い事案も起きています」

35: satokenr 2025/07/27 12:44

オーストラリアって、クソみたいな環境テロリストや、サイコパスな活動家が多いという印象が、自分の中で年々強くなっているので、「関わると面倒くせぇ国のひとつになったな」って最近は思います

36: s17er 2025/07/27 13:00

法で縛るしかないよ、独占禁止法的な何か

37: byaa0001 2025/07/27 13:05

世界的に自由を求める人々で足並みをそろえてなんとかしてほしいね

38: syusyokuinfo 2025/07/27 13:09

決済会社に表現の基準を握らせるということは規制にインセンティブがある一部の極端な思想家や活動家に基準を委ねるということ。初めはAAAタイトルを相手にしていたが勝てなかったのでR18個人開発者を規制し始めた。

39: asazukekun 2025/07/27 13:10

VISAは規制を作る主体ではなく、規制の波に反応する適応者。世界中で児ポを合法にできない限りVISAが正解。 https://anond.hatelabo.jp/20250725220947

40: asumi2021 2025/07/27 13:15

件の団体が宗教保守・反DEIなのが抜けている。こたつ記事なのに恣意的な情報の選別は印象が悪い

41: reuteri 2025/07/27 13:18

JCBはこの機を逃さずに宣伝すればいいのに

42: yogasa 2025/07/27 13:27

このおっさんが怒ったらなんかあんの?

43: nonono-notch 2025/07/27 13:30

そういう奴らに限ってとんでもない性癖抱えてそう

44: Caligari 2025/07/27 13:37

自分の影響力を誇示したいのかねあの手の団体は

45: mr_mayama 2025/07/27 13:41

こういう活動家の人たちの資金源ってどこなんだろ、セミナーとかかな

46: dltlt 2025/07/27 13:43

Collective Shout が保守系キリスト教団体だというのは、そのような報告があったのか? 公式サイト見てもあまりそういう感じはしないが……(例:女性のセクシュアリティを恥にしようとしている、と言う批判に反発してる)

47: tfurukaw 2025/07/27 13:55

日頃あれほどアダルト規制賛成だったりフェミな発言されてたり「欧米では~」とか言ってる人達、この件になると大人しいのは何故?

48: colonoe 2025/07/27 13:57

ここまで来たら山田議員や赤松議員がどうにかできる問題じゃないだろう。日本政府として、外国とも連携して対応するべき

49: err931 2025/07/27 14:07

JCBはグローバルルールに縛られずR18なロリコンテンツも安心して買えるカードブランドって宣伝したらいいよ。 / 「嫌なら出てけ」とクレカ会社に言われているんだから黙って出てけよ。暗号通貨でも何でもあるだろ。

50: dalmacija 2025/07/27 14:24

プラットフォームの外で売る分には何の制限もないので表現の自由は守られてんじゃないの

51: natukusa 2025/07/27 14:25

レイプレイ騒動だ。あれは日本の猟奇系アダルトゲームを海外の団体が陳情して国会答弁にまで発展したケース/特定タイトルならさておき、クレカ制限は長くて広域すぎるからここの問題だけとは思えんけど

52: fuuuckterf 2025/07/27 14:34

id:err931 クレカ会社がイスラエル側の団体への要請に従ってパレスチナの人道支援団体への送金を止めたことがあるけど、これも嫌なら黙って出てけなのかな?

53: hatebu_admin 2025/07/27 14:34

ソープでは破格の手数料20%払えばクレカが使えるわけで、クレカ屋のコンプライアンス的にはOKなのは笑えるんよな

54: itarumurayama 2025/07/27 14:39

「これを機にJCBに乗り換えよう」ブコメ多いが、コレクティブシャウトはJCBも標的にすると公言してるケドね。JCBは非上場だから外圧には強いとは思うが。

55: slovary9898 2025/07/27 14:44

決済会社だって客は選ぶだろう。新しい決済方法の発展に期待

56: ermda 2025/07/27 14:51

クレカの時代長すぎなので新しい決済方法がメインになって欲しい気持ちもある

57: neco22b 2025/07/27 15:09

豪州、キリスト教右派が強いらしく?胸が小さい成人済み女性の性的作品も事実上禁止している。https://www.tomliberman.com/politics/women-with-small-breasts-face-discrimination-in-australian-pornography

58: hatebu_ai 2025/07/27 15:25

おお~、やっとITMedia、と思ったらコラム枠か。それでも取り上げないよりは100倍いいけどね/デトロイトビカムヒューマンそんなシーンあった?と思ったら冒頭のアレとか?そしたらおしんも家なき子もダメじゃんね…。

59: lli 2025/07/27 15:29

この動き普通に怖い

61: tikuwa_ore 2025/07/27 15:38

日本の似非フェミは二次元エロにしか文句云わんが、海外の似非フェミは漫画・ゲーム・アニメ全般の規制を目論み、一つ要求が通ると次の要求を突きつけてくるので、実態は893と相違ない事をもっと知らしめるべき。

62: Arturo_Ui 2025/07/27 15:42

これは「営業の自由」を巡る問題であって、「表現の自由」の議論に持ち込むのは筋悪。全てのコンテンツを漏れなく販売している業者なんてAmazonも含め世界のどこにも存在しないが、それを「規制/差別」とは言わない。

63: Cru 2025/07/27 15:44

チビクロサンボを刊行停止させたり、だっこちゃんマークやカルピスマークを廃止させた大阪の親子?みたいな団体?

64: mrnns 2025/07/27 15:48

VISAなんかは若い人向けに広告打っててターゲットが分かりやすい。この件は彼らが想像する以上に大きな打撃になるかもしれないね。

65: hilda_i 2025/07/27 15:54

お金の使い道に第三者が法律的な根拠もなく制限かけるっていうのがそもそもおかしいのでは。しかも国境まで跨いで。