こう、『有望だが(だったが)売れない漫画家に駆けずり回ってる』姿を描いた上で『ネームを上げても放置されてる主人公が忘却してる漫画家』『忙しくて原稿紛失』を描いてからが本番
『月刊トリレンマ』期待。 "乱立してるよね ヒット作のスピンオフ!!" "はっきり言って企画力のない編集が作家を飼い殺す常套手段だよなー!!" "スピンオフの定着率が2割から5割として" え、そんなに定着率高いの?
某漫画家が連載するも1年程度で終わるのを見て不憫だなぁと。パンチラやセクシーシーンとか入れてるけど無料購読すら辞めちゃう。まぁヒロインバトルは流行りではなさそう。
売れてるのに描けなくなっちゃう漫画家先生にも言及してください
他人の人生を壊す自信と覚悟があるサイコパスしかできん仕事だよなーとは思うわ
「異様にリアル」漫画編集者って、実際に無能な人多いの?
副編集長の頭の両側にでっかいリボンがついている。これが編集者のリアル。
全然業界詳しくないけど、そんな泡沫ドマイナー誌でもシビアに打ち切りするもんなの?
やる気のある無能とシゴデキサイコパス
フツーに面白い
編集王を超えるぐらいのものを描いてほしい。
黒髪とリボンってだけですぐに涼宮ハルヒってわかるの、元のデザインがすごいな。ハルヒなら高校中退もありそうと思っちゃう
めっちゃ絵柄に覚えあると思ったらタチロク先生か
これちょいちょい上がってくるね
真面目ってのは頭を使わないことが美徳だって勘違いしてるってこと
逆に絶対売れる!と言い張ってる著者にほだされて、頑張って企画書通して、出してみたけど、全然売れなかった編集者の心情と、その時の知らんぷりする著者側の構図も見てみたい。
『文芸中心の中小出版社が何を血迷ったか立ち上げたオタク系コミック誌。発行部数はあまり多くない』から『絶対1000万部の大ヒット確実です』は、言われた漫画家もまともに受け取らないだろ。
うーん・・・つまらなくね?
モノクロの2人とコラボしろ
編集王→重版出来くらいしか知らないけど編集漫画の系譜がここに/今ならアプリで載せましょう、となりそうだ
https://www.chess.com/library/collections/how-can-i-cancel-my-geek-squad-membership-2q7WLCpDt
“あなたには絶対にヒット作を作れない。まず題材。レビューを真に受けていたとは。負けに不思議の負けなし。先生がなんで怒ってるかわかります?話が通ってなかったからです。親身で真面目な人ほど作家を殺す”
絵柄とか絶妙に紙魚丸感あるのはなんなんだ。
こんなん時の運としか言えないけど、運を引き寄せる人はいるからね~。運の降るとこにいるって大事なんだよな。
異様にリアル?どこが?
関係者の皆に話を通さずにスピンオフ作ろうとするの度胸あるな。売れたらSNSで承認欲求を満たして作品を出さなくなる漫画家とかもいるよな
売れたら書かなくなる漫画家の実態を書いてくれよ 売れてないやつの事なんかどうでもいいんだよ
漫画家が施設警備やってるとかでもええんやで
紙雑誌の時点でリアリティがゼロでは。漫画アプリが舞台の漫画が見たい。データビジネスの現場なんてどう料理したって面白い。
わお、面白いじゃん
面白かったわ、原作者さんの体験談かな?
リアルすぎて、ボクも胃がキリキリしちゃうにゃ!人間関係って大変にゃ〜。
何でこれがハルヒに見える人居るんだ?
