アニメとゲーム

本日偶然見かけた「毎日こち亀」の何気ない一話が、全盛期の凄さを証明してるので紹介する - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

1: gryphon 2025/07/26 14:28

https://shueisha.online/articles/comic/254572 読めるのは公開から1週間だっけかな?とにかく、この時期のこち亀がいかにすごかったか、を偶然見かけた懐かしの一本を例に再検証。

2: straychef 2025/07/26 15:52

そういえばアニメって原作全部消化してるんだっけ まだ残ってるならやってもいいんじゃね

3: Knoa 2025/07/26 16:07

この回のいちばんおもしろいところは、実際にやかんの中から杖が見つかるコマだ

4: tafutanisu 2025/07/26 16:31

チキチキバンバンって1968年の映画か。こち亀に出てくる例え話って、連載当時の規準で考えても、古いものが結構あるんだよな。古すぎてググっても情報がないものもあるし。

5: pribetch 2025/07/26 16:41

「『天国へ行く方法』があるかもしれない」

6: Helfard 2025/07/26 16:47

“もちろんこのクオリティを、ずっとこの作品が続けるわけには、さすがにいかなかった。それは仕方ない話” そこで終わってるのと只管続くのとどちらが良かっただろう?

7: benibana2001abc 2025/07/26 17:13

個人的に40〜70巻くらいは刺さる話が妙に多い。ずっと常に面白いんだけど、世間ではこの辺りが”全盛期”として捉えられているのだろうか

8: Nunocky 2025/07/26 17:20

自転車盗難の自衛に「自転車にプラスチック爆弾を仕掛ける!」とアドバイスしていた時代

9: uunfo 2025/07/26 17:47

神様とかロボットとか自由すぎて意味分からないけど面白いんだよな

10: yosiro 2025/07/26 18:29

そうなのよ。総集編とかだと100巻以降の話とか多くていまいちなんだよな。

11: preciar 2025/07/26 18:49

老後はこち亀を読み返すだけで数ヶ月は暇つぶしできると思ってる。平和な老後が過ごせる時代が来るとはあんま思えないのだけれど

12: mutsugi 2025/07/26 19:07

ハードル上げ過ぎた

13: futbasshi 2025/07/26 19:12

こち亀は「50巻まで」「100巻以降はダメ」「150巻以降は惰性」と、読んだ人間の年齢で全盛期が変わるのよ。ちなみに私は後期の超神田寿司あたりも好きなのよね。

14: jou2 2025/07/26 19:28

俺は2025年現在の秋本治先生の漫画の面白さもいいと思うんだけどな。こち亀描くのやめただけで今もずっと漫画描いてるし面白いぞ。「Time Tuberゆかり」は読んだ方がいい。こち亀辞めただけだよ、秋本先生は

15: ajakan 2025/07/26 19:29

コストコのメルマガに、子供向けおもちゃとして水鉄砲が載ってたんだけど、ガトリングガンスタイルだった…!銃の国の子供のロマンは小型銃じゃなくてガトリングなのかと思いながら、こち亀を思い出すなど

16: summoned 2025/07/26 19:37

週刊連載でこれをやって休載もなく締め切りも守るの特別な才能すぎる

17: RiceontheBackofaFork 2025/07/26 19:39

これは、読者のねんれいによるやろうな、笑いって特にさ

18: kkkirikkk 2025/07/26 19:49

全盛期は80巻前後だろ

19: lifefucker 2025/07/26 19:54

30-70巻くらいまでが全盛期。あとは余韻。

20: colorless4 2025/07/26 20:31

100巻までは一番読んでいるのに‼︎

21: cms_k 2025/07/26 20:32

小ネタがわかる年代かどうかな気もする

22: cu39 2025/07/26 20:37

大昔に80巻台くらいまで読んでるはずだけど30巻台がおもしろく感じてた気がする。

23: cardmics 2025/07/26 20:38

小さい頃は、日暮さんが4年に1回登場するのをすごく楽しみにしてたなぁ。田舎暮らしだったこともあってか、時間がゆっくり流れていた時代だった気がする。

24: nankichi 2025/07/26 20:38

そこまで 面白いか? その瞬間の日本の生活を切り取っているので、貴重な資料だとは思うが

25: Cichla 2025/07/26 20:52

デジタルコンテンツが消え去った21世紀前後を読み解くための資料として大量に刷られた紙媒体である漫画は重要な資料になりうるが,こち亀は時事を忠実に再現した話とファンタジーが地続きで読み解くのに苦労しそう