これをリアルという人は島耕作読んで毎回セックスしててもリアルという人たちだと思う。平和で微笑ましいです。
マネージャがプレイヤーやってんじゃん...あかんで
有能副編集長が女子小学生みたいな服装髪型なのは何か理由があるんだろうか……
設定のディティールに拘ることでリアル感が出るが、リアル感とリアルは必ずしも同じではない(同じ意味で使われることも多いが)。 この場合はどちらかと言えばリアル感の方かな。
文芸中心の中小出版社なんてものが有る?と少し???と。まぁ昔、新潮がアレゲとか。有ったが文芸でマンガのコストは無理。マンガの売り上げで文芸出すんやでw文芸は売れない
敏腕編集者が入ってくる以前に、表記統一は編集者の最低限の仕事だろ…と思ったり。他のブコメにもあるけど、今は 売れる漫画=単行本発行部数 じゃないので、電子も絡めないとリアリティとしては少し不足かも。
ジレンマじゃなくてトリレンマってっところがなかなか意地の悪さを感じます(褒め言葉)。
おーおもしろい
よかった、ハルヒだって思ったの自分だけじゃなかった。
『月刊トリレンマ』
なお記事内では誰も「リアル」とは言っていない模様。
ハルヒにはエアインテークないからハルヒとは思わなかったなぁ
ド三流誌ならもっと矜持を持って仕事しなよ。ジャンプごっこしてても意味ないだろう。
「4人はそれぞれウソをつく」のが好きだったから楽しみにしてたワイ。単行本派なのでようやく読めるぜ。
なんか絵柄とストーリーがチグハグな感じ、主人公だけでなく主登場人物のファッションが全部子供っぽくて違和感
女向けだともうちょいクールで鉄の女路線でたまにデレさせるんだろうけど男向けだから少女風にしたとかなんだろうね。作中でも浮いてるコッテコテのキャラデザのがリアルより数字取れる判断してる漫画は結構ある。
ラーメンハゲみたいなこと言ってんな
アマゾンレビュー、さっそく編集と漫画家に試されてる読者がいてなかなか凄い。このレビューが本番なのでは? https://amzn.to/4mj32gx
「負けに不思議の負けなし」は漫画においてはそんな事無いだろーって思っちゃったな。連載終了後に売れる例だったあるし、打ち切り後復活や移籍復活だって何作もある。あと既刊読むのが凄いみたいになるんか…
まとめはリアルと言ってるけど、キャラの言動が明らかにデフォルメされている。徹底的に偏った考え方をさせるのが漫画のキャラの作り方。つまりキャラ全員がどこか間違ってる。キャラは弱みがあるから魅力がある。
おもしろいと思ったんだけどあまり拡散されておらず(110RT)内容と相まって心苦しい/2話良き https://tonarinoyj.jp/episode/2550912965597334579
タチロク先生の同人誌すき
作画の人、可愛い上司を困らせたい描いてた人か
設定人物 絵柄筋立、どれも到底リアルとは言いがたく、逆にツッコミ所満載タイトルにしたまとめ人が知能犯ではと疑いたくなる(考えすぎ/ジャンルわけすると「暴論的正論に蹂躙されるおにゃのこを見たい系」だよな…
漫画家視点だと全てがファンタジーのギャグ漫画に見える。現実だと殆どの編集が売り上げしか見てないか、何も考えていない無能かのどちらかしかいない。打ち切りで形だけでも謝罪するヤツすらいない。売れなきゃ空気
リアル、ではない。ドタバタコメディ。ウンチクとドタバタと女子のバランスが「文豪ナツメ〜」とかに近い読み味。
展開は面白いけどこういう無能な働き者タイプが嫌いなので見ててイライラする。
構図や話の展開がなんとなく東京トイボックスっぽい。お仕事マンガだからどうしても似てしまうのかな
無能な熱血主人公、苦手なんだよね。特に「今まで一度も怒らせたりせず…いい関係を築いていたのに…」に滲む無能さはすごい。/上司が部下のことゴミカス貶し出したら、庇うより、この職場やべーな?って思うかな。
まとめのタイトルがおかしい
変形の勧善懲悪物って印象。 主人公が懲らしめられる悪人の方で、敏腕副編がヒーロー。
この漫画自体にのめり込めなかった(目が滑る)ので、すごくメタ的だなとしみじみしてしまった。
「デートには使えないとか、本物のパスタじゃないとか、散々言われたけど、でも、売れなきゃ意味ないよね?」- サイゼリヤ
異様にリアル…?