26: kura-2 2025/07/26 20:55

最初の30巻ぐらいまで、床屋で読んでいたが、面白すぎて髭剃りのときに思い出し笑いで少し切ってから床屋では自重していた。苦しいくらい爆笑できるんだよ

27: dekasasaki 2025/07/26 21:11

こち亀は面白いよねえ

28: m50747 2025/07/26 21:11

こち亀はリアルタイムだった頃が人間味があって好き。 漫画内の年齢、昭和54年当時両津37歳、麗子20歳、部長は昭和一桁生まれ。寺井は昭和35年生まれ。麗子と一つ違い。

29: ken530000 2025/07/26 21:28

こち亀は超神田寿司とか婦警軍団とかが中心になってきた頃から個人的にはいまいちになったなぁ。20〜80巻くらいが好き。

30: shinbay 2025/07/26 21:28

惚れ惚れするような出来ですな。これを週刊連載してたんだから……。

31: camellow 2025/07/26 21:53

中学生くらいまではジャンプを買ってもこち亀を飛ばす事もあった(大抵は2周目で読んでた) 大学生くらいからなんか面白いと思い始め、今では名作だと思ってる。まさにスルメのような作品。

32: ykktie 2025/07/26 22:37

子供の頃買った13巻が実家にあるはず。。めちゃくちゃ面白い

33: versatile 2025/07/26 22:47

わたしのなかでは「へちゃめんころぴあ」が衝撃だった

34: gaikichi 2025/07/26 23:16

人によって全盛期が異なるが、1980年代中期を推す声が強いのは、その時期が一番、人口の多い団塊ジュニア世代が少年ジャンプを読んでいたからという可能性…。いわゆる黄金期される人気作もだいたいこの頃

35: FreeCatWork 2025/07/26 23:20

こち亀、今も昔も笑えるってマジ!?ボクも読んで癒されたいにゃ~!

36: poTracy 2025/07/26 23:26

こち亀は漫画史上一番「時代と寝た」作品かなとも思う。

37: nornsaffectio 2025/07/26 23:28

こち亀は字が多いとずっと言われてたけど、コマ割りも細かく情報の密度も高いんだよな。何気ない「○○じゃねえんだぞ」という台詞にも映画、落語、昔の芸能等々の教養が裏打ちされている。

38: amunku 2025/07/26 23:58

たしかに全然面白くない。自分が面白いと思って読んだのはもっと後の巻数だ。年齢によって面白いと思える巻数が変わるというのは本当のようだ

39: nost0nost 2025/07/27 00:11

途中に出てくる縦型の自販機に時代を感じる あったなぁこんなの/「ソビエト領に入っちゃいますよ」とかもそうだけどセリフや背景にめちゃくちゃ時代が映り込んでるなぁ 改めて1話じっくり見ると本当に凄い

40: tohokuaiki 2025/07/27 00:13

こち亀、すごく面白かったな。エイプリルフール?で「こち亀最終回!」ってネタのやつがすごく衝撃的だった。

41: un_i_take 2025/07/27 00:20

俺も百巻までにせよ、ラジオ人生相談の回は爆笑した。

42: sasagin 2025/07/27 00:27

自分は120巻まで派

43: ozomatli 2025/07/27 00:31

やっぱり趣味全開の話が面白い。GIジョーとかこち亀見てなきゃ一生知らないままだった。

44: yellowdomestic 2025/07/27 00:31

時期とか関係無くそんなに面白いと思ったことないな… 50~60の爺さんの伝わってこない自慢話とか趣味自慢聞いてる気分になる

45: kanikanidokokani 2025/07/27 01:31

“こち亀「奇跡の20~50巻台」”

46: gorokumi 2025/07/27 01:57

「毎日パタリロ」も絶対ハズレなさそう。