異様にリアルな漫画編集者マンガに絶賛の声「胃が痛くなる」「こんなの人間関係の教科書じゃん」
こう、『有望だが(だったが)売れない漫画家に駆けずり回ってる』姿を描いた上で『ネームを上げても放置されてる主人公が忘却してる漫画家』『忙しくて原稿紛失』を描いてからが本番
『月刊トリレンマ』期待。 "乱立してるよね ヒット作のスピンオフ!!" "はっきり言って企画力のない編集が作家を飼い殺す常套手段だよなー!!" "スピンオフの定着率が2割から5割として" え、そんなに定着率高いの?
某漫画家が連載するも1年程度で終わるのを見て不憫だなぁと。パンチラやセクシーシーンとか入れてるけど無料購読すら辞めちゃう。まぁヒロインバトルは流行りではなさそう。
売れてるのに描けなくなっちゃう漫画家先生にも言及してください
他人の人生を壊す自信と覚悟があるサイコパスしかできん仕事だよなーとは思うわ
「異様にリアル」漫画編集者って、実際に無能な人多いの?
副編集長の頭の両側にでっかいリボンがついている。これが編集者のリアル。
全然業界詳しくないけど、そんな泡沫ドマイナー誌でもシビアに打ち切りするもんなの?
やる気のある無能とシゴデキサイコパス
フツーに面白い
編集王を超えるぐらいのものを描いてほしい。
黒髪とリボンってだけですぐに涼宮ハルヒってわかるの、元のデザインがすごいな。ハルヒなら高校中退もありそうと思っちゃう
めっちゃ絵柄に覚えあると思ったらタチロク先生か
これちょいちょい上がってくるね
真面目ってのは頭を使わないことが美徳だって勘違いしてるってこと
逆に絶対売れる!と言い張ってる著者にほだされて、頑張って企画書通して、出してみたけど、全然売れなかった編集者の心情と、その時の知らんぷりする著者側の構図も見てみたい。
『文芸中心の中小出版社が何を血迷ったか立ち上げたオタク系コミック誌。発行部数はあまり多くない』から『絶対1000万部の大ヒット確実です』は、言われた漫画家もまともに受け取らないだろ。
うーん・・・つまらなくね?
モノクロの2人とコラボしろ
編集王→重版出来くらいしか知らないけど編集漫画の系譜がここに/今ならアプリで載せましょう、となりそうだ
https://www.chess.com/library/collections/how-can-i-cancel-my-geek-squad-membership-2q7WLCpDt
“あなたには絶対にヒット作を作れない。まず題材。レビューを真に受けていたとは。負けに不思議の負けなし。先生がなんで怒ってるかわかります?話が通ってなかったからです。親身で真面目な人ほど作家を殺す”
絵柄とか絶妙に紙魚丸感あるのはなんなんだ。
こんなん時の運としか言えないけど、運を引き寄せる人はいるからね~。運の降るとこにいるって大事なんだよな。
異様にリアル?どこが?
関係者の皆に話を通さずにスピンオフ作ろうとするの度胸あるな。売れたらSNSで承認欲求を満たして作品を出さなくなる漫画家とかもいるよな
売れたら書かなくなる漫画家の実態を書いてくれよ 売れてないやつの事なんかどうでもいいんだよ
漫画家が施設警備やってるとかでもええんやで
紙雑誌の時点でリアリティがゼロでは。漫画アプリが舞台の漫画が見たい。データビジネスの現場なんてどう料理したって面白い。
わお、面白いじゃん
面白かったわ、原作者さんの体験談かな?
リアルすぎて、ボクも胃がキリキリしちゃうにゃ!人間関係って大変にゃ〜。
何でこれがハルヒに見える人居るんだ?
これをリアルという人は島耕作読んで毎回セックスしててもリアルという人たちだと思う。平和で微笑ましいです。
マネージャがプレイヤーやってんじゃん...あかんで
有能副編集長が女子小学生みたいな服装髪型なのは何か理由があるんだろうか……
設定のディティールに拘ることでリアル感が出るが、リアル感とリアルは必ずしも同じではない(同じ意味で使われることも多いが)。 この場合はどちらかと言えばリアル感の方かな。
文芸中心の中小出版社なんてものが有る?と少し???と。まぁ昔、新潮がアレゲとか。有ったが文芸でマンガのコストは無理。マンガの売り上げで文芸出すんやでw文芸は売れない
敏腕編集者が入ってくる以前に、表記統一は編集者の最低限の仕事だろ…と思ったり。他のブコメにもあるけど、今は 売れる漫画=単行本発行部数 じゃないので、電子も絡めないとリアリティとしては少し不足かも。
ジレンマじゃなくてトリレンマってっところがなかなか意地の悪さを感じます(褒め言葉)。
おーおもしろい
よかった、ハルヒだって思ったの自分だけじゃなかった。
『月刊トリレンマ』
なお記事内では誰も「リアル」とは言っていない模様。
ハルヒにはエアインテークないからハルヒとは思わなかったなぁ
ド三流誌ならもっと矜持を持って仕事しなよ。ジャンプごっこしてても意味ないだろう。
「4人はそれぞれウソをつく」のが好きだったから楽しみにしてたワイ。単行本派なのでようやく読めるぜ。
なんか絵柄とストーリーがチグハグな感じ、主人公だけでなく主登場人物のファッションが全部子供っぽくて違和感
女向けだともうちょいクールで鉄の女路線でたまにデレさせるんだろうけど男向けだから少女風にしたとかなんだろうね。作中でも浮いてるコッテコテのキャラデザのがリアルより数字取れる判断してる漫画は結構ある。
ラーメンハゲみたいなこと言ってんな
アマゾンレビュー、さっそく編集と漫画家に試されてる読者がいてなかなか凄い。このレビューが本番なのでは? https://amzn.to/4mj32gx
「負けに不思議の負けなし」は漫画においてはそんな事無いだろーって思っちゃったな。連載終了後に売れる例だったあるし、打ち切り後復活や移籍復活だって何作もある。あと既刊読むのが凄いみたいになるんか…
まとめはリアルと言ってるけど、キャラの言動が明らかにデフォルメされている。徹底的に偏った考え方をさせるのが漫画のキャラの作り方。つまりキャラ全員がどこか間違ってる。キャラは弱みがあるから魅力がある。
おもしろいと思ったんだけどあまり拡散されておらず(110RT)内容と相まって心苦しい/2話良き https://tonarinoyj.jp/episode/2550912965597334579
タチロク先生の同人誌すき
作画の人、可愛い上司を困らせたい描いてた人か
設定人物 絵柄筋立、どれも到底リアルとは言いがたく、逆にツッコミ所満載タイトルにしたまとめ人が知能犯ではと疑いたくなる(考えすぎ/ジャンルわけすると「暴論的正論に蹂躙されるおにゃのこを見たい系」だよな…
漫画家視点だと全てがファンタジーのギャグ漫画に見える。現実だと殆どの編集が売り上げしか見てないか、何も考えていない無能かのどちらかしかいない。打ち切りで形だけでも謝罪するヤツすらいない。売れなきゃ空気
リアル、ではない。ドタバタコメディ。ウンチクとドタバタと女子のバランスが「文豪ナツメ〜」とかに近い読み味。
展開は面白いけどこういう無能な働き者タイプが嫌いなので見ててイライラする。
構図や話の展開がなんとなく東京トイボックスっぽい。お仕事マンガだからどうしても似てしまうのかな
無能な熱血主人公、苦手なんだよね。特に「今まで一度も怒らせたりせず…いい関係を築いていたのに…」に滲む無能さはすごい。/上司が部下のことゴミカス貶し出したら、庇うより、この職場やべーな?って思うかな。
まとめのタイトルがおかしい
変形の勧善懲悪物って印象。 主人公が懲らしめられる悪人の方で、敏腕副編がヒーロー。
この漫画自体にのめり込めなかった(目が滑る)ので、すごくメタ的だなとしみじみしてしまった。
「デートには使えないとか、本物のパスタじゃないとか、散々言われたけど、でも、売れなきゃ意味ないよね?」- サイゼリヤ
異様にリアル…